
【社会】テレワークで一般社員の4割強が「チームの生産性が低下」–Uniposが調査

- 1
日本の首相って三角ピラミッドの頂点にいる訳ではないんだな。首相より偉い人がいる。1 : 2025/04/24(木) 09:58:09.19 ID:Wzk7EYL80 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が24日、フジテレビの情報番組「サン!シャイン」(月~金曜前8・14)に出演。消費...
- 2
【逃走中】客装い突然バール取り出す…広尾のブランド品買取店で強盗事件「金を出せ」ショーケースたたき割る 犯人の男は逃走 東京1 : 2025/04/24(木) 10:05:53.13 ID:bqBQQU3B9 ※4/24(木) 9:50 FNNプライムオンライン 東京・渋谷区のブランド品買い取り店で23日夜、バールを持っ...
- 3
NYなど12州がトランプ関税の停止求めて提訴「阻止しなければさらなる経済的損害」1 : 2025/04/24(木) 10:15:25.28 ID:XjNhz+IK9 4/24(木) 9:20配信 テレビ朝日系(ANN) アメリカのトランプ政権による関税政策の停止を求めて、ニュー...
- 4
高校無償化 在日外国人も対象へ 自民公明と維新いしん 合意 1 : 2025/04/24(木) 08:25:15.77 ID:QHMJEI410 自民・公明両党が 日本維新の会と 合意した高校の授業料無償化。 3日に開かれた衆議院予算委員会で 自民党・山田賢...
- 5
中国の中流家庭が子女を送る留学先、日本が選ばれる理由「入学、就職の難易度で日本は他の国とはまるで違う」1 : 2025/04/24(木) 08:37:59.96 ID:xbwIntd6 上海に拠点を置く中国の名門大学の復旦大学で歴史を専門にしてする馮瑋教授(同大学日本研究センター非常勤研究員を兼任)...
- 6
【中央日報】内需が崩れている…韓国の「成長寄与度」0.1ポイントで主要10カ国中最下位1 : 2025/04/24(木) 09:20:47.15 ID:xbwIntd6 韓国経済を支える2本の柱のひとつである内需が崩れている。昨年韓国経済が成長するのに内需が寄与した水準は主要10カ国...
- 7
セルフレジに小銭大量おじさん、社会問題に [ひまわり学級]1 : 2025/04/24(木) 09:55:30.56 ID:Jl9U9HK/0 セルフレジに小銭の大量投入はやめて!!一回20~30枚まで!混雑時にエラーを起こしたら「迷惑料欲しい」店員の声【...
- 8
もしかして芸能界って清楚ぶってるやつってヤリマンばっかりなの?逆にヤリマンっぽいやつは処女が多いの?1 : 2025/04/24(木) 09:52:47.45 ID:AN4b8PzF0 処女で妊娠した修道女を襲う恐怖、修道院に隠された秘密 狂気のオカルティックホラー「IMMACULATE 聖なる胎...
- 9
木材が剥き出し…万博の『ネパール館』費用未払いで工事中止に「もう休憩所にしろ」の呆れ声1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/24(木) 09:20:13.77 s://i.imgur.com/zsp1NWv.png s://i.imgur.com/3PUG3W...
- 10
農業で 外国人労働者の受け入れを強化 ベトナム グエン 1 : 2025/04/24(木) 08:08:58.18 ID:QHMJEI410 外国人労働者受け入れのメリット 外国人労働者の受け入れによって、 人手不足の解消につなげられる可能性があります。...
- 11
薬丸裕英「あの日から5年…」 新型コロナウイルス肺炎で亡くなった岡江久美子さんの墓参りへ1 : 2025/04/24(木) 08:43:03.95 ID:6TXxHSJJ9 https://news.yahoo.co.jp/articles/d79c1d60d6fb99eb16b70f...
- 12
イスラエル、3年間で7万人のパレスチナ人殺害www「隔離→飢餓・病気蔓延させ、爆撃で残りも消し去る」1 : 2025/04/24(木) 08:33:02.41 ID:zAsCd2dg0 ガザの死者数、実際には7万人超と推定 地元当局の発表を大幅超過 英大学 https://www.cnn.co.j...
- 13
ガキの使いで忘れたくない出演者wwww1 : 2025/04/24(木) 08:36:58.08 ID:BygCk3Ic0 ADエヅレ 2 : 2025/04/24(木) 08:37:56.49 ID:jQ5PDcjO0 全裸手招きレイ...
- 14
ミセス 日本人歌手として初めてディズニーとコラボ 夏イベント曲&「ベイマックス」音楽も担当1 : 2025/04/24(木) 06:33:45.13 ID:BGW3PnqY9 ミセス 日本人歌手として初めてディズニーとコラボ 夏イベント曲&「ベイマックス」音楽も担当 [ 2025年4月2...
- 15
トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判1 : 2025/04/24(木) 09:03:56.16 ID:XjNhz+IK9 4/24(木) 8:52配信 AFP=時事 ドナルド・トランプ米大統領は23日、ウクライナのウォロディミル・ゼレ...
- 16
ゆすりたかりに弱い日本は好都合…トランプ大統領が「最初の交渉相手」に目をつけたあまりに理不尽な理由1 : 2025/04/24(木) 08:53:26.08 ID:XjNhz+IK9 4/24(木) 8:17配信 プレジデントオンライン ■日本が対米交渉の「列の先頭」にいる ドナルド・トランプ...
- 1 : 2020/05/05(火) 20:37:06.50 ID:CAP_USER
従業員同士でピアボーナスをウェブ上で送り合えるサービス「Unipos」を展開しているUniposは、全国のテレワークを実施している上場企業の管理職333名と20歳以上の正社員553名(一般社員)を対象として、「テレワーク長期化に伴う組織課題」に関する意識調査を4月24~27日にインターネットリサーチという形で実施。その結果を4月30日付で公表した。
全国でテレワークを実施している上場企業に勤務する従業員に、従事する会社におけるテレワークの導入状況について質問したところ、2020年2月以降に開始と回答した人の合計割合が約49%となった。なお、4月上旬の緊急事態宣言以降に開始した企業の割合は14.1%としている。
一般社員に対して「チームの生産性はテレワーク開始前と比較してどのように変化したか」と質問したところ、「とても低くなった」「やや低くなった」と回答した人の割合は合計44.6%となり、「とても高くなった」「やや高くなった」と回答した合計の7.6%を大きく上回っているという。
管理職にも「管理する自分の部署・部門での生産性はテレワーク開始前と比較してどのように変化したか」と質問したところ、「とても低くなった」「やや低くなった」と回答した人の割合は合計38.7%となり、「とても高くなった」「やや高くなった」と回答した合計の9.6%を大きく上回っているという。
管理職に対して「テレワーク開始前と比較して、部下の仕事ぶりについてどう感じるか」と聞いたところ、「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答した人の割合は合計56.1%。また、一般社員に対しても「テレワーク開始前と比較して、上司や同僚の様子についてどう感じますか」と質問したところ、合計48.4%が「とても分かりづらい」「やや分かりづらい」と回答している。
実際に、管理職と一般社員の双方に対して「テレワークが長期化したら深刻化すると思う課題」を質問したところ、回答が多い順に「コミュニケーションの取りずらさ」、次いで「社内連携のしづらさ」、「モチベーション維持・管理」と、上位3位が同じ結果になった。
以下ソース
https://japan.cnet.com/article/35153314/- 2 : 2020/05/05(火) 20:40:34.80 ID:7qOsKeoi
- 元々そんなだったのが浮き彫りになっただけじゃねーの?
- 17 : 2020/05/05(火) 20:59:21.50 ID:lcpMHE/U
- >>2
そうだと思う
そもそも今の日本経営で生産性が
上がるわけないからね - 23 : 2020/05/05(火) 21:04:05.02 ID:xQJ4WGwr
- >>2
これ
そしてこの4割強はそもそも不要だった - 25 : 2020/05/05(火) 21:11:53.76 ID:gOQZ3Bvq
- >>2
ギクッ! - 3 : 2020/05/05(火) 20:42:24.83 ID:7rjQRDxg
- PCの使い方もわからないようなヤツがチームにいて、
使い方を聞いてくるならまだしも、「これやって」と覚える気ない。こんなのがいたら、生産性下がるわな。
- 4 : 2020/05/05(火) 20:42:58.52 ID:h6ypO6J0
- 会社組織が自営の寄り集まりになるようなものだから当たり前
- 5 : 2020/05/05(火) 20:43:40.97 ID:8xRTCuOn
- 仕事したくなくなる
- 6 : 2020/05/05(火) 20:43:55.37 ID:D9IB5oDu
- 分かってたこと
- 8 : 2020/05/05(火) 20:46:52.76 ID:70GirD6B
- テレワークで何とか業務回せることが分かったら、経営陣は色々コスト軽減策考えるんだろうな
不要部門のリストラとかw - 9 : 2020/05/05(火) 20:48:54.00 ID:B9iafQ36
- テレワークだと静かだし、涼しいし、邪魔されないし、生産性上がるわ
- 18 : 2020/05/05(火) 20:59:58.39 ID:C1F1VvVLH
- >>9
レオパでは、キーボード打鍵でも電話でも壁ドンがついてくる
仕事できん(´・ω・`) - 10 : 2020/05/05(火) 20:48:59.86 ID:WkjN1GZ7
- テレワーク言う奴って働いたことあるの?
- 11 : 2020/05/05(火) 20:49:00.58 ID:GP4DnRGP
- ティームねw
- 31 : 2020/05/05(火) 21:17:32.71 ID:tRsnNny7
- >>11
ティームズな - 12 : 2020/05/05(火) 20:49:30.29 ID:nAMjkBSW
- 不要ならテレワークする前から分かってるだろ
テレワークで浮き彫りになったのは出社しなくても仕事が回せる部門 - 13 : 2020/05/05(火) 20:49:52.02 ID:KwWM2ZNq
- まあそうなるよな
- 14 : 2020/05/05(火) 20:52:08.08 ID:2wjgFdZl
- >>1
>従業員同士でピアボーナスをウェブ上で送り合えるサービス「Unipos」なんか気持ち悪い
ビジネスは真剣勝負の場所であって馴れ合うのはクズのすること - 19 : 2020/05/05(火) 21:02:31.56 ID:UDtalycR
- >>1
4割なら優秀 - 20 : 2020/05/05(火) 21:02:58.07 ID:7qOsKeoi
- 業務が超縦割りでチームワークもクソもない俺の職場はテレワーク向きだな
同僚がどうしているかとか、そもそも互いに全く興味無い - 22 : 2020/05/05(火) 21:03:46.18 ID:T9PjSrxV
- 試行錯誤してる間なのに生産性が急に上がるはずないだろ
まだ一月くらいだぞ - 24 : 2020/05/05(火) 21:07:10.33 ID:A2waxj/0
- めちゃくちゃ捗る
無能社員や無能上司から無駄な話で邪魔されずに済むからな - 26 : 2020/05/05(火) 21:12:06.22 ID:WBIwgpXZ
- まあいい加減無駄なことは省くようにしたほうがいいだろ
いい機会だよ - 27 : 2020/05/05(火) 21:12:14.87 ID:UZ2J5c4m
- 今は試行錯誤の段階だから一時的に生産性下がるのは当然だな。
せめて三ヶ月くらい続けてベストプラクティス見つけないと
生産性どうこうは語れないだろ。 - 28 : 2020/05/05(火) 21:13:47.74 ID:DCsqhRjb
- いままで上司や調子いい人が適当な依頼の仕方で仕事の出来る人、引き受けてくれそうな人に業務外で何となく雰囲気で押し付けて作業やらせていたような企業体質ならテレワークで生産性も落ちるだろうね
- 32 : 2020/05/05(火) 21:18:14.22 ID:ZGRCGPUJ
- 6割が能率維持してるならすごいことだよな
通勤と混雑のムダを考えれば、十分だわ - 33 : 2020/05/05(火) 21:19:59.42 ID:tecpGI28
- >>1
慣れてないからでしょ - 34 : 2020/05/05(火) 21:20:14.54 ID:wVIQmvtL
- テレワークやテレビ会議の訓練を子供のころから受けてきた人と比較しないと
客観的な比較研究としては意味がないな。
まだそういう世代はいないのかもしれないが。 - 35 : 2020/05/05(火) 21:22:01.27 ID:wVIQmvtL
- 子供のころからオンライン授業やオンラインチャットや
テレビ会議とかに慣れ親しんだ世代が大人になって同じ結果が出るか。 - 36 : 2020/05/05(火) 21:22:22.65 ID:FwUong7t
- 気が散るし
- 37 : 2020/05/05(火) 21:30:21.06 ID:rpkFuXTl
- 仕事のできない人がよりできない
働かないアリも増える - 38 : 2020/05/05(火) 21:30:27.33 ID:XxSkmHXf
- クッソ煩い無駄な喋りが聞こえずに済むのは生産性上がりそうなもんだが
- 39 : 2020/05/05(火) 21:33:46.83 ID:Tc6txu2u
- >>1
経営者は今後テレワークでデキルヤツを雇うってことだw - 40 : 2020/05/05(火) 21:34:41.62 ID:vIHQ4eO/
- 間接部門が担当してた雑多な業務まで自分でやることになるからじゃないの
- 41 : 2020/05/05(火) 21:35:43.35 ID:mZAezMSj
- テレワークで結果出せない労働者は今後ゴミ扱いになるんだろうなぁ
- 42 : 2020/05/05(火) 21:36:06.33 ID:DCsqhRjb
- テレビ会議以前に基本的なメールやチャットの反応が遅い人はダメだわ
すぐ電話してくる人と電話くださいって言う人も
時間外に「いまやっとメール見ました」とか来て1人だけ部署内で半日遅れてる - 44 : 2020/05/05(火) 21:37:17.44 ID:NhIIhzRT
- >>42
どう考えても電話の方が早いケースでもチャットかメールしか使わんアホも効率悪いけどな。 - 45 : 2020/05/05(火) 21:39:10.32 ID:DCsqhRjb
- >>44
仕事できない人の電話が効率いいわけない - 46 : 2020/05/05(火) 21:39:55.51 ID:NhIIhzRT
- >>45
その人はツールの問題ではないw - 48 : 2020/05/05(火) 21:40:27.17 ID:DCsqhRjb
- >>46
そうね、失礼したw - 50 : 2020/05/05(火) 21:42:01.22 ID:NhIIhzRT
- >>45
まぁでもアホならアホで、電話なら勘違いや理解不足をその場で確認、訂正できるから
まだええんよ。チャットの返信は恐ろしく遅いしwうわ、これ書くのに一時間くらいかけたんちゃう?という長文メールが根本的に勘違い
してたりすると、こいつの給料のために働いてることに絶望する。 - 43 : 2020/05/05(火) 21:36:06.28 ID:NhIIhzRT
- 出来ない奴は他人に頼りづらくなって効率が落ち、
出来る奴は出来ない奴に邪魔されにくくなって効率が上がる。 - 47 : 2020/05/05(火) 21:40:27.00 ID:SbOZhbZS
- 生産性が下がらない雑多な仕事はAIに変わるだろうな
- 51 : 2020/05/05(火) 21:43:20.44 ID:9tNOkdgj
- 満員電車に乗って仕事にいってろよクソ猿は
甘えてるんじゃないよ - 55 : 2020/05/05(火) 21:44:41.02 ID:Tc6txu2u
- >>51
満員電車では感染報告が無いというキセキw - 52 : 2020/05/05(火) 21:43:50.62 ID:KD9ejo+5
- そんなの当然の話
今までやってこなかった事を、事前準備なしに急にやれば、
それまでど同じパフォーマンスが得られないのは当然
以前と同じようなパフォーマンスになるのは、大きな問題がなくても時間が掛かる
そして、問題があって事前に対策してなければ、その問題で低下するが
当然というもの - 53 : 2020/05/05(火) 21:44:07.15 ID:quePMGTG
- だからお前は一般職員なんだよ
底辺職の社員なんて9割以上いらないでしょ。
- 54 : 2020/05/05(火) 21:44:17.99 ID:IPq+JAXP
- 仮想デスクトップのネットワークが遅いし、
未就学児の子供がいてひたすら邪魔してくるから全く仕事が進まないわ事務作業や会議、資料作成みたいな仕事もどきはできるが集中しなきゃいけない作業はほとんど進まんね
コメント