【大阪】まるで魔法、足せばうまみ増す…南河内の油かす、食肉産業で栄えた地域の歴史 風呂谷会長「先人からずっと牛に生かされてきた」

1 : 2020/12/12(土) 22:40:21.12 ID:C50iv8GU9

畜魂碑には花が絶えない(大阪府羽曳野市の「市立南食ミートセンター」)
https://style.nikkei.com/article-image?ad=DSXKZO6717998010122020KNTP00&ng=DGXKZO67179970Q0A211C2KNTP00

「油かす」といっても天ぷらを揚げる際に生じる揚げ玉ではない。牛の腸、いわゆるホルモンを油でかりかりに揚げた大阪・南河内地方の食材だ。お好み焼きやうどんに加えると、魔法のようにうまみが増す。食肉産業で栄えた地域の歴史が詰まっている。

お好み焼き店「きそじ」(大阪府藤井寺市)を訪ねた。熱々を頬張った瞬間、香ばしい香りが鼻こうをくすぐる。かりっとした歯応えとともに、かすかな甘みも感じられる。「いいダシ出てますでしょ」と店主の森川貴史さん。油かす入りの「カス焼き」は約40年前に両親が店を開いた時からの看板メニューだ。

油かすの大きさは直径10センチメートルほどで、干しシイタケのようにも見える。茶色の部分が腸の内側、白い部分が外側の脂だ。ミキサーで数ミリメートルに砕き、生地の上に乗せて焼き上げる。ダシと歯応えの両方を楽しむための工夫という。

次に訪れたのが近鉄の藤井寺駅前のうどん店「はびきのうどん」(同)。「かすうどん」は薄く切った油かすのプルンとした食感を楽しめる。「美容に良いとされるコラーゲンもたっぷり」と店主の村上貴則さん。たこ焼きとの相性も良い。たこ焼き店「元祖!!かすたこ」(大阪府羽曳野市)ではソースをかけず、しょうゆ味の生地だけで濃厚なコクが味わえる。

まさに魔法のような食材の油かす。その作り方を羽曳野市内の販売店「キンワフード」で見せてもらった。

ぶつ切りにして縦に開いた腸を大鍋でゆっくりと炒(い)る。腸から溶け出た油が鍋の中でかさを増し、おいしそうな香りが漂ってきたところで取り出す。「早すぎると油っこいし、遅れると出し殻みたいになってしまう」。店主の笹井良真さんによると、10キログラムほどの重さが1キログラムに減る。それだけ、うまみが凝縮されているわけだ。

油かすが作られ始めたのは明治時代の半ば。埴生(はにふ)村(現在の羽曳野市)に大阪府有数のと畜場が開かれ、まだ肉を食べ慣れていなかった当時の日本で食肉文化を育んできた。油かすは腸からせっけんの材料となる脂を取った後の残りかすで、身近な保存食だった。

羽曳野市には今も小規模ながらと畜場があり、敷地内の畜魂碑(ちくこんひ)は花が絶えない。「先人からずっと牛に生かされてきた。何一つ無駄にしないという思いがこもっている」。町会長の風呂谷幸蔵さんが教えてくれた。(東大阪支局長 高橋圭介)

<マメ知識>人気上昇 今や高級品
「かす」という名前の通りかつては手軽に買えた油かすも、今や牛肉を上回るほどの高級品になっている。炒(い)りの深さによっても異なるが、100グラム当たり500円以上はざら。ホルモン人気のあおりで材料が焼肉店などに流れ、手に入りにくくなったためだ。本場の南河内でも店頭に常にあるとは限らず、遠方からならインターネット通販が買いやすい。食肉卸「肉の匠テラオカ」(羽曳野市)のサイトで取り扱っている油かすは国産牛だけ。輸入牛はやや臭みがあるという。

日本経済新聞 2020/12/10
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO67179970Q0A211C2KNTP00

2 : 2020/12/12(土) 22:41:37.91 ID:i81MkiUc0
南河内のオッサンの唄
3 : 2020/12/12(土) 22:41:51.34 ID:rgiOJVvN0
ブラック飯
4 : 2020/12/12(土) 22:42:27.10 ID:ZMtjfzZ30
大阪人のかすうどんに対する愛情は凄いよな
うどんに獣のウンチをかけるなんて
日本人には思いつかなかった

無理無理

5 : 2020/12/12(土) 22:43:34.49 ID:+b+8hgEe0
かすうどん、ゆうほど美味い、わけでない
6 : 2020/12/12(土) 22:43:49.32 ID:c2cfhUfG0
真っ赤に染まった東除川と浅田御殿の航空写真貼りたいんだが
国土地理院マッピングサービスの仕組みが変わってできなくなったんだよな…
60 : 2020/12/12(土) 23:40:57.00 ID:xzZvz07U0
>>6
浅田御殿って市のどこにあるの?
7 : 2020/12/12(土) 22:43:51.74 ID:0852n9IB0
でも、年を取ると日本人は魚に戻るんですよ
魚にね
8 : 2020/12/12(土) 22:43:59.09 ID:j5P9lXsW0
>>1
部落の味
9 : 2020/12/12(土) 22:44:21.68 ID:HSIuG/Xe0
「B」級グルメ
56 : 2020/12/12(土) 23:35:40.94 ID:RPGDT/yC0
>>9
座布団2枚!
10 : 2020/12/12(土) 22:45:46.75 ID:YZzfO51w0
かすうどんね

喰ったことあるけど、別に対して旨いもんじゃないだろ

あんなの推しても意味ないぞ

11 : 2020/12/12(土) 22:46:05.01 ID:PqxsyckD0
熊も人間食べるとき腸引き出すらしいから美味いんやろね
12 : 2020/12/12(土) 22:47:40.31 ID:NO4fFyh40
かすうどん初めて食べた時めちゃくちゃ感動したけどな
13 : 2020/12/12(土) 22:48:49.50 ID:RKh1EWyN0
大阪市内に生まれ育ったけど奈良県の人にその存在を教えられる
まで知らなかった
油かすって聞けば天かすだと思うよね
食べたことはないから実際どれくらい違うのか想像できないけど
15 : 2020/12/12(土) 22:50:01.45 ID:ZMtjfzZ30
>>13
串カツ田中で大阪のソウルフードとして
かすうどん売られてるぞ。。。
22 : 2020/12/12(土) 22:56:34.22 ID:fbq9GiUE0
>>15
大概の関西人は知らんソウルフード
23 : 2020/12/12(土) 22:57:08.71 ID:RKh1EWyN0
>>15
有名店なのかも知れないけど串カツ外で食べないし知らないから
検索したけど近所になかったわ
コロナ禍で外食も控えてるしまたいずれ機会があったら考える
30 : 2020/12/12(土) 23:02:15.95 ID:RrZKyZx30
>>15
大阪人で串カツ田中なんて知ってるヤツは少ないw
36 : 2020/12/12(土) 23:09:00.04 ID:ZMtjfzZ30
>>30
俺の職場の2つ隣に座ってる
高槻から異動してきた大阪人は
かすうどん美味いでって言ってる
大阪に帰ったらまず最初にかすうどんの店に行くらしい
40 : 2020/12/12(土) 23:11:37.40 ID:OEMa9fop0
>>36
高槻って辻元の国やんか
46 : 2020/12/12(土) 23:16:48.03 ID:ZMtjfzZ30
>>40
言葉が訛ってて何言ってるか分からないのよ
14 : 2020/12/12(土) 22:49:25.53 ID:/S04Kt0l0
カスうどんだな
16 : 2020/12/12(土) 22:50:12.09 ID:Kcm6ZL4L0
風呂 w w w w
17 : 2020/12/12(土) 22:51:37.77 ID:yCvEgis20
肥料のイメージしかないのだが
18 : 2020/12/12(土) 22:53:03.17 ID:RrZKyZx30
北大阪では見たことも聞いたこともなかった
44 : 2020/12/12(土) 23:15:29.43 ID:Wf5vdwET0
>>18
これ
東京の人に聞かれて初めて知った
そしてゲスい味、ジャンクじゃなくてゲスい
食肉産業の副産物ならお察しだ
19 : 2020/12/12(土) 22:55:23.94 ID:4YYVjTQf0
何回か食べたけど
うまいと思った事ないわ
20 : 2020/12/12(土) 22:55:50.88 ID:NRBLCa470
すごいな
ざる蕎麦にもかけてそう
21 : 2020/12/12(土) 22:56:30.04 ID:nmxdyjUK0
歴史的に食肉産業で栄えた地域か・・・
24 : 2020/12/12(土) 22:59:54.55 ID:eSM/h95Q0
普通の大阪人はこんなもん食べたことないで
特定地域の人らしか食わんやろ
66 : 2020/12/12(土) 23:45:00.81 ID:w1M0CzQG0
>>24
その“特定地域”に相当する所に住んでいるけど、お店とかでこの食材名を看板とかに出しているのは目にするものの、まったく食べる機会も無いままだわ。
物好きのあいだだけでブームになって、大阪のメインストリームの流行りでも文化でもないのに、ラウドマイノリティー的な発信力という印象。
25 : 2020/12/12(土) 23:01:01.29 ID:FXCpKIa80
結構高いんだよな
26 : 2020/12/12(土) 23:01:39.49 ID:rYvjnxy50
ああそうか
来年、うし年だから
27 : 2020/12/12(土) 23:01:42.73 ID:NeChS4ZE0
隣の市に住んでたけど何年か前に話題になったときまで知らなかったわ
加寿屋本店とかチャリの範囲だったのに
28 : 2020/12/12(土) 23:02:11.70 ID:XCCNJWtk0
俺のチンカス入れたら美味しいぞ
29 : 2020/12/12(土) 23:02:14.59 ID:zcumLqQy0
本物の焼き肉は大阪に限るな
31 : 2020/12/12(土) 23:02:16.35 ID:knN57hlZO
食ったことないんだよな…
豚ロースから剥がした脂肪を細く切ったあとフライパンで炒めてラードを採るんだけど
その残りカスを見てそんな感じなのかな…とも思う
32 : 2020/12/12(土) 23:02:27.23 ID:CIGLpUVd0
植物の肥料のほうか
2匙でいいと書いてあったけど
100円で買った袋が大量に余るんだけど
33 : 2020/12/12(土) 23:06:25.27 ID:OEMa9fop0
大阪人だがインスタントカップ麺のやつ一口食べて臭くてやめた
あんな臭いの大阪人は食べられないわ
34 : 2020/12/12(土) 23:07:12.75 ID:qfif5PBD0
みたことない
35 : 2020/12/12(土) 23:07:59.22 ID:zwflbHBv0
記事とこのスレの書き込みの差・・・
恵方巻みたいな仕掛け?
41 : 2020/12/12(土) 23:12:06.19 ID:YZzfO51w0
>>35
10年以上前から定期的にマスコミに持ち上げられているけど、全然人気が無い
37 : 2020/12/12(土) 23:11:02.46 ID:9AV4iPOQ0
大根・人参と炊いたらうまかった
38 : 2020/12/12(土) 23:11:04.96 ID:qWlvm/5z0
ハンナン?
39 : 2020/12/12(土) 23:11:17.02 ID:I8VN/6f+0
関西人は速やかに4ね
42 : 2020/12/12(土) 23:12:46.63 ID:w4tULi8a0
B落民のソウルフードであるさいぼしと油かすは大阪土人の大好物だよね
43 : 2020/12/12(土) 23:13:11.60 ID:ExGhb/q90
かすうどんはうまいぞ
45 : 2020/12/12(土) 23:15:41.60 ID:FqoVsjSz0
大阪市内ですら殆ど知られていないゾ。何故か東住吉区の南部では例外的にメジャーだけど。
63 : 2020/12/12(土) 23:42:58.49 ID:WKZaOGhT0
>>45
だな
そんなもん食ったこともみたこともないわ
47 : 2020/12/12(土) 23:20:49.51 ID:xzZvz07U0
さいぼしもあったよね、たしか
48 : 2020/12/12(土) 23:21:19.33 ID:B9kUMCAm0
部落出身の人が書いた、世界の被差別民のソウルフードに関する本で
さいぼしや油かすを知ったが結構面白かったな
49 : 2020/12/12(土) 23:28:39.32 ID:yCvEgis20
そんなキワモノより普通の牛肉でよくね?
50 : 2020/12/12(土) 23:29:49.12 ID:ZMtjfzZ30
>>49
大阪人が怒るぞ
51 : 2020/12/12(土) 23:31:36.94 ID:fbq9GiUE0
神戸の丸山行ったら小学生が肉屋でホルモン串買い食いしてたわ…
なんつーかあっちは別世界
52 : 2020/12/12(土) 23:32:10.05 ID:d6NpIbG50
四つの食いもんだな。
53 : 2020/12/12(土) 23:33:08.47 ID:oGfd0sEO0
芦原橋のあたりにうまい店あったよね、なんせ本場だから
54 : 2020/12/12(土) 23:33:58.84 ID:VdLVLyal0
部落の食事
55 : 2020/12/12(土) 23:34:46.27 ID:RcGte6Vm0
マズくはないけど高い
57 : 2020/12/12(土) 23:37:48.07 ID:YZzfO51w0
>>1を読む限り、100年程度の歴史しか無いよね。
伝統食品でもなんでも無い。
58 : 2020/12/12(土) 23:39:13.73 ID:Q9lAkM/90
脂身揚げたやつでも同じ味になるだろ
なぁ穢多さんよ
61 : 2020/12/12(土) 23:41:36.85 ID:WKZaOGhT0
大阪でうどんと言えばけつねうどんや
62 : 2020/12/12(土) 23:42:51.08 ID:iFyPAnf80
かすうどん好きやけどなぁ
おいしいよ
やすいし
64 : 2020/12/12(土) 23:44:31.61 ID:OIzrPM/t0
味の素でいいだろそれ
65 : 2020/12/12(土) 23:44:59.55 ID:qNgd3R0L0
大阪南部のソウルフードね。
一度食ったけどクソ不味かったわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました