- 1 : 2025/06/09(月) 21:41:29.784 ID:KMqaOMk50
- 草
- 2 : 2025/06/09(月) 21:42:06.035 ID:YLnDdQxC0
- 語学は文系の範囲だからな
- 3 : 2025/06/09(月) 21:42:20.325 ID:aIeF/SDx0
- ハード全く知らなそう
- 4 : 2025/06/09(月) 21:42:24.183 ID:J8wwIebE0
- SUSだかSESとかいうカタカタ ッターンする人が増えたんだろうね
- 5 : 2025/06/09(月) 21:42:28.986 ID:XE0Its2v0
- エンジニアって折衝が1番大切だしコミュ強の方が向いてる仕事だよな
- 6 : 2025/06/09(月) 21:42:50.039 ID:0D5ZTs+a0
- 理系以外ってことは体育会系とかもだよな…
- 7 : 2025/06/09(月) 21:42:52.043 ID:1uLFLDC30
- プログラマではなくITエンジニアか
- 14 : 2025/06/09(月) 21:46:27.539 ID:WOQ7bK3z0
- >>7
いやエンジニアもプログラマも文系の方が向いてるだろ - 8 : 2025/06/09(月) 21:43:13.778 ID:b3ShDnnEM
- AIの普及でもっと増えるよ
- 9 : 2025/06/09(月) 21:44:13.093 ID:7rZ2KM/O0
- 文系だけど上流だわ
- 10 : 2025/06/09(月) 21:44:15.034 ID:tDg6vmBu0
- どうせ仕様書作成か要件定義か見積もり出しているだけでしょ
- 11 : 2025/06/09(月) 21:44:21.897 ID:rrNdSJ4B0
- 文系だがずっと仕事で回路触ってきた
で・・・国立理系ってプログラマにインピーダンスの話をしたら一ミリも会話通じなかった
技術ってのは仕事で得るものだって断言できる
理系ってのは大学でもどうせ大したことやってないと・・・まぁ想像する - 13 : 2025/06/09(月) 21:45:20.994 ID:0D5ZTs+a0
- >>11インピーダンスの説明が間違ってたからでは…
- 19 : 2025/06/09(月) 21:50:39.649 ID:rrNdSJ4B0
- >>13
理系として大学過ごしてインピーダンスという概念くらいは理解してたかもしれん
しかし現実として作り出す回路の高速伝送路では特性インピーダンスの実践が要となる
C言語くらいなら誰だって理解できるまで抽象度を高めたものだが、
回路がどうなってるか想像もできん理系など・・・まぁはっきり言ってバカにされても仕方ないんだよ - 27 : 2025/06/09(月) 21:54:51.976 ID:0D5ZTs+a0
- >>19文系なのに主語がないから今一伝わってこないな
ちょっとロスが大きいんじゃない? - 32 : 2025/06/09(月) 21:57:05.504 ID:XE0Its2v0
- >>27
彼自身がインピーダンスになったのだ
てかインピーダンス気にするのって強電?弱電でもハード側て気にしないといけないんかね
俺はソフト側だからよく知らんわ - 15 : 2025/06/09(月) 21:46:38.236 ID:YLnDdQxC0
- >>11
生きた知識でないと応用出来ないから各機材で違う仕様のものとか触れん - 12 : 2025/06/09(月) 21:44:24.654 ID:1jhP6zkX0
- AIプロンプターとしてどんどん増えそうではあるよな
- 16 : 2025/06/09(月) 21:47:25.315 ID:odUE7raA0
- インピーダンスって電機系の話じゃね?
ITエンジニアと何か関係あんの? - 17 : 2025/06/09(月) 21:48:34.916 ID:XE0Its2v0
- >>16
ハードウェア触れるようになって嬉しかったんだろ
そのままにしてやろう - 18 : 2025/06/09(月) 21:50:20.272 ID:Rd8PGXYZd
- IT業界羨ましいわ
自動車業界の機械系エンジニアだと文系一人もいないし - 20 : 2025/06/09(月) 21:50:51.326 ID:3uvILqGr0
- コード書けないハッタリも混じってるしな
- 21 : 2025/06/09(月) 21:51:24.227 ID:Zta2T7T50
- 理系どもは手を動かしとけ
文系様の作った仕様通りにやれよ - 22 : 2025/06/09(月) 21:53:11.966 ID:9GCzPh3S0
- エンジニアと言ってもPCで文字打てる中学生でも出来る仕事もあるから、文系でも採用してるSIERは多いよ
- 23 : 2025/06/09(月) 21:53:18.744 ID:csVL2YNW0
- 文系入れられても現場の負担にしかならない
- 24 : 2025/06/09(月) 21:53:23.001 ID:FTKlZPJ8r
- 論理と抽象化が理解出来れば文系理系関係ない
- 25 : 2025/06/09(月) 21:53:52.890 ID:3FvA4A0N0
- プロマネとかやるようになると給料あがるけどなんか楽しくなくなるよな
- 26 : 2025/06/09(月) 21:54:44.408 ID:3uvILqGr0
- ソフトウェア工学とかじゃなきゃ四則演算レベルだから…論理学少し分かれば
- 28 : 2025/06/09(月) 21:55:38.410 ID:J8wwIebE0
- 理系のエンジニアって
HTML CSS Javva Script C PHP RUBY Java python
全部扱えるんですよね?じゃないと大学行った意味ないですもんね - 33 : 2025/06/09(月) 21:57:53.964 ID:XE0Its2v0
- >>28
野球とテニスとサッカーとバスケが中途半端に上手な奴ってどこでプロやるの? - 29 : 2025/06/09(月) 21:56:10.256 ID:o+OTLB8W0
- 地頭良けりゃどっちでもいいんじゃないの
- 30 : 2025/06/09(月) 21:56:44.125 ID:o+OTLB8W0
- 論理的でさえあれば専門知識なんてどうにでもなる
- 34 : 2025/06/09(月) 21:59:47.973 ID:IBaN1b1C0
- 理系は理学+工学部となっているから
文理融合的な情報学部は理系以外になるんだな - 35 : 2025/06/09(月) 22:01:14.311 ID:yTOdsAd30
- webサービス系なら文系でいいやろ
理系は研究系に行くべき - 36 : 2025/06/09(月) 22:01:37.879 ID:nSJurT1Dd
- さっきタイムラインに脱税脳の人が文系エンジニアが増えるってニュースが流れてきたが元ネタこれか
- 37 : 2025/06/09(月) 22:02:05.328 ID:ADhWFzo+0
- IT土方は高卒でもやれるレベルだしな
- 38 : 2025/06/09(月) 22:02:21.598 ID:0JYeyWJ30
- AIあれば理系卒は不要
- 39 : 2025/06/09(月) 22:02:28.133 ID:uTzxjG/10
- プログラム”言語”なんだよなぁ…
文系エンジニア、急増するwww

コメント