【経済】元ソニー社長・出井伸之氏「日本企業はものづくり神話から脱却を」

1 : 2021/01/02(土) 13:51:08.67 ID:N+SuHayf9

もはやスマホは生活必需品。インターネットなしの生活など考えられない。25年前からこうしたネット社会の未来を予見していたのが、ソニーで「名経営者」と呼ばれた出井伸之氏である。
83歳にして現役経営者としてベンチャー企業を育成・支援している彼の目に、2021年の日本経済の行方はどう映っているのか。出井氏に話を聞いた。

 * * *
〈今、インターネット企業、コンテンツで稼ぐ企業へと変貌したソニーは、2020年9月年間連結決算では売上高4兆824億円、営業利益5461億円を計上。過去最高益を記録。
不採算部門の切り出し、選択と集中を経て、半導体事業に加えて、ゲーム・エンターテインメントのコンテンツ事業がソニーを牽引している〉

 IT化が進むことを止めることはできません。さらにAI化も進む。当然、必要な労働力は少なくなる。けれど一方で、ソニーは今、関連企業が1000社以上あるんですよ。
みんな自由勝手に、新しいものを作り出せている。そのなかでソニー傘下のアニプレックスから『鬼滅の刃』も生まれました。
映画だけでなく、デジタル配信などさまざまなメディアが絡み合ってあれだけのヒット作になった。あれはハリウッドも気になっているはずです。

 IT化が人から仕事を奪うって日本では思われているけども、それは違う。例えば、私は中国の世界屈指のディスプレーメーカー「BOE」(京東方科技集団)のコンサルをここ3年ほどやっています。
ここでも、国家主席、習近平の「ハード部門ではなくソフトから利益をあげろ」という大号令を前に、巨大メーカー「BOE」ですら、のたうちまわっている。中国でさえ、ものづくり企業の変化は無茶苦茶に難しいんですよ。

 だけど、中国はある“合言葉”で、IT化というソフトと、ものづくりの現場を融合させ新たなビジネスモデルを作ろうとしている。
それが「OMO(Online Merges with Offline)」“オンラインがオフラインを融合する”なんて訳されたりもしていますが、携帯さえあれば生きていける中国ではリアルな店舗、リアルな生産現場でもオンラインとの融合に新たなビジネスチャンスがあると、そこに殺到している。

 僕はものづくり神話からは脱却すべきだと思うけど、日本が部品などの洗練された技術を持っているのは確かです。これほど洗練された製造業を持っている国は他にない。
しかし、それを活かそうという発想が日本では生まれてこない。そのキーワードは“分断”ですよ。

〈出井はかつて首相、森喜朗の肝いりで発足した「IT戦略会議」の議長に就任したことがある。2000年のことだ。
社長を務めるソニー同様に、出井はインターネットの普及を急務と考え、ブロードバンドインフラの整備を提唱、それを進める。
ブロードバンドインフラは世界に先駆けて日本での普及は一気に進む。けれども、そこで出井が体験したのは絶望的な“分断”であったという〉

 議長の体験は、もう振り返っても“嫌になっちゃった”というものでした。それほど、辛い体験でした。初めて官僚機構、政治の真っ只中に入ったのだけれども、縦割り行政というのは凄まじいものでした。

 色んな手立てを使ったけれども、まったく官僚たちは変わらない。変わろうともしない。例えば、インターネットは総務省、コンピューターは経産省、コピーライト(著作権)は文科省かな? 
この3つの省庁を口説くなんてほとんど不可能。国家の命運をかけるようなことであっても、日本の経済の根幹を決めるようなことであっても、そこに立ち塞がるのは縦割り行政。つまり、決定的な“分断”ですよ。これはね、相当に深刻ですよ。

 さらに深刻なのはこうした縦割り行政が、日本の末端にまで蔓延っていることです。私は2006年にベンチャー企業の育成や大企業の変革をミッションにした会社「クオンタムリープ」を立ち上げました。
そこには、色々な地方からも知恵を借りたいとオファーがくるんだけども、大体、現地に行ってがっかりすることばかりです。

 地方のトップは東京しか見てないし、ここでも縦割り行政が蔓延っている。県をまたげば話が通じないのだから、僕は都道府県なんてなくせばいいと思っているんだけど(笑)。
まさに“分断国家”。コロナ禍によって、“分断”という言葉が一気にクローズアップされましたが、そもそも日本はそういう社会だったんです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5182aaef6732ad8e50c82333a51186663575efd

2 : 2021/01/02(土) 13:51:52.82 ID:cJezyGcY0
てやんでい!
3 : 2021/01/02(土) 13:53:19.23 ID:qQZuFgSo0
>>1
おまいう
50 : 2021/01/02(土) 14:00:05.10 ID:Iwgs9Pgz0
>>3
で終了w
4 : 2021/01/02(土) 13:53:19.87 ID:LQcBJYQq0
いまの日本企業で「ものづくり」をやってるところってどこ?
8 : 2021/01/02(土) 13:54:53.71 ID:hFEGWHMu0
>>4
アイリスオーヤマ
45 : 2021/01/02(土) 13:59:44.89 ID:hFIiV/Yq0
>>8
そのとおりアル
36 : 2021/01/02(土) 13:58:27.47 ID:KFPZnPa20
>>4
ヤマザキパン
43 : 2021/01/02(土) 13:59:22.56 ID:kXPgIGGp0
>>4
大田区とか東大阪とかの町工場
58 : 2021/01/02(土) 14:01:02.36 ID:Y5krJCaU0
>>4
ファナック
6 : 2021/01/02(土) 13:54:42.22 ID:I06YswE40
死にかけても反省なんてしない心が大事なんだよな
7 : 2021/01/02(土) 13:54:48.80 ID:+w36lwtY0
パナソニックと大差がついた
9 : 2021/01/02(土) 13:55:06.94 ID:ZBOqsUPg0
「日本の技術は世界一!」

なあネトウヨ
いつまでこう自惚れてた?

24 : 2021/01/02(土) 13:57:07.58 ID:KFPZnPa20
>>9
技術じゃなく技能の話な、ものづくりなんだから
66 : 2021/01/02(土) 14:01:53.18 ID:AiKHdkSp0
>>9
ネトウヨは誰でもできる単純作業をするだけの底辺非正規なんでw
10 : 2021/01/02(土) 13:55:09.39 ID:nGvwcvC/0
縦割りが弊害と言われて30年
11 : 2021/01/02(土) 13:55:22.83 ID:vPD0VUk20
SONYを危機に陥らせた戦犯でしたか?ストリンガーと組んでSONYを倒産寸前にまで
追いやったと記憶しているが?
その後、NECとレノボのパソコン会社の経営者になり、今は中国企業のコンサルですか。
12 : 2021/01/02(土) 13:55:29.73 ID:2iw2ArC10
いや、日本はもの作ってないから
大して価値の無いものにあたかも革新的で高い価値があるかのように騙してるだけ
口だけ横着詐欺商売
14 : 2021/01/02(土) 13:56:06.51 ID:VevM3zeJ0
拝金主義から脱却しろよ
16 : 2021/01/02(土) 13:56:16.30 ID:hFEGWHMu0
文系のバカが仕切った末路がこれ
17 : 2021/01/02(土) 13:56:20.53 ID:CkcroW720
ソニーを没落させたゴミがなんか言ってらー
18 : 2021/01/02(土) 13:56:21.42 ID:b/u1Qa0N0
俺以外みんなバカって考えの奴じゃないとトップになれない
19 : 2021/01/02(土) 13:56:27.68 ID:3zaOiyJB0
クオリアwww
20 : 2021/01/02(土) 13:56:48.16 ID:wdlaKGCT0
これからはブロードバンドの時代だよな、出井さん
21 : 2021/01/02(土) 13:56:58.45 ID:4UpFCFo70
コイツ、ソニーを没落させた主犯だろw

中共と結託してるDS創価学会員?

22 : 2021/01/02(土) 13:57:02.58 ID:kXPgIGGp0
鬼滅で散々儲けたから最早どうでもいい
23 : 2021/01/02(土) 13:57:04.34 ID:wrfje+s80
>>1
全部の企業がソニーみたいになれるわけないだろ
経験論者はこれだから馬鹿だって言われる
25 : 2021/01/02(土) 13:57:16.05 ID:Z8x4gc030
ソニー傘下のアニプレックスから鬼滅が生まれたは草
26 : 2021/01/02(土) 13:57:18.32 ID:Eg0p0QcX0
>巨大メーカー「BOE」ですら、のたうちまわっている。

おまえをコンサルにしとるからやろw

27 : 2021/01/02(土) 13:57:18.92 ID:dnnhkNqy0
SONYをだめにした戦犯が今度は国をだめにしようとしてるのかw
復活しようとしているSONYをみてこいつの戯言に騙されるやついる?
30 : 2021/01/02(土) 13:57:55.18 ID:93GXGrTK0
VAIOを始めて、高級ブランドのクオリアで失敗した人ですね。
31 : 2021/01/02(土) 13:58:07.88 ID:WYUeHAi60
きめつをソニーの手柄にしてて草
32 : 2021/01/02(土) 13:58:23.00 ID:EM30NBkw0
作る腕なしに何で食うつもりなのか
資源なんか無いぞ
33 : 2021/01/02(土) 13:58:23.14 ID:+Qswvu6n0
いやちゃんとしたもの作れよ
34 : 2021/01/02(土) 13:58:24.90 ID:FMbWNTU50
確かにソニーは日本企業の今後の姿の最先端を走っているモデル企業。
家電から見事に転身した。
35 : 2021/01/02(土) 13:58:26.10 ID:EtagaxUd0
エンタメと金融の企業じゃないの?
37 : 2021/01/02(土) 13:58:36.37 ID:UE9P5MOs0
お前がいうな
38 : 2021/01/02(土) 13:58:40.31 ID:/d65WRlm0
>>1
と、ものづくり日本を壊した張本人が
39 : 2021/01/02(土) 13:58:51.53 ID:zZEAU2pv0
おまいら出井にごめんなさいは?(´・ω・`)
40 : 2021/01/02(土) 13:58:54.15 ID:l9/ycrvr0
携帯さえあれば生きていける中国

まるで詐欺の温床

41 : 2021/01/02(土) 13:59:04.52 ID:H56dU3p30
こいつソニーを倒産させかけたくせによくノコノコ出てこれるな。
42 : 2021/01/02(土) 13:59:05.77 ID:VRgtKpFT0
偉そうな事を言ってる割には文章が稚拙。
44 : 2021/01/02(土) 13:59:28.26 ID:rJZnQv2z0
氷河期世代を潰して技術の継承が出来ないとか言ってる企業が多いのなw
46 : 2021/01/02(土) 13:59:47.60 ID:aBQEBD1V0
独自規格にこだわって落ちぶれた会社の言うことなんかクソ
47 : 2021/01/02(土) 13:59:48.04 ID:sBp3ePYg0
これからは金融ですってか
48 : 2021/01/02(土) 13:59:52.29 ID:WOFQE5Vn0
おまえの企業が真っ先に脱却してるじゃねぇか
49 : 2021/01/02(土) 14:00:01.65 ID:PKgEAgQk0
製造業はオワコン
51 : 2021/01/02(土) 14:00:34.31 ID:3UTC4r/f0
ま、そういうのを潰してきたのが日本だから、もう出来ません、だな。
52 : 2021/01/02(土) 14:00:38.29 ID:s5iTMO8g0
基礎的な工業部品は高い品質で安定供給できるけど既に地上に必要な分は目一杯提供しちゃってるからな
これからはサービスで売りつけないと厳しい時代
53 : 2021/01/02(土) 14:00:45.28 ID:pJkcdeJs0
ダメにした人がおっしゃると説得力あるな
54 : 2021/01/02(土) 14:00:49.66 ID:l9/ycrvr0
アニメとゲームで何とかなる国なんて聞いたことない
55 : 2021/01/02(土) 14:00:52.98 ID:fnvbkJtA0
そらソニーはもう金融屋だからな。GEと一緒やん。
56 : 2021/01/02(土) 14:00:56.45 ID:dnnhkNqy0
科学技術こそが人類の進むべき道で
文系が暗躍している日本学術会議の存在があぶり出されて不景気と停滞が延々と続く一因はこういうアホどもだなってわかったわ
57 : 2021/01/02(土) 14:00:56.57 ID:R9jR9o010
お前が奈落の底に落としたのを後の世代がソニーを復活させたのにどの面下げて日本のものづくり語ってんだか
59 : 2021/01/02(土) 14:01:05.64 ID:WOFQE5Vn0
日本人の誇りだったソニーを凋落させたバカ経営者が何言ってるの
60 : 2021/01/02(土) 14:01:22.73 ID:sfG0K6dg0
ソニーは金融会社
61 : 2021/01/02(土) 14:01:26.95 ID:p0A1tQCV0
まだ間に合う
光ファイバー全国網・離島山間部は衛星活用
月1000円でお願いします
62 : 2021/01/02(土) 14:01:32.84 ID:aRQMYVcw0
SONYの転換の速さはすごいよなーと思う。
63 : 2021/01/02(土) 14:01:38.35 ID:xyGPscaE0
回帰だろ?
64 : 2021/01/02(土) 14:01:38.66 ID:dqUUHR8E0
出井さんは日本のモノツクリバカを否定し、
インターネットやゲーム、メディアを重視する稀有な先見の明を持っていたからな。
また後任にストリンガーという非エレキ畑の経営者を選んだことで、
平井社長、吉田社長という非エレキ路線が固まった。
結果としてソニーは現在も世界市場で影響力を保てているのだ。
65 : 2021/01/02(土) 14:01:43.81 ID:6N1+6eVJ0
しくじり先生
に出て言えば?実体験でしょ?
67 : 2021/01/02(土) 14:01:59.04 ID:7INTPs5F0
出井路線で良かったのに中途半端に製造業に戻ったから暗黒期が長かったソニー
68 : 2021/01/02(土) 14:02:00.72 ID:t8ohO4eI0
新年早々がネトウヨ発狂しそうな発言だなw
69 : 2021/01/02(土) 14:02:03.33 ID:NMd+FsHw0
自動車産業がない県はもう諦めろ
自動車産業もあと10年で危ないけどな
70 : 2021/01/02(土) 14:02:08.43 ID:PiSIKape0
>>1
ソニーは白物手を出さなかったのが
良かった
71 : 2021/01/02(土) 14:02:29.88 ID:YowK30Vj0
お前が言うな。
72 : 2021/01/02(土) 14:02:30.78 ID:VRgtKpFT0
じゃー米国が物つくり止めてるのかよ。米国よりも中国のほうが上なのかよ。
産業なんて国の全体で考えるべきであって、一部の産業だけが突出してる中国が如何に歪んでるか。
ここ1か月の中国の電力不足は豪州から石炭輸入ストップして滅茶苦茶になってる
86 : 2021/01/02(土) 14:04:02.58 ID:+Qswvu6n0
>>72
アメリカにしろ、中国にしろ工業手放してないわな
73 : 2021/01/02(土) 14:02:32.82 ID:Ie5U+5FZ0
農林水産業、インフラ、製造業が足元固めてはじめてソニーみたいな企業が
儲けられるわけでしょ。皆が皆ソニーみたいな商売はじめたらどうなるの
74 : 2021/01/02(土) 14:02:38.34 ID:6RGMvqu50
ソニーラジオだけはちゃんと作って欲しかった。
もうだめでしょここも
75 : 2021/01/02(土) 14:02:41.17 ID:QfA/QUUi0
日本はダメだわ。アメリカみたいに金になることを発明できる能力がない。
76 : 2021/01/02(土) 14:02:50.65 ID:cMG4AlSz0
パソコンは誰でも作れるようになるって言ってたが
確かにVAIOは手放すことになったからな
OSがみんなWindowsじゃあんまり差別化できないしな
むしろ差別化すると面倒だし
96 : 2021/01/02(土) 14:05:26.67 ID:wrfje+s80
>>76
VAIOは最初が爆熱ゴミPCで
印象が最悪だったのもある。
Win7時代はまともだったらしいと
後から聞いたけど、一切検討しなかったから
知る由もなかったな。
77 : 2021/01/02(土) 14:03:03.71 ID:OlX4ADg00
金融業に衣替えしろということですね(´・ω・`)
78 : 2021/01/02(土) 14:03:18.85 ID:/L0Yufnl0
ソニーの収益はもうゲーム関連がメイン
79 : 2021/01/02(土) 14:03:24.31 ID:l9/ycrvr0
>僕は都道府県なんてなくせばいい

攻殻機動隊に近いセリフがどこかにありましたね
人種も国家もない世界、だったか

80 : 2021/01/02(土) 14:03:27.03 ID:kKrNClJl0
この元社長はゲーム?(笑)子会社で勝手にやれよって
SONYを壊滅したやつ?
83 : 2021/01/02(土) 14:03:36.68 ID:dCN7cFWi0
ソニーを一度ダメにした張本人
84 : 2021/01/02(土) 14:03:42.94 ID:kc0ZHsrY0
脱却と言うより失脚でしょ。

もう観光とかリームーですから

85 : 2021/01/02(土) 14:03:44.47 ID:Iwgs9Pgz0
給料を下げても、ものづくり
中途半端なら飲み込まれるだけ
87 : 2021/01/02(土) 14:04:04.44 ID:jdZRR4zB0
とっくに脱却して観光国家の方に舵切ってるやろ
他国より優れてるのはコンシューマゲームくらいか
88 : 2021/01/02(土) 14:04:17.65 ID:WDbeBvdc0
そのソフト企業の巨人達がこぞって自前で半導体作ってcpugpu作ろうと大戦争起こってるんだけど? ソニーが生き残ってるのは自前センサーを活かした売り方してるからだよ
89 : 2021/01/02(土) 14:04:26.71 ID:aDKfs4Vv0
>>1
企業はクレーマーや中傷に負けないことだよ
勇気を持ってダイナミックにもの作りをやっていかないと、どんどん世界に置いてきぼりを食らう
90 : 2021/01/02(土) 14:04:29.10 ID:fNtWkxWb0
それでマウントからもげたりシャッター幕が飛び散るカメラができたのですね
91 : 2021/01/02(土) 14:04:48.57 ID:VRgtKpFT0
米と同じで基本の物つくりが出来ないと、輸入ストップしたらどうなるか。
食物だけでなく工業だって自国できちんと生産出来てこそだ。
92 : 2021/01/02(土) 14:05:06.00 ID:oAE8g9EG0
役所が連携を拒むってのは同意末端まで浸透していて
その書類が必要なのかって言うのも署名捺印本人確認の書類やら
免許マイナンバー持って行っても書類が必要
ネットワークでつながっているその箱で確認しても書類が必要
もうねがっかりすることは多い入り口に立つだけでストレスもんだなどとチラ裏
93 : 2021/01/02(土) 14:05:11.65 ID:XteSTGqb0
作り出してこそソニーだろ。
となりのサムスンに負けてる時点で、偉そうな口きく資格はお前にはねえ!
94 : 2021/01/02(土) 14:05:16.26 ID:q2HK5LIt0
SONYはカメラ屋だろ
95 : 2021/01/02(土) 14:05:22.16 ID:12yrHIHP0
今の金融機関システムでは対応出来ない。
それと口だけでガラパゴスやって、IT化遅らせたのはお前ら

コメント

タイトルとURLをコピーしました