なんか単純に学生のレベルが低くて人手不足だわ

1 : 2022/09/26(月) 23:17:29.444 ID:h3O4ZoGo0
ちゃんと勉強しろよ
2 : 2022/09/26(月) 23:17:56.262 ID:hoCdHJJ+0
遊ぶのに必死なんだよこっちは
4 : 2022/09/26(月) 23:19:08.423 ID:h3O4ZoGo0
>>2
必死に遊ぶのも大事だな
あいつら必死に遊んでないんだろうなぁ
3 : 2022/09/26(月) 23:18:53.946 ID:KJiJHevF0
(使える)人手不足
働くのが義務とされてるのに人手は選ぶ。
そういうダブルスタンダードはもう限界なんだよ
5 : 2022/09/26(月) 23:19:57.122 ID:h3O4ZoGo0
>>3
義務にしてんのは法律のほうだしね
ただの民間企業が無能の介護する必要もメリットもない
9 : 2022/09/26(月) 23:21:24.920 ID:KJiJHevF0
>>5
憲法な
15 : 2022/09/26(月) 23:23:09.424 ID:h3O4ZoGo0
>>9
そうだね
何にせよそれに民間企業が負わせる責任はないしダブスタって言われてもってこと
21 : 2022/09/26(月) 23:26:11.852 ID:KJiJHevF0
>>15
人手不足って言うなってことな
27 : 2022/09/26(月) 23:28:33.519 ID:h3O4ZoGo0
>>21
人手は不足してるんだから人手不足だよ
無能が傷つくのには配慮しろっての?
28 : 2022/09/26(月) 23:29:12.580 ID:KJiJHevF0
>>27
そもそも嘘じゃんそれは。
8 : 2022/09/26(月) 23:21:04.461 ID:h3O4ZoGo0
>>3
でも「(使える)人手不足」ってのはその通り

枠10人のところに数千人押し寄せて結局内定は5人だけ

14 : 2022/09/26(月) 23:22:19.629 ID:KJiJHevF0
>>8
そういうことをするのなら、働く義務をなくすべきなんだよ。
20 : 2022/09/26(月) 23:25:19.707 ID:h3O4ZoGo0
>>14
なんで?
義務を無くして無能を国が養って国になんのメリットあるんかな
無くさなくてもいいと思うよ
24 : 2022/09/26(月) 23:26:45.300 ID:KJiJHevF0
>>20
阿呆は阿呆みたいに働いてれば?(笑)
34 : 2022/09/26(月) 23:31:11.258 ID:h3O4ZoGo0
>>24
仕事はめっちゃ好きだよ
37 : 2022/09/26(月) 23:32:30.340 ID:KJiJHevF0
>>34
皮肉だよ
45 : 2022/09/26(月) 23:36:21.007 ID:h3O4ZoGo0
>>37
皮肉に真っ直ぐ答えてみた
本当に俺は仕事好きだしみんなも仕事好きでアホほど働いてるからね
なんだったら志望者にも給料いらないから働かせてほしいなんてのもごまんといる
決して無能じゃなくて普通の企業なら立派に働けるレベルなのに(ゲーム業界は無理でも)
48 : 2022/09/26(月) 23:37:34.212 ID:KJiJHevF0
>>45
いや別に仕事の話ししてないよね
勝手になんか話をしてるけどどうしたの?
6 : 2022/09/26(月) 23:20:19.556 ID:Szrw4IEK0
教える側の経験と実力が足んなくて困るんすわ先輩
俺らマジ毎日全力青春なんで
12 : 2022/09/26(月) 23:22:06.480 ID:h3O4ZoGo0
>>6
教えるってもねぇ
22歳もしくは24歳まで勉強する機会あったのにプロレベルになれないなら研修で鍛えたところでどうもならんよ
17 : 2022/09/26(月) 23:23:56.261 ID:Szrw4IEK0
>>12
使えないものをなんとか使えるようにできない方が悪いんだよ
誰がなんと言おうと水準まで持ってくのが教育係の仕事だってめちゃくちゃ詰められたりしないか?
26 : 2022/09/26(月) 23:27:58.895 ID:h3O4ZoGo0
>>17
それは無能側の理屈だな
特別な才能や特別な努力の必要ない誰でもできるような簡単な底辺仕事ならそうかも
でもそういう仕事じゃないしね
本当に~なら~とは言うだけなら言えるけど現実問題は違うしね

プロになれる才能あるなら20代前半でちゃんと頭角を現してるよ
発表の場も実績を出す機会もたくさんあるのに

30 : 2022/09/26(月) 23:29:34.410 ID:Szrw4IEK0
>>26
多分お前は教育係としては無能だけどまあ教育の仕方については大学で教えてもらってないから仕方ないわな
7 : 2022/09/26(月) 23:20:20.566 ID:C4MgYl32a
なんの業種よ
13 : 2022/09/26(月) 23:22:14.078 ID:h3O4ZoGo0
>>7
ゲーム業界
22 : 2022/09/26(月) 23:26:15.734 ID:r4Evd7OO0
>>13
ゲーム業界はもう難しいだろ
今の学生にとってゲーム=ソシャゲだし

コンシューマも日本国内は一頃に比べてかなり市場縮小
アーケードは縮小しすぎて壊滅状態

29 : 2022/09/26(月) 23:29:25.472 ID:h3O4ZoGo0
>>22
ソシャゲも作ってるしアホほど儲かってるよ
取締役とか月収で億に届く時もある
41 : 2022/09/26(月) 23:34:05.186 ID:r4Evd7OO0
>>29
そりゃ一握りの儲かってるところは儲かってるだろうよ
7~8年前ならともかくもはやソシャゲの運営は非正規社員で安く回して維持してるところも多いし
コンシューマ時代と違って
ソシャゲにハマった学生が目指す業界の目標ってのは作品のクオリティじゃないだろうし
新人育成の面からは難しいのは当然じゃないか?
52 : 2022/09/26(月) 23:38:54.259 ID:h3O4ZoGo0
>>41
いや市場規模はデカくなってるし昔より生き残る率も高くなってるよ
ソシャゲ嫌いで早く潰れてほしいコンシューマ信者の人が願望でソシャゲは終わったって言ってるだけ
俺もコンシューマの方が好きだし頑張ってほしいけど現実逃避はしてもしょうがない
10 : 2022/09/26(月) 23:21:38.702 ID:0G0ux0LOp
大学きちんと出てれば大学でまともな職業知識なんか身につかないのわかるだろ
教育放棄して新人に能力求め続けてると人はどんどん辞めるぞ
16 : 2022/09/26(月) 23:23:45.518 ID:h3O4ZoGo0
>>10
ちゃんと学んでれば身につくし活かせることたくさんあるよ
11 : 2022/09/26(月) 23:21:51.116 ID:QlaadbF60
学生時代に勉強したこと仕事に役立たねえよな
社会人の常識くらい勉強させてほしいわ
18 : 2022/09/26(月) 23:24:08.155 ID:h3O4ZoGo0
>>11
それこそ一朝一夕でなんとかなるし大学でやるのは無駄なような
19 : 2022/09/26(月) 23:24:18.043 ID:CLXSGXG10
企業説明会でもっとヒント散りばめてもいいんだよ?
23 : 2022/09/26(月) 23:26:31.491 ID:12S3OF5A0
基本的にそれで回ってるから仕方ない
てか入りたい人は勉強してきてねって何かしら使って言っとくだけでちゃんと枠埋まるのにそれすらしないとか甘えだろ
しっかりしろよ
33 : 2022/09/26(月) 23:30:19.917 ID:h3O4ZoGo0
>>23
なんていうか仕事ができなくなるほどじゃないけど、もっと有能がたくさんいればもっと挑戦もできるのに!って感情と、あと志望者のレベルが低すぎてイライラするね
49 : 2022/09/26(月) 23:38:22.122 ID:B061jCDh0
>>33
志望者の人さ、モノづくりするのが好きなんじゃなく、ゲームをプレイするのが好きだからこの業界目指すみたいな人もそこそこ多いのよな
昔は、まずモノを作るのが好きな人が、たまたま今ケータイ、スマホという媒体がアツいからこの業界で一旗上げようぜみたいな感じの人が多かったんだけど
25 : 2022/09/26(月) 23:27:06.286 ID:r4Evd7OO0
ただでさえ少子化で労働人口減ってるのに
ゲーム業界目指す人がかなり減ってる
36 : 2022/09/26(月) 23:32:22.133 ID:h3O4ZoGo0
>>25
そうだな
市場規模のデカくなり方に比べて(ソシャゲに加えて海外でも売れるようになった)日本人の学生が少ないっていうバランスの悪さはあるかもな

円安で仕事はめっちゃある
それを断ってる状態

31 : 2022/09/26(月) 23:29:34.486 ID:KJiJHevF0
選り好みを人手不足とは言わない。
38 : 2022/09/26(月) 23:32:52.368 ID:h3O4ZoGo0
>>31
ならなんて言えばよかった?
40 : 2022/09/26(月) 23:34:00.247 ID:KJiJHevF0
>>38
選り好み
46 : 2022/09/26(月) 23:36:58.023 ID:h3O4ZoGo0
>>40
選り好みはこっちの動き方の話で人手不足という状態を現す言葉の代替にはならなくね
51 : 2022/09/26(月) 23:38:50.198 ID:KJiJHevF0
>>46
有能な人手の不足って言えば
32 : 2022/09/26(月) 23:30:02.495 ID:12S3OF5A0
才能頼りか…
なら勉強してないって文句は違うだろ
馬鹿って意見めちゃくちゃだから困る
39 : 2022/09/26(月) 23:33:43.838 ID:h3O4ZoGo0
>>32
才能をカバーするのが努力だしね
22までろくに仕上げてこれなかったやつが急に頑張るって言って追いつけるのは底辺職だけ
35 : 2022/09/26(月) 23:32:12.967 ID:B061jCDh0
いろんな制作の仕事しててゲームも関わることあるけどさ、今の時代新人向けの簡単な仕事みたいなのが少ない気がするな
最初からプロレベルの人じゃないと話にならないみたいな感じだわ
ガラケーの頃から仕事してるけど、当時はみんな手探りでクオリティもまばらだったし、分からんけど分からんなりに調べて作ってみるかみたいなのも許されてたと思うぞ
42 : 2022/09/26(月) 23:34:42.946 ID:h3O4ZoGo0
>>35
プロのハードルが高くなりすぎたのかな?
ガラケー時代は確かに緩そうだ
43 : 2022/09/26(月) 23:34:55.495 ID:KJiJHevF0
素直に選り好みしてるから人手が足りませんって言えばいいのに。
53 : 2022/09/26(月) 23:39:17.971 ID:h3O4ZoGo0
>>43
スレタイで言ってるのは大体そういうことだろ
44 : 2022/09/26(月) 23:35:25.904 ID:0m07YfsG0
俺も天才以外はレベルが低くて教えられませんとか言う寝言が許される会社で働きたいわ
54 : 2022/09/26(月) 23:39:43.732 ID:h3O4ZoGo0
>>44
ゲーム業界どう?
47 : 2022/09/26(月) 23:37:02.598 ID:0CcSPAi10
大昔から言われてること

最近の若者は質が悪い

55 : 2022/09/26(月) 23:40:21.689 ID:h3O4ZoGo0
>>47
大昔から言われてるから嘘ってわけでもないけどね
実際本当に劣化し続けてる可能性が無きにしも非ず
50 : 2022/09/26(月) 23:38:45.581 ID:xcBBuaau0
そりゃ若者が減ってるんだから質も下がるだろう
競争頑張らなくても雇ってくれるもん

コメント

タイトルとURLをコピーしました