【マイナンバーカード】平井デジタル相、2022年度末までにほぼ全ての国民に普及させる政府目標「なかなか難しい」達成は困難との認識

1 : 2021/02/02(火) 12:44:01.28 ID:rWyIpSxx9

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021020200562&g=pol

平井卓也デジタル改革担当相は2日の閣議後の記者会見で、マイナンバーカードを
2022年度末までにほぼ全ての国民に普及させるとの政府目標について「なかなか厳しい」
と述べ、達成は困難との認識を示した。

平井氏は、1月末時点で交付率が約25.1%になったと説明。
「国民の4人に1人が取得していることになり、一つの節目を超えた」と評価しつつも、
さらなる普及促進の必要性を強調した。

2 : 2021/02/02(火) 12:44:27.37 ID:QsECnzcr0
ムリです
3 : 2021/02/02(火) 12:44:27.48 ID:PuTMTZrR0
インセンティブくれよ
7 : 2021/02/02(火) 12:46:08.25 ID:3nu+vLv00
>>3
マジレスすると5000円相当
14 : 2021/02/02(火) 12:47:13.72 ID:AB4GzaiT0
>>3
やっぱり10万円?(´・ω・)
4 : 2021/02/02(火) 12:44:33.04 ID:Q6Cmu84v0
じゃあ責任を取れ
5 : 2021/02/02(火) 12:45:46.20 ID:fNTA40zx0
作るメリットが無いもの
46 : 2021/02/02(火) 12:55:23.52 ID:ci5Rzb8q0
>>5
メリットが無いどころか更新の手間と費用だけ増えるという
67 : 2021/02/02(火) 12:59:11.99 ID:89YSUdk40
>>46
5千円もらって更新しなければいいのでは?
8 : 2021/02/02(火) 12:46:17.74 ID:AgoO1TPe0
やる気なさすぎ

普及させるきあるんかこいつら

9 : 2021/02/02(火) 12:46:27.49 ID:VPEaN9L80
その目標ぶち上げたのいつだっけ?
もうヘタレたのかよw
10 : 2021/02/02(火) 12:46:36.19 ID:nWBYLNvU0
>>1
その頃には
新しい仕組みのカードが出て来るんでしょ
おれは絶対作らないからな
(´・ω・)
11 : 2021/02/02(火) 12:46:37.72 ID:oLRj2N1Z0
何で「カード」を作る必要があるのか理解できない
大切なのは「ナンバー」の方で、既に国民に割り当て済なのに
79 : 2021/02/02(火) 13:02:03.69 ID:Y1s7bw2j0
>>11
悪意を感じるよね
12 : 2021/02/02(火) 12:46:44.84 ID:AO0eqkx/0
>>1
マスクみたいに送り付けたらいいだろアホなの?
13 : 2021/02/02(火) 12:47:09.06 ID:mqAk88JN0
カードそのものを郵便で送りつければええやん
15 : 2021/02/02(火) 12:47:16.18 ID:C0HIy9eZ0
>>1
そりゃあ一番やりたがらないのがマイナンバーの法律を作った人たちだからな
16 : 2021/02/02(火) 12:47:19.35 ID:XggxxBkg0
子供の給付金等紐付けから始めていこう
17 : 2021/02/02(火) 12:47:27.84 ID:ckfbXKIC0
はっきり言ってメリットが見えない
メリットがないことはやるな
それともまた給付金で釣るか
26 : 2021/02/02(火) 12:49:33.73 ID:4F0Lyqe80
>>17
マイナポイントがあるだろ
それに自営業者は今年から電子申請にしないと青色申告控除がなくなる
18 : 2021/02/02(火) 12:47:45.48 ID:zVEdDcAl0
政府への信頼がないとこの手の制度は定着しないよ
19 : 2021/02/02(火) 12:47:52.94 ID:850xaWvT0
やる気がないのが伝わってくるな
20 : 2021/02/02(火) 12:47:55.72 ID:4F0Lyqe80
市役所の能力向上がないと無理
21 : 2021/02/02(火) 12:48:00.83 ID:sKNkxNkb0
マスゴミが大キャンペーンやったからだろ
22 : 2021/02/02(火) 12:48:12.69 ID:Dia31WkU0
まあ次はきちんとしたものをつくってくれ。とりあえず今回はボツで。
23 : 2021/02/02(火) 12:48:35.00 ID:TIG/LDOy0
なぜ無理なのか
どこに原因があるのか
ちゃんと調べろよ
原因をなくせよ
やる気があるなら国民のせいにせず
遅れている理由を探り出し改善せよ。
24 : 2021/02/02(火) 12:49:02.58 ID:O+uEF6660
平井て無能すぎない?
マイナンバーと控除を紐付けりゃすく
25 : 2021/02/02(火) 12:49:23.00 ID:JfJ2UGIJ0
送れば良いのにわざわざ申請とかコロナ禍でやるか?
27 : 2021/02/02(火) 12:49:37.54 ID:W1vRZcNX0
めんどくさいから電子証明更新やめた
28 : 2021/02/02(火) 12:49:57.17 ID:9oMz+1ic0
税金使ったGoToで感染者を激増させ
増えた感染者の検査費用&治療費を全額税金で負担
更に緊急事態宣言で時短要請に応じた事業者に税金給付
自粛自粛で民間企業の収益&税収も大幅減

何十兆円を無駄遣いしたら満足するんだ?反日自民・反日公明・反日維新

29 : 2021/02/02(火) 12:50:06.93 ID:70bx28FW0
役所に受け取りに行かなきゃいけない点を変えようか
30 : 2021/02/02(火) 12:50:07.26 ID:TIpmIgMT0
送ったけど2ヶ月待ちとかアホらしい
31 : 2021/02/02(火) 12:50:20.45 ID:6zhhBQgg0
保険証として使える意味がない
免許証として使ったら
オンライン更新できないとね
講習もアプリで受けられるとか
32 : 2021/02/02(火) 12:51:24.22 ID:+xhm6oRh0
家族は全員カードを取得したけれども特養施設に入所している親族は現実的に不可能に近いと思います
しかし公的書類を取得しなければならない場合もある訳でなんとかならないものでしょうか
40 : 2021/02/02(火) 12:53:33.67 ID:MkFYSsOV0
>>32
見舞いついでにスマホで写真撮って送れば申請はできるが
取りに行く方法をなんとかしないとね
委任が簡単に出来れば良いんだけど
33 : 2021/02/02(火) 12:52:11.85 ID:b1mPlsYF0
議員と公務員に強制すれば早いよ
あと企業。
34 : 2021/02/02(火) 12:52:18.40 ID:xBxP6Ngt0
勝手に送りつけて来いよ
そんなことすらできないとか
国を運営する能力ないんじゃねえの?
38 : 2021/02/02(火) 12:53:01.11 ID:4F0Lyqe80
>>34
お前の顔写真が要るんだよ
51 : 2021/02/02(火) 12:55:40.11 ID:VPEaN9L80
>>34
どこかで隠し撮られたお前さんの写真入りが送られてきたりして
35 : 2021/02/02(火) 12:52:19.77 ID:+yAq39mk0
>>1
土日祝と早朝と夜9時位までやればすぐ広まると思うが?
36 : 2021/02/02(火) 12:52:34.00 ID:nGQvqg7f0
写真がめんどくさい
あれさえなけりゃすぐやってる
37 : 2021/02/02(火) 12:52:35.25 ID:aQdMmrqr0
役所受け取りが無きゃ普及する
39 : 2021/02/02(火) 12:53:23.86 ID:KvGhxrsP0
諦めたらそこで終わりですよ
41 : 2021/02/02(火) 12:54:01.21 ID:+yAq39mk0
>>1
つーか都市部に出張所とか作ってそこでどこの市区町村の人でも受け取れる窓口とか作れよ!
働いてる人が平日昼間に役所逝けるわけないだろ!
42 : 2021/02/02(火) 12:54:09.26 ID:TIG/LDOy0
人は容姿が変化する、写真付きは便利なようで欠点でもある。
5年毎に多額の費用を支払うのは嫌だだから困るようになるまでは作らない
必要になって初めて作るだろう。
43 : 2021/02/02(火) 12:54:12.20 ID:tELWfS9v0
やりますやります→困難です。と感想を述べるだけで年収数千万の簡単なお仕事です。
44 : 2021/02/02(火) 12:54:21.02 ID:NsOklG9i0
番号と秘密鍵だけ配れ
スマホのメールで手軽に使えるようにしとけ
45 : 2021/02/02(火) 12:54:24.16 ID:tm4cxv7N0
保険証と免許証なくせばほぼ移行するだろうけどね
47 : 2021/02/02(火) 12:55:27.60 ID:ckfbXKIC0
カードは持ってるが、電子証明書の更新やらの通知が来た
問い合わせたらパスワードが必要らしいが、とうの昔にそんなものは忘れてる
そしたら別途証明書が必要らしい、免許書とか保険証とか
ハタと思ったが、マイナカードに他の証明書を一体化したら、どうやって別に証明するのか
48 : 2021/02/02(火) 12:55:28.68 ID:Dcz5FN3g0
大金掛けて作ったマイナンバーを公務員は有効活用出来てるの?
49 : 2021/02/02(火) 12:55:33.02 ID:m3xLhKbC0
ワクチン接種にはカードが必要って言えばやる奴はやるだろ
でワクチン接種してないと入店禁止とかやればいい
それでもやらん奴はほっとけ
50 : 2021/02/02(火) 12:55:33.88 ID:ZBDQgmiF0
なんか対策うったの?待ってるだけ?
52 : 2021/02/02(火) 12:55:40.54 ID:m553NTKu0
モバイル版も普及させてくれ
53 : 2021/02/02(火) 12:55:42.49 ID:88gskC750
絶対役人に悪用されるから作りたくない
66 : 2021/02/02(火) 12:59:02.76 ID:NsOklG9i0
>>53
アイドルの自宅が全国から何千件も照会されたのって何のときだっけ?
55 : 2021/02/02(火) 12:56:23.77 ID:t9DLBVat0
公務員(特別職含む)のセクターが基本的に国民から信用されてない証
56 : 2021/02/02(火) 12:56:50.31 ID:C+AztfvA0
絶対お漏らしする、間違いない
57 : 2021/02/02(火) 12:57:14.67 ID:MkFYSsOV0
オマエラの様にスマホを持ってる人のハードルは役所に取りに行く事
スマホが無い人が問題なのと
平成の大合併で役所が少なくなり取りに行くハードルが上がってる田舎もあるからなぁ
書留で送り付けるのがいいと思う
58 : 2021/02/02(火) 12:57:32.04 ID:2pjcfFie0
マイナンバーが印刷されているから身分証として拒否されることもあり
電子認証以外の使い道があまりないマイナンバーカードが普及する気がしない
59 : 2021/02/02(火) 12:57:42.06 ID:/ackshkz0
自民党は次の衆議院選でマイナンバーを公約して選挙をやれよwww
60 : 2021/02/02(火) 12:57:42.35 ID:Cpl3GLru0
なんで納税管理カードなんて持たなきゃなんないの?
61 : 2021/02/02(火) 12:57:56.66 ID:f2AHBHGg0
平井卓也「お前達!FAXの設置さっさとするんだよ!」アイアイサー
平井卓也「押印させる事も忘れちゃいけないよ いいね!」アラホラサッサー
62 : 2021/02/02(火) 12:58:09.52 ID:X8rKjp0X0
マイナンバーあれば消費税免除くらいしてよ
71 : 2021/02/02(火) 12:59:42.90 ID:XDpeXzZP0
>>62
マイナンバーは皆持ってる
63 : 2021/02/02(火) 12:58:40.17 ID:FA0UxQGA0
中学、高校、専門学校、大学の学生証をマイナンバーカードにしようぜ。
その上で、学割定期はこの学生証に統合。

7年で二十歳は100%いけるぞ

64 : 2021/02/02(火) 12:58:51.48 ID:TZm9V8/j0
ワクチン接種後の20分使えばかなりの数が稼げるだろう
65 : 2021/02/02(火) 12:58:57.99 ID:gyAlDUYS0
デジタル相のくせにアナログを普及させようとするなよ
68 : 2021/02/02(火) 12:59:13.80 ID://HLUdyi0
普通にやる前からわかってなきゃならんのよね
今頃こんな事言い出す時点で失敗する未来しかない
69 : 2021/02/02(火) 12:59:15.50 ID:B+W7Y82h0
今だと7000円もらえるのに
なんでいやなの?
70 : 2021/02/02(火) 12:59:37.81 ID:e72NuJdM0
毎年ポイント付ければええんやで
72 : 2021/02/02(火) 13:00:06.59 ID:SKjk5rNr0
監視デジタル化する前にスパイ防止法はよ
73 : 2021/02/02(火) 13:00:14.12 ID://HLUdyi0
先ず発行が間に合わんし馬鹿すぎ
74 : 2021/02/02(火) 13:00:25.33 ID:/BiKfOcz0
多少金出すだけで、結局時期が早まるから、早まった分、政府歳出が少なくなるんだけどわかんないんだろうな。
75 : 2021/02/02(火) 13:01:19.94 ID:6IIHGVyC0
平井・デジタル・相ってなかなかとんがった命名だな
76 : 2021/02/02(火) 13:01:21.78 ID:F6WJ/Gj90
コロナのどさくさ紛れにやりたい放題
77 : 2021/02/02(火) 13:01:37.02 ID:e72NuJdM0
平日しかやってないし役所が近くにないねん
一度向かえば15分ぐらいで終わるけど最初の一歩が面倒なんだよね
78 : 2021/02/02(火) 13:01:41.60 ID:lntK5KQS0
>>1
当たりめーだろ。運転免許でも7割止まりなんだから。
さっさとアキラメロン。
80 : 2021/02/02(火) 13:03:06.57 ID:A93qhOa30
今の自民党政権では無理でしょう
81 : 2021/02/02(火) 13:03:11.27 ID:aev3qEA+0
これが日本のITレベルだw
もう中国韓国の3周遅れ以下だよね
アジアの下流国だよ
マジ先進国じゃないよ
82 : 2021/02/02(火) 13:03:35.83 ID:gJwIvIs80
給付金支給にマイナンバーカードと紐付いた口座必須

これをやるだけ劇的に解決するよ

83 : 2021/02/02(火) 13:03:45.64 ID:+g81Yh4h0
ネットで申請したら本人限定受取で送って来い。
めんどくせぇ
84 : 2021/02/02(火) 13:04:11.49 ID:neKNA6cQ0
「作ってくれたら、1万円キャッシュであげます」

ってすれば、80%は堅い

85 : 2021/02/02(火) 13:04:42.08 ID:m0bCGGt/0
結局政治を信用されてないから普及しない
変わらない限りムリ
86 : 2021/02/02(火) 13:04:57.71 ID:6Ce7/vNl0
これで10万配れば一気に普及するよ
さあ
87 : 2021/02/02(火) 13:05:15.14 ID:zNqAXkU00
ずっと作りたいなと思ってはいるんだが。申請用番号の再送付がなくなったんだっけ
88 : 2021/02/02(火) 13:05:29.41 ID:iEmmkhSS0
銀行口座番号をマイナンバーカードに紐付けじゃなくてマイナンバーが銀行口座番号にするんだよへっ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました