大逆風はんこ業界「残っているのは日本だけ」 印章文化存続へ、趣味用に活路

1 : 2020/09/24(木) 08:38:42.99 ID:1iSu2gut9

新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の「脱はんこ」化が進んでいる。従業員の出社を抑制するテレワークの浸透で、決裁や契約書類への押印を見直す動きが広がった。一方、はんこを製造販売する印章業界は大逆風で、はんこ生産と印章文化の中心地として栄えた京都は、業界が新たな用途に活路を見いだそうとしている。

 コロナ禍で結婚式や店舗の開店などが延期され、はんこの需要も減っている。河政印房(京都市中京区)の3代目河合良彦社長(43)は「実印は人生の節目で作ることが多い。5月の大型連休以降、注文は少ないままだ」と話す。篆刻(てんこく)教室や展示会などイベントも中止になり「はんこに親しんでもらうこともできない」と嘆く。

 新型コロナがデジタル化を加速させる中、河合社長が活路を見いだすのが趣味用のはんこだ。書や日本画、絵手紙の落款印、体験教室で需要を掘り起こす。手紙の封をする際にろうに押す「シーリングスタンプ」の新商品も考案中という。

 京都は平安京以来、役所で使う官印などが作られ、はんこ生産の中心地だった。中国や韓国などは社会的契約のインフラとしての印鑑登録制度を廃止し、京都府印章業協同組合の田中稔彦理事長は「今も残るのは日本だけ」と話す。

 だが地域のはんこ店は縮小の一途にある。京都は家族経営の小規模店が多く、約15年前に130店ほどあった組合加盟店は現在42店に減ったという。田中理事長は「デジタル化の流れは仕方ないが、伝統ある印章をどう存続させるか取り組みを急がなければならない」と危機感を抱く。

 京都ははんこの地域ブランド「京印章」があり、全国で他に持つのは山梨県だけ。法律や条約の公布文などに押す天皇の印章「天皇御璽(ぎょじ)」や「国璽(こくじ)」は、明治時代に京都の篆刻家安部井櫟(れき)堂が手掛け、印章文化を伝えてきた。

 「御朱印や落款印、卒業証書の学校印などは日本独特の文化として今後も残るだろう。京都ブランドを生かし、海外向けの需要開拓を探るとともに、先人から受け継いだ伝統や技術を次世代に伝えたい」。田中理事長は力を込める。

京都新聞 2020/9/24 07:30 (JST)
https://www.47news.jp/localnews/5292863.html

2 : 2020/09/24(木) 08:39:18.69 ID:n2EaiK8W0
ジャップ
だけだぞw
109 : 2020/09/24(木) 08:59:45.13 ID:ejVNUdTL0
>>2
国璽なくしたよね
136 : 2020/09/24(木) 09:03:20.58 ID:1fEk6BlD0
>>109
作り直したらすぐにヒビが入ってたなw
4 : 2020/09/24(木) 08:40:33.63 ID:bJZX+rwL0
卓上CNCが2万円で買える時代
5 : 2020/09/24(木) 08:40:37.81 ID:Iu0bae0z0
偽造が簡単になっている以上、無駄に公的、という立場は外すべきだよな。
6 : 2020/09/24(木) 08:40:41.33 ID:S+D4yL7t0
意味ないしなw
7 : 2020/09/24(木) 08:40:59.06 ID:XpyDSC9t0
象も助かるのか?
8 : 2020/09/24(木) 08:41:07.04 ID:4o/JQuxe0
痴漢冤罪スタンプドヤ顔で作るクソ企業は潰れれば良いぞ
9 : 2020/09/24(木) 08:41:11.82 ID:9444TNxi0
象牙なんて未だに売買してるから国民からも見放されるんだよ。
19 : 2020/09/24(木) 08:43:23.42 ID:YzuGTAdx0
>>9
それもあるな
10 : 2020/09/24(木) 08:41:24.08 ID:SZP7xD730
認め印はいらんね
けれど実印はこれからも使われる
11 : 2020/09/24(木) 08:41:52.58 ID:lroo0aZQ0
じいさんの趣味ならなんも問題ないんだぞ
12 : 2020/09/24(木) 08:42:04.23 ID:nWaJCrle0
責任の分散
または
責任を1番左に求めるために
ハンコは存在するんだよ
13 : 2020/09/24(木) 08:42:05.21 ID:KR5/okU10
>>1
河野太郎(舌っ足らずに)「必要ありません」
14 : 2020/09/24(木) 08:42:25.38 ID:YzuGTAdx0
上司にお辞儀だの
ハンコの為に出社だの
15 : 2020/09/24(木) 08:42:44.63 ID:RigQtflV0
中国はどうなんだ?元々中国の文化だよな?
24 : 2020/09/24(木) 08:43:58.75 ID:nGS7pS4K0
>>15
10年以上前になくなってる。
35 : 2020/09/24(木) 08:47:01.90 ID:RigQtflV0
>>24
ありがとう
じゃあ日本は遅れているな
16 : 2020/09/24(木) 08:42:47.03 ID:KgLOZqu10
精巧な偽装を個人が比較的安価にできる世の中で、捺印に証拠能力を持たせたままの法システムが追いついていないということだな。

ドアのロックも高度化している昨今、南京錠で戸締りするようなもん。無いよりマシとはいえ、無い方がマシな場合も増えた

17 : 2020/09/24(木) 08:42:56.86 ID:mk5BS6vW0
職人芸としての活路を見出して頑張ってくれ
18 : 2020/09/24(木) 08:43:16.02 ID:EdGKriI/0
ハンコ屋さんの中には、XX印舗という店名がある。
20 : 2020/09/24(木) 08:43:48.25 ID:wRHxsqhR0
ハンコでお辞儀は笑った。普通にギャグかと思った
21 : 2020/09/24(木) 08:43:48.65 ID:kFqDy3dt0
象殺し
22 : 2020/09/24(木) 08:43:58.28 ID:G3O6KvbC0
金印とか玉璽とか欲しい人に売ればいいんじゃねーの?
少なくとも一般社会にハンコなんていらんよ
23 : 2020/09/24(木) 08:43:58.42 ID:LKp7ei1k0
国民の銀行口座守るための最後の砦今こそハンコは無くしたらダメだ
131 : 2020/09/24(木) 09:02:31.18 ID:W5xD8NJm0
>>23
キャッシュレス化で銀行印も早晩廃れる
25 : 2020/09/24(木) 08:44:03.85 ID:fdG/QHe10
これからはサインより偽造しにくい花押の時代だな、おれも作って練習した。
まだ使ったことがないけど。
26 : 2020/09/24(木) 08:44:37.21 ID:tzCIEIN60
玩具や工芸品の方向に舵を切るべき
27 : 2020/09/24(木) 08:45:00.72 ID:KR5/okU10
芋版でもやってろw
28 : 2020/09/24(木) 08:45:22.71 ID:zvG8lSVb0
時代遅れ
29 : 2020/09/24(木) 08:45:36.36 ID:O15zFY690
今上天皇陛下と皇后陛下雅子様のカップルの玉璽はちゃんと保存しないといけませんよ
たまには中国大陸に帰ったモンゴル大元国頑張れといいますね
30 : 2020/09/24(木) 08:46:02.63 ID:S41iGhMf0
伝統を守るのでなく、必要だから残す。
31 : 2020/09/24(木) 08:46:09.00 ID:Quv9+0Cy0
運気上げるハンコ作ってる連中涙目だな
数十万円の
32 : 2020/09/24(木) 08:46:17.93 ID:nwmGPBBn0
業態をデジタル認証に切り替えては
33 : 2020/09/24(木) 08:46:55.92 ID:r5g2O9HI0
アクセサリーとしての需要はあるだろ。USB付けるとか。
34 : 2020/09/24(木) 08:46:58.14 ID:h8vdlMqQ0
まだ象牙の在庫あるのかよ
36 : 2020/09/24(木) 08:47:06.97 ID:6sn+r8Tr0
コレクションとしてのハンコいいやんけ
またハンコヤドットコムで買おうかな(^ω^)
37 : 2020/09/24(木) 08:47:38.38 ID:O15zFY690
中国韓国モンゴル人民ソビエト軍と
中国大陸に帰ったモンゴル自由国民軍とは違いますからね
大元国で「西遊記」や現王朝の雑劇や演劇、中国漢民族とモンゴル民族や女真族などの
中国狩猟民族などの混血の王族や一般国民の混血が進んだのですから
38 : 2020/09/24(木) 08:47:43.85 ID:DQ7s+9uH0
痴漢冤罪捏造商品を出したハンコ業界など潰れていい
39 : 2020/09/24(木) 08:47:58.95 ID:g9EMK+8b0
シャチハタとかどうすんだ
40 : 2020/09/24(木) 08:48:27.60 ID:yKDrRk8l0
やっとなくなるのか!?ハンコがあるせいでどれだけ無駄な仕事をしたか
41 : 2020/09/24(木) 08:48:51.83 ID:hXsztuWM0
趣味に活路なんてないだろw
乗用馬の時代から乗用車に変わる時みたいなもんだろ。
どんだけ生き残れる?
42 : 2020/09/24(木) 08:48:54.48 ID:Y0vS5qfK0
なくすのに時間と労力かかる実印、会社届出関係は後で良い。

それ以外のハンコ作業は一掃しろ。

44 : 2020/09/24(木) 08:49:07.58 ID:5PASPtbT0
>>1
どうでもいいから二項改正しろボケ
45 : 2020/09/24(木) 08:49:13.66 ID:+ZEhW66m0
こないだ役所で白人のあんちゃんが住民票だか証明書とるのを目にしたが、
職員に判子を促されてドヤ顔で認め印取り出してたのが印象的だった
46 : 2020/09/24(木) 08:49:13.98 ID:R9AqJv/V0
公文書からはなくしてほしい
通帳には被害続出でなくなったし、事実上無意味

アート、工芸、趣味とかマニアとか向けに生きていける者は
生きていけばいい

99 : 2020/09/24(木) 08:58:06.06 ID:SZP7xD730
>>46
通帳に押してないってだけで
銀行内には印影は保存されてて
引出等で使う場合はモニターで確認作業されてるよ
111 : 2020/09/24(木) 08:59:55.49 ID:nF4Toq3V0
>>99 そんな無駄な投資してるから株価が低迷してんだな
47 : 2020/09/24(木) 08:49:29.43 ID:CZhOUGTc0
ゾウさんが可哀想だからハンコなくていいよ。
48 : 2020/09/24(木) 08:49:31.54 ID:OJVWy5D70
ラジオ体操どないするん?
57 : 2020/09/24(木) 08:52:02.16 ID:0zBGbYpK0
>>48
シールになってる
49 : 2020/09/24(木) 08:49:54.33 ID:BILA2Ych0
六郷\(^o^)/オワタ
50 : 2020/09/24(木) 08:50:20.17 ID:dU9Y92ud0
銀行窓口でお金をおろす時は通帳+端末に暗証番号入力って形になるのかな
60 : 2020/09/24(木) 08:52:26.69 ID:Apcn29Yl0
>>50
すでにそうなってるけど
104 : 2020/09/24(木) 08:58:41.86 ID:dU9Y92ud0
>>60
おや、そうなのか
もう10年以上窓口で金おろした事ないから知らなかった
121 : 2020/09/24(木) 09:01:07.31 ID:Apcn29Yl0
>>104
銀行によるのかも。
52 : 2020/09/24(木) 08:51:20.09 ID:0zBGbYpK0
実印は残るんだろ
印鑑証明書は必要だ
53 : 2020/09/24(木) 08:51:20.60 ID:Apcn29Yl0
消しゴムハンコなら好き
54 : 2020/09/24(木) 08:51:35.72 ID:/OkK8Pnj0
実印はいいけど認印はいらんでしょ
なんなのあのとりあえず氏名のあとに印ってつけとけ、みたいな書式は
55 : 2020/09/24(木) 08:51:43.29 ID:b/bMwzO80
書道文化の一端として存続するだろ
56 : 2020/09/24(木) 08:51:59.03 ID:Jrz6prxj0
他の国ははんこの変わりはどうしてるの?サイン?
66 : 2020/09/24(木) 08:53:35.62 ID:4+GkM2sc0
>>56 封蝋みたいなのつかうケースはあるね
81 : 2020/09/24(木) 08:55:45.48 ID:Jrz6prxj0
>>66
そうなんだ、ありがとうございます
58 : 2020/09/24(木) 08:52:06.04 ID:SwNYzldi0
日本のゼロ成長の象徴!!

悪の低生産性諸悪の根源ハンコを

無くせ!!汚らしい!!

59 : 2020/09/24(木) 08:52:12.84 ID:U/R02xzh0
ハンコ押すの楽しいやん
ハンコとシールは残してね
61 : 2020/09/24(木) 08:52:27.45 ID:llXeMAX/0
婚姻、離婚等に限り残しても良いが
ビジネス関連は廃止で良いよ
62 : 2020/09/24(木) 08:52:27.90 ID:4+GkM2sc0
シャチハタみたいなのは別として実印レベルのハンコ業界はそこまで逆風にはならんだろ
あんなもの一生に何個も何個も作るもんじゃないんだし。
63 : 2020/09/24(木) 08:52:29.63 ID:D5/5Wjbz0
オレ、字汚いから 香典袋にゴム印はほんと助かってる
64 : 2020/09/24(木) 08:52:32.06 ID:5HSHChOE0
zoom会議の上座下座も止めようぜ 格好悪いわw
69 : 2020/09/24(木) 08:54:00.09 ID:/OkK8Pnj0
>>64
あれ言い出したやつはマジで社会の足引っ張るだけのゴミだわ
65 : 2020/09/24(木) 08:53:34.69 ID:AHRJo23A0
単純な書類チェックや宅配受け取りにサインより便利かな。
68 : 2020/09/24(木) 08:54:00.29 ID:vY1fglBL0
書類とかのはんこは無くなっていくだろうけど、はんこ文化は残って欲しい
美術品とか物凄く重要な書類にはんこがあるとデザイン的にキュッと締まる
70 : 2020/09/24(木) 08:54:03.11 ID:ZDHfYeQT0
「今も残るのは日本だけ」とのことだけど
他国に言うほどの印章文化ってあるのか?
83 : 2020/09/24(木) 08:55:47.43 ID:4+GkM2sc0
>>70 イギリス(圏)・フランス・アメリカ・台湾・韓国は御璽があるな
法律を認可するときにハンコが必要
71 : 2020/09/24(木) 08:54:29.21 ID:zdTJB7cs0
全国はんこ協会や大日本ハンコ組合とはんこ文化保存協会と漢委奴国王印を守る会が怒り狂って
72 : 2020/09/24(木) 08:54:43.32 ID:w0ILsSzI0
照合方法を高精度化すれば面白い仕組みだと思うし伝統文化なのだから
無理矢理撤廃しなくてもいいだろ
73 : 2020/09/24(木) 08:55:01.07 ID:In0ukczz0
印紙などで用いる割印は
今でも意味あるだろ
非常に偽造しにくい
114 : 2020/09/24(木) 09:00:31.72 ID:xOz+e9gg0
>>73
そも官公庁が今や印紙いらずの契約多くてな
117 : 2020/09/24(木) 09:00:46.69 ID:SZP7xD730
>>73
印紙への割り印は別にハンコでなくてもよい
極端な話、ボールペンで線でも引いてあればよい
74 : 2020/09/24(木) 08:55:18.01 ID:nlo1bcIV0
印章に2次元バーコードでもいれて持ち手側にUSB付けて電子認証にでもすれば売れるんじゃね?
必要あるかないかはわからんが
88 : 2020/09/24(木) 08:57:17.41 ID:CZ/s7N9F0
>>74
LINE「また国政と銀行に入り込めるニダ」
75 : 2020/09/24(木) 08:55:19.04 ID:L3ZKo3xk0
別にあってもよくね?
76 : 2020/09/24(木) 08:55:20.74 ID:SwNYzldi0
生みの親の中国ですら
非効率だと捨てられたハンコを
有り難がってんのは低成長後進国無能国民だけw

無能!無能!低成長!

86 : 2020/09/24(木) 08:56:35.26 ID:GuUe/Xi90
>>76
中国は従来の漢字を捨てて簡素体にしたのを後悔しているよ
94 : 2020/09/24(木) 08:57:49.78 ID:2ZJzFF9s0
>>76
中国は文化の継承ができたいだけ
自国の美術品を自国の研究者が研究できない
明の時代の美術品は日本の寺とかにあるからわざわざ来るんだよ
中国は基本的に文化を破壊しちゃうから
77 : 2020/09/24(木) 08:55:22.65 ID:GuUe/Xi90
余所は余所
うちはうち
78 : 2020/09/24(木) 08:55:24.78 ID:6ZlS7frq0
デジタル署名やデジタル証明書、認証局って概念がないジャップに、偽造防止の観点から
はんこは欠かせないと思うぞ、いやマジで。

企業の承認印とかは絶滅させていいと思うけどさ。

79 : 2020/09/24(木) 08:55:32.58 ID:j542waAQ0
むしろ、気軽に使える様なトコだけ残しといたらいいじゃん?逆に。
宅配の荷物受け取りとか。
89 : 2020/09/24(木) 08:57:18.84 ID:/OkK8Pnj0
>>79
今後は非接触の置き配がメインになるので受け取りでドライバーと会う事自体がなくなるでしょう
80 : 2020/09/24(木) 08:55:44.72 ID:z5Tk/5YX0
はんこ作りなんて今ほとんど自動化してるだろ
もう伝統芸術の分野に進出していけばいいんじゃね
82 : 2020/09/24(木) 08:55:47.00 ID:JlLeoyBv0
何を言うてんねん!
高額ボッタクリ詐欺判子売りまくってたくせに
84 : 2020/09/24(木) 08:55:49.16 ID:fT5G44XH0
篆刻印ほしいわ
96 : 2020/09/24(木) 08:57:51.42 ID:Dr5ANk3E0
>>84
DIYで作ればよろし
印材は100円しないものからある
85 : 2020/09/24(木) 08:56:04.02 ID:b0ZWsK//0
人生の節目に作る人が多いのは 判子が無いと通らない書類だらけだからだよ
別に記念に欲しくて作るとかそんな事は無い
87 : 2020/09/24(木) 08:56:40.02 ID:XMhlss3r0
親魏倭王の金印見つからないかな
90 : 2020/09/24(木) 08:57:29.68 ID:BSJcSSFo0
シャチハタと言いJRと言い、差別企業が揃って業績悪化か
まあ、悪い事は出来ないわな
91 : 2020/09/24(木) 08:57:31.24 ID:l2RPw/K30
かせいでインポとか?
92 : 2020/09/24(木) 08:57:43.49 ID:q05U/goI0
ゲームオブスローンズでも判子押してたしてな
まぁ趣味、道楽の世界になるんだろ
93 : 2020/09/24(木) 08:57:47.13 ID:SwNYzldi0
ハンコは諸悪の根源!!

日本のクソ役人がクズで仕事がおっそいのも

ハンコのせい!!

95 : 2020/09/24(木) 08:57:49.80 ID:hoCbTeWa0
ハンコくださいどうすんの?
97 : 2020/09/24(木) 08:57:52.42 ID:1jBSs6cG0
ディジタルシステムで紙の書類を極力削減するのが本丸
単にハンコがサインに変わっただけでは
実務上の負担は殆ど変わらないか増えるだけ
98 : 2020/09/24(木) 08:58:00.20 ID:t8Aw9qMN0
賞状とか、そういう儀式的な物だけで十分だよ
100 : 2020/09/24(木) 08:58:09.95 ID:ONBhAPUS0
ぺったんたんしなくなっちゃうの?
まぁマイナンバー普及と同じくらいの努力でハンコ型電子認証さっさと作れとは思うけど
101 : 2020/09/24(木) 08:58:18.71 ID:fO481M/Q0
森や麻生みたいな老害からしたらハンコの無い世の中なんて考えられないんだろーな
102 : 2020/09/24(木) 08:58:26.58 ID:j542waAQ0
一つ一つに一々サインするのが面倒臭いから判子押すって理由もあるだろ?実際。
103 : 2020/09/24(木) 08:58:39.02 ID:JVJG91jc0
手形や小切手がある以上はなくなりはしないだろう。
105 : 2020/09/24(木) 08:58:49.40 ID:c786dKLd0
盗まれた実印が押されてて筆跡が違うのに裁判で契約が有効になった
盗難や偽造ができるはんこ文化は終わり
106 : 2020/09/24(木) 08:58:56.30 ID:U/R02xzh0
ポケモンスタンプラリーとか大好きなのに
ハンコが悪者にされるのは辛い
107 : 2020/09/24(木) 08:59:35.22 ID:z5Tk/5YX0
はんこなくなれば全部パソコンでできるようになるんだろ?
108 : 2020/09/24(木) 08:59:39.84 ID:5gtk9EqO0
判子好きなんだよなぁ
110 : 2020/09/24(木) 08:59:46.91 ID:lz4CP2AY0
手掘りの高給なのが残ればいいだけでシャチハタはいらんわ
112 : 2020/09/24(木) 09:00:05.42 ID:Wxqdx5gp0
欧米のサインは個人特有の意匠だけど、日本で署名はただ名前書くだけなのはどうなのかな
122 : 2020/09/24(木) 09:01:17.13 ID:YNh32GM+0
>>112
一応日本でも署名が正で判子が副じゃなかったっけ?
127 : 2020/09/24(木) 09:01:57.77 ID:4+GkM2sc0
>>112 署名じたいも科学的にはあやしい認証方法だからフツーに暗所番号か電子キーにすべきだろうね
113 : 2020/09/24(木) 09:00:07.36 ID:KR5/okU10
河野太郎(舌っ足らずの声で)「やっぱり必要ありましぇん」
115 : 2020/09/24(木) 09:00:39.57 ID:Crdvrnzi0
玉璽を廃止して電子署名に変更するのか
116 : 2020/09/24(木) 09:00:45.28 ID:u22KKumP0
偽造しまくりのハンコは害ですらある
118 : 2020/09/24(木) 09:00:57.03 ID:G3soahts0
宅配だけは残してほしい
重要な契約にはいらんだろうけど
119 : 2020/09/24(木) 09:01:01.44 ID:g9SthGIE0
サインよりハンコの方がラク

お前ら、ハンコなくしたら
花押書く練習せなあかんで

123 : 2020/09/24(木) 09:01:17.40 ID:ve2Fejzu0
業務用の配送業してるんだがドライバー側でも納品確認にサインかはんこ必要なんだわ
そんな時にシャチハタは速くて便利必需品だわ
124 : 2020/09/24(木) 09:01:22.46 ID:roD1J+F00
いちいち銀行で印影があわないたら、手間取ってうぜぇ
そんなもんどこになおしたかいちいちおぼえてるかよ
100均の印鑑しかもってねーよバカ
125 : 2020/09/24(木) 09:01:34.09 ID:69svpD4M0
洗濯機が普及して洗濯板とたらいが家庭から無くなっていったのと同じようなもんではんこも無くなるべくして無くなったいってるものって感じだな
ハンコ文化を残していく合理的な理由がなにもない
126 : 2020/09/24(木) 09:01:40.13 ID:gU6GPTj20
そもそも、海外はサインってだけだろ
変な捏造するから信用を失っていくんだよ
128 : 2020/09/24(木) 09:01:57.89 ID:j542waAQ0
顔認承システムとかチェーンブロックとか、代替のなにかは必要になるな。
129 : 2020/09/24(木) 09:02:09.79 ID:trXhERcc0
世の流れに反抗するんだ
130 : 2020/09/24(木) 09:02:18.77 ID:UBX2Dm0p0
趣味用とは?
132 : 2020/09/24(木) 09:02:55.36 ID:BSKU4RSj0
確認のためなら署名でいいし
認証が必要ならIDカードで良い
いつまでも書類とハンコのままってのは流石に時代遅れ
133 : 2020/09/24(木) 09:03:01.32 ID:U/R02xzh0
クレジットカードの裏のサインは漢字にしてるけど
サインしたことないな
134 : 2020/09/24(木) 09:03:02.00 ID:KhGMvI0B0
>>1
大事な文化だと思うけど、並の製品は機械彫りだろうから、
もうあまり影響ないのかな?って気も。

楽しい印鑑、楽しいスタンプの分野で自助努力してもらって、
何らかの方法で高度の彫師?は保護する。(継承育成のしくみも用意)

135 : 2020/09/24(木) 09:03:16.02 ID:UOc7+IHd0
「メクラ判」連呼の安倍もこれにはw
137 : 2020/09/24(木) 09:03:47.34 ID:FYGbE+ot0
でもドコモ口座やゆうちょ口座に印鑑が使われてたら防げたよね
文明レベルに見合った道具ってあるんだよ
138 : 2020/09/24(木) 09:03:57.10 ID:nuprQ+0Z0
今日もまた、紙の上にハンコをつくだけの仕事が始まるお…
139 : 2020/09/24(木) 09:04:05.97 ID:coTodxwv0
海外は大事なものにはサインをしている 真似しにくい銀行印や会社印は意味がある それ以外は無駄だな
140 : 2020/09/24(木) 09:04:14.31 ID:5FeQqORp0
金融機関が頑なにハンコ文化守ってるからな
保険くらいか、最近署名になったのは
148 : 2020/09/24(木) 09:05:10.23 ID:UBX2Dm0p0
>>140
不動産関連もしぶといぞ
141 : 2020/09/24(木) 09:04:16.25 ID:YNh32GM+0
生体認証やサインなんてやったら細かいことにいちいち本人がいないと無理じゃん
判子はお手軽な分身なのどうでいいものには超便利
142 : 2020/09/24(木) 09:04:16.81 ID:ZX73Fd7S0
あのサイズでサインの代役果たせるからよいのだろ?
アナログ防御にもなる
143 : 2020/09/24(木) 09:04:16.89 ID:4+GkM2sc0
3Dプリンタの時代だからさすがに「偽造は不可能」は通用せんだろ
それこそ日本銀行券だって本気でやれば偽造できんだし
144 : 2020/09/24(木) 09:04:43.72 ID:AREYmmie0
手紙みたいになればいい
145 : 2020/09/24(木) 09:04:59.06 ID:12m+Es980
はんこなくすのはいいけど代わりに何になるの?
出張で海外支店に行くと、毎回100枚くらいいろんな書類にサイン書かされてめちゃくちゃしんどい、あれならハンコの方が楽だよ

デジタル署名とか生体認証できればいいんだろけど、そんな投資する余裕ないしね
うちの会社はしばらくハンコかなぁ

146 : 2020/09/24(木) 09:05:07.22 ID:uqm7IOWE0
署名のサインを100回もやってたら腱鞘炎になるぞ
判子のほうが楽ちんて事もあるし印鑑はある意味「貸せる」「持ち運べる」ってのが便利でもある
147 : 2020/09/24(木) 09:05:08.58 ID:6dtPEl+L0
印鑑証明付きのハンコ以外は不要
てか今までシャチハタとか認め印みたいなもんでよく良しとしてたな
149 : 2020/09/24(木) 09:05:10.29 ID:roD1J+F00
あわないから10本くらい持っていったことあるわ
結局全部あわなかった
じいさん死んでから葬儀代だすのに86の婆さんのおつかいで来てるのに
本人連れさせて再手続きとかさせたんなや
あのときはムカついたわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました