【共存】洋上風力発電 漁協が誘致要請・北海道

1 : 2021/02/10(水) 13:15:13.05 ID:DpJkrEzj9

桧山沖洋上風力 漁協が誘致要請

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20210210/7000030453.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

道南の桧山沖で計画されている洋上風力発電の建設をめぐって、地元の漁協は、
沿岸の町などでつくる協議会に対し、誘致の推進を求める要請書を提出しました。

桧山沖では、大手電力会社の「電源開発」など2社が洋上風力発電の建設計画を明らかにしていて、
沿岸の町などでは去年、協議会を組織して、国が洋上風力を優先的に整備する
「促進区域」への指定を目指すかどうか検討を進めています。

10日は地元のひやま漁協の組合長が上ノ国町役場を訪れ、協議会の会長を務める工藤昇町長に
誘致の推進を求める要請書を提出しました。
要請書では、水揚げ量の減少などで漁業が厳しさを増す中、洋上風力発電の建設に伴って想定される
漁業振興策で安定した組合運営が期待できるとしています。
その上で、早期に「促進区域」の前段階である「有望な区域」に指定されるよう、
協議会として国や道に対し強く働きかけることを求めています。

これに対し、工藤町長は「漁業だけでなく桧山地方全体の活性化になることを期待して
積極的に国に対して要望活動をしていきたい」と話しました。

この協議会をめぐっては先月、構成メンバーの乙部町が環境への影響が懸念されることを理由に
脱退を表明していて、今後の議論の行方が注目されています。

02/10 12:09

3 : 2021/02/10(水) 13:17:24.81 ID:YEDcoOwl0
補償金目当て
絶対に誘致したらアカン
4 : 2021/02/10(水) 13:17:25.05 ID:0eCJJeZu0
静岡県とは違うなw
5 : 2021/02/10(水) 13:17:58.66 ID:LwF0t7PP0
洋上風力発電ってどこかで頓挫してなかったか?
9 : 2021/02/10(水) 13:24:05.95 ID:my0LxgpL0
>>5
あれは浮体式の実証機
2018年度までの実証実験を去年まで延長してただけ
6 : 2021/02/10(水) 13:22:43.44 ID:QibZ7WgH0
洋物風俗発電
7 : 2021/02/10(水) 13:23:47.90 ID:EaJqS9eQ0
>>1
自律神経破壊装置は人家の30km圏内に建てるな
8 : 2021/02/10(水) 13:23:58.83 ID:x2jbK5rU0
原発マネーと同じ道をたどると
10 : 2021/02/10(水) 13:25:23.55 ID:NE9pnLt30
利益の何%よこせって利権だから
11 : 2021/02/10(水) 13:26:00.92 ID:WfYbWk670
これは間違ってる。
海は漁協のものじゃないだろ。
12 : 2021/02/10(水) 13:26:04.15 ID:lVtZGKSL0
広大な海、とエネルギー資源として活用できればなあ。
浮体式が採算取れるレベルになってくれればいいが。
43 : 2021/02/10(水) 15:13:41.07 ID:3AjyWB760
>>12
無理だろう
浮いてて動く物に陸地までの送電ケーブルを繋いで安全を確保するとか
13 : 2021/02/10(水) 13:26:46.72 ID:OwBsmsa20
鳥のミンチが大量に海に落ちるから水揚げは上がる
14 : 2021/02/10(水) 13:28:48.15 ID:oUXr3+NE0
所得保障で金よこせ

ってことやろ?

そもそも金渡す必要1円たりとも無いはずなんだが

15 : 2021/02/10(水) 13:30:58.89 ID:M/Xt3wDW0
地熱風力太陽光や蓄電池は淡々と続けていくしかないよ。
やらないと今の技術者が老いるだけで技術進歩が途切れる。
技術が廃れきったら中韓から電気を輸入するような国になる。
経団連は安易に安い中韓電気に頼るようになり
それがいずれ政治の材料にされる。
16 : 2021/02/10(水) 13:31:13.97 ID:dWjRk4eO0
漁業保証も入るし一石二鳥だな
17 : 2021/02/10(水) 13:33:24.90 ID:lZAazm4g0
漁協が言い出すのはオカシイわ。
18 : 2021/02/10(水) 13:36:27.04 ID:oUXr3+NE0
なおわーくにの再エネは年1%の伸び

そしてネトウヨが大好きな中国は年5%の再エネの伸び

わーくにの市場規模は小さいので開発生産から撤退しているのが現状

19 : 2021/02/10(水) 13:37:28.52 ID:QBZ4pt1r0
爆弾低気圧の巣みたいなところじゃないか
20 : 2021/02/10(水) 13:38:28.80 ID:DxA/amfk0
補助金なし
補償金なし

の条件ならいいぞ

21 : 2021/02/10(水) 13:38:32.36 ID:dWjRk4eO0
温暖化で台風が大型化してるからな
台風来た翌日に破壊された風車が数百台とか、そんな感じになりそう
あと、北海道から仙台、東京まで電線引かないとだめだろ
23 : 2021/02/10(水) 13:41:42.74 ID:oUXr3+NE0
>>21
 まじかよ

なら余計バンバン作って台風のエネルギーを電力に変換しつつ
台風の力を削いだほうがよくね?

22 : 2021/02/10(水) 13:40:35.20 ID:gcrUzf3R0
洋上風力って採算取れなくてふくしまで撤去されてるよね
24 : 2021/02/10(水) 13:55:13.41 ID:rG2x4mXD0
ある程度話が進むと次は反対派が出てきて補償額引き上げでゴネるのがセットなんじゃないのか
25 : 2021/02/10(水) 13:59:01.13 ID:Y3dXjNif0
だかr漁業権は入札式にしとけばよかったんだよ
26 : 2021/02/10(水) 13:59:47.70 ID:Ff3uhBja0
>>1
魚を取るよりも保証金のほうがもうかるからな。
まあ魚は取りすぎだよ。
今後はメガフロートを積極的に誘致するべきだよ。
27 : 2021/02/10(水) 14:02:49.89 ID:N5g7OuTz0
漁協…?妙だな
28 : 2021/02/10(水) 14:10:18.04 ID:qHRaa0RT0
日本だと頓挫続きで
その原因である洋上で行う整備の危険性から来るコストの高さって
漁師が一番理解出来るだろうに
29 : 2021/02/10(水) 14:10:34.13 ID:gXIOCBUv0
うちの町でも、漁師が出張ってきてるな。なんだあいつら。
30 : 2021/02/10(水) 14:10:48.81 ID:m8QXfqi/0
漁業にまったく悪影響ないってのに
31 : 2021/02/10(水) 14:12:14.42 ID:IArKesci0
太平洋フェリーに乗ってるとフクイチと洋上の風車両方見えるな
なんか寂寥感で物悲しくなるんだよね
33 : 2021/02/10(水) 14:14:06.45 ID:KBEAyX6l0
そうとう良い材料使わないと錆びだらけになって倒れるだろうな
潮風の当たる場所の風車は錆びが凄いぞ
34 : 2021/02/10(水) 14:17:16.69 ID:DkEerpDB0
波力潮力を効率よくエネルギーに変えられたらいいのに
35 : 2021/02/10(水) 14:27:21.79 ID:02ZzWU5d0
意外と魚礁作りに向いてそう
36 : 2021/02/10(水) 14:37:04.44 ID:F4r20t120
漁協が要請?
保証金かなんかを永遠にしゃぶるつもりか?
37 : 2021/02/10(水) 14:42:16.74 ID:my0LxgpL0
漁協が申請してもおかしくない
部品の輸送などの仕事も生まれるし
洋上風力発電施設は人工魚礁と同様の働きがあるから損でもない
福島沖のあれを例に出すやつ多いけど
あれは主に三菱重工の大型機の実証実験だったのが
肝心の三菱重工のが使い物にならなかっただけ
39 : 2021/02/10(水) 14:57:36.68 ID:E0LUzfBK0
電源開発はメーカーでないから、どこかの装置を導入して運用する。
欧州製か中国製か、いずれにせよ日本メーカーに出る幕はない。
40 : 2021/02/10(水) 14:59:17.83 ID:3AjyWB760
桧山沖って海底地形見る限り洋上風力に向いていないでしょうに
41 : 2021/02/10(水) 15:01:17.43 ID:aXqIDHb10
漁師が漁できないようにしてくれと頼み込んでくるとかwwww
44 : 2021/02/10(水) 15:42:40.39 ID:kp78+flE0
千葉と長崎と秋田でいいよ
47 : 2021/02/10(水) 19:11:12.53 ID:g/Jtk0x30
福井が一番いいみたいだな
48 : 2021/02/10(水) 19:12:47.10 ID:g/Jtk0x30
愛媛県の伊方原発近くは設備使用率40%の風力発電所がある
49 : 2021/02/10(水) 19:20:59.58 ID:SwtRfw8c0
台風弱るから日本では1番良さげなのが北海道かもな。
浮体式もいけるんじゃね?
50 : 2021/02/10(水) 19:31:32.71 ID:mRaZT5Qe0
日本にはメンテナンス技術がないから継続的な電力の確保は無理の可能性が高い
海外に丸投げして5円くらいで買い取る計画にした方がいい
気が付いたら原発も火力も廃炉にした後に風力の発電力が落ち始めて泣きを見るだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました