
【学校】まだファクス使用、公立小中学校の8割近く…前年度より2割下がったが全廃に遠く

- 1
大阪万博 来場者7割強が50歳以上 10代3% 20代5% 老人ホームだった 1 : 2025/04/27(日) 21:40:01.18 ID:1/OII/N60 大阪・関西万博の来場者を年代別にみると、 7割強が50歳以上と推計されることが、 スマートフォンの位置情報を分析...
- 2
「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった1 : 2025/04/27(日) 21:51:26.20 ID:3Yd4h1gh9 「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める? 「水道水がそのまま飲める」って実はすごい...
- 3
【お金ください】赤旗「発行危機」10億円寄付募集へ1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/27(日) 21:05:21.81 ID:GUwKhywW0 共産党が、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数減少で発行が危機に直面していると...
- 4
日ベトナム関係、包括的に強化とラム書記長1 : 2025/04/27(日) 21:28:52.12 ID:Yx24+86s9 【速報】日ベトナム関係、包括的に強化とラム書記長|47NEWS https://www.47news.jp/12...
- 5
観光客「大阪万博でホテルが値上がりして困ってます」インタビュアー「願うのは?」観光客「大阪万博でホテルが値上がりして困ってます」インタビュアー「願うのは?」 冷笑速報
- 6
パーカーおじさんキモいと煽った 妹尾ユウカ 韓国人ハーフと認める(画像あり)1 : 2025/04/27(日) 20:48:47.64 ID:1/OII/N60 画像 ps://i.imgur.com/YM8iO5O.jpeg https://www.thaich.net/...
- 7
日本の次期戦闘機 F-3「烈風」へ1 : 2025/04/27(日) 21:08:30.76 ID:mGD9RapN0 【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 日本、英国、イタリアの3カ国が2035年までの配備...
- 8
訪れた学生60人の“リアルな声”がSNSと真逆すぎ…「見聞きしていたのは全然ちがった」感想を現地で聞き込み #関西万博訪れた学生60人の“リアルな声”がSNSと真逆すぎ…「見聞きしていたのは全然ちがった」感想を現地で聞き込み #関西万博 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 9
のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」1 : 2025/04/27(日) 20:43:59.15 ID:XUNldgLU9 https://news.yahoo.co.jp/articles/fea03e88dbed049bdd172e...
- 10
難民を追い返す、そんな国でいいのか、入管法強行抗議難民を追い返す、そんな国でいいのか、入管法強行抗議 反日うぉっち!
- 11
NHK「偏向報道」だと批判受け再放送延期された『川口クルド人特集』を5月1日に再放送決定 → 稲田会長『より取材を深めるためです!』wwwNHK「偏向報道」だと批判受け再放送延期された『川口クルド人特集』を5月1日に再放送決定 → 稲田会長『より取材を深めるためです!』www 政経ワロスまとめニュース♪
- 12
【訃報】3冠牝馬リバティアイランドが予後不良で安楽死処置 クイーンエリザベス2世Cで競走中止1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/27(日) 20:55:29.43 ID:1/OII/N60 クイーンエリザベス2世Cに参戦して競走を中止していた 23年の3冠牝馬リバティアイラン...
- 13
中国製の「おもちゃの拳銃」 実銃と機能は同じだった中国製の「おもちゃの拳銃」 実銃と機能は同じだった コノユビニュース
- 14
竹中平蔵氏 vs 竹田恒泰氏 トランプ関税巡り〝舌戦〟「何言ってるか分からない」「脳がポリコレで…竹中平蔵氏 vs 竹田恒泰氏 トランプ関税巡り〝舌戦〟「何言ってるか分からない」「脳がポリコレで… パヨク速報
- 15
「都会を捨てて田舎に移住して幸せ!」その田舎、本当に田舎ですか? という問題1 : 2025/04/27(日) 20:30:40.51 ID:YE3lsC0E9 先日、都心部在住の友人がこんなことを言っていた。 「万博やってるけど、あんまり行きたくないなぁ」 僕はそれを聞...
- 16
難民を追い返す、そんな国でいいのか、入管法強行抗議1 : 2025/04/27(日) 10:57:11.93 ID:0B1rtOi60 https://greta.5ch.net/poverty/ 2 : 2025/04/27(日) 10:57:4...

- 1 : 2024/12/27(金) 13:48:24.86 ID:vuzZ9ud+9
読売新聞2024/12/27 13:12
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241227-OYT1T50115/文部科学省が今年9~11月に行った調査で、公立小中学校の8割近くが、連絡業務にファクスを使っていることがわかった。前年度調査より2割程度下がったが、文科省が打ち出している2025年度中の原則廃止方針とは依然、隔たりの大きい実態が浮かんだ。
調査は全国の公立小中学校を対象に行われ、約2万6000校が回答した。日常業務で「使用している」と答えた学校の割合は77・1%。前年度調査では95・9%に上っていた。
ファクスでやりとりをしている相手(複数回答)は「民間事業者」(68・5%)、「自校以外の学校」(46・0%)、教育委員会(42・7%)、「役所・役場」(30・5%)、「給食センター」(26・7%)の順に多かった。
デジタル化に未対応の地域の小規模事業者以外に、公共機関との間でもファクス使用が続いていることから、文科省の担当者は「行政全体でも、なるべく見直しを進めてほしい」としている。
- 2 : 2024/12/27(金) 13:49:49.00 ID:OApo/zi20
- サッシ屋がピースしてどうのこうの
- 3 : 2024/12/27(金) 13:49:55.23 ID:nHuy13490
- あとハンコな
- 14 : 2024/12/27(金) 13:53:10.17 ID:I5OlrdFv0
- >>3
ジャップ特有の同調圧力を先にどうにかすべき - 5 : 2024/12/27(金) 13:50:16.68 ID:n0OuDq0N0
- 言った言わないがスマホ連絡当たり前で顕著になったし
やっぱ行動の物証作ることって大事じゃね?て流れ - 6 : 2024/12/27(金) 13:50:18.03 ID:k2EN67gY0
- フロッピーディスクとか
使ってそう - 7 : 2024/12/27(金) 13:51:26.50 ID:3+VDKYYJ0
- 教育委員会がfaxで報告させてるんだろ
- 9 : 2024/12/27(金) 13:52:21.67 ID:LnCQqoVv0
- 2000年頃はテスト前の資料のやり取りはFAX使ってた
- 10 : 2024/12/27(金) 13:52:32.69 ID:/1t48VTQ0
- そんなに家庭にfaxあるもんなのか?
- 11 : 2024/12/27(金) 13:52:38.09 ID:rUy+v9Ek0
- 見積書をメール添付しろって言われることが増えてきたけど、ハンコ押さなきゃならんから結局印刷してるのがなんか勿体ないというか無駄な感じがするけど
社印をデジタルで作るわけにもいかんし - 26 : 2024/12/27(金) 13:59:43.21 ID:PGzFylZh0
- >>11
うちはスキャンした印影を貼り付けてpdf送ってる。
原本くれってとこには普通に作って郵送するけど。 - 107 : 2024/12/27(金) 14:36:42.96 ID:S715/zXH0
- >>11
いやいや今はデジタル印影当たり前やん - 13 : 2024/12/27(金) 13:53:03.52 ID:DIwqADSc0
- まあウチの会社も使っているけどな
- 15 : 2024/12/27(金) 13:53:54.96 ID:CjKYdgG40
- Windowsないの?学校には。
- 16 : 2024/12/27(金) 13:54:31.16 ID:IHLvj1mD0
- 今でもうちにくる注文は
半分以上FAXなんだよ
まだまだ主流なのかなあ
PCに取り込むシステムに
してるけどさ - 22 : 2024/12/27(金) 13:56:59.67 ID:BCXBt7LF0
- >>16
一旦複合機で取り込んでPDF化してグループウェアに保存だろか - 25 : 2024/12/27(金) 13:59:10.70 ID:QZQN+4c80
- >>16
PCに取り込んだデータは電子帳簿保存しないとならないぞ - 17 : 2024/12/27(金) 13:54:43.02 ID:BCXBt7LF0
- 流石にFAXの実機を入手するのもしんどいだろな
かなり前から複合機にFAX機能取り入れてるけど - 18 : 2024/12/27(金) 13:56:45.28 ID:52EbQLlz0
- FAXならジジババでも勝手に送ってくれるからな。
1からレクチャーしなきゃいけないぐらいなら、自分もFAXで我慢してた方がまし。 - 19 : 2024/12/27(金) 13:56:46.13 ID:xlyCbluE0
- 無理やり廃止する必要もないだろ
- 20 : 2024/12/27(金) 13:56:55.54 ID:Kwtn0Cxt0
- 避難所になる事もあるんだしいろんな手段を残しておけば良い
- 21 : 2024/12/27(金) 13:56:58.35 ID:YCrVS72i0
- アメリカとか先進国ほど
FAXのが現役って聞いてまたこの国はやっちまったんだなって思った
- 23 : 2024/12/27(金) 13:57:31.30 ID:4nn/nCLT0
- FAXはいるかもね、学校は紙ないと証明にならないとか回し読みできないとかだから
- 24 : 2024/12/27(金) 13:59:07.58 ID:BbwOokyq0
- 受け取ったがはっきりしていいんだよ
業者とのやりとりはFAX便利なんだわ - 27 : 2024/12/27(金) 13:59:48.08 ID:KPeRwz9W0
- セキュリティ面ではFAX優秀
- 28 : 2024/12/27(金) 14:00:38.76 ID:yb+hl7LX0
- ファックスの何が悪いんだよ
- 38 : 2024/12/27(金) 14:02:31.87 ID:4XyybXAi0
- >>28
これ - 29 : 2024/12/27(金) 14:00:40.22 ID:lXpZj+6W0
- 学校というか相手側の問題ではないんか。
- 30 : 2024/12/27(金) 14:00:47.47 ID:CyeNFyiR0
- 便利だろ
- 31 : 2024/12/27(金) 14:01:15.94 ID:LKuSLyap0
- 連絡はFAXにガリ版!これで決まり!!
- 32 : 2024/12/27(金) 14:01:23.21 ID:in4PM7920
- ファクスて全世界的に使ってるんだけど
- 33 : 2024/12/27(金) 14:01:23.26 ID:VQczQL170
- まぁ競争がないから旧態依然
前例踏襲主義なんだろ - 34 : 2024/12/27(金) 14:02:06.28 ID:OApo/zi20
- OSとかアンチウイルスの更新を考えるとファクスの方が安いからしゃーない
- 35 : 2024/12/27(金) 14:02:09.49 ID:wWcv8+xJ0
- 迷惑メールはあるけど迷惑FAXって来ないからな
- 42 : 2024/12/27(金) 14:03:21.21 ID:PGzFylZh0
- >>35
会社にはめちゃくちゃくるけどな。人材派遣会社とか金融とか。
学校に来るかどうかは知らない。 - 47 : 2024/12/27(金) 14:05:52.02 ID:BCXBt7LF0
- >>35
昔はあったね
ずーっとFAX受信させて業務妨害とか
複合機に機能統合してデータで溜められるようになったから
後から簡単に削除とか出来るし
送る側の電話代だけかかるからもうやらなくなったけど - 36 : 2024/12/27(金) 14:02:13.79 ID:PGzFylZh0
- 受信に気がついた誰かが確認する、ってシステムのとこにはFAXも良いんだろう。
パソコン開かなくても届いてるのが分かるからな。 - 37 : 2024/12/27(金) 14:02:29.88 ID:bSFd2koU0
- え、まだ複合機現役じゃないの
- 39 : 2024/12/27(金) 14:02:40.44 ID:ccmh1AVT0
- まぁ紙の無駄だしな
- 40 : 2024/12/27(金) 14:02:46.82 ID:JUxBx8No0
- 未だにフロッピーディスク使ってる町役場の誤送信あったな
- 41 : 2024/12/27(金) 14:03:08.61 ID:nQ7vtMM50
- FAXだろうがメールだろうが場面で便利な方使えばいいだろ
- 43 : 2024/12/27(金) 14:03:45.15 ID:9Umcg/ae0
- ファクシミリ、な
- 44 : 2024/12/27(金) 14:04:05.84 ID:ZEInCdq40
- ファイルなんてパソコンに全部入ってるだろ?
なんでそこでFAXが必要になるんだ? - 45 : 2024/12/27(金) 14:04:21.28 ID:1DPGL15p0
- FAX笑
日本終わってんな
- 46 : 2024/12/27(金) 14:05:13.54 ID:Sfazwbyu0
- 大抵のコピー複合機にはファックス機能が付いているから、使うのが嫌なら電話線を繋がなきゃいい。
- 48 : 2024/12/27(金) 14:07:00.35 ID:sILzj66v0
- メールもプリントアウトして紙媒体で保存するんじゃねーの?
基本だよ基本 - 49 : 2024/12/27(金) 14:07:24.80 ID:A9u1o6E90
- 公民館とか図書館とかハローワークみたいな役所は進化する動機が無いもんな
潰れないんだから昔からやってるやり方踏襲すればいいだけ - 50 : 2024/12/27(金) 14:07:43.90 ID:ohlhUS/k0
- 何をやり取りしてるかによるだろ
- 51 : 2024/12/27(金) 14:08:25.65 ID:HTU7rfVq0
- >>1
マイナ保険証・マイナ運転免許証に反対するデジタル音痴老害が
令和にもなって未だにFAXを愛用しているんだよなあ - 52 : 2024/12/27(金) 14:08:32.94 ID:Tfl1nvl20
- FAXだとサイバー攻撃で情報漏洩ないだろ?
- 53 : 2024/12/27(金) 14:09:16.59 ID:S0rDt9Nn0
- ITで食ってる人間だがファックスで済むもんはファックスでいいと思う
- 54 : 2024/12/27(金) 14:09:48.62 ID:j3ssamjt0
- FAXならまだいいだろ
こちとら郵送だぞ
州によっては電子メールで済むのに連邦政府に出すのは郵送って・・・ - 55 : 2024/12/27(金) 14:10:11.15 ID:3HlO9dhz0
- 使えるんだから使えばいいだろ
- 58 : 2024/12/27(金) 14:10:35.26 ID:/swSGLmK0
- iT音痴の人が怪しい添付ファイルを開いたりする事がないから地味に有能なんだっち
- 59 : 2024/12/27(金) 14:10:59.40 ID:psZVkuTY0
- 年寄りはメールすら使えないからな
- 60 : 2024/12/27(金) 14:11:27.93 ID:7p8XR5Bu0
- 今まで使って上手くいってたもんを急に全廃できると思える方がアホだろ
- 61 : 2024/12/27(金) 14:11:44.03 ID:rcgqyJ5G0
- ファクシミリな
- 62 : 2024/12/27(金) 14:12:00.07 ID:/fiAhxI/0
- 送った紙が出てきたら戻ってきたと騒ぎ立てたる人は少なからずいる
- 63 : 2024/12/27(金) 14:12:01.45 ID:mbng+b5V0
- 外国でFAXっていうとファックに聞こえるから禁句
- 64 : 2024/12/27(金) 14:12:51.52 ID:RlWfLtL90
- アメリアやイギリスもまだまだファックス主流とか記事あったな
情報漏洩対策とか色々あるみたいだけど - 82 : 2024/12/27(金) 14:20:09.76 ID:EOGHMo2K0
- >>64
公文書として認めてるからな
ただ一般家庭ではもう絶滅寸前よ
セキュリティだって今の回線は昔と違いデータとして送ってることね、完璧ではないよ、まあやる人いないだろうけど - 85 : 2024/12/27(金) 14:22:08.12 ID:OuscWQuG0
- >>64
主流どころか右肩上がり - 65 : 2024/12/27(金) 14:13:46.16 ID:BEfupVdG0
- 学校のPCがランサムウェアに感染して業務に支障がでたり
市長とかの提案で連絡用にLINEを導入させられたり
そんな事になっても良いのですか? - 66 : 2024/12/27(金) 14:14:19.88 ID:EOGHMo2K0
- 生きてる化石だな
公用で使うからやむを得ず捨てれないところもあるのに
公は率先してこんな化石やめるべきよ、外国人に古すぎて驚かれるわ - 71 : 2024/12/27(金) 14:16:12.94 ID:nb4K5TDI0
- >>66
どこの国の何歳ぐらいの人で職業は何? - 90 : 2024/12/27(金) 14:25:44.07 ID:EOGHMo2K0
- >>71
多様すぎて、多過ぎて
個人レベルではもうど古いよ
公がやるからやむを得ず企業が付き合いでやってるだけよ
まあセキュリティ上のメリットはあるけど、ネットもセキュリティ進化してるからさあ - 67 : 2024/12/27(金) 14:14:31.49 ID:2ptny5Z10
- もう無くしたいんだけど取引先があるからそうも行かない、って企業がほとんどでしょ
実際トラック買取とかゴミみたいなヤツばっかりでうんざりだわ
しつこいんだよトラックファイブ! - 68 : 2024/12/27(金) 14:15:10.14 ID:B/scwDpv0
- 一般家庭にもこんなにファクス普及している国は日本だけだってよ
ファクスってすげーよな画像も送れるし
誇らしいわーハイテク日本 - 91 : 2024/12/27(金) 14:26:45.53 ID:EOGHMo2K0
- >>68
褒め殺し乙、今となってはガラパゴス化だけどな - 94 : 2024/12/27(金) 14:28:57.53 ID:nb4K5TDI0
- >>91
ところでガラパゴス諸島って魅力的じゃないか?金があったら行きたいが環境保護のために訪れるのは難しいらしい。ガラパゴスって本来は「独自の進化を遂げている」というプラスの言葉だよ。
- 69 : 2024/12/27(金) 14:15:25.64 ID:KlcwrC2F0
- FAXで漏洩犯罪はあまり聞かないのは事実 秘密保護上は便利かも
- 70 : 2024/12/27(金) 14:15:48.34 ID:MMpZ46RB0
- 外国製のパソコンだのタブレットだのに入ってる
カタカナのわけのわからんアプリよりマシですわ - 72 : 2024/12/27(金) 14:17:00.64 ID:1vZFPznr0
- FAX=時代遅れとか、頭悪すぎる発想だろ
とりあえずFAXなのか複合機なのかハッキリさせて、違い分かった上で報道して欲しいわ - 73 : 2024/12/27(金) 14:17:31.56 ID:tkRz62bT0
- もしかしたら
日本政府は政令とか法律でファックスを廃止したりするつもりなんだろうか - 74 : 2024/12/27(金) 14:17:34.32 ID:evewMhXY0
- 授業用のPCしか与えられてなくて
職員室には外部とメールできるPC1台ってのわかってレスしてる?
FAXのほうが便利なときがあるが - 75 : 2024/12/27(金) 14:17:45.73 ID:75VIaT2v0
- メールが迷惑メールや詐欺メールでちょっと使いづらくなっているから、
faxというのはアリ - 77 : 2024/12/27(金) 14:18:51.14 ID:gIt06en30
- 通信インタフェースはFAXのまま出入りだけ紙使わないようにできるだろ
ひとまずはそれでいいんだよ
ぜんぶ刷新する必要ない - 78 : 2024/12/27(金) 14:18:57.07 ID:BCXBt7LF0
- FAXの実機を見たことない人も増えてるだろな
複合機から取り込んでグループウェア上でPDFデータで扱うから
ちょっと変なメールくらいの認識の人もいるだろうメール用語のCC(カーボンコピー)も複写って意味は分かっても
実物のカーボンコピーを見たことないのと似てるか - 79 : 2024/12/27(金) 14:19:04.75 ID:WHzf56hk0
- 便利なら
使い続ければいい
何の問題もない - 80 : 2024/12/27(金) 14:19:09.22 ID:jtvgRS860
- 生徒がファックス!なんて言おうものなら教師がアホみたいに怒るのが面白い
- 87 : 2024/12/27(金) 14:23:10.83 ID:nb4K5TDI0
- >>80
ボストン・レッドソクスとは言わないな
マイケル・J・フォクスとも言わない - 81 : 2024/12/27(金) 14:19:56.55 ID:JxC94Hiz0
- 仕事もFAX使うし
メールでもいいがウィルス嫌だし - 83 : 2024/12/27(金) 14:20:48.15 ID:75VIaT2v0
- 全廃するなら、メールよりMessenger使うほうがいいやろねえ
- 84 : 2024/12/27(金) 14:21:40.53 ID:nb4K5TDI0
- ファクシミリの利点は、紙が出力されると即、それを見ながら電話で確認作業ができること。細かいニュアンスが伝わるので手っ取り早い。手書きで紙にメモすることも10秒もかからない。
ファクシミリは古い伝達手段だが全否定されるほどマイナス面ばかりではない。仕事をしていて、メールなどで文字や画像が届いても細部は電話でやり取りすることがある。
仕事の種類にもよるが、情報伝達の手段としては滅びないだろう。
- 86 : 2024/12/27(金) 14:22:22.96 ID:e4EwgOW/0
- FAXは見直されて世界では復活してるんだぞ
- 88 : 2024/12/27(金) 14:24:54.85 ID:Vagv57/w0
- FAXは別に悪くないよ
プリントアウトする必要ないし
いろんな人が一気に見れる - 89 : 2024/12/27(金) 14:25:20.43 ID:Wi9EMy220
- 情報盗みたい国が必死でファックスは古い!時代遅れ!!と煽るが先進国はファックスを使うのであった
- 92 : 2024/12/27(金) 14:26:50.91 ID:Eu6Iavwh0
- 若い人じゃ使った事ないんじゃ?
FAXに固執してるのとか見ると文明人とは何なのかと思うね - 93 : 2024/12/27(金) 14:28:48.06 ID:1+SriF7o0
- 連絡事項は全部他人任せにしてるやつは
FAXなんかいらないと思っちゃうんだろうな - 95 : 2024/12/27(金) 14:29:52.84 ID:+RaYz+Y30
- ぶっちゃけインターネットメールこそ撲滅すべき古の技術
セキュリティが完全にザルで、でも使わざるをえないから、フィッシングメール訓練とかバカじゃねーの、とか思うが - 100 : 2024/12/27(金) 14:32:40.80 ID:nb4K5TDI0
- >>95
フィッシングメールの文章が下手すぎて笑ってしまうことが多い。 - 96 : 2024/12/27(金) 14:31:34.35 ID:nb4K5TDI0
- かかりつけ医と調剤薬局がFAXで書類をやり取りするのを今でも見るが?
プリントアウトされた処方箋の細かいところを確かめてるのをたまに見るよ。
- 97 : 2024/12/27(金) 14:31:36.38 ID:t9E9NEkL0
- ギガスクール構想って生徒向けで職員室には無関係なんだね
うーんこの - 103 : 2024/12/27(金) 14:34:12.70 ID:nb4K5TDI0
- >>97
FAXは事務室に置いてあって主に事務職員が使うもののような気がする。 - 98 : 2024/12/27(金) 14:31:39.35 ID:k7TOPQj/0
- FAXをそこまで廃止にしたい理由もよくわからん
- 99 : 2024/12/27(金) 14:32:35.92 ID:bOckOmVQ0
- FAXって便利じゃないか?
場面によるけどメールよりFAXがいい場面は多々ある - 101 : 2024/12/27(金) 14:33:19.88 ID:Rfxlvamu0
- 今時書類が必要でもFAXなんて使わずスキャンしてメールで送るだろ
複合機からFAX機能が無くなる日も近い - 102 : 2024/12/27(金) 14:33:56.99 ID:UVc2LpDQ0
- 海外は別に普通に使っているんだよな
アメリカでさえ使っているから問題ないだろ - 104 : 2024/12/27(金) 14:34:39.01 ID:EgyCIqKm0
- >>1
学校というよりも地元零細企業が原因だな
一般企業はそんな零細企業と取引しないけど、学校は政治的な理由が有るのだろう電話で仮申込して、申込書が郵送されてきて、記入してファックスで返信という流れ
- 105 : 2024/12/27(金) 14:36:01.10 ID:U/geugCP0
- 別にいいじゃん
使えるうちは使えばいい - 106 : 2024/12/27(金) 14:36:25.97 ID:UvitXjHs0
- ラインでええで
- 108 : 2024/12/27(金) 14:37:00.21 ID:nz9OuF7W0
- FAXはあればあったで便利だけど、無きゃないで問題ないっていうね
- 109 : 2024/12/27(金) 14:37:21.09 ID:6OBLEVqQ0
- 物としてあるというのがかなり重要なんじゃないのかなと思うんだよな
操作ミスで消えてしまうデータに比べて紙はそういうのも起こりにくいし - 110 : 2024/12/27(金) 14:39:17.25 ID:6OBLEVqQ0
- データでやるなら27インチぐらいのモニターは絶対必要じゃね?
紙を机に広げて全体把握ってなにげにかなり優れていてこれをデジタルでやろうとするとなかなか難しい
コメント