【進学】大学全入時代に立ちはだかる「キャンパス移転」 青学、中央など都心回帰の行方

1 : 2021/10/13(水) 08:02:57.80 ID:9FCuzka89

NEWS ポストセブン2021.10.13 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20211013_1698353.html?DETAIL

いよいよ大学全入時代の到来だ。日本私立学校振興・共済事業団によると、今年の私立大学の総入学定員は49万5162人だったが、入学者数は49万4213人にとどまり、入学者が定員を949人下回った。これは調査開始以来はじめてのことだという。受験生が希望を別にすれば、どこかの大学に入学できるということだ。

定員充足率は99.81%で、昨年の102.61%から2.8ポイントのダウン。定員割れ大学も277校、全私立大の46.4%に達した。

少子化で進められた大学の「都心回帰」
こうなった理由は大きく2つある。ひとつが受験生数の減少だ。高校卒業者数は2.6%減、浪人生は2割と大きく減少した。今年の入試はセンター試験が共通テストに替わるなど、大学入試改革が行われたため、浪人せずに昨年の内にどこかの大学に入学する受験生が多かったようだ。さらに、留学生の減少も大きく影響したとみられる。コロナで留学生が入国できずに、大学入学できなかったからだ。

定員充足率を地域別にみると、3大都市圏が100.56%だったのに対し、それ以外は97.3%だった。今年の入試では地元志向が強かったが、やはり受験生の多い大都市のほうが入学者は多かった。今後も少子化は進行し、18歳人口も減少する。大都市圏への人口集中が起き、大学も学生募集を行うのなら大都市圏でとなる。さらに、人口が密集する都心のほうが、交通の便が良くて通いやすく、様々な面でメリットがある。そのため、大学も都心へのキャンパス移転を積極的に進めてきた。

郊外キャンパスへ移転が増えたワケ
だが、1959年、今から約60年前にできた「工場等制限法」により、そもそも都心に大学を設置できにくくなっていた。これは都市部への人口集中を抑制するために設けられた法律で、大学も対象だったからだ。そのため、東京特別区、武蔵野市、三鷹市での大学新設が制限された。

その後、1962年には増設も禁止、1964年には横浜市、川崎市など、近畿圏の大阪市、京都市、神戸市なども制限区域となった。18歳人口の増加、大学進学者の増加の中、東京圏、近畿圏ではキャンパスの拡張や新設ができず、既設の大学も学部増設ができなかった。

そこで将来のことを考え、広いキャンパスを求めて郊外に移転したり、新キャンパスを設けたりする大学が増えた。

例えば、中央大は1978年に都心の千代田区のお茶の水から八王子市の多摩に移転。理工学部は文京区の後楽園キャンパスに残った。他にも北区にあった国立の東京外国語大が2000年に府中市に全面移転した。

キャンパス増設では、東洋大が1977年に埼玉に朝霞キャンパスを新設し、文系4学部の1年生が学ぶようになり、その後、2年生も学ぶようになった。また、青山学院大では1982年に厚木キャンパス(神奈川)ができ、文系学部の1、2年生や理工学部の1年生が学び始める。

関西圏では1986年に同志社大が京田辺キャンパス(京田辺市)を新設し、全学部の1、2年生が学ぶようになった。当時は教養教育を受けるのが1、2年生、専門教育を受けるのが3、4年生と決まっていたため、キャンパスが手狭になった大学が、1、2年生向けのキャンパスを設置し、キャンパスを分けたのである。

早慶・立命など全国に広がったキャンパス
しかし、これも1991年の大学設置基準の大綱化で姿を消し、学年ごとの学びの縛りがなくなった。教養教育も専門教育も学年に関係なく学べるようになったのだ。

そこで、早稲田大は1987年に埼玉の所沢キャンパスを設置。この頃から学年によって学ぶキャンパスを変える新設から、学部4年一貫教育を行うキャンパス新設が増えていく。

その他、慶應義塾大が1990年に神奈川・藤沢市に湘南藤沢キャンパス、1994年に立命館大がびわこ・くさつキャンパス(滋賀)を開設するなど、郊外のキャンパス設置が多くの大学で実施された。

このように工場等制限法によって新学部設置がままならず、郊外に新設大学が増えた。さらには大学誘致を進める自治体もあり、首都圏や近畿圏だけでなく、様々なところに大学が新設されていったという経緯がある。

再び都心回帰の動きが起きた背景
その工場等制限法も2002年には廃止され、大学、学部の設置の抑制方針が撤廃された。多くの大学は立派なビル型の新校舎を建設し、学部設置も行っていった。同時に郊外に進出した大学も再び都心回帰を目指した。

東洋大は2005年に朝霞キャンパスの文系学部の1、2年生がメインの文京区の白山キャンパスで学ぶようになり、4年一貫教育を行うようになった。
(以下リンク先で)
 

2 : 2021/10/13(水) 08:03:44.47 ID:zqLe70Gy0
とないでも否かだと偏差値が下がっちゃうんだよ
みんな田舎は嫌だからね
3 : 2021/10/13(水) 08:03:45.74 ID:o78yNFXw0
SFCが都心にあったら面白かったな
5 : 2021/10/13(水) 08:08:47.31 ID:kptEYI2c0
>>3
いずれはするんじゃね?
中央防波堤あたりに。
今じゃはっきり言って隔離施設と化してるし。
4 : 2021/10/13(水) 08:07:02.42 ID:N0ydI0X30
くそ大学は
潰せよ
6 : 2021/10/13(水) 08:09:48.30 ID:kptEYI2c0
>>4
日本の大学全否定か。
高等教育受けたきゃ海外行けってのも今の時代ならありかもな。
23 : 2021/10/13(水) 08:38:59.44 ID:k9uOidfY0
>>6
そりゃ無理だろ。
第一、今コロナで入国自体が難しい。
7 : 2021/10/13(水) 08:12:23.12 ID:ruEPHFpR0
司法試験合格者が減って中央大学が言い訳してたな
レベルが下がったのは田舎に移転したせいであって教育レベルが下がったからではありませんって
11 : 2021/10/13(水) 08:16:05.81 ID:kptEYI2c0
>>7
マーチが郊外移転したのと、上智が偏差値上がったのとはリンクしてるよ。
上智は都心のまま維持したからクソ人気出た。
25 : 2021/10/13(水) 08:40:45.10 ID:k9uOidfY0
>>7
中央大学で思い出した!

中央大学の創設者の一人に女優の小沢真珠のひいおじいさんがいる。

32 : 2021/10/13(水) 08:58:49.29 ID:psXuUS7I0
>>7
中央は都心にあった頃は、OBの弁護士らが夜間に講習をやってくれたりと面倒見が良かったけど、僻地に移ったためそういうのがなくなってレベルが落ちた。
8 : 2021/10/13(水) 08:12:24.03 ID:aDMqKYtp0
ちょうど21世紀になった頃から学生のレベルの低さが際立ってきたとゼミの教授から聞いたな
最近の若い者ときたら、という次元じゃなく本当に危機レベルだと言ってたが、今はもっとひどくなってそうだな
13 : 2021/10/13(水) 08:17:16.42 ID:kptEYI2c0
>>8
そりゃ若者がってより、30年早く生まれたら工業高校でパシられてジサツするしかないようなやつでも大学に行けちゃうんだから、そうなる。
14 : 2021/10/13(水) 08:17:46.96 ID:ruEPHFpR0
>>8
行列を知らない自称理系の新卒が出てきた時は衝撃を受けたな
16 : 2021/10/13(水) 08:21:45.96 ID:kptEYI2c0
>>14
教養課程がなくなればそんなのが出てくるのもあたりまえ。
まして高校で行列やってなきゃそりゃな。
(高校において、行列やる年度の人は複素数平面をやらない、
複素数平面をやる年度の人は行列をやらないからな。)
9 : 2021/10/13(水) 08:13:07.33 ID:8XSYOb7N0
キャンひとみ
10 : 2021/10/13(水) 08:16:03.50 ID:ecaLnWyh0
田舎って勉強するところじゃないからな、田畑耕すところだから
12 : 2021/10/13(水) 08:17:14.27 ID:+gBYNrgx0
企業の大学神話や遊ぶ為に大学へ行く奴らを省いて、本当に学びたい人に対して最大限の保証をして欲しいものだよ
17 : 2021/10/13(水) 08:23:11.74 ID:/o/Wf+vt0
アメリカの大規模大学なんかだと、街全体が大学という学園都市で
日常生活がすべてそこで完結できちゃうから
日本の大学のように田舎にしょぼいキャンパスつくって、来てくださいなんて言っても
誰も来ないのよw
19 : 2021/10/13(水) 08:28:09.06 ID:v22uU/zp0
単位を落としたときに田舎の校舎へ行くのが肉体的にも時間的にも苦痛だったな。
20 : 2021/10/13(水) 08:29:21.45 ID:KhlSn/ZI0
学生少ないなら狭い土地を豪華に使った方が人気でるよね
24 : 2021/10/13(水) 08:40:20.43 ID:ruEPHFpR0
高校までのカリキュラムが簡易化してるから大学は5年にしないと世界と同一水準を維持できないだろ
26 : 2021/10/13(水) 08:44:34.93 ID:1By58OF10
うちの親戚も中央大つくった人いるわー
なんだかんだ一万人くらい関係者いそう
28 : 2021/10/13(水) 08:46:24.70 ID:oqR324ta0
金持ってるヤツとそうでないヤツの教育格差が広がりまくり
都内の大学通えるヤツしかまともなのいなくなる
29 : 2021/10/13(水) 08:49:14.67 ID:1By58OF10
アメリカは敷地の中にバス停がいくつもあるかんじね
30 : 2021/10/13(水) 08:49:50.90 ID:1By58OF10
>ちなみに、世界で最も広いキャンパスを有するのは、
アメリカのジョージア州にある ベリー大学 で、28,000エーカー(113㎢)という
とてつもない広さのキャンパスです。23区の中で最も大きい大田区(60㎢)
まるまる2つ分のキャンパスということになります。
日本で最も広いキャンパスを持つ九州大学、
伊都キャンパス(2.6㎢)と比較すると、スタンフォードやベリーの広大さが分かります
33 : 2021/10/13(水) 09:00:08.38 ID:mKbm7GJn0
そりゃまあせっかく東京の大学に入ったつもりなのに行ってみたら埼玉や神奈川だったりするのは詐欺だよな。
慶応も日吉は三田に統合しろ。
34 : 2021/10/13(水) 09:00:25.85 ID:oWRn6NVw0
キャンパスというよりただの校舎だな
私大は東大と比べるとキャンパスwが惨め過ぎる
35 : 2021/10/13(水) 09:05:55.65 ID:GhzKyZbt0
中大は学生を競合校にもっていかれただろう。
駿河台と八王子では通える範囲が全然違う。
36 : 2021/10/13(水) 09:20:43.54 ID:FTzonugI0
アホ学生都心に集めるなよ 首都圏分散に逆行してるやん

コメント

タイトルとURLをコピーしました