東京の中間層、実は経済的余裕がなかった 家賃高すぎで全国42位

1 : 2020/11/28(土) 23:40:21.20 ID:FGktgMu90

中間層の経済的余裕、東京は全国42位 トップは三重県

東京都の中間層の経済的余裕は都道府県別で42位にとどまるとの分析を国土交通省がまとめた。
可処分所得から食料費などの基礎的支出を除いた額を中位世帯で比べた。東京は家賃の高さなどが重荷とみられる。
データは人口の一極集中の是正策の検討材料にする。

30日に公表する。総務省の全国消費実態調査をもとに、2人以上の勤労者世帯のうち可処分所得の上位40~60%の経済余力を県別に計算した。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66776680Y0A121C2EA3000/

2 : 2020/11/28(土) 23:42:03.09 ID:pjVV6A2P0
家賃に出せるのは多くても月15万までだな
50 : 2020/11/29(日) 00:45:07.75 ID:ne9hw7L00
>>2
しねよサイコパス
3 : 2020/11/28(土) 23:42:37.70 ID:jqsWNruI0
先に言っておくが武蔵小杉は神奈川だからな!!
4 : 2020/11/28(土) 23:43:43.46 ID:OQ2pG5c/0
町田市民きてんね
5 : 2020/11/28(土) 23:43:59.88 ID:gtnRLRec0
中間層ってなんや?
6 : 2020/11/28(土) 23:47:51.37 ID:RJQTZSMv0
まあ、大体知ってたかな。
7 : 2020/11/28(土) 23:48:57.29 ID:YKlJTDly0
それなら田舎に行って中間層やればいいと思うだろ?
田舎が嫌なんだよw
8 : 2020/11/28(土) 23:51:28.11 ID:9wN2oXiQ0
貧乏人は地方に出ろよw
9 : 2020/11/28(土) 23:53:34.23 ID:EPckbJ/y0
41歳で年収270万円ですが高知だと中間層です
案外なんとかなるよね独身だと
25 : 2020/11/29(日) 00:11:32.76 ID:odcoZiQa0
>>9
年齢×10万円くらいは稼ごうや
34 : 2020/11/29(日) 00:19:40.77 ID:ALLl9iSg0
>>25
高知にそんな求人はないんだなこれがw
副業で林業の間伐なりハウスの収穫なりをやらないと無理だわ
10 : 2020/11/28(土) 23:54:30.18 ID:42aNkK+X0
会社の家賃補助とか社宅が無ければ生活が立ちいかないとかサラリーマンでは普通だ
11 : 2020/11/28(土) 23:55:38.58 ID:P/JR9VPF0
知ってた
12 : 2020/11/28(土) 23:57:09.54 ID:hJjIpwLD0
家買うにしても田舎だと2000万、そこそこデカい都市だと3000万
それが東京ってだけで6000万だもんな
そりゃ苦しいよね
13 : 2020/11/28(土) 23:57:13.10 ID:IqcWrhGu0
都心駅近の3LDK18万の借り上げ社宅(見た目は普通のマンション)に自己負担27000円で住むワイ高みの見物
15 : 2020/11/28(土) 23:59:31.49 ID:43f/VbiO0
>>13
都心じゃないだろ
19 : 2020/11/29(日) 00:05:07.53 ID:2vvocWaw0
>>15
まあ都心はちょっと言い過ぎかもしれんが
山手線の内側だぞ
24 : 2020/11/29(日) 00:10:31.66 ID:7SCUuqrq0
>>13
山手線の内側で3LDKで家賃18万て破格の安さだよ。
ワシはほぼ同条件で40万だわ。
30 : 2020/11/29(日) 00:13:30.36 ID:2vvocWaw0
>>24
まあかなりの築年数なので。
そんな月40万なんて豪華なマンションは社宅として認定されない。
31 : 2020/11/29(日) 00:14:51.11 ID:qYoWq7+j0
>>24
ワンルームなら内神田でも8万~あるよ
48 : 2020/11/29(日) 00:41:35.24 ID:OGQwSmqA0
>>13
解雇されたら、仕事だけじゃなく、住むところも失うわけか…
これだから、どんなに会社に不満があっても、辞めないわけだはな!
58 : 2020/11/29(日) 01:02:45.17 ID:zVzLWdAY0
>>13
どこの製薬会社よ
14 : 2020/11/28(土) 23:58:30.79 ID:0FBATFAD0
年収460万26歳独身は中間層ですか?
16 : 2020/11/29(日) 00:03:46.75 ID:qQvFhGCb0
家賃ってボッタクリだよな
17 : 2020/11/29(日) 00:04:19.79 ID:Wn7whHTM0
世帯年収1200マンだけどキツい
18 : 2020/11/29(日) 00:04:21.73 ID:Hoj4ADj50
うさぎ小屋のローンに追い立てられて満員電車で
出勤して夫婦共働きで必死で働いてるの見ると
田舎の農業や酪農や漁師のが余裕ある生活してるように見えるね
20 : 2020/11/29(日) 00:05:26.54 ID:8qkxn5zG0
>>18
それはただの無知だよ
お前さんがモノを知らないだけだ
21 : 2020/11/29(日) 00:06:00.16 ID:G0PS85fa0
>>20
じゃあ教えてもらおうか
東京の魅力ってやつを
26 : 2020/11/29(日) 00:11:57.76 ID:pHPnk9oM0
>>21
東京にというか地方に特に魅力がない
32 : 2020/11/29(日) 00:15:36.95 ID:odcoZiQa0
>>18
田舎に旅すると
なんでみんなこんな大きな家に住めるんだろうかって
いつも思うわー
22 : 2020/11/29(日) 00:08:51.75 ID:mbxTYfkQ0
携帯電話安くするより、家賃を安くするように国は働きかけろよな。
28 : 2020/11/29(日) 00:12:25.01 ID:FzJga+T60
>>22
だからいつ迄たっても貧乏なんだよ
値下げさせるより個々の収入上げさせる事を国は考えるべき
33 : 2020/11/29(日) 00:15:56.44 ID:Hoj4ADj50
>>28
社保の負担が重すぎだから無理だろ
給与高くなるほど会社の社保負担もうなぎ上りって馬鹿な仕組みだから
ウーバーや電通みたいに請負でやるしかないなー
23 : 2020/11/29(日) 00:09:36.49 ID:FzJga+T60
田舎はたまに行くから良いだけ
そこで暮らそうとは思わんな
27 : 2020/11/29(日) 00:11:59.75 ID:FuTQdkmu0
転勤で四国にいるけど、家賃月5万で2K駐車場付、インターネット繋ぎ放題が当たり前でビビってる
29 : 2020/11/29(日) 00:13:26.48 ID:qYoWq7+j0
まあそうだよね 東京の給料それほど高くない 1000万超えないと地方に負ける
地方は大抵何世帯か住める家だったり余ってたりで住居費低くて余裕で貯金できる
年収700万だけど、地方で外国人研修生と一緒にやってた工場勤務300万時代のほうが貯金できるペースが圧倒的に早い
35 : 2020/11/29(日) 00:23:11.23 ID:qYoWq7+j0
東京は別にわるいとは言わないけど
とにかく集中しすぎ 上場企業の5割
日本の経営者は経営が下手くそ 社員の事を考えれば地元に本社置くという経営判断が増えるはず
あと監査なんて4大ならどこがやっても同じだから
海外に上場するなら必要だけど どうせ株主は日銀
36 : 2020/11/29(日) 00:23:15.54 ID:8U0xcLxi0
東京で何が高いかじゃなく安いのが電車ぐらいなんだよな
あと給料もw
37 : 2020/11/29(日) 00:23:46.57 ID:FuTQdkmu0
地元の工業高校を卒業して、ウチの工場で働いてる一般職の方が、いい暮らししてるんだよな
20代前半で結婚し、郊外にマイホーム、子供3人、デカいミニバンと軽自動車所持
総合職の方が学歴も年収も上だけど、独身や晩婚が多いし、東京帰っても田無あたりのボロアパート住まい
38 : 2020/11/29(日) 00:28:12.72 ID:fpZrAIzf0
家賃よりも更におチンにお金かけてるのにね
39 : 2020/11/29(日) 00:30:02.17 ID:qYoWq7+j0
一極集中是正なんて50年前から議論してるけど 1ミリも進んでない 東京に文化がないから移転した文化庁ぐらい
国際競争力がなく国内地方相手にピンハネするしか能のない東京が栄えたせいで日本は衰退した
中抜き産業と無駄に高い生活コストの引き下げこそ必要
40 : 2020/11/29(日) 00:31:28.42 ID:fpZrAIzf0
ある程度集中してた方がいいんでないかい?
首都の力=国の力、みたいなとこあるじゃん
41 : 2020/11/29(日) 00:34:22.85 ID:EjUySsd00
とにかく税金類が高い
社会保険料、所得税、住民税、雇用保険、介護保険、そして可処分所得から10%取られる消費税
これで年収の20%以上を失う
まともに子供を育てたかったら共稼ぎじゃないと無理
42 : 2020/11/29(日) 00:35:12.37 ID:Nd0m3Y8r0
>>41
個人的には大阪や名古屋あたりが一番暮らしやすそう
大都市の割に物価もそんなに高くないし、車なしでも生活できるしね
一番楽しいのは東京だろうが、住居費がクッソ高いのがなあ・・・
46 : 2020/11/29(日) 00:38:31.72 ID:Bv7M0U5z0
>>41
自営業だけど国保めっちゃ取られる
歯医者ぐらいしか行ってないのに
55 : 2020/11/29(日) 00:59:48.41 ID:bQCyxU170
>>41
年収700万以上なら20%は税金 社保で抜かれて 消費税の追い打ち。公的助成金も700万だと 年収規定で対象外か減額。首都圏でも年収1000万で家族持ちなら厳しい家計。700万未満なら特優賃対象で公的助成金も優遇 満額受給。そして税金社保も10%。この差を知らないやつ多い。
43 : 2020/11/29(日) 00:36:28.05 ID:jg3QeoRf0
俺のうんこみたいな部屋でも10万だもんなあ
44 : 2020/11/29(日) 00:37:24.78 ID:Bv7M0U5z0
とりあえず携帯料金なんかより不動産どうにかしろってな
47 : 2020/11/29(日) 00:39:09.83 ID:2vvocWaw0
実はうちの駐車場代42000円なんだわ
家賃より高い
53 : 2020/11/29(日) 00:48:54.99 ID:2vvocWaw0
平均所得は東京>名古屋>>大阪
平均支出は東京>>大阪>名古屋
なんだよな
56 : 2020/11/29(日) 01:01:02.57 ID:kZDsCESa0
家賃が高すぎるんよね
だから買おうってなる。
57 : 2020/11/29(日) 01:02:03.39 ID:usNDG0Ke0
駐車代とかもな

コメント

タイトルとURLをコピーしました