【より強い措置】給食のために登校?“緊急事態”で大阪市が方針…

1 : 2021/04/22(木) 17:36:58.78 ID:o4AFq/iu9

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000213843.html?a=news&;b=nss&__twitter_impression=true

緊急事態宣言を巡って政府は東京、大阪、兵庫、京都に宣言を出すことを23日に決定します。学校はどうなるのでしょうか。午前中は自宅で勉強して給食を食べに登校するという案も浮上しています。

 大阪府の吉村知事は22日も、より強い措置が必要だと訴えました。

 大阪府・吉村洋文知事:「より強い措置をしなければならない。街全体の人流を大きく止めるようなことをしなければならない。緊急事態宣言については週末から適用して頂きたい」

 人の流れを止める…。大阪府が検討している案では、例えばテーマパークや大型百貨店などには休業要請、飲食店に対しては全面休業か土日だけ休業。もしくは時短での営業を要請し、いずれも酒類の提供はなし。

 さらにスポーツイベントについては…。

 大阪府・吉村洋文知事:「中止、延期、もしくは無観客」

 では学校はどうなるのでしょうか。

 大阪市・松井一郎市長:「授業はオンラインで実施をする」

 そのオンライン授業をどう行うか、大阪市の方針が明らかになりました。それは「対面との両立」。

 小学校では1時限と2時限は自宅でオンライン学習。その後、登校して学習内容の確認やプリント学習した後、給食の時間です。午後にも授業がある場合は、また自宅に戻ってオンライン学習をします。

 中学校については、午前中は自宅でオンライン学習をして給食の時間に登校。午後は学校でオンライン学習の内容確認などを行う予定です。

2 : 2021/04/22(木) 17:37:48.66 ID:zR76BLRq0
給食利権の犠牲
3 : 2021/04/22(木) 17:37:51.54 ID:ySeIHGUb0
緊急給食
4 : 2021/04/22(木) 17:39:08.45 ID:nvD+WKEj0
給食費を払ってるんだし親だって食べに学校へ行かせるさそりゃ
5 : 2021/04/22(木) 17:39:39.18 ID:wU9QQD3G0
一方で飲食店閉めさせて一方で食事のためだけに外出させるw
6 : 2021/04/22(木) 17:39:42.45 ID:TwzmY9sg0
この話にしてもオリンピックにしても利権第一で対応が無茶苦茶になってやがる
7 : 2021/04/22(木) 17:39:45.77 ID:aQu1rmhC0
給食がリスク一番高そうだがな・・・
給食止めると業者と生産者死ぬのは理解するけど色々無理筋だわ
8 : 2021/04/22(木) 17:39:54.51 ID:V588bFXe0
童話への配慮か?
9 : 2021/04/22(木) 17:39:56.59 ID:yfDpyvYk0
頭悪いの?ジャップって
12 : 2021/04/22(木) 17:40:12.77 ID:wU9QQD3G0
>>9
そうみたいw
10 : 2021/04/22(木) 17:40:03.18 ID:ujnz07Tj0
>>1
やっぱ大阪ってクソだわ
11 : 2021/04/22(木) 17:40:09.15 ID:F1WbBWuy0
さすが松井市長や。
どえらい事思いつきなはる。
13 : 2021/04/22(木) 17:40:46.07 ID:ZCcK8eke0
給食のためだけの登下校で事故が起こったらどうするの?
15 : 2021/04/22(木) 17:41:08.83 ID:c4iW7RFn0
面白いから海外に教えてやろう
16 : 2021/04/22(木) 17:41:52.83 ID:CxFUY1vw0
イソジン国さぁ流石にこの時勢でウケ狙いは止めない?
17 : 2021/04/22(木) 17:42:15.03 ID:FO7t+VN+0
コロナ禍で収入が無くなり給食で命を繋いでいる子どもたちはどの学校にもいる
暖かいごはんを用意してあげたい気持ちもわかるが、ここはコロナ対策を優先しようや
栄養は片寄るけど弁当の配布でいい
18 : 2021/04/22(木) 17:42:31.26 ID:4Ir0zrEu0
せめて希望者だけにしてあげて
19 : 2021/04/22(木) 17:42:34.75 ID:uHLvJEu10
文句言う親が山ほど居るからな
22 : 2021/04/22(木) 17:44:24.93 ID:bHIfv7qN0
>>19
そんなにいない
ただキチゲェだから狂ったようにクレームを入れてくる
20 : 2021/04/22(木) 17:43:50.93 ID:TwzmY9sg0
給食要否の選択制
時差登校かつ少人数での給食

少なくてもこれくらいするなら否定はしない
他にあるかな?

21 : 2021/04/22(木) 17:44:15.08 ID:x0tcjjW30
自民党政権にコロナ対応する能力がなかったからな
23 : 2021/04/22(木) 17:44:27.77 ID:AMbYMrAf0
吉村の頭の中ぐちゃぐちゃだろ
的が外れていることが一年立ってもわからない
今回の宣言も無理国産ワクチン待ってます
24 : 2021/04/22(木) 17:46:01.70 ID:D2ZLNxHV0
いっそ宅配したらどうだ?
28 : 2021/04/22(木) 17:47:39.34 ID:r8oVPGuv0
>>24
だよな

「ガキは会食しろ」って言うてるのと変わらんよな

25 : 2021/04/22(木) 17:47:07.55 ID:oHJOPSQR0
給食の食材が捌けず困るなら
冷凍食品にして懐かしの給食とか言って売ればいい
在宅勤務でお昼ご飯どうしようって人もいるし
最初くらいは売れるだろ
26 : 2021/04/22(木) 17:47:11.23 ID:CjhtgkHF0
集団ヒステリーとはこのこと
27 : 2021/04/22(木) 17:47:18.90 ID:F89u5kex0
飲食店を休業にして給食は営業させるの?
そんなの暴動になるわ。
29 : 2021/04/22(木) 17:47:50.99 ID:6UNiEK490
給食用だった食料は、どっかで売ったらいいんでねーの
30 : 2021/04/22(木) 17:48:21.46 ID:yG5jXsj00
給食ありき、って事なんやろね
毎日登校する必要なんてないもんな
31 : 2021/04/22(木) 17:48:47.56 ID:FO7t+VN+0
コロナとの戦いは矛盾に満ちたものやで
あっちを立てればこっちが立たず
矛盾を摺り合わせながら妥協しながら戦っていくしかないんやな
ここは弁当でいいやろ
32 : 2021/04/22(木) 17:49:34.37 ID:zFnqIbZT0
安倍ちゃんの休校措置は
支持率を落としたからなぁ。
食い物の恨みは怖いんだぞ。
33 : 2021/04/22(木) 17:50:16.69 ID:Bdydmg0u0
会食がやばい言われてんのにこの状況w
34 : 2021/04/22(木) 17:50:58.83 ID:gMhMMoJN0
前の休校のとき、給食用だった食材を売ってるサイトあったよな
欲しかったけどひとつ100食200食当たり前でそんなにいらないから買えなかったw
35 : 2021/04/22(木) 17:51:05.79 ID:c8bvY1At0
給食弁当とかで売り出したら
一度は買うな
36 : 2021/04/22(木) 17:51:20.31 ID:fINHN8Zu0
外国人の考えることは良くわからない
37 : 2021/04/22(木) 17:52:32.57 ID:SJhE3ZDv0
ジャップさんwwwww
38 : 2021/04/22(木) 17:53:29.24 ID:B1tH6v2M0
維新の実力やで
国会議員にさせたらあかん
39 : 2021/04/22(木) 17:53:52.25 ID:gOEWcvM00
これは恥ずかしい。頭が悪い人間が上にいるとこうなるのか…
40 : 2021/04/22(木) 17:55:06.36 ID:refYBYCN0
マスクを外す食事が一番感染しやすい場面なのに
41 : 2021/04/22(木) 17:55:37.96 ID:tMRhHdFS0
通勤会食が最も危ないと言われてるのに
ピンポイントで通学と給食だけ行うとか頭おかしい
42 : 2021/04/22(木) 17:56:05.42 ID:NUS1dg/U0
偏差値30の首長

偏差値20の維新信者

43 : 2021/04/22(木) 17:57:40.77 ID:BS0xNSNc0
何言ってるか理解できねー
大阪はアホしかおらんのか
44 : 2021/04/22(木) 18:01:44.93 ID:YQdJao1U0
昨春に子供が自宅待機となったおかげで、俺はタコ焼き、ホットケーキ、カレーが作れるようになった
タコ焼きは極めた
しかし、お好み焼きだけは巧く出来ない
45 : 2021/04/22(木) 18:02:53.58 ID:ZaTxKyNs0
こう酷いと令和ジャップランドだな
46 : 2021/04/22(木) 18:03:04.02 ID:zoUyUVgv0
乾パンでも食わせとけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました