
【デジタル化】日本 コロナによるデジタル化についていけず、先進国グループから脱落へ 一橋大名誉教授が警笛

- 1
【迷惑】大量の1円玉投入でセルフレジがエラー「ご利用ありがと…」複数店舗で繰り返した?一度に使用できる同一硬貨は法律上20枚まで1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/21(月) 02:42:37.04 ID:IiX/2MJe 2025年4月14日 月曜 午後6:38 セルフレジにわざと不具合を起こさせ...
- 2
首相、靖国神社に「真榊」奉納 例大祭、参拝は見送る意向1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/21(月) 07:13:15.61 ID:woPnez9g9 石破茂首相は21日、東京・九段北の靖国神社で始まった春季例大祭に合わせ「内...
- 3
大阪で「済州四・三事件」犠牲者の慰霊祭1 : 2025/04/21(月) 06:12:07.20 ID:hbx6sgba 【大阪聯合ニュース】韓国南部の済州島で数万人の島民が虐殺された「済州四・三事件」の犠牲者慰霊祭が20日、 大阪市天...
- 4
大阪・関西万博「行きたい」32% 10月まで開催 朝日世論調査1 : 2025/04/21(月) 07:17:07.89 ID:woPnez9g9 朝日新聞社が4月19、20日に実施した全国世論調査(電話)で、大阪・関西万博(4月13日~10月13日)に、行き...
- 5
リーマンショック級の衝撃に備えよと報道1 : 2025/04/21(月) 07:02:58.21 ID:BoCaXOAF0 https://www.firstpost.com/world/is-china-witnessing-its-...
- 6
「サウナ人口」7年間で1200万人も減っていた もはやオワコン1 : 2025/04/21(月) 06:44:12.93 ID:bK5vdeu90 「サウナ人口」7年間で1200万人も減っていた 「ととのう」ブームだったはずがオワコンなのか 都市型の大型店の閉...
- 7
ハリス元米太平洋軍司令官「台湾侵攻すれば人民軍は数十万人単位の損失」1 : 2025/04/21(月) 06:37:21.43 ID:hbx6sgba Record China 2025年4月20日(日) 20時0分 2025年4月18日、台湾メディアNewtalk...
- 8
【車中泊】暮らしも旅行もサウナも車で…淡路島に本社機能あるパソナが「新しい生き方」提案1 : 2025/04/20 20:01:27 ??? 車の中を使って暮らしや旅行を楽しむ愛好家のミニバンやキャンピングカーなどを並べるイベント「モビウェルアワジ」が19日、兵庫県淡路市の夢舞台サス...
- 9
時給5366円可能 2040年 自民党1 : 2025/04/21(月) 06:25:13.12 ID:xwjDL/Gb0 経済産業省は近く、2040年の成長シナリオを公表する。 官民で連携してデジタル化や経済安全保障などの戦略分野に投...
- 10
【f1】角田、いきなりクラッシュでリタイア。海外の報道では角田がぶつかったと批判も1 : 2025/04/21(月) 04:40:28.02 ID:s2khBiCH0 【F1】角田裕毅 いきなりクラッシュでリタイア…海外では批判報道も「ガスリーに衝突したことが原因」 https:...
- 11
【産経新聞】台湾有事を想定、空自戦闘機が中国艦を攻撃 日米共同演習の概要判明1 : 2025/04/07(月) 10:15:42.22 ID:azumn0mV 自衛隊と米軍が昨年2月に実施した日米共同指揮所演習「キーン・エッジ」で、台湾に侵攻する中国軍艦艇に対し、自衛隊機が...
- 12
お前らのチャットGPTの使い方教えて1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 03:00:22.74 ID:DY+dYL0cd https://jp.ign.com/persona-5-the-royal/3725...
- 13
万博リングの「点字ブロック」が大炎上 1 : 2025/04/21(月) 05:18:33.91 ID:nc8XuH+E0 http://abe.com 2 : 2025/04/21(月) 05:20:22.53 ID:nc8XuH+E...
- 14
【悲報】モームリに退職代行依頼した男さん「上司に無理矢理ファスナー下げられチ●コ出された」【悲報】モームリに退職代行依頼した男さん「上司に無理矢理ファスナー下げられチ●コ出された」 いろんなネットニュース速報
- 15
反ワク「何百人も死んだワクチンは禁止すべき!」 俺「タバコや酒は年に数万人死んでるが」 反「それは禁止しなくていい」 なぜなのか1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/21(月) 01:05:13.06 ID:k+rJMyuB0 ワクチン死は3年間で60人(=1年あたりたった20人) 新型コロナの死者、累計10万人...
- 16
ブーム乗り遅れちゃった… スズキ的「モンキーの対抗馬」超ミニバイク 今や価格高騰“隠れた名車”にブーム乗り遅れちゃった… スズキ的「モンキーの対抗馬」超ミニバイク 今や価格高騰“隠れた名車”に トレンドの通り道
- 1 : 2021/01/04(月) 01:29:49.89 ID:kEr1PiPw9
[東京 2日 ロイター] – 野口悠紀雄・一橋大学名誉教授は、デジタル化が加速するポストコロナ時代には、日本が先進国グループから脱落する可能性があると指摘する。言葉の壁に加え、働き方改革の遅れなどが障害となるという。脱炭素社会に向けては、他国より高い製造業依存の産業構造を高度サービス産業中心に再編する必要があるとみている。
ロイターとのインタビューで語った。
<リモート化による国際化加速、言語と働き方の壁>
リモート化の進展で国境の壁が低くなり、デジタル化が広がるポストコロナ時代。社会の在り方や経済構造はどうかわるべきなのか。
野口氏は「コロナ禍の中で日本の問題が浮き彫りとなってきた。その問題点を適切にとらえて、次の時代に生かすチャンスとすべき」と指摘。世界の流れとそれに対して日本が取り組むべき課題として2つを挙げた。
第1は、国際化の加速だ。「リモートワークの加速は、世界中で移動することなく会議を開催したり、居住地から離れた場所で仕事をすることを可能とする。国境の壁を取り払う効果がある」とみている。
しかし、日本には世界のリモート化への壁がある。野口氏が指摘するのが、英語で仕事ができるかと言う言語の問題、そしてオフィスに「居る」ことに価値を置く働き方の問題だ。「日本企業がどこまでリモートワークを推進できるかは、成果主義の導入と不可分で、それができないと、生産性は低いままで、世界から孤立する可能性がある」と懸念を示す。 「現在の日本の生産性はOECD諸国でも下から数えた方が早い位置にいるが、 言葉と働き方の壁を克服できなければ、最下位に転落しかねない」という。
日本の生産性が低い主因はサービス産業にあるが、リモート化が普及すれば、世界中の人的資源の活用が可能になり、人材不足の解消、通勤時間の短縮などにつながり、生産性が改善できる可能性もある。
野口氏は、米国が高成長を実現できているのも、すでに20年以上前からインドの人材をリモートワークで活用していることが大きな要因だとみている。
<デジタル化、政府の個人情報集約に危険も>
2つ目はデジタル化。リモートでの活動にはデジタル化が不可欠だ。野口氏は、今回のコロナ禍において日本のデジタル化が世界から遅れをとっていることがはっきりしたと指摘。「菅政権もデジタル化推進を重要な政策課題と位置づけているが、問題はそれをどう進めていくかにある」とみている。
野口氏は「デジタル化には大きな危険が潜む」と指摘する。
政府はデジタル化の際に必要となる本人確認のIDにマイナンバー・カードを利用しようとしている。野口氏は「国民の全ての情報が政府に集中し、政府が把握する危険をはらむ。マイナンバー・カードは中央集権的に運営されるIDであり問題だ」とみている。
日本ではかつて住民基本台帳をネットワーク化し、本人確認ができる全国共通のシステムとして構築しようとしたが、情報漏洩への懸念もあり 導入は失敗に終わった。マイナンバー・カードにも同様の懸念がある。
野口氏は「本人確認IDを分散管理するシステムとしてブロックチェーンを活用すべきだと思う。ブロックチェーンを利用したIDの技術は現在開発中であり、その方向を進めるべき」との考えを示す。
<脱炭素時代、製造業の比率を下げる必要>
ポストコロナ時代には脱炭素への流れが世界各国で共通の目標となるが、日本はどう対応していくのか。
野口氏は「この問題は原発問題と密接にかかわってくる」と指摘。政府は再生可能エネルギーの利用拡大のために風力の推進を掲げているが、「コストや技術の面で現実的には難しい」とみている。しかしそのため、電源構造として原発の比率は高まっていかざるを得ないとの議論には問題があるという。
「日本の場合、他の先進国と比較して製造業の比率が高い。ただちに原発の比率を高めるとの結論に短絡するのではなく、製造業の比率を下げ、産業構造を高度サービス産業中心へと変える必要がある」との見方を示す。
特に製造業の中でも基幹産業である自動車産業に関して「自動運転の時代には大きく変わる。ハードウエアを作る産業というよりは、ソフトウエアをいかに開発し、どのようなサービスを提供できるか、という高度サービス産業になっていく」と指摘する。
実際、米グーグルは自動運転車開発部門のウェイモ(Waymo)において、第5世代の自動運転システムを搭載した車を開発している。
野口氏は、自動車産業においても、主導権を握るのは自動車メーカーというより、グーグルのような高度サービス産業の可能性があるとみている。
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20210102003.html- 3 : 2021/01/04(月) 01:30:58.04 ID:Fbz43NeJ0
- 僕の肛門も脱落しそうです!
- 9 : 2021/01/04(月) 01:34:17.82 ID:EMlgK67I0
- >>3
ちげーよ お前さんはだっぷんた! - 25 : 2021/01/04(月) 01:43:16.45 ID:VIw2XtVG0
- >>3
脱肛か?
とにかく便秘にならないように気をつけろ - 4 : 2021/01/04(月) 01:31:42.21 ID:+lcrW6RR0
- 製造業なめんなよ
- 5 : 2021/01/04(月) 01:32:09.11 ID:Ak28vVwm0
- もう脱落してるんじゃ
- 6 : 2021/01/04(月) 01:32:44.14 ID:N0E+GPgL0
- でも日本にはハンコがあるから
- 7 : 2021/01/04(月) 01:33:06.07 ID:Ak28vVwm0
- 文系と老害が仕切ってるアホ国家だから
当然の末路 - 8 : 2021/01/04(月) 01:33:14.54 ID:Hntnj4ys0
- ぶっちゃけ若い子は体力あるし働ける
日本人は氷河期世代とバブルでたくさん人がいるけどゆとり世代は少数 - 11 : 2021/01/04(月) 01:34:27.15 ID:5D44dhDC0
- つまり、FAXの可能性を模索せよってこと?
- 13 : 2021/01/04(月) 01:34:32.93 ID:vcrhYeVi0
- コロナにあって、人と会って会話するのやっぱり凄い大事だなって事に気が付いた
- 14 : 2021/01/04(月) 01:34:42.51 ID:gjJnEp050
- 日本の場合、デジタル化できてない訳じゃないんだよね
いろんなシステムが乱立しすぎてて統合できてないそういうとこをデジタル庁がどうにしかして欲しいんだけど、まあ無理だろうなw
- 20 : 2021/01/04(月) 01:41:12.66 ID:+lcrW6RR0
- >>14
むしろ、デジタル庁がいろいろ民間の足をひっぱりそう・・・ - 15 : 2021/01/04(月) 01:34:59.03 ID:eoN02MC80
- ついていくも何も参戦すらしていない
- 17 : 2021/01/04(月) 01:36:16.76 ID:XRUx4E7J0
- もしかして学者の言うことって聞かない方が良いのでは
- 18 : 2021/01/04(月) 01:40:28.60 ID:crJM/0Sj0
- ネットとPCが普及し始めたのが氷河期と同時期で
そのPCに理解ある氷河期世代が無職で会社の方針を決定するのはまだバブル後期世代という構成が響いてる
期待してたゆとり世代はPCゲームしかできない… - 19 : 2021/01/04(月) 01:40:55.33 ID:+TGs9F0S0
- この国、ソフトウェアの開発能力あるの?
要件定義できるの? - 35 : 2021/01/04(月) 01:47:02.66 ID:yAl/vN6I0
- >>19
国産OSすら作れない日本に、
ソフトウェアの開発能力は微塵もない。 - 46 : 2021/01/04(月) 01:50:00.83 ID:/FPeDD9b0
- >>35
国産のTRONは、IEEEで標準化されたぞ - 21 : 2021/01/04(月) 01:41:17.97 ID:r87CwSNL0
- ジジイ世代の頭
- 23 : 2021/01/04(月) 01:42:21.21 ID:yZvAO/dK0
- 日本って先進国だったのか?
- 72 : 2021/01/04(月) 01:56:41.25 ID:8RwGacXo0
- >>23
だったよ。 - 24 : 2021/01/04(月) 01:42:44.27 ID:MFLlmLOm0
- 脱炭素化で製造業比率を下げても
よそに移転するだけで排出炭素量は変わらんだろ
バカか - 26 : 2021/01/04(月) 01:43:56.39 ID:/FPeDD9b0
- 住基ネットは別に失敗してないし、
マイナンバーで扱う情報はそれぞれの機関で分散して管理されてるし、
情報は集約されてないよ? - 27 : 2021/01/04(月) 01:43:59.61 ID:MYQIqfNc0
- >>1
警笛を鳴らすのか? - 28 : 2021/01/04(月) 01:44:24.65 ID:Pt3Qp4wR0
- デジタル化ってなんやねん?
- 29 : 2021/01/04(月) 01:44:34.33 ID:2pKweh9f0
- アホみたいな規制だらけの日本じゃ
無理だろwww - 30 : 2021/01/04(月) 01:45:08.74 ID:+TGs9F0S0
- サービスっていっても、ソフトウェアだけじゃない。
日本はもっと、創造的な人を大切にする社会にならないと、
先生の言う通りになるよ。 - 31 : 2021/01/04(月) 01:45:17.08 ID:ViuDIhbs0
- 先進国の見栄を張るために厚化粧なんかしなくていい。
後進国で結構、貧乏人なりの低負担で生きていこう。 - 32 : 2021/01/04(月) 01:45:31.64 ID:Ceg7BPuh0
- ぷわーーーーん
- 33 : 2021/01/04(月) 01:45:34.49 ID:Gh1Dt6A20
- ハッカー集団などの犯罪への対応も同時に考えていかないと
利便性だけでデジタル化なんてやってると穴だらけで狙われるだけ - 34 : 2021/01/04(月) 01:46:42.96 ID:THyX7yHo0
- 民間企業だけどヤバい
中国から来た奴らは最新ソフトで仕事してる
日本人の古参は30年前の古いソフト止まり
設備はソフトで作って動かす時代だからこれヤバい - 40 : 2021/01/04(月) 01:48:17.99 ID:+TGs9F0S0
- >>34
それあるある。
そもそも、新しいものを勉強しようとしない。開発してリリースしたはいいものの、
少しのインタフェースや見た目が変わっただけでブーブー言いよる。 - 54 : 2021/01/04(月) 01:52:08.47 ID:O4TG8BVQ0
- >>40
結局、個人がシコシコ エクセルでやるんだよ
公も民も何から何まで、いつまでたってもエクセル基本的なデータベースや排他処理の考え方さえ身につかない
- 57 : 2021/01/04(月) 01:53:02.36 ID:buj9VfjJ0
- >>34
ん?それでほかの社員と共有できるの? - 62 : 2021/01/04(月) 01:54:02.31 ID:THyX7yHo0
- >>57
そう。それで「新しいほういらねえわ」
となって古い方に戻る - 36 : 2021/01/04(月) 01:47:03.16 ID:ViuDIhbs0
- 思うに、未だ先進国だと思ってるのは首都圏の住人だけでは?
地方住みだと、とっくに先進国の隊列から落伍してるのを悟ってる。
中韓どころか東南アジアの都市よりも時代遅れ。 - 37 : 2021/01/04(月) 01:47:27.52 ID:4fOCjLky0
- 自動運転車は妄想してるレベルのやつはあと数十年は無理だよ
5Gが宣伝と全然違う代物が出てきたのに近い
条件をいろいろ整えたらやれるけどそこら辺に人が歩いてる限り自動車の代替としての自動運転は不可能
よくて低コスト低速の電車になるのが関の山 - 38 : 2021/01/04(月) 01:48:04.45 ID:dcLC94ro0
- Q 脱炭素への流れが世界各国で共通の目標となるが、日本はどう対応していくのか。
A 製造業の比率を下げるなにこれ
- 41 : 2021/01/04(月) 01:48:49.05 ID:O4TG8BVQ0
- 唯一、頑張ってるのはLINEかなあ
CHAT形式でコンビニプリントできたり
厚労省のコロナ調査してたり
通販も何でもありだわあれ、日本製じゃなかったか、、
- 97 : 2021/01/04(月) 02:02:17.45 ID:5gP3np1D0
- >>41
東日本大震災のときに、「Twitterみたいに地球の裏側の人の情報はイラネ。知り合いとは自動で繋がりたい。」みたいなモチベーションで5日間で作ったのがLINEだな。 - 42 : 2021/01/04(月) 01:48:53.12 ID:pZtKFGRb0
- >マイナンバー・カードは中央集権的に運営されるIDであり問題だ
その通り 不慣れなことを焦ってやろうとして最悪の結果を招く日本政府
- 43 : 2021/01/04(月) 01:49:07.53 ID:INgH/s1u0
- 2020年にもなってオンライン授業すらできない日本
そりゃ韓国に負けるよね…
- 45 : 2021/01/04(月) 01:49:57.21 ID:ViuDIhbs0
- もともと日本は先進国じゃなかったのかも。
日本の技術なんて一部が尖ってるだけでトータルで穴だらけ。
ただ労働力のダンピングで価格競争してきただけ。 - 48 : 2021/01/04(月) 01:51:50.38 ID:854cewdz0
- その老害を駆逐するコロナサイコー
- 49 : 2021/01/04(月) 01:51:53.16 ID:yAl/vN6I0
- システム開発に携わる国民を安価に使い奴隷の様に使い捨てにする
日本がデジタル化についていける訳無いだろ。 - 50 : 2021/01/04(月) 01:51:54.62 ID:8lSqiyqJ0
- 今までもデジタルソフトウェア土方を使い潰して来たんやで
マニュアルじゃない創造性の有るソフトに理解を示し適切な報酬と地位を与えて無いんだからこうなった - 51 : 2021/01/04(月) 01:51:54.68 ID:+TGs9F0S0
- ここって、なんで文系(=人文系)をけなす人がおおいんだろう。
サービスって、人に対する価値提供なんだが。
こういうところも日本のダメなところじゃないか。 - 94 : 2021/01/04(月) 02:01:12.53 ID:buj9VfjJ0
- >>51
文型は自分でサービスを生み出せないだろ
優れたサービスはすべて理系の作った道具のサポートあってこそだろ - 98 : 2021/01/04(月) 02:02:23.20 ID:hb7icIpa0
- >>94
生み出せるよ難解なスマホの契約内容とか
誰も全容を把握してない詐欺のような保険とか - 52 : 2021/01/04(月) 01:52:03.00 ID:ltSF3aC30
- 2000年前後にシステム開発は文系の仕事に分類された
面接でコミュ力だけ見て大学の四年間何もやってない人をシステム開発者にする
適性試験はほぼなく、あっても数的推理くらい
新卒採用の仕方が変わらないと大学の教育も変わらない - 65 : 2021/01/04(月) 01:54:30.53 ID:Ak28vVwm0
- >>52
早慶文系の文句はやめろw - 53 : 2021/01/04(月) 01:52:08.21 ID:dWFZvjow0
- まず60歳以上のクビを確実に切るところから始めないとな
あらゆる権利も加齢に従い確実に制限していく
当たり前のことを当たり前にすることから始めよう - 55 : 2021/01/04(月) 01:52:36.24 ID:rTEZ1/ME0
- 安倍菅や二階みたいなのがのさばってる限り
10年後は日本の若い女性が中国に春を売りに行ってるかもな - 56 : 2021/01/04(月) 01:52:39.97 ID:lgvjdFmZ0
- >>1
まあ自民党が諸悪の根源
選挙で大敗下野させれば解決 - 59 : 2021/01/04(月) 01:53:23.26 ID:yRBtj3M60
- オンライン授業やテレビ会議で全員の顔映すとか日本はやるけど
海外は議題がしっかりしててその論点について
早口で話すから よく聞いて人の表情なんかどうでもいいし 見てたら会議になんない
日本は表情つくりあって空気みてコミュニケーションとか生温い ビジネスが - 60 : 2021/01/04(月) 01:53:27.77 ID:GA4mzApV0
- ジジババどもが40代以下がデジタルで快適に過ごすのを見て内心イラついてるからな
上でブレーキがかかってばかり - 61 : 2021/01/04(月) 01:53:59.43 ID:w6NmDkvF0
- やっぱりこいつか
想像通りだったは
超整理法デジタル版でスタックガーなんて言っていそうだな - 63 : 2021/01/04(月) 01:54:13.93 ID:JDuSokcQ0
- 警笛ってめっちゃアナログじゃん😀
- 64 : 2021/01/04(月) 01:54:23.53 ID:WDQHodPl0
- IT技術に関しては日本は韓国より20年以上遅れてる
日本人って未だにガラケーとかFAX使ってるんでしょ?
- 66 : 2021/01/04(月) 01:54:34.27 ID:1J91P+za0
- お前らだってWinnyけなしたローに?
あの技術が今のブロックチェーンに結びついた
あの金子氏を殺した時点で日本の命脈は尽きたんだよ - 67 : 2021/01/04(月) 01:54:46.45 ID:rTn0LViW0
- ニュージーランドって学校も超デジタル化進んでたよね
中学生でもパソコン完璧に使いこなせるとか - 68 : 2021/01/04(月) 01:55:39.08 ID:sNitZdLO0
- こういうヤツってFAXがあるから先進国じゃないって言ってるヤツ等だよな
- 69 : 2021/01/04(月) 01:55:45.11 ID:6+kGsq9v0
- リモートになって今まで以下に無駄なことに時間とエネルギーを使っていたかを痛感した人が多い
ここで変われなければ多分もう駄目だろうな - 70 : 2021/01/04(月) 01:56:17.98 ID:3LOl2PNY0
- スーパーコンピューターがあっても
使いこなせないからな。
マウスシールドが意味ないって言われても
使い続ける大臣がいるし。 - 71 : 2021/01/04(月) 01:56:36.94 ID:Xw/657vV0
- 改革しようとしたらネトウヨが中韓の陰謀が!と叫ぶ奴らがいるからなw
- 73 : 2021/01/04(月) 01:56:50.22 ID:sNitZdLO0
- そのうち難民受け入れないから先進国じゃないって言い始めるぞ
- 74 : 2021/01/04(月) 01:56:52.31 ID:yRBtj3M60
- FAXもPCから送るやつならましだけど
複合機から送るFAXは昭和 - 75 : 2021/01/04(月) 01:56:57.34 ID:pa7RGsIO0
- 日本はすでに後退国
- 76 : 2021/01/04(月) 01:57:06.02 ID:KDCkVz+Z0
- 警笛?ぴーぴー言ってんの?😆
- 77 : 2021/01/04(月) 01:57:09.91 ID:GA4mzApV0
- ジジババ「だってパソコンの技術覚えさせて犯罪できるようになったら怖いじゃない?できるんでしょ?パソコンあれば」
- 79 : 2021/01/04(月) 01:57:31.09 ID:ozPg8CZS0
- 非常時はアナログ優位なんだから何でもデジタル化すればいいってもんじゃねーわ
- 81 : 2021/01/04(月) 01:58:22.11 ID:S2oq2FJr0
- >>1
ものづくり日本を牛耳る文系脳サマ乙 - 82 : 2021/01/04(月) 01:58:45.35 ID:5gP3np1D0
- 都立高校は今年度から生徒全員にMicrosoft365のアカウント配ってるから、今度の卒業生からはTeams使える世代のハズだよ。
近隣の他県はプラットフォームは異なっても同様の環境を数年前に生徒全員に配ってる。
今、高校3年生の世代からはテレワークスキルで選別するべきだな。テレワークのスキルだぞ。スタディサプリだのClassiだの進研ゼミだののお子様の世界だけの勉強ツールとは異なるからな。
- 102 : 2021/01/04(月) 02:02:55.20 ID:yAl/vN6I0
- >>82
いつまで、MSに依存し縛られる気なんだ?
- 104 : 2021/01/04(月) 02:04:01.62 ID:KDCkVz+Z0
- >>82
PCも配ってるの? - 83 : 2021/01/04(月) 01:58:50.19 ID:yRBtj3M60
- 先進国かどうかじゃなくて中身
表面だけ取り繕うんじゃなくて道具として使う
ITツールで業務が楽で便利でイケてるかどうか - 84 : 2021/01/04(月) 01:59:05.83 ID:Mjv944jL0
- ハンコ大好き☆
- 85 : 2021/01/04(月) 01:59:18.79 ID:+c25ECQd0
- 学校のお知らせが紙で欠席の連絡が連絡帳で
未だにベルマーク集めてる国なんだぞ
ベルマークなんかQRコードにできるべさ - 86 : 2021/01/04(月) 01:59:21.17 ID:WyS69Y/g0
- 自動運転ってクルマを変えるんじゃなくて街の方を変えるんだと思うよ。
人が飛び出してこない街に変える。
だからスマートシティなんだと思うよ。
そんなのできるわけないってのは自動運転とおなじ。
でも、それをやらなきゃ手塚治虫の未来は永遠に実現できない。 - 87 : 2021/01/04(月) 01:59:30.98 ID:KDCkVz+Z0
- いやいや、その前に在宅ワークの通信費が従業員持ちってのは違法性あるんじゃないのか?
従業員はあくまで労働力を提供して給与を貰うんじゃないのか? - 88 : 2021/01/04(月) 01:59:34.41 ID:+TGs9F0S0
- FAXはいいところもあるよ。
あれは届いたことが確実にわかる。
先方の紙切れもエラー回答の返信が来るから。この点でFAXに代わるツールがあったら教えてほしい。
- 92 : 2021/01/04(月) 02:00:36.94 ID:yRBtj3M60
- >>88
紙切れとかがもうヤバい - 99 : 2021/01/04(月) 02:02:28.31 ID:+TGs9F0S0
- >>92
最終的には人間に伝えるんだから。
伝えるツールとしては最強の部類だと思う。LINEの既読機能とかもあるかもしれんが、微妙。
- 89 : 2021/01/04(月) 01:59:39.15 ID:hb7icIpa0
- そりゃPCも使えないようなパリピみたいなのばっかり優遇してたらそうなるよ
- 100 : 2021/01/04(月) 02:02:38.61 ID:+c25ECQd0
- >>89
コミュ強と理数できない語術使い(帰国子女)優遇だもんね
英語なんか自動翻訳で会話すら同時通訳式になったら
受験科目にいらなくね? - 109 : 2021/01/04(月) 02:04:45.24 ID:hb7icIpa0
- >>100
それどころか日本のはコミュ力ではなくナワバリ意識というか同類意識とか同調圧力とかそういうのな気がする - 91 : 2021/01/04(月) 02:00:33.95 ID:RHBgxBUN0
- 大韓民国を見習え!とか言わなくていいの?
- 95 : 2021/01/04(月) 02:02:02.74 ID:KDCkVz+Z0
- 在宅ワークの通信費を労働者持ちにするのはおかしいだろう。労働者からの詐欺的搾取としか考えられない。
- 96 : 2021/01/04(月) 02:02:15.80 ID:/4xUszl90
- マイナンバーをブロックチェーンにしたら改竄には強いから本人のものという証明にはなるが
公開されているんだからプライバシーには弱いんじゃないか。 - 101 : 2021/01/04(月) 02:02:53.11 ID:nBhu1Odl0
- この煽りも意味不なんだよな
先進国外れるの褒美だろ
ODA貰う立場みたいな?wwwwww - 103 : 2021/01/04(月) 02:03:22.90 ID:1RdvMrpf0
- すでに50代くらいまではPC余裕だろ?
システム移行する意思がないだけかと - 105 : 2021/01/04(月) 02:04:17.98 ID:6kApFx1/0
- GoToで経済を回そうなんて完全にアナログな竹槍戦法だからな
観光業へのクラウドファンディングでいいのに - 108 : 2021/01/04(月) 02:04:39.86 ID:VNSC4NQy0
- いまだにリニアにこだわってる後進国日本
1960年代の夢のリニアと原発
コメント