中学物理の光の屈折がわかりません(。>﹏<。)💦

1 : 2021/06/27(日) 16:07:08.028 ID:Jn+iYtNL0
レンズによる屈折が分からないんです(。>﹏<。)💦
2 : 2021/06/27(日) 16:07:45.354 ID:Jn+iYtNL0
2回も同時刻に建てるなのエラー来ましたマジちね
3 : 2021/06/27(日) 16:07:48.179 ID:auev0VFD0
入射角と反射角だっけ?
5 : 2021/06/27(日) 16:08:30.357 ID:Jn+iYtNL0
>>3
はわかるんだけどレンズの屈折がわからん
8 : 2021/06/27(日) 16:10:25.163 ID:fOg69RFX0
>>5
レンズも一緒
4 : 2021/06/27(日) 16:08:03.604 ID:Jn+iYtNL0
スレタイ
6 : 2021/06/27(日) 16:08:51.134 ID:auev0VFD0
なんだっけ一点に集まるんだっけ
7 : 2021/06/27(日) 16:09:26.546 ID:Jn+iYtNL0
>>6
そうそう
9 : 2021/06/27(日) 16:10:30.579 ID:AbQjtMtO0
困ったら焦点
10 : 2021/06/27(日) 16:11:21.893 ID:ItM8Basw0
やり直し物理?それともマジえちえち中学生?
どちらにせよ頑張れ おじさんはポンコツだから何も知らない
13 : 2021/06/27(日) 16:17:55.262 ID:Jn+iYtNL0
>>10
中学はマジ
>>11
3本になるのはわかるが交わり方辺りが( ᐛ👐) パァ
11 : 2021/06/27(日) 16:12:30.186 ID:4LxKimI60
レンズ通った光が3つの線で表されるやつか?
12 : 2021/06/27(日) 16:13:05.557 ID:yMY9P8Hj0
最近室内のライト見ると周りに虹になってて焦ったわ
虹視症(こうししょう)というらしく光が乱反射して起きたらしい
15 : 2021/06/27(日) 16:29:47.119 ID:k5ugGybL0
>>12
気になって調べたけどこれやばい奴なのか?仕事帰りの夜に電灯が虹がかったオーラ放つんだが下手すると緑内障に関係するとか
やべえよ俺
16 : 2021/06/27(日) 16:40:53.136 ID:yMY9P8Hj0
>>15
調べると目を温めるやつが欲しくなった
14 : 2021/06/27(日) 16:25:48.867 ID:jVHNSHftM
中学でそんな詳しい計算とかないだろ
18 : 2021/06/27(日) 16:42:47.511 ID:Jn+iYtNL0
>>14

> 中学でそんな詳しい計算とかないだろ
作図はあるぞ

17 : 2021/06/27(日) 16:41:55.032 ID:B56vi6vf0
光は常に最速最短の経路を辿る
19 : 2021/06/27(日) 16:48:36.792 ID:Jn+iYtNL0
>>17
なるほど
20 : 2021/06/27(日) 16:51:08.217 ID:ItM8Basw0
おじさん頑張って調べてきたよ
さあどこが分からないか聞いてごらん
24 : 2021/06/27(日) 17:13:09.949 ID:Jn+iYtNL0
>>20
作図ができないのよ(・ω・`)
21 : 2021/06/27(日) 16:52:16.041 ID:vkwgTASs0
どこがどうわからないのかがわからん
22 : 2021/06/27(日) 16:54:08.476 ID:UXsHrf280
確かに俺も光がどう屈折するかは分かるけどなんで光が屈折するのかは分からない
25 : 2021/06/27(日) 17:23:26.453 ID:ItM8Basw0
多分凸レンズのことだよね?
まず物体のあるレンズの手前側と像が結ばれるレンズの奥側にそれぞれに焦点があることはわかる?
29 : 2021/06/27(日) 17:25:45.060 ID:Jn+iYtNL0
>>25
わからんことはないっす(*`・ω・)ゞ
27 : 2021/06/27(日) 17:24:37.131 ID:u7sDoewB0
よくわかんないけどスネルの法則だけ知ってればいいんじゃないかな
28 : 2021/06/27(日) 17:24:52.804 ID:9RBWGJb00
YouTubeで検索すればその辺の授業やってるチャンネルあるだろ
30 : 2021/06/27(日) 17:29:44.222 ID:7ekxAUPba
本来ならレンズに光が入る空気/レンズの境界と
レンズから光が出るレンズ/空気の境界の2回屈折するところを
1回の屈折で説明してるからちょっとややこしいんだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました