進学の費用「生活費削る」6割 借金も3割超、物価高が響く

サムネイル
1 : 2025/04/12(土) 07:26:32.59 ID:lX9bOVW89

公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は12日までに、経済的に困窮していて今春中高に進学した子どもがいる世帯へのアンケート結果を公表した。制服やタブレット代といった卒業・入学の費用捻出方法について、約6割が「他の生活費を削る」とし、借り入れやローンも3割を超えた。

 物価高が影響しているとみられ、進学費用が家計の大きな負担になっている実態が改めて浮き彫りになった。法人は「学用品の価格見直しやタブレット購入費の助成拡充、高校入学前の準備金創設が必要」としている。

 アンケートは4回目。同法人に給付金を申請した保護者ら2135人に今年1月、複数回答で尋ねた。

 「生活費を削る」としたのは中1が63.5%、高1が59.9%。「親族からの借り入れや消費者金融からのローン」は中1で32.9%、高1で39.7%だった。借入金額は「11万円以上」が最も多く、中1で27.2%、高1で58.3%となった。

2025年04月12日 06時35分共同通信
https://www.47news.jp/12437412.html

2 : 2025/04/12(土) 07:27:17.72 ID:VmHKh3VJ0
生活費に使うかどうかって当たり前じゃね?
3 : 2025/04/12(土) 07:27:51.25 ID:ioEOaFs+0
もう皮肉でありがとう石破と言う気力もない
最悪
4 : 2025/04/12(土) 07:28:28.04 ID:ocnACvfV0
生活費を削る必要ないだろう
1日3食を2食にするとか
休日は食べないとか
風呂キャンするとか
やれることは沢山ある
5 : 2025/04/12(土) 07:28:50.74 ID:uoNDq8Ed0
だから高校無償化がいかに助かるか分かるだろ、独身にはわからんだろうが
14 : 2025/04/12(土) 07:30:50.06 ID:PYADYTel0
>>5
公立行け
25 : 2025/04/12(土) 07:35:13.88 ID:HZ00jjNa0
>>5
公立だけで良いのに私立までやるアホ維新
33 : 2025/04/12(土) 07:41:54.05 ID:xuJbdyST0
>>25
公立の方が国の税金死ぬほどかかるだろ
統廃合してかないといけないからな
37 : 2025/04/12(土) 07:45:17.45 ID:GTARjQGZ0
>>5
中学で6割借金してたらそのままなし崩しに高校でも借入するだろ
そもそも経済感覚が終わってるんだよ
例え無償化なっても変わらない
6 : 2025/04/12(土) 07:29:45.57 ID:ocnACvfV0
無償は無償で弊害あるからね
半額くらいで良いのではないか?
7 : 2025/04/12(土) 07:29:56.78 ID:MI0PnPwS0
一人暮らしで大学となると、年に300万以上だからなあ
8 : 2025/04/12(土) 07:30:04.33 ID:6DYycCK40
そりゃあ若い世代も子供を産まないわ
9 : 2025/04/12(土) 07:30:06.71 ID:k+6nGUj90
あらゆる国家予算を削減して子供手当て毎月10万円を断行しろ
10 : 2025/04/12(土) 07:30:13.34 ID:ImttPvz10
>物価高

昨日の雷雨で久々に傘をコンビニで買ったら、黒い傘が3000円透明傘で1000円もした。。。。

びっくりだ(´・ω・`)

11 : 2025/04/12(土) 07:30:30.15 ID:Q3kr9XQD0
別に無理して高校大学に行かないで中卒でもいいんです
分かりませんか?
12 : 2025/04/12(土) 07:30:45.98 ID:1mUDUE740
学校なんて借金してまで行くとこじゃない

即働いて金を稼げ

13 : 2025/04/12(土) 07:30:46.97 ID:Kd3NxWnZ0
偏差値60以上は無償化でいいよ
15 : 2025/04/12(土) 07:31:05.19 ID:TEPkmv010
まあ女は売春すりゃ簡単に稼げるから楽でええやろ
16 : 2025/04/12(土) 07:31:41.61 ID:RDW33AU20
親族や消費者金融からの借り入れが32.9%
17 : 2025/04/12(土) 07:32:02.44 ID:hu+ifGQR0
高校無償化やめれ
19 : 2025/04/12(土) 07:32:17.23 ID:lf2DlaY20
>>1
>「親族からの借り入れや消費者金融からのローン」

たしか国の学資ローンみたいなのがあったはずだけど
消費者金融とか利息高いよね?

21 : 2025/04/12(土) 07:33:19.32 ID:Q924Jj+z0
>>19
進学費用に消費者金融って
アホに進学させるなよ
20 : 2025/04/12(土) 07:32:39.55 ID:JBfnsAGq0
親ガチャに失敗しただけ
来世は金持ちの家に生まれるんだな
23 : 2025/04/12(土) 07:33:48.45 ID:Q7720QVl0
>>20
引く権利があるのは親の方だが
31 : 2025/04/12(土) 07:37:58.24 ID:HZ00jjNa0
>>20
子ガチャに失敗して糞ニートにでもなられたら教育資金一生回収できんわな
22 : 2025/04/12(土) 07:33:27.13 ID:KWnzGhH20
会社が子供手当支給すれば良いんだよ
中抜き無くせるから
24 : 2025/04/12(土) 07:34:25.52 ID:3VpDEvXk0
高卒人材が引く手数多なんだから、無理して大学行くなよ。私文Fランとか以ての外。
26 : 2025/04/12(土) 07:35:17.28 ID:EKMz6+5z0
進学が負担なんじゃない
今の氷河期世代の親の給与が物価高に追いついてなさすぎるだけ
新卒は7%この2年で賃上げされてるのに親世代は1%だぞ
そらこうなるって
政府経団連のせい
27 : 2025/04/12(土) 07:35:17.61 ID:GTARjQGZ0
中高で借入って世も末だな
28 : 2025/04/12(土) 07:35:47.22 ID:27W3KZ5r0
高専行かせろよ
29 : 2025/04/12(土) 07:36:49.41 ID:PC8Eisph0
高卒で就職できる会社がブラックか低賃金ばかりなのが問題
親心を教育産業に食い物にされてる
30 : 2025/04/12(土) 07:37:44.77 ID:e7OOp+xQ0
物価高とか関係なく昔からそうなってるだろ・・・
34 : 2025/04/12(土) 07:43:35.65 ID:/VKf/aI50
日本オワタ
ありがとうアベノミクス
35 : 2025/04/12(土) 07:44:32.61 ID:WeB8g8Ah0
中国人はタダだろ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました