どこでもドアが発明されて大量生産も可能となった時

1 : 2020/12/09(水) 04:26:52.64 ID:BD6vf0OdM
航空、鉄道、自動車、船舶など各業界はどんな動きをしてくるんやろか
2 : 2020/12/09(水) 04:27:42.62 ID:BD6vf0OdM
あと都心に住む必要がなくなるから不動産業界も大打撃や
3 : 2020/12/09(水) 04:28:27.47 ID:BoSankQ20
娯楽として残るしほそぼそとやるやろ
8 : 2020/12/09(水) 04:29:33.80 ID:BD6vf0OdM
>>3
娯楽のために大金かけて運営するんか?
無理やろ
4 : 2020/12/09(水) 04:28:32.92 ID:BD6vf0OdM
交通系のインフラは壊滅
5 : 2020/12/09(水) 04:29:06.72 ID:7cEcmwvd0
他人の家入り放題やから家って概念が壊れるやろ
プライベート無し
6 : 2020/12/09(水) 04:29:09.68 ID:I4ARTSl5a
ドラベースだと配達車でやってたし航空も生きてたやん
7 : 2020/12/09(水) 04:29:21.12 ID:iqLvm5IP0
ワイのお母さんと同じ疑問持ってて草
9 : 2020/12/09(水) 04:29:39.76 ID:vRfdAfwG0
どこでもドアって重いもの運ぶには不便やろ
10 : 2020/12/09(水) 04:30:10.10 ID:BD6vf0OdM
>>9
どこでもドアで各家庭に直接届けられるやん
11 : 2020/12/09(水) 04:30:50.63 ID:BD6vf0OdM
スエズ運河だって誰も使わんようになるわ
12 : 2020/12/09(水) 04:31:36.31 ID:WYZz81J+a
いうてもドアに入らん物はたくさんあるやろ
14 : 2020/12/09(水) 04:32:31.59 ID:BD6vf0OdM
>>12
大きな物を通すために大きなどこでもドア作るやろ
17 : 2020/12/09(水) 04:34:09.97 ID:vRfdAfwG0
>>14
大きなどこでもドアは扉自体が重くなって開け閉め大変やろ
20 : 2020/12/09(水) 04:34:59.37 ID:BD6vf0OdM
>>17
ひみつ道具やぞ
スッと開いてスッと閉まるわ
32 : 2020/12/09(水) 04:39:25.16 ID:vRfdAfwG0
>>20
そこはスッと開くとしてやるわ
大きいどこでもドアやと開くときにスペース足りずに突っかかって室内に繋げられないやろ
40 : 2020/12/09(水) 04:41:25.69 ID:BD6vf0OdM
>>32
シャッターみたいに上げる形のドアを作ればええ
そしたら上空だけ確保しとけば平気や
13 : 2020/12/09(水) 04:31:38.49 ID:vRfdAfwG0
人間が持ってドアを通れるサイズのものくらいやろ
届けられるとしても
15 : 2020/12/09(水) 04:32:43.55 ID:gzOo1pHn0
貨物に使えないのと地図に登録された場所しか行けないんだろ
16 : 2020/12/09(水) 04:33:29.77 ID:BD6vf0OdM
どこで働いてても好きな場所に住めるんや
通勤時間も0
18 : 2020/12/09(水) 04:34:21.08 ID:BD6vf0OdM
駐車場業界も終わり
19 : 2020/12/09(水) 04:34:49.28 ID:upcB+abFM
実際どこでもドアのせいで銀河鉄道は廃止なったやろ
21 : 2020/12/09(水) 04:35:01.54 ID:Ff5LoqjS0
どこでもドアがあれば永久機関が作れるからな

水力発電の下流を上流につなげば、永遠に流れ続けるで

もしかするとドア自体がとんでもなくエネルギー消費デカいかもしれんから
運用コストがめちゃ高いかもしれんけど

22 : 2020/12/09(水) 04:35:35.80 ID:seo4MQFY0
死体を隠し放題
23 : 2020/12/09(水) 04:35:42.40 ID:BD6vf0OdM
リニア掘るのやめてどこでもドア開発を急いだ方がええと思うわ
24 : 2020/12/09(水) 04:36:00.22 ID:lfBDKSmC0
消滅する業種多すぎて発明されても無かったことになりそう
28 : 2020/12/09(水) 04:37:20.00 ID:BD6vf0OdM
>>24
それが怖いんや
どうしようか悩んどる
25 : 2020/12/09(水) 04:36:08.76 ID:haDBYrFW0
どこでも窓かどこでもピンホールをください
26 : 2020/12/09(水) 04:36:58.28 ID:BD6vf0OdM
他人の家やパスポート無しに海外に行けるとかそういう悪い面もあるからそこはドアにロックをかけて登録した場所にしか行けへんようにするとかな
27 : 2020/12/09(水) 04:37:00.97 ID:Iop14ZyH0
デスストランディングみたいになりそう
29 : 2020/12/09(水) 04:37:25.88 ID:7mQy7+XEM
どこでも税とられるわ
30 : 2020/12/09(水) 04:38:00.91 ID:+LzEwvlrM
コスト次第やな
31 : 2020/12/09(水) 04:38:21.50 ID:BD6vf0OdM
もう誰も都心のゴミゴミしたマンションに住まへんで
みんな田舎に一軒家建ててゆったり過ごすわ
33 : 2020/12/09(水) 04:39:32.08 ID:CF8NJfmva
最初は持ち運び可能やなくて位置固定になるんやろな
34 : 2020/12/09(水) 04:39:32.02 ID:y+zw0I+00
マジレスすると核兵器並みに規制されるだろ
軍事的防衛がまったくできなくて世界中めちゃくちゃになるぞ
それ抜きにしても先進国に大量の不法移民が押し寄せてきたりしてやばいし
35 : 2020/12/09(水) 04:39:36.45 ID:AUHg7wGTF
ひみつ道具工場の映画にクソデカどこでもドア出てなかった?
36 : 2020/12/09(水) 04:39:48.38 ID:BD6vf0OdM
どこでもドアを世に出すことでとてつもない数の人が職を失うことになる
それが辛い
37 : 2020/12/09(水) 04:40:14.12 ID:ZAGsZLbup
戦争、テロ、防犯もヤバい事になって無法地帯化必至なんで
どこでもドアキャンセラーが開発されるやろな
38 : 2020/12/09(水) 04:40:32.29 ID:+H/Hjr1jd
悪用する手段が多すぎるから駅とかで開けっぱなしのまま置いとくだけになるやろ
一般には普及しない
39 : 2020/12/09(水) 04:40:57.88 ID:y+zw0I+00
たぶん開発段階でアメリカに嗅ぎ付けられて圧力かけられてそれ無視してたらゴルゴ13みたいなの送り込まれて殺される
46 : 2020/12/09(水) 04:42:58.93 ID:BD6vf0OdM
>>39
これほど世界を変える発明なら少しでも可能性があると分かった時点で色んな国が支援してれるやろ
世間に公表されるかは分からんが
41 : 2020/12/09(水) 04:41:45.22 ID:ZWiLbtYV0
愛好者がいる限り無くならないぞ
44 : 2020/12/09(水) 04:42:42.82 ID:694tWONj0
>>41
鉄道愛好者は鉄道に金落とさず文句だけ言って嘆いて終わりやろ
42 : 2020/12/09(水) 04:42:10.56 ID:cs9pZI1Nd
どこでもテロリズムで少しでも出た杭は暗殺されそう
43 : 2020/12/09(水) 04:42:22.27 ID:wXImEp55r
やっぱ末Mってつまんねえ癖にめんどくせえな
45 : 2020/12/09(水) 04:42:53.11 ID:JKbS2qBEM
どこからどこへ行くかチケットみたいなの発行せな通れんくなったりして
そのまま駅が取って変わられる、みたいになるかも
47 : 2020/12/09(水) 04:43:50.56 ID:KHVONV0c0
発達障害児の夜泣き
48 : 2020/12/09(水) 04:44:06.94 ID:Edh2G9hg0
各業界より先に法規制されると思うぞ
立ち入られたら困る場所は誰しもあるしな
49 : 2020/12/09(水) 04:44:46.88 ID:BD6vf0OdM
のび太の時代にはどこでもドアが存在せんからそれを取り締まる法律もないがドラえもんの時代には何らかの法律があって自由には使えへんのやろか
50 : 2020/12/09(水) 04:44:51.78 ID:Ly9lnYLad
しまえる前提があるから便利だけどしまえなかったら使えないよな
従業員全員出社に使ったらドアが何百もその場に置きっぱなんやで

コメント

タイトルとURLをコピーしました