【日本経済新聞】介護への転職者に20万円 融資制度、2年就業で返済免除

1 : 2021/01/05(火) 09:33:54.10 ID:JuJdcFPG9

厚生労働省は4月に他業種から介護や障害福祉の職に就く人を支援する新たな制度を始める。資格取得までの研修費用や生活資金を国が支給するのに加え、就職前に20万円を貸し出す。2年間就労すれば返済を免除する。介護などの現場は人材確保に苦労しており、新型コロナウイルス禍で失業した人を中心に2021年度に最低でも2万2千人の利用を目指す。

 厚労省によると、再就職支援で返済免除つきの貸し付けをするのは初めてとなる。全国のハローワークが求職者に対して、資格取得から就職まで一体となった支援パッケージを提案する。

 資格取得に向けた職業訓練は無料で受けることができる。国から委託を受けた民間の教育機関に通う。会社員だった人は訓練が終了するまでの間、雇用保険の失業手当(1日最大8370円)を受け続けることができる。雇用保険に入っていない人は月10万円の給付金がもらえる。

 2~6カ月程度の訓練期間を終えると、介護職などで働くことのできる証明書をうけとる。その後、国から転居など就職に必要な準備費用として20万円を借りることができる。介護施設などで2年間継続して働けば、返さなくて済む。

…続きはソースで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF2821Z0Y0A221C2000000
2021年1月4日 22時00分

2 : 2021/01/05(火) 09:34:50.95 ID:V+K5Nzja0
融資
3 : 2021/01/05(火) 09:35:03.53 ID:ioBj4KO80
たった20万円か
4 : 2021/01/05(火) 09:35:30.78 ID:nA9KloWR0
まともな給料払えるようにしろ
5 : 2021/01/05(火) 09:35:44.43 ID:mfcFK0BQ0
一桁足りねえよ
48 : 2021/01/05(火) 09:53:42.74 ID:KE+Pamrm0
>>5
本当だよねw せめて200万円でしょ
6 : 2021/01/05(火) 09:35:48.38 ID:o7S/41yE0
200万やるかわりに10年縛りにしろ。
200万なら転落する奴が多くでる。
29 : 2021/01/05(火) 09:43:39.19 ID:pUkVX7le0
>>6
どこかの民族が就職して速攻中国に帰るだろうな
7 : 2021/01/05(火) 09:36:40.54 ID:r2uhL0I90
20万程度で介護できるか!
8 : 2021/01/05(火) 09:36:46.39 ID:HqPWkZb90
パンパンズRADIOはよ
10 : 2021/01/05(火) 09:37:39.81 ID:UGKpHjXp0
飲食店つぶれても受け口有るな
安心してつぶれろ
11 : 2021/01/05(火) 09:37:58.74 ID:KUjCgILq0
>>1
やっす! 誰が行くねん。
16 : 2021/01/05(火) 09:39:43.79 ID:JuJdcFPG0
>>11
20万自体は、給料というわけではなく、
就労準備するために必要な資金という意味合いが強いと思う。
12 : 2021/01/05(火) 09:38:05.84 ID:uTBzcInj0
ゼロが1つか2つ足らないぞ
13 : 2021/01/05(火) 09:38:56.76 ID:sZ3MzqRe0
やっす
2年も働かすなら一桁足りなくね?
14 : 2021/01/05(火) 09:38:57.71 ID:PJGMZdb+0
携帯とか光回線の契約のスキームと一緒やん
15 : 2021/01/05(火) 09:39:13.92 ID:KUjCgILq0
>>1
介護をバカにし過ぎ。 
罰ゲームかよ。
18 : 2021/01/05(火) 09:39:54.84 ID:8Z/HqH800
任期制の自衛官は2年で200万の退職金貰えるはず
19 : 2021/01/05(火) 09:40:05.70 ID:hmomNPlv0
割に合わない
20 : 2021/01/05(火) 09:40:07.88 ID:1VML1f6Z0
無職はチャンスやろ
21 : 2021/01/05(火) 09:40:15.94 ID:xeD/o6ii0
就職ない女子学生は
風俗やるより看護士やれ
22 : 2021/01/05(火) 09:40:27.53 ID:AVzHnJrJ0
厚生労働省職員がヤればよくね? 全体の奉仕者なんだから
23 : 2021/01/05(火) 09:40:55.86 ID:lLiIVcnl0
資格なしでも時給1600円もらえたら資格ある人の言いなりヘルプで頑張る
24 : 2021/01/05(火) 09:41:51.91 ID:COtfFIvK0
2000万くらいよこせ
25 : 2021/01/05(火) 09:42:04.08 ID:s/Y+d7u/0
公務員にしろよ
介護需要は予想しやすいから計画的な人員確保と削減できる
首切れない公務員でも問題ないよ
26 : 2021/01/05(火) 09:42:11.01 ID:fhajPgr20
老人ってやばいヤツはマジでヤバいからな
37 : 2021/01/05(火) 09:47:22.46 ID:BIfsTBWt0
>>26
まぁ、本人よりも家族が面倒な場合も有るだろなぁ
38 : 2021/01/05(火) 09:48:28.04 ID:W1RX383f0
>>37
自分で面倒見る気は無いが職員への文句だけやたら多い奴な
73 : 2021/01/05(火) 10:02:40.19 ID:4/7VCTYz0
>>26
突然オムツに手を入れて自分の糞を取り出して投げつけてくる
とか壁に塗りたくる人の話聞いたな
27 : 2021/01/05(火) 09:43:00.83 ID:qJn/GPpE0
大企業社員や公務員が20万円の融資を受けるのなら誰も心配などしない
28 : 2021/01/05(火) 09:43:28.49 ID:3YyomiLc0
>>1
いい政策だとは思うが20万程度では足らんだろ
100万は出してやれ、2年だからたかが年収50万増えるだけだし
36 : 2021/01/05(火) 09:46:59.91 ID:JuJdcFPG0
>>28
20万を給料とみなすなら、そりゃあ安すぎる。
就労準備に必要な費用を国が負担してくれると解釈しないと。
40 : 2021/01/05(火) 09:48:45.58 ID:3YyomiLc0
>>36
そんな程度で増えるかね?
介護は今後需要は増えど減ることはないんだから、やる時はがツンとやらんと
30 : 2021/01/05(火) 09:43:40.59 ID:Ju/nnD1a0
これはありかもな
31 : 2021/01/05(火) 09:44:07.99 ID:KrcFVPeW0
20万で介護行くくらいなら働かないぜよって連中が
どうにかなるとは思えんな 公務員化するしかないけど
現公務員が待遇低下を恐れて猛反対しそうだな
32 : 2021/01/05(火) 09:45:17.47 ID:hHaf1odY0
金で解決しようというスタンスが気に入らない
33 : 2021/01/05(火) 09:45:23.26 ID:3yNEeX430
ハロワで支援パッケ受ける
→雇用保険ありならそれ受け取る、なしなら月10万貰える
→民間の介護研修受けて修了したらその資格で就職へ
→就職時に20万借りれて2年働いたら返済免除

転職or首切られてからの再就職向けでこれはなぁ・・・

41 : 2021/01/05(火) 09:48:47.24 ID:3yNEeX430
>>33 に自己レスだが
介護研修は無料で受けれるから介護資格+失業保険or10万のタダ取り可能なんかね?
就職まで義務付けっぽくないし
34 : 2021/01/05(火) 09:45:45.91 ID:lLiIVcnl0
段々腹が立ってきた
地方の工場でももっと支度金くれる所あるよ
35 : 2021/01/05(火) 09:45:50.71 ID:OFHl/8IV0
それより要介護者を安楽死出来るようにすればいい
39 : 2021/01/05(火) 09:48:44.64 ID:e5SmK9bz0
せめて一年にだな。。けちくさいな
42 : 2021/01/05(火) 09:49:15.57 ID:dPE8uRxJ0
20万円なら貸し付け受けてもヤバければ逃げれるだろう
100万円借りて使っちゃうと
ヤバくても逃げられず2年間奴隷になってしまう
43 : 2021/01/05(火) 09:50:09.02 ID:/DjnfGxs0
公務員の給料減らして回せよ
44 : 2021/01/05(火) 09:50:28.24 ID:iruCoqCY0
月8000円か
なら月1万高いとこ探すやろ
45 : 2021/01/05(火) 09:50:58.07 ID:awcNsPWg0
外人使えなくなったから計画狂ったよなぁ。

飲食店に補償金出してる場合じゃない。
見殺しにして介護に流すべきなのに。

46 : 2021/01/05(火) 09:52:19.27 ID:6edLJQxY0
>>1
介護士の試験を安倍が厳格化したもんだから
受験者数半減したことがあったよな。
どうしても外国人入れたかったんだろうけど
あの影響はまだ続いてる。
47 : 2021/01/05(火) 09:52:53.68 ID:P9hx0Iq+0
業務よりも人間関係がキツい
なんであんなに根性曲がった既婚おばさんしか居ないのかねあの業界は
63 : 2021/01/05(火) 09:58:10.16 ID:FghijF510
>>47
未婚のきっついおばはんも多いぞ。
本当に人間関係ぐちゃぐちゃ。
49 : 2021/01/05(火) 09:54:09.60 ID:ORaE+a/N0
200万の間違いかと思った
50 : 2021/01/05(火) 09:55:17.15 ID:FNMDt9rL0
給料をもっと上げる方が先だと思うけどね
51 : 2021/01/05(火) 09:55:20.83 ID:Ps0msmsT0
公務員に2年間の医療介護義務期間を設けたら良いんじゃないの?w
52 : 2021/01/05(火) 09:55:33.63 ID:FghijF510
マジで介護職員は公務員化でもして厚待遇にしないと人材は集まらないよ。
民営のままで給料を上げるのも無理。
介護事業者(法人)が制度上全く儲からず、人件費に回せないから。
今後益々法人は潰れるよ。
53 : 2021/01/05(火) 09:56:04.20 ID:akTta76K0
公務員にするか今の倍の給料にしないと無理だろうな。
いずれ人口がガクッと減るのは確実だから限定的だし、高給にしてやれ
54 : 2021/01/05(火) 09:56:06.61 ID:sHUmRTVF0
融資wwwww
59 : 2021/01/05(火) 09:57:25.65 ID:akTta76K0
>>54 ほんとだ、融資だわ 借金背負わせるつもりだわ 鬼畜だな
65 : 2021/01/05(火) 09:58:28.31 ID:JuJdcFPG0
>>59 2年間介護で働けば、返さなくていいんだぞ。
67 : 2021/01/05(火) 09:59:30.76 ID:akTta76K0
>>65 無理だ。大抵半年持たない
55 : 2021/01/05(火) 09:57:02.51 ID:imG+qu4K0
寿退職
一般 結婚を機に女性が退職
介護 「ここの給料じゃ家族を食べさせて行けないから」と結婚を機に男性が退職
56 : 2021/01/05(火) 09:57:04.33 ID:uAtuHFfP0
ゼロひとつたりねぇなぁ
57 : 2021/01/05(火) 09:57:05.73 ID:sHUmRTVF0
自宅介護にも出せよ ボケww
58 : 2021/01/05(火) 09:57:20.92 ID:+Haj0EtV0
戦争で仕事無いから兵士にしようってのと変わらんけど
飲食無職は看護やったら
60 : 2021/01/05(火) 09:57:33.32 ID:lOxoTfQO0
2000万なら人が殺到すると思うぞ
61 : 2021/01/05(火) 09:57:40.24 ID:DWUQGiUy0
食事介助のみ、送迎バス乗車介助のみとかあり?
おむつ替えや入浴、生活介助は無理
62 : 2021/01/05(火) 09:58:00.43 ID:ayDwQbkQ0
>>1 国から委託を受けた民間の教育機関に通う。

あれれ~? パソナの臭いがプンプンするなぁ
気のせいかなあ…

64 : 2021/01/05(火) 09:58:18.65 ID:Cm4z7jqy0
融資w
無償にしろや
66 : 2021/01/05(火) 09:59:08.17 ID:JHtu2f7l0
いや、、さすがにこの程度では、、、
68 : 2021/01/05(火) 09:59:50.28 ID:amzQqHWP0
桁が一つ足りてないなw
たった20万で釣られるとでもwww
69 : 2021/01/05(火) 09:59:50.68 ID:2TwOzMl80
自分でやるわけでもないのに文句ばかりつけるこじき多すぎ
72 : 2021/01/05(火) 10:01:23.99 ID:jxH0ATTq0
>>69 何も乞うていないのに乞食とかw
頭大丈夫ぅ??wwwwww
70 : 2021/01/05(火) 10:00:22.08 ID:zre/nfGN0
国家資格にして看護師並の待遇にしないと。
71 : 2021/01/05(火) 10:00:54.96 ID:EzlKQqzW0
飲食は介護に転職しろって事だな
74 : 2021/01/05(火) 10:02:59.62 ID:W+mAWAhb0
人に尽くす仕事ほど賃金が安いからな、この国は
75 : 2021/01/05(火) 10:04:11.52 ID:bDemufUm0
派遣でも祝い金30万とかザラなのにわざわざ介護選ぶ理由って何なんだ?

コメント

タイトルとURLをコピーしました