- 1 : 2020/03/25(水) 16:06:20.68 ID:TTSKer5m9
-
アメーバのように動き、ほかの微生物を丸ごと飲み込むように食べてしまう細菌を筑波大学の研究グループが発見しました。細菌の仲間はこうした動きはできないと考えられてきたことから、従来の細菌の概念を変える発見だとして注目されています。
細菌は、表面の毛のようなものを使って移動するものがいることは知られていますが、より進化したアメーバのように細胞全体を動かして移動したり、形を大きく変えたりすることは基本的にはできないと考えられていました。筑波大学の石田健一郎教授の研究グループが、南太平洋の海水の中に生息する微生物を調べていたところ、藻類などの微生物を次々と食べる未知の生物がいることに気付き、分析しました。
その生物は、遺伝子の解析から、新種の細菌であることがわかりましたが、アメーバのように細胞の形を変形させながら動く特徴があることがわかりました。
ほかの微生物を食べる瞬間を電子顕微鏡で調べたところ、細菌の中央部をくぼませて、丸飲みするように取り込む様子も観察されました。
筑波大学の石田健一郎教授は「細菌だとわかった時は驚いた。これまで知られていない方法で細胞の形を大きく変える事ができるとみられ、従来の細菌の概念を変える興味深い発見だ」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200325/k10012348511000.html
- 3 : 2020/03/25(水) 16:07:37.62 ID:93Wrlpc/0
- 粘菌じゃないの?
- 4 : 2020/03/25(水) 16:07:39.98 ID:d192+SkS0
- 人間だってミトコンドリアさんをとりこんじゃったんでしょ?
- 5 : 2020/03/25(水) 16:07:50.34 ID:idw9ZsdL0
- 俺も最近知ったわ
- 6 : 2020/03/25(水) 16:11:46.33 ID:XsqUEzN10
- 人間ももっと進化しないとな
- 7 : 2020/03/25(水) 16:12:39.55 ID:feKFSH1V0
- え?
人間の細胞に細菌がいるの?
やだ、怖すぎる - 8 : 2020/03/25(水) 16:12:42.83 ID:q/aLXJNC0
- 細菌って細胞壁があるのに
どうやってアメーバのよう動くの?
細菌じゃなくてただのアメーバなのでは? - 9 : 2020/03/25(水) 16:13:32.96 ID:QOqX5uHO0
- コロナは食べてくれないの?
- 49 : 2020/03/25(水) 17:03:48.82 ID:uMXpLyTF0
- >>9
100年待て - 10 : 2020/03/25(水) 16:14:01.32 ID:NsOX0Y700
- 全く最近の細菌ときたら…
- 14 : 2020/03/25(水) 16:15:05.30 ID:OCu1RDum0
- >>10
良くやった - 11 : 2020/03/25(水) 16:14:02.07 ID:uHtfcx8Y0
- よし、今度こそ地球滅亡だな、頼むぞ
- 12 : 2020/03/25(水) 16:14:14.19 ID:/HtlrMZK0
- いつ気付いたん?
- 13 : 2020/03/25(水) 16:14:21.55 ID:7uXdnm3T0
- 妖怪人間ベムの最初だな
- 15 : 2020/03/25(水) 16:17:43.31 ID:oKeb9aV20
- 白血球って知っとるけ?
- 16 : 2020/03/25(水) 16:19:12.99 ID:54wwUB1Y0
- チルチルミチル
- 17 : 2020/03/25(水) 16:20:08.73 ID:D2lA6Rk20
- ボーリング場の人、逃げてーー!
- 18 : 2020/03/25(水) 16:21:41.85 ID:/XFBQECs0
- ミドリムシの向こう側が現れたか…
- 19 : 2020/03/25(水) 16:23:12.92 ID:pmd97vT70
- 人間は退化してるけどな(´・ω・`)
- 20 : 2020/03/25(水) 16:23:38.87 ID:T0l2TsuW0
- バクテリオファージみたいなもんか。あっちはウィルスだけど
- 21 : 2020/03/25(水) 16:23:40.41 ID:Oo9Q0Ynw0
- 餅やおにぎりごときで喉を詰めて死ぬようじゃだめだ
- 22 : 2020/03/25(水) 16:23:43.78 ID:YOJKD3LS0
- スライムですやん
- 23 : 2020/03/25(水) 16:24:49.08 ID:bHR0oUD20
- なあ、このヒトたちはマイコプラズマを知らないのか
知っててすっとぼけているのかどっちだと思う? - 35 : 2020/03/25(水) 16:32:50.66 ID:qjF6fzee0
- >>23
記者は知らない。
教授はすっとぼけている。珍しいアピールして取材してもらい、大学の知名度を上げて予算獲得
- 24 : 2020/03/25(水) 16:25:34.35 ID:FprCcP850
- 新型ウイルス菌を 丸飲みにできる?
粘菌でしょ?
- 41 : 2020/03/25(水) 16:46:24.28 ID:KEgM7U0/0
- >>24
ウイルスなのか菌なのかどっちだよ - 25 : 2020/03/25(水) 16:25:57.04 ID:4zqXT/pJ0
- ナウシカ漫画版の粘菌だろ?
- 26 : 2020/03/25(水) 16:26:46.71 ID:Bs5dA6VM0
- すごいな
細菌界のカール・ルイスだな - 27 : 2020/03/25(水) 16:27:36.31 ID:T3Cbf88O0
- 改良すれば毒にも薬にもなりそうだな
- 28 : 2020/03/25(水) 16:27:36.36 ID:YGGsbu0z0
- シンイチ・・・
- 29 : 2020/03/25(水) 16:27:55.26 ID:C3ZKssxU0
- 最近は殺せるからいいけどウイルスは無理だからね
- 30 : 2020/03/25(水) 16:28:48.10 ID:lbaK2IJQ0
- 早く人間になりたい!
- 31 : 2020/03/25(水) 16:28:48.75 ID:Gfnb4Yyu0
- そういや、ウィルスとしては
サイズが巨大すぎるウィルスも発見されてただろうなんでもありなんかな
- 43 : 2020/03/25(水) 16:52:50.74 ID:/fH/P+6m0
- >>31
巨大で構造も細菌寄りのウイルスだよね
メガウイルスとか - 32 : 2020/03/25(水) 16:29:47.65 ID:k1ThipLr0
- 同じ菌と言っても細菌と真菌は全く別物
この2つな関係から見ると人間とトマトの方がまだ仲間と言える
名称を見直した方がいいと思う - 33 : 2020/03/25(水) 16:31:44.23 ID:N1tytEF60
- そっちはいいからコロナをどうにかしろよ
- 34 : 2020/03/25(水) 16:32:04.91 ID:cpO2JrLC0
- 古細菌?
- 36 : 2020/03/25(水) 16:32:59.79 ID:vbx24RLy0
- どうでもいいけど、マスクつけてたらiPhoneの顔認証めんどくさいわ!!
中国まじでムカつく
コロナ広めやがって - 37 : 2020/03/25(水) 16:35:23.84 ID:CVVVY60G0
- こういう研究は楽しそう
- 38 : 2020/03/25(水) 16:35:59.64 ID:M2y5wtNx0
- 丸飲みからの吸収、巨大化
地球飲み込むまであと100日ワニの次はこれだな
- 39 : 2020/03/25(水) 16:38:37.14 ID:4CISpPlV0
- >>1
白血球? - 40 : 2020/03/25(水) 16:41:42.44 ID:qpWX+uXr0
- 人喰いアメーバの恐怖
- 42 : 2020/03/25(水) 16:49:39.57 ID:fTZWGqN/0
- 中国『使えるな』
- 44 : 2020/03/25(水) 16:53:24.26 ID:V44kiclC0
- アメーバは細菌では無いのか知らなかった
- 45 : 2020/03/25(水) 16:59:30.47 ID:GafwT8Dz0
- ボウリング場での恐怖
- 46 : 2020/03/25(水) 17:00:09.75 ID:ZgLnIshh0
- インキン・オブ・ジョイトイ
- 47 : 2020/03/25(水) 17:00:19.84 ID:+DR3xDPE0
- 石油製品と綿製品だけ食べる亜種が生まれます
- 48 : 2020/03/25(水) 17:02:16.72 ID:UEH3UBXM0
- 最近の細菌はさぁ…
- 50 : 2020/03/25(水) 17:04:09.15 ID:ds1HzGGt0
- まさに白血球だな
- 51 : 2020/03/25(水) 17:04:31.61 ID:JvvVt6el0
- つくばとかどこの田舎だよ
水戸住みの俺高見の見物www
【研究】細菌の概念が…変わる!アメーバのように動き、他の微生物を丸飲みする「細菌」を筑波大が発見

コメント