
日本史学者「”歴史に学ぶ”という考え方は危険。ワンピースやスラムダンクでも読んでろ」

- 1
TBSの番組本番中は女子アナ痴漢電車状態だった1 : 2025/04/25(金) 16:06:43.45 ID:OKnb4Art0 ・約20年前、当社のアナウンサーが番組出演者に食事に誘われ、交際を迫られた。当該アナウンサーは上長らに被害を訴え...
- 2
【東京地裁】アマゾンに3500万円の賠償命令 商品を一方的に削除1 : 2025/04/25 12:42:18 ??? インターネット通販大手「アマゾン」から自社の商品を一方的に削除されたとして、指先で血中酸素飽和度を測定する「パルスオキシメーター」を製造・販売...
- 3
【警視庁】高齢女性に馬乗りで暴行 容疑でウズベキスタン人男逮捕1 : 2025/04/25 13:05:28 ??? 東京都新宿区のアパートで、高齢女性に馬乗りになって暴行しけがをさせたなどとして、警視庁国際犯罪対策課は25日までに、強盗致傷容疑などでウズベキ...
- 4
万博が開催されるタイミングで来日したオカムラ・ケイ容疑者(35)、拳銃他実弾82発弾倉6個も所持「護身やハンティング目的」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/25(金) 16:22:20.94 ID:1Ta1KmLU9 今月9日、関西空港で拳銃を輸入したとしてアメリカ国籍の男が逮捕された事件で...
- 5
「日本国の主権が日本国民にあるのはおかしいニダ」←これ感情論抜きで論破できる?1 : 2025/04/25(金) 15:29:47.84 ID:0d6dsLVF0 http://5ch.net 2 : 2025/04/25(金) 15:32:42.55 ID:0d6dsLVF...
- 6
もちまる日記、ついに週刊誌に目を付けられるWWWWWWWWWWWWWWWW1 : 2025/04/25(金) 15:40:36.60 ID:dKISdcve0 「虐待と言われても仕方ない」 猫たちにいたずらをして嫌がる姿や驚いた様子を公開することがしばしばあるんです。 昨...
- 7
【福岡・中央区】タクシー客の28歳女が料金670円請求され「それがどうした」激高→69歳男性運転手に暴行か 取り調べには「もういいよ。どうでも」1 : 2025/04/25 13:11:28 ??? 25日未明、福岡市中央区で乗車していたタクシーの運転手の男性(69)に暴行を加えたとして28歳の職業不詳の女が逮捕されました。 女は、タクシー...
- 8
コメ価格の高騰対策を掲げた政党、福島みずほ率いる「社民党」しかないという異常事態に1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/25(金) 14:40:28.11 ID:qbPfBr1Y0 2025年夏の参議院選挙に向けて、各政党がコメ価格高騰対策を公約に盛り込み...
- 9
【北海道】国の重要文化財 旧商家丸一本間家 一般公開始まる 増毛町1 : 2025/04/25(金) 13:11:44.98 ID:UGIBal2g9 国の重要文化財 旧商家丸一本間家 一般公開始まる 増毛町|NHK 北海道のニュース https://www3.n...
- 10
自民党・高市早苗氏、台湾訪問へ 頼清徳総統と会談1 : 2025/04/25(金) 12:35:57.70 ID:SYejcI2I0 自民党・高市早苗氏、台湾訪問へ 頼清徳総統と会談 自民党の高市早苗前経済安全保障相は27日から台湾を訪問し、頼清...
- 11
中国の工場、関税の影響で生産を減速し、一部の従業員を一時的に解雇し始めた1 : 2025/04/25(金) 10:49:19.80 ID:GPfyVy780 最近の関税の引き上げが中国の製造業に深刻な影響を及ぼしており、特に輸出依存度の高い工場では生産量が減少しています...
- 12
X民「まぁ、でも、ぶっちゃけね。氷河期世代は”子供の頃は幸せだった”人が多くね(笑)」5000いいね 1 : 2025/04/25(金) 15:18:13.33 ID:wERJlDr20 それはそう https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/174555...
- 13
「アンヌ隊員」ひし美ゆり子、年内結婚へ お相手は仮面ライダーアマゾンの岡崎徹…出会いは53年前1 : 2025/04/25(金) 14:52:42.00 ID:mOvyxxcm9 「アンヌ隊員」ひし美ゆり子、年内結婚へ お相手は仮面ライダーアマゾンの岡崎徹…出会いは53年前|まいどなニュース...
- 14
【競馬】凱旋門賞出走の日本馬2頭に輸送補助を世界初導入 仏関係者「いつか日本馬に勝ってほしい」1 : 2025/04/25(金) 14:41:27.33 ID:CmeALUSP9 フランスギャロの関係者らが4月25日、JRA本部で説明会を行い、25年の凱旋門賞・G1(10月5日、パリロンシャ...
- 15
副教材の国語便覧、突如SNSで注目 まさかの過去最速完売「情報量えげつない」「これぞ教養」「コスパ最強」の声1 : 2025/04/25(金) 13:23:12.62 ID:1Ta1KmLU9 「過去最速で完売になってしまいました…。担当者は若干恐怖を感じています」。国語の授業でおなじみの国語便覧。突如S...
- 16
立民・野田代表、党として1年間の食品消費税率ゼロを打ち出すと表明 どうする石破1 : 2025/04/25(金) 14:24:22.72 ID:SYejcI2I0 【速報】立民の野田代表は、党として1年間の食品消費税率ゼロを打ち出すと表明 https://www.jiji.c...
- 1 : 2021/01/27(水) 11:04:07.49 ID:aCdGtqZp0
「本能寺の変」や「関ケ原の戦い」などを巡り、世にはびこる様々な陰謀論や俗説を、専門家の視点から“ガチ検証”した『陰謀の日本中世史』(角川新書)が11万部のベストセラーになっている。
著者で日本史学者の呉座勇一さんは「歴史『を』ではなく、歴史『に』学ぶのは危険」と訴えます。
「『物語』が欲しいなら、ワンピースやスラムダンクを読んで」とも。呉座さんが恐れる歴史の学び方とは?(朝日新聞文化くらし報道部記者・高久潤)https://withnews.jp/article/f0180806000qq000000000000000W02k10101qq000017768A
「うまくいくかどうかというのは結果論」
――では歴史を学ぶコツって何でしょうか
「歴史『に』学ぶのをやめることです。歴史上の英雄は、さも未来を完全に見通して策略や陰謀を図った、という風に称賛されがちですね。
でも、超能力者でもないのに『100%計算通り』なんてありえないでしょう。そんな超人から、われわれ凡人が何を学ぶんですか」「ビジネス書には『信長のようにビジョンを持て』などという話がよく登場しますが、ビジョンを持てばうまくいくというのは少し違う」
「むしろ、見通しが外れたときにどう軌道修正していくかというほうが大切だし、そういう危機管理能力に注目したほうが、現代を生きる上で役立つのではないでしょうか。
そこから『起死回生の一策』が生まれることもある。ただそれも、うまくいくかどうかというのは結果論によるところが大きいと思います」――でも、ビジョンは欲しいし「物語」も欲しいです
「それを求めるなら、ぜひ『ワンピース』や『スラムダンク』などの素晴らしいフィクションでどうぞ。歴史を『物語化』するのは全くお勧めしません」「これはかなりまじめな話です。事実、俗説を『歴史的事実』と誤解し、それを根拠に物事を決定して、失敗してしまった例は多い」
「例えば、太平洋戦争。日本軍が奇襲を多用した背景の一つに、源義経が一ノ谷の戦いで見せた(断崖絶壁を馬で駆け下り、敵陣の背後を急襲した)『鵯越の逆落とし』があったと言われます。
「『義経は奇襲で平家の大軍に勝った。だからわれわれも、奇襲でアメリカに勝てる!』と思ったわけです」「しかし奇襲が上手くいったのは真珠湾攻撃など最初だけで、あとは連戦連敗でした」
「実は最近の研究では、鵯越の逆落としは『平家物語』の創作で、事実ではない、と考えられている。現実の義経は、非常に用意周到な武将だったことが分かってきています」
「その場で奇想天外な作戦を思いついたのではなく、自身に有利な態勢を着々と整え、勝つべくして勝った。
義経の作戦をきちんと研究していれば、『奇襲で戦争に勝てる』などという見当違いの教訓を導き出すことはなかったでしょう。
歴史を物語として学んでしまうと、こういう大やけどをすることもあるのです」「歴史学の手法をぜひ知って」
――歴史「に」ではなく、歴史を学ぶにはどうすればよいでしょうか
「この本を通して、歴史学の手法をぜひ知ってほしいです。真実にたどりつくまでのプロセス、つまりどう考えて、
調べて、研究を進めれば歴史的事実をある程度確定させられるのかという手法を学ぶということです」
「この技術は現代にもつながります。歴史上の史料は、偽書なども紛れていて実に玉石混交です。そういったものを慎重に見定め、
真実にたどりつこうとする歴史学の手法は、現代の情報社会を生きるうえでのスキルにも近いと私は思います」- 2 : 2021/01/27(水) 11:04:40.21 ID:aCdGtqZp0
歴史勉強してたやつどーすんのwwww- 6 : 2021/01/27(水) 11:07:35.83 ID:KE4y+24sM
- >>2
ネットすらできない読解力でスレ建てかよ
まあいいけど - 7 : 2021/01/27(水) 11:09:17.32 ID:g+i7FZET0
- >>2
何か用か?
歴史学者が過去から安易に教訓引き出せるなんて考えるわけないだろ - 22 : 2021/01/27(水) 11:15:30.41 ID:nnLtiy160
- >>2
歴史勉強してたならこんなの常識だろ
おまえはなろうでも読んでろよ - 3 : 2021/01/27(水) 11:05:35.61 ID:LtgPrK0vM
- よし
もう1回戦争しよっか - 4 : 2021/01/27(水) 11:05:39.32 ID:Rin50TbS0
- 歴史に学んだ結果が
トランプ支持とドミニオンか - 5 : 2021/01/27(水) 11:07:01.69 ID:gJ+vHzmhM
- この辺りは学術会議外された加藤陽子さんの著書にも詳しい
- 17 : 2021/01/27(水) 11:14:06.50 ID:g+i7FZET0
- >>5
もとはヴェーバーだわな
浪漫とか求めるなら映画館に行けよ、てやつ - 23 : 2021/01/27(水) 11:15:41.54 ID:PSlp3odO0
- >>5
ソ連は「歴史に学んで」問題がなさそうなスターリンを選んだんだよな
結果大失敗 - 9 : 2021/01/27(水) 11:10:32.89 ID:gbtkqzNl0
- なぜわーくには大日本帝国の過ちを繰り返すのか
- 10 : 2021/01/27(水) 11:10:45.11 ID:1xXpy1BZ0
- やっぱり鬼滅よりワンピースじゃん
ざまあ - 11 : 2021/01/27(水) 11:11:01.58 ID:CFx0D8CgK
- 私は過去にはこだわらない質なのだ!
- 12 : 2021/01/27(水) 11:12:27.90 ID:7CwRQeyT0
- 昔「信長は全ての着想が新しかった。旧弊をすべて否定した」
今「え、信長は朝廷や周りの戦国大名とうまくやろうとしてたよ?合わない奴だけ倒しただけ」今現在、歴史の解釈変わってる真っ最中だもんね
- 13 : 2021/01/27(水) 11:12:48.66 ID:p0mahJI90
- 過去の失敗を忘れるのはいけないだろ
- 15 : 2021/01/27(水) 11:13:30.27 ID:ALHzL2uE0
- 実際ワンピの天竜人とか政府って権力者や自民を模した社会風刺だからな
- 16 : 2021/01/27(水) 11:14:01.78 ID:CP71qaxw0
- 失敗を活かした例など無いということを
まず学ぶべきでは - 18 : 2021/01/27(水) 11:14:40.75 ID:pW1vCDknM
- ケンモメンかよこいつ。
少しくらい夢見させてやれよ - 19 : 2021/01/27(水) 11:14:50.48 ID:Rin50TbS0
- 中小企業の社長に多そう
- 20 : 2021/01/27(水) 11:15:04.64 ID:9f90rCwvd
- でも歴史(過去の先人の経験)参考にしないと極論全部自分で考えてやることになるけど
効率悪すぎないか? - 21 : 2021/01/27(水) 11:15:14.31 ID:uExT7CCa0
- 宣教師がいなきゃ戦国時代なんて糞みたいなもんだったろうな
- 24 : 2021/01/27(水) 11:18:24.79 ID:Rin50TbS0
- ネトウヨも歴史勉強して世界の真実を知ってああなったわけだし
- 38 : 2021/01/27(水) 11:30:05.01 ID:7CwRQeyT0
- >>24
教訓
「勉強する際にネットを当てにしてはいけない。ちゃんとした本に準拠すべし」 - 25 : 2021/01/27(水) 11:18:35.50 ID:PNWz2M2g0
- そもそも
いいくにつくろー、で
歴史の一端を学んだと思っているヤツが何人いるか - 26 : 2021/01/27(水) 11:19:38.73 ID:DkwLFUGl0
- 百田と八幡和郎をボコボコにしてたよなこの人
- 27 : 2021/01/27(水) 11:19:39.79 ID:iIFZV3WM0
- 明治以降は学んだほうがええやろ
- 28 : 2021/01/27(水) 11:20:56.54 ID:gfmJJKfsK
- 勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負け無し
歴史の成功例に学ぶ意義は薄いが失敗に学んで繰り返さないようにする意義は大きい - 29 : 2021/01/27(水) 11:21:56.15 ID:OQtg/qObr
- 奇襲を多用したのは桶狭間の戦いを参照したからでないの?
- 30 : 2021/01/27(水) 11:23:23.39 ID:socN2Niy0
- YahooTopの記事には黒死病に学べとかカミュのペスト読めとか言ってるけどあれはなんなん
- 52 : 2021/01/27(水) 11:42:39.49 ID:7Y8oT3lBd
- >>30
疫病感染下での風景 - 31 : 2021/01/27(水) 11:24:22.08 ID:Hld/XHWgp
- 三国志も崖から奇襲あったな
あれパクったのかな - 32 : 2021/01/27(水) 11:25:52.57 ID:LUREgcQH0
- 歴史に学ぶのではない
だが歴史を学ぶのではない
歴史が学ぶ事こそ重要なのである!!!甘いぞアサピー
- 33 : 2021/01/27(水) 11:27:35.44 ID:hUptjJB30
- 失敗から学ぶ手法が確立されていないことに尽きる
この国では失敗していないことにするか、誰かに責任を押し付けて生け贄に捧げるかしか無い - 34 : 2021/01/27(水) 11:27:51.74 ID:uBwRVB6d0
- > 専門家の視点から“ガチ検証”した
マジに専門家なん? - 35 : 2021/01/27(水) 11:28:03.51 ID:IbWWO5Mo0
- 歴史に学ぶにしろ、人は愚かだから当然失敗はする
他者の失敗を糧により良い未来を作り、集積されたその結果、個人の経験なんて矮小な物では到底立ち入れない領域に辿り着くわけそもそも、全ての学問の基礎は歴史に学ぶなわけだから本が残されて以降は現代に至るまでずっと歴史に学んでるし、お前らも歴史から全てを学んでるはずなんだが?
- 36 : 2021/01/27(水) 11:29:23.50 ID:Kpz7xDwG0
- 『真実』を知ってしまいがちな層に向けてはその通り
- 37 : 2021/01/27(水) 11:29:27.29 ID:uBwRVB6d0
- こいつwiki見たらまだ若いのに勲章もろてるやん
勲章もろてるって御用学者以外でもあり得るの? - 43 : 2021/01/27(水) 11:36:41.53 ID:7VjunF2+0
>>37
勲章って募金とかでももらえるぞ- 39 : 2021/01/27(水) 11:32:45.20 ID:FfqcKPLcM
- 歴史に学ぶのは諸行無常とか人間の愚かさであって
何か素晴らしく前向きな教訓を得ようと言うのが無駄だ - 40 : 2021/01/27(水) 11:34:41.04 ID:tlkyBQ++p
- 歴史に学ぶなら偉人は失敗のリカバリーが異常にうまいからそこを学ぶってのは一理ある
頼朝とか未来遠視できてるだろってレベル - 45 : 2021/01/27(水) 11:37:37.36 ID:7CwRQeyT0
- >>40
しととの窟で梶原景時に見つかったのに見過ごされたのは、単なる運だと思うw
あの人はいざって時の運の良さがハンパじゃない - 41 : 2021/01/27(水) 11:34:50.10 ID:MroLs+r30
- 太平洋戦争についてしっかり勉強しておけばコロナやオリンピックで同じ轍を踏まないで済んだかもな
- 42 : 2021/01/27(水) 11:34:55.26 ID:Rin50TbS0
- 織田信長や坂本龍馬から学ぶ
- 44 : 2021/01/27(水) 11:37:18.30 ID:pDZko0Of0
- なろうに学ぶ
- 46 : 2021/01/27(水) 11:37:40.91 ID:PX9vW5oo0
- 鬼滅の刃読みます
- 47 : 2021/01/27(水) 11:37:59.59 ID:p0mahJI90
- 義経の件は奇襲のことより頼朝みたいな天下取ったら活躍してきた仲間が邪魔になるという世界的にもありがちなヤツの危険性を
- 51 : 2021/01/27(水) 11:40:43.87 ID:tlkyBQ++p
- >>47
あれは義経が悪い
三種の神器の奪回には失敗するわ、御家人を家来扱いでめちゃくちゃな進軍にするわ
挙句に勝手に官位貰って鎌倉幕府最大の危機に陥ったわけだし
最後は逆ギレして頼朝朝敵認定で弓引くわけで
義経に相当同情的な吾妻鏡でさえ批判されてる - 48 : 2021/01/27(水) 11:38:42.99 ID:GbgsS8zca
- 同じ状況になることはほぼないしなあ
偶然勝てただけかもしれんし - 49 : 2021/01/27(水) 11:39:16.45 ID:GbgsS8zca
- 失敗は学べるだろうけど成功は学べない
- 50 : 2021/01/27(水) 11:40:12.72 ID:7CwRQeyT0
- >>49
秀吉の大返しより→「チャンスが来たらすぐ動け!グダグダ考えるな!」 - 53 : 2021/01/27(水) 11:43:28.67 ID:Et8jgA5na
- はい反知性主義
- 54 : 2021/01/27(水) 11:44:25.04 ID:dfiiMDYG0
- 下剋上はあったのかとか一揆の原理とかでもわりとちょくちょくジョジョネタ入れてきたりするのマンガ自体は好きそうと思う
- 55 : 2021/01/27(水) 11:45:08.52 ID:SuEeAS3N0
- 歴史に習って高度経済成長の成功をもう一度とかやろうとしてるジャップを見ると歴史に学ぶというのが間違いというのも分かる
コメント