
【有能】平井デジタル相「フム、暗号化ZIPファイルを廃止しては?🤔とりまパスワードは電話で教える🤗」

- 1
陸自、迷彩服で大会支援 アピールに市民ら「抗議」「理解」の声も 宮古島トライアスロン 沖縄1 : 2025/04/21(月) 15:39:10.87 ID:HjM1oMKH9 陸自、迷彩服で大会支援 アピールに市民ら「抗議」「理解」の声も 宮古島トライアスロン 沖縄 – 琉球新報 htt...
- 2
【埼玉】全裸の男が学習塾の敷地に無断で侵入したとして現行犯逮捕 直前にタクシーが奪われる事件や死亡ひき逃げ事件も 男が関与か1 : 2025/04/22(火) 09:46:05.76 ID:4u6GKYKw9 埼玉県草加市の学習塾の敷地に侵入したとして、48歳の男が現行犯逮捕されました。この直前には、タクシーが奪われる事...
- 3
【新人類】「CPUのコア数で音質が変わる」と主張する人が発見される1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/22(火) 09:42:07.28 ID:b1i4N1su0 https://ameblo.jp/denkigaryou/entry-1256511...
- 4
大阪・吉村知事…訪日客への免税廃止を主張1 : 2025/04/22(火) 09:20:45.26 大阪府の吉村洋文知事は、インバウンド需要が増加していることを引き合いに、 外国人観光客らへの消費税の免税制度について「廃止すべき」だという...
- 5
お前らってなんでさえない処女っぽい大人しい女が好きなんだ?お前ら全員の好みがそれなの謎すぎるだろ1 : 2025/04/21(月) 20:01:38.94 ID:CwV2l/Zr0 http://chimpo.sex 2 : 2025/04/21(月) 20:02:14.13 ID:YmqET...
- 6
ポストいきなり!ステーキの「感動の肉と米」とかいうステーキ店がライスおかわり自由で安すぎると話題に、地方中心に続々開店中1 : 2025/04/22(火) 09:20:31.76 ID:uOBkFJj20 感動のステーキを召し上がれ。|感動の肉と米 NIKU&KOME あみやき亭グループの『感動の肉と米』は、最高級の...
- 7
【野球】日本はエドマンを恐れている?26年WBC韓国代表入りめぐり韓国メディア「けん制」、1次ラウンドは日本と同組1 : 2025/04/22(火) 08:29:40.24 ID:B1AdApHN 韓国メディア「OSEN」(ウェブ版)が、大リーグのロサンゼルス・ドジャースに所属する韓国系米国人のトミー・エドマン...
- 8
【韓国大統領選】「どうせ大統領は李在明」という雰囲気のなか、保守の候補たちが激しく対立…あきらめムードも?1 : 2025/04/22(火) 08:15:29.72 ID:B1AdApHN 6月3日の韓国大統領選の幕が上がるなか、保守系候補たちが「李在明(イ・ジェミョン)の対抗馬」を選ぶための激しい争い...
- 9
【大阪万博】全面禁煙の会場で喫煙横行 メタンガスに引火リスクも1 : 2025/04/22 07:47:15 ??? 大阪・関西万博の会場で、禁煙のルールが守られていない。 一部のパビリオンの外に灰皿が設置され、喫煙する関係者の姿も見られる。日本国際博覧会協会...
- 10
「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言⋯ブチ切れたアメリカ庶民が「日米同盟を破壊する日」1 : 2025/04/22 07:59:06 ??? アメリカはなぜいま、戦後80年の大方針を百八十度ひっくり返そうとしているのか。なぜ「連帯」から「孤立」へと舵を切っているのか―。 3月中旬、日...
- 11
「餃子の形」で特許取得の韓国企業に中国激怒…「また我々の文化を盗んだ」で“餃子戦争”勃発1 : 2025/04/22(火) 08:21:21.05 ID:B1AdApHN 【04月22日 KOREA WAVE】韓国の食品大手「CJ第一製糖」が「ビビゴ(bibigo)」餃子の形状に関する...
- 12
台湾経済部が福岡市に貿易投資センター1 : 2025/04/22(火) 07:27:30.56 ID:bTMwImMl9 台湾経済部(経済産業省)は21日、台湾企業の日本進出を支援する「台湾貿易投資センター」を福岡市に開所した。半導体...
- 13
日本人、ついに気付く「あれ、お米って食べなくても問題なくね?(笑)」1 : 2025/04/22(火) 08:16:58.63 ID:qKHKRA/G0 しかも痩せる 2 : 2025/04/22(火) 08:18:28.94 ID:Ho43tVUf0 かわりに食べ...
- 14
秋元康系アイドルグループ、KAWAII LAB.に駆逐される1 : 2025/04/22(火) 08:10:50.10 ID:ohR6348+0 ちなKAWAII LAB.所属グループ FRUITS ZIPPER CANDY TUNE SWEET STEAD...
- 15
昔のバラエティ番組、人が死ぬレベルでやばすぎる!1 : 2025/04/22(火) 07:47:24.62 これ殺人未遂だろ… https://youtube.com/shorts/53rizfviSHA?si=8h2-T-9kvJvT4VCo ...
- 16
【台湾】 約90年前に日本で製造のディーゼルカー 観光列車で台湾鉄道の支線を運行1 : 2025/04/21(月) 06:22:59.35 ID:hbx6sgba 日本製ディーゼルカー「DR2400型」を利用した観光列車、19日に台湾鉄路(台鉄)の支線、内湾線で運行された=台鉄...
- 1 : 2020/11/24(火) 18:10:21.33 ID:SDu/LmGx0
暗号化メール、内閣府など廃止 平井デジタル相「対策不適切」
https://www.sankei.com/economy/amp/201124/ecn2011240025-a.html
平井卓也デジタル改革担当相は24日の閣議後会見で、省庁職員がメールにファイルを添付して送信する際に、暗号化した上でパスワードを別のメールで送る「自動暗号化ZIPファイル」を26日に内閣府と内閣官房で廃止すると明らかにした。パスワードが記載されたメールを同じ経路で送ることを問題視し「セキュリティー対策としても、受け取る側の利便性の観点からも適切でない」と説明した。- 2 : 2020/11/24(火) 18:10:27.81 ID:SDu/LmGx0
デジタル政策へのアイデアを募る「デジタル改革アイデアボックス」に多くの意見が寄せられ、対応を検討していた。代替策は決まっておらず、民間企業の動きも参考にしながら望ましいセキュリティー向上策を検討するという。暫定的な対策として「(パスワードを)電話で教える」と例示した。他省庁の状況も実態調査を進める。
- 137 : 2020/11/24(火) 18:27:43.98 ID:923ctnevp
- >>2
パスワードを電話で伝えるwww
利便性下がってるじゃねぇかwwwwww - 274 : 2020/11/24(火) 18:49:19.85 ID:AuvLPrqW0
- >>137
セキュリティを強固にすりゃ利便性は低下するのは当然たろ - 294 : 2020/11/24(火) 18:54:17.92 ID:923ctnevp
- >>274
発足の目的に逆行してんじゃんwww>デジタル庁とは、行政のデジタル化を進めるために新設される組織です
>デジタル庁が発足される真の目的は、縦割り行政によるIT関連業務の非効率性の改善にあると言われています。 - 3 : 2020/11/24(火) 18:10:37.98 ID:SDu/LmGx0
- これは有能😤
- 4 : 2020/11/24(火) 18:10:41.48 ID:ipkrQ4WXr
- 昭和か
- 5 : 2020/11/24(火) 18:11:06.25 ID:SDu/LmGx0
- ワニ動画も暗号化はいらんぞ!😤
- 6 : 2020/11/24(火) 18:11:13.17 ID:oGlLTLntF
- バカ「これはいいことだろ」
- 7 : 2020/11/24(火) 18:11:28.62 ID:C4nH8fDYM
- おお…
- 8 : 2020/11/24(火) 18:11:31.28 ID:XdHLnT0Cd
- セキュリティ的にはこっちのほうが遥かに有能
- 357 : 2020/11/24(火) 19:14:48.11 ID:t2i/dckx0
- >>8
ほんこれ
ドコモ口座の悪用も窓口で本人確認してたら
発生してない
ダィジタル脳は頭パー - 9 : 2020/11/24(火) 18:11:37.96 ID:NxvOWbvU0
- 先ほどお送りしたzipファイルのパスワードは「sudarehage」です。
ご確認よろしくお願いいたします。 - 10 : 2020/11/24(火) 18:11:54.61 ID:N/aksgZE0
- 耳打ちの方がセキュアだろ
- 11 : 2020/11/24(火) 18:11:55.74 ID:8D1yKwjB0
- zipをやめろおじさん「zipをやめろ」
- 12 : 2020/11/24(火) 18:12:03.17 ID:sYl1pkf60
- 正しいやん
- 13 : 2020/11/24(火) 18:12:12.55 ID:SD9xxfB00
- ランダムパスワードを電話で伝える手間を考えたのか?
口頭で伝えるのは滅茶苦茶難しいぞ - 27 : 2020/11/24(火) 18:13:37.97 ID:N/aksgZE0
- >>13
「パスワードを口頭で伝えるのを効率化するために、パスワードは簡単なものにしよう!」 - 119 : 2020/11/24(火) 18:24:42.53 ID:7bqSBcpRd
- >>13
フォネティックコード使えばok
あるいはモールス信号 - 185 : 2020/11/24(火) 18:35:03.36 ID:rV4cuWoWa
- >>13
「あー、伝わらないなあ。とりまファックスしますね!」 - 370 : 2020/11/24(火) 19:22:52.14 ID:5z0PaiyBM
- >>13
タイガースのてえ、ガンジーのじい、とかやればいい - 406 : 2020/11/24(火) 19:56:00.97 ID:dTw+eoRb0
- >>13
想像したらワロタ - 411 : 2020/11/24(火) 20:02:02.45 ID:cm/mjHVQa
- >>13
そういうのも考えられてて、ランダムパスワードを母音+子音の英単語もどきに変換して
「読み上げやすく」する方法がある
日本人なら平仮名に変換して57577に区切るとかかな - 14 : 2020/11/24(火) 18:12:15.19 ID:FOEfvfaYd
- これで盗聴に勝てるし
ファイル送り間違えたときのダメージコントロールが出来るよ!! - 15 : 2020/11/24(火) 18:12:15.46 ID:E8PbLkeM0
- 頭がおかしい
- 16 : 2020/11/24(火) 18:12:38.50 ID:LOvzZcjL0
- パスワード帳を用意しておけ
四ページ三段目右から二つ目に書いてある単語がパスワードになる - 182 : 2020/11/24(火) 18:34:19.82 ID:RidNWCFsM
- >>16
日本軍の暗号帳かよ - 228 : 2020/11/24(火) 18:40:46.13 ID:ilJSk2w1M
- >>16
SBI銀行かな? - 288 : 2020/11/24(火) 18:53:26.97 ID:u/dFsyted
- >>16
工作員かな? - 340 : 2020/11/24(火) 19:09:12.45 ID:lu0xA/HoM
- >>16
冷戦時代のスパイ映画だな - 17 : 2020/11/24(火) 18:12:44.61 ID:l9vuLIdE
- 意外とこういう形の方が破られにくかったりする
間にアナログをかませるとデジタルから介入する余地がなくなるからね - 18 : 2020/11/24(火) 18:12:56.67 ID:W9X8XGH50
- 官邸内等の電話が盗聴されるリスクは?
- 19 : 2020/11/24(火) 18:13:03.77 ID:AFaPTAVsd
- メールから電話へ
- 21 : 2020/11/24(火) 18:13:13.16 ID:E8PbLkeM0
- 大声でパスワード暗唱すんだろw
物理盗聴でいけるわw - 22 : 2020/11/24(火) 18:13:14.66 ID:c5t+KioAr
- 今日の8で
- 23 : 2020/11/24(火) 18:13:19.99 ID:zGhC1Z7eM
- ハッカーさんからしたらパスワード付ジップって嫌なもんなの?
- 44 : 2020/11/24(火) 18:15:46.00 ID:XowEcHnA0
- >>23
違う
パスワードを設定したファイルは
ウイルス検知ソフトでは検知出来ないから
ウイルスの繁殖に繋がる - 66 : 2020/11/24(火) 18:18:02.46 ID:+beTzUuq0
- >>44
解凍するときスキャンしろよ - 70 : 2020/11/24(火) 18:18:16.27 ID:r6nvCgYH0
- >>44
それ以前にあいつら何も考えずに添付ファイル開いて感染してるし…
正直何しても無駄な気がする - 83 : 2020/11/24(火) 18:20:12.82 ID:lPc1yj/r0
- >>44
パス付きZIPにしちゃえばGoogleドライブに児ポ保存してもバレないのと同じか
中身わかんないもんな - 128 : 2020/11/24(火) 18:26:40.36 ID:fBK+ft8Q0
- >>83
googleレベルならこっそり復号化検閲してても驚かない - 395 : 2020/11/24(火) 19:37:53.50 ID:7KRWoP7KH
- >>44
Passwordつきでもサンドボックス上で解凍できる無害化サービス使うよね?普通 - 84 : 2020/11/24(火) 18:20:14.50 ID:lHx0cn2q0
- >>23
今どきパスワード付きzipを使うようなところはパスワードも短いから一瞬で解除できる
つまりハッカーに対しては無意味でユーザーには不便という最悪の方法 - 24 : 2020/11/24(火) 18:13:25.98 ID:IIFr5x/9M
- 政府がファイル受け渡し用のクラウドサービス運営してくれんの?
- 25 : 2020/11/24(火) 18:13:27.40 ID:uPCbTLbma
- ネット工作担当大臣
- 26 : 2020/11/24(火) 18:13:31.17 ID:1a0tLf5C0
- あれはたしかに意味ない
- 28 : 2020/11/24(火) 18:13:57.82 ID:ApQtVweR0
- チョンモジは電話=黒電話だと思ってるの?w
SNS知らん?w
- 65 : 2020/11/24(火) 18:17:53.21 ID:07xVg8EL0
- >>28
SMSじゃなくて? - 79 : 2020/11/24(火) 18:19:43.76 ID:PgeTNqk1M
- >>28
こういうレス古事記文章ってどうやったら自然に生み出せるようになるの?なんか自動生成とかあるの? - 197 : 2020/11/24(火) 18:36:48.63 ID:sBJbfqjBd
- >>28
知恵遅れゴキブリジャップヒトモドキネトウヨは呼吸するなよ酸素の無駄
ツイッターで連絡すると考える軍師気取りの障碍者 - 198 : 2020/11/24(火) 18:37:05.12 ID:sBJbfqjBd
- >>28
知恵遅れゴキブリジャップヒトモドキネトウヨは呼吸するなよ酸素の無駄
ツイッターで連絡すると考える軍師気取りの障碍者
自殺しろ劣等 - 207 : 2020/11/24(火) 18:37:56.72 ID:2SltwCI5d
- >>28
職場の電話ってsns対応しているの?
そもそも取引先が社用のスマホとか確実に持ってんの?
持ってなかったら個人のスマホの番号に送るの?余計セキュリティリスクじゃないの? - 359 : 2020/11/24(火) 19:16:39.64 ID:PblPN4PT0
- >>28
Lineでパスワード知らせるのか。
時代の最先端だな。😽 - 364 : 2020/11/24(火) 19:20:17.74 ID:7hgDZw2DM
- >>359
LINEはe2ee取り入れてるセキュリティにも力入れてる方の企業なんだが頭ネトウヨか? - 374 : 2020/11/24(火) 19:25:25.15 ID:U0q0gFNN0
- >>364
確かに電話よりましだよな
e2eeは本当か知らんが経路は暗号化されてるし - 378 : 2020/11/24(火) 19:26:52.08 ID:t2i/dckx0
- >>374
ぜんぶチョンコに既に漏れてるわバカかワラ - 399 : 2020/11/24(火) 19:50:44.85 ID:1kVTkYsD0
- >>378
おいネトウヨ
おまえはその壊れた頭を早く複合しろ - 394 : 2020/11/24(火) 19:35:51.77 ID:7KRWoP7KH
- >>359
LINEは真面目にあり - 29 : 2020/11/24(火) 18:14:01.21 ID:+fRyEMx80
- ランダムパスワードを電話で伝える身にもなってみろ
- 30 : 2020/11/24(火) 18:14:04.27 ID:lNMB1BLi0
- 📞ヽ´ん`)「パスワードは今日4でお願いします」
- 31 : 2020/11/24(火) 18:14:17.31 ID:8tR3zwJy0
- 留守電で拡散する未来が見えるw
- 32 : 2020/11/24(火) 18:14:18.56 ID:HP+ea9iHH
- 伝書鳩とかええんちゃう?
- 33 : 2020/11/24(火) 18:14:20.06 ID:kWREV5CJ0
- パスワード管理の初歩だな
- 34 : 2020/11/24(火) 18:14:24.65 ID:l87/MVyB0
- 口でアルファベットを伝える時はちゃんとフォネティックコード使えよトーシロども
- 35 : 2020/11/24(火) 18:14:27.70 ID:2iIPvpX30
- 公務員がサボる口実がどんどん無くなっていくな
- 36 : 2020/11/24(火) 18:14:31.07 ID:hebTC6iI0
- セキュリティ的には正しい
- 37 : 2020/11/24(火) 18:14:40.63 ID:g+UmDo710
- sage
yyyymmdd - 38 : 2020/11/24(火) 18:14:43.54 ID:/VOxMR6o0
- これはなろう主人公
- 39 : 2020/11/24(火) 18:14:53.96 ID:zcZNamSr0
- パスワード付きZIPよりいいじゃん。電話でってのもショートメールで送ることかもしれないし十分よ
- 40 : 2020/11/24(火) 18:15:11.03 ID:hebTC6iI0
- SMSで伝達するのは2つの手段に分けてるから正しい
- 41 : 2020/11/24(火) 18:15:18.05 ID:zeH6bpvP0
- 乱数表を使え
- 42 : 2020/11/24(火) 18:15:22.00 ID:WO+Rcp/aM
- これは正しい
- 43 : 2020/11/24(火) 18:15:28.78 ID:PiEKyPdJ0
- faxつかえ
- 45 : 2020/11/24(火) 18:15:48.95 ID:vC6jvDzo0
- qiv
- 46 : 2020/11/24(火) 18:15:52.70 ID:+beTzUuq0
- なんでそんなセキュリティ杜撰なんだよ
パスワード添付すんなアホ - 47 : 2020/11/24(火) 18:15:59.64 ID:+gEa7gTy0
- Fax送った後電話するのと変わらん
- 48 : 2020/11/24(火) 18:16:01.69 ID:OCZVQRDTd
- 電話で受けながらその場で付箋に書いてモニターに貼りそう
- 49 : 2020/11/24(火) 18:16:02.42 ID:qPu4wyG+0
- そ
- 50 : 2020/11/24(火) 18:16:03.38 ID:F+nnleus0
- lastpassやらOnepassでパスワード共有じゃダメなの?
- 51 : 2020/11/24(火) 18:16:04.54 ID:w9iZKDDt0
- 電話も聞かれたり集音器のようなもので盗聴されたらアウトじゃね
- 52 : 2020/11/24(火) 18:16:11.82 ID:2iIPvpX30
- って電話で教えるのかよ
まだ嘘の仕事繰り返すつもりか - 53 : 2020/11/24(火) 18:16:21.09 ID:1gxLd/BRd
- 官僚「めんどくせぇ、、やっぱ官僚辞めるわ」
- 54 : 2020/11/24(火) 18:16:23.91 ID:sQHNC4TBa
- vipqiv
- 56 : 2020/11/24(火) 18:16:33.36 ID:5o3HNjNWr
- 100間違っているわけではないけどお手すきで対応できるメールの利点失われちゃうな
- 57 : 2020/11/24(火) 18:16:34.55 ID:2f8iFFtPr
- 最初からそうしろよ
- 58 : 2020/11/24(火) 18:16:37.16 ID:d5shXHaL0
- やってる感が極まってるな
- 59 : 2020/11/24(火) 18:17:15.49 ID:BCf4oAAd0
- そこかしこで二度と解凍できないzipができそう。
- 60 : 2020/11/24(火) 18:17:15.96 ID:q29CykOG0
- 滑舌悪い人に当たったら地獄
- 61 : 2020/11/24(火) 18:17:19.17 ID:E8PbLkeM0
- ラージフォックストロットユニフォームチャーリーキロ
- 183 : 2020/11/24(火) 18:34:28.47 ID:U/elefGad
- >>61
ラージ?
何それ - 62 : 2020/11/24(火) 18:17:30.60 ID:OAnvFUD70
- FAXにしろや
- 63 : 2020/11/24(火) 18:17:46.10 ID:w9N0YoPs0
- いいかげんに電子メールを廃止しろ
- 64 : 2020/11/24(火) 18:17:47.07 ID:slu4RvPb0
- 東芝ご自慢の量子暗号化技術使ってやれよ
- 67 : 2020/11/24(火) 18:18:05.72 ID:gcZhMO+30
- パスワードって自動で勝手に作るんでしょ、言葉として伝えにくいだろ
- 69 : 2020/11/24(火) 18:18:08.68 ID:J2uCUp7I0
- マジで言ってんのか…?誰か指摘しろよ…
- 71 : 2020/11/24(火) 18:18:44.49 ID:ZHoEgJdBd
- 「今送ったファイルのパスはaaabbbccc123です」
「ハイかしこまりました。復唱させて頂きます。aaabbbccc123でお間違いありませんか?」
「はい!間違いありません!ありがとうございます!」
「ありがとうございます。失礼致します。」 - 130 : 2020/11/24(火) 18:26:48.95 ID:7u5BKyaJ0
- >>71
アルファアルファアルファブラボーブラボーブラボーチャーリーチャーリーチャーリーヒトフタサンです復唱します、アルファ…
- 72 : 2020/11/24(火) 18:18:45.61 ID:+fRyEMx80
- あれはパスワードメール送るときに送付先を強制確認させるためであって不正アクセス対策ではないだろうに
- 74 : 2020/11/24(火) 18:19:03.92 ID:Lgz+yap30
- 代替案を出せる分お前らより有能だよ
電話っつーかSMSだな
経路を分けて伝達するのは有効 - 75 : 2020/11/24(火) 18:19:08.92 ID:+NzDeeNX0
- メールでファイルをやり取りするのがソモソモなお話し
- 81 : 2020/11/24(火) 18:20:00.32 ID:zGhC1Z7eM
- >>75
やっぱFAX最強じゃん - 163 : 2020/11/24(火) 18:31:53.40 ID:+NzDeeNX0
- >>81
1対1しかできない上に手間がかかりすぎるだろ - 76 : 2020/11/24(火) 18:19:15.44 ID:ykFQ1gem0
- 電話は辞めろ
効率化と反対の事してるぞ
セキュリティー的に有効なのは
わかるが - 77 : 2020/11/24(火) 18:19:15.58 ID:hANaLPxj0
- 老害のおもちゃ
- 78 : 2020/11/24(火) 18:19:25.31 ID:JViFZzwd0
- 統一基準考えたらこれしかねえよなあ
- 80 : 2020/11/24(火) 18:19:54.19 ID:zcZNamSr0
- そもそもセキュリティの話になるならzip自体もう使うなって話だけどなあ。。
いくら桁数上げても意味がないようなきがするわ - 85 : 2020/11/24(火) 18:20:22.17 ID:y2VklkYO0
- アルファ ブラボー チャーリー デルタみたいなの覚えなきゃならんな
- 86 : 2020/11/24(火) 18:20:36.63 ID:iCerzpyOM
- 2000年くらいの時に、すでにブルートで数日かければ素人でも解析できてたが、今はもっと早いんじゃないか?
- 87 : 2020/11/24(火) 18:21:01.69 ID:+fRyEMx80
- 同じ方法でパスワード送っても意味がない(からパスワードつけるのやめろ)
って話だと思ってたんだけども - 88 : 2020/11/24(火) 18:21:15.99 ID:vJ/6/6DZ0
- 間違ってないけどくっそ面倒なんだよな
- 89 : 2020/11/24(火) 18:21:16.39 ID:VsNxFO8b0
- zipのせいぜい10桁のパスワードなんて今のPCスペックなら総当りで簡単に破られるので根本的に無意味
- 90 : 2020/11/24(火) 18:21:40.98 ID:iCerzpyOM
- パスワードは、FAXにてお送りいたします
2段階認証!
- 91 : 2020/11/24(火) 18:21:52.18 ID:3AhESARx0
- 結局添付ファイルから多いのか?
じゃsandbox機能使えばいいだけやろ - 92 : 2020/11/24(火) 18:22:05.33 ID:rahGdA8G0
- 省内で勝手にやれてレベルの話
政策みたいに言うなよ - 93 : 2020/11/24(火) 18:22:05.56 ID:Nj3V52QdM
- 外人が使うようなフォネティックコードで伝えればいいんじゃね
- 94 : 2020/11/24(火) 18:22:21.24 ID:TS0VySAAM
- 方向性としては悪くないのでは? 暗号帳とか使えばなお良し。
- 110 : 2020/11/24(火) 18:23:34.10 ID:3AhESARx0
- >>94
電話なんてアメリカが完全に盗聴してるだろ産業スパイどうぞって政策だわ
さすが売国奴のゴミ党 - 425 : 2020/11/24(火) 20:42:13.85 ID:xEKXCSFC0
- >>110
ネットはしていないんか… - 96 : 2020/11/24(火) 18:22:30.89 ID:xJkm+6760
- オンラインストレージならファイル見た見てないがログから分かるのも良い
- 97 : 2020/11/24(火) 18:22:36.09 ID:PU6NFny0r
- なんか戦争の頃の暗号と同じになってない?
- 98 : 2020/11/24(火) 18:22:52.27 ID:m0Z8eL1s0
- セキュリティ的に間違ってはいないけど他にやり方があるだろうと
- 99 : 2020/11/24(火) 18:22:55.66 ID:gb6JqRAP0
- ふむ、紙にパスワードを書いて伝書鳩で届けてみてはどうか
- 100 : 2020/11/24(火) 18:22:56.58 ID:CtmHLw+Z0
- これアホPGがwebで喚いてから動いたけど
パスを外させる工作なんだろうな - 101 : 2020/11/24(火) 18:23:00.74 ID:1YJ7yAHDH
- SHA512レベルの長~いパスワードを送りつけよう(提案)
- 108 : 2020/11/24(火) 18:23:31.28 ID:3f/DMdmt0
- >>101
口頭で伝えるのが地獄になるな! - 102 : 2020/11/24(火) 18:23:01.21 ID:bEHIRGH7M
- メールの意味ないじゃん
- 103 : 2020/11/24(火) 18:23:14.47 ID:+Tzbkm2p0
- まずパスワードが要らん平で渡せ
本当に漏れたら困る情報だけ手渡ししろ - 104 : 2020/11/24(火) 18:23:18.77 ID:VrnXU48l0
- そもそもメールで送るとかいうとこに疑問を持ったらどうだろうか
- 105 : 2020/11/24(火) 18:23:21.17 ID:P2Q/HiTV0
- FAX届きましたか?確認のお電話なんですが
- 124 : 2020/11/24(火) 18:26:04.33 ID:ttXllCeUd
- >>105
確認の電話の許可を得るのにまずメールで一報するのが常識ではありませんか? - 106 : 2020/11/24(火) 18:23:23.53 ID:MQYmiEZAp
- あの自動生成された長ったらしいアルファベットと数字の羅列を電話で教えるのか?フォネティックコードで?
- 107 : 2020/11/24(火) 18:23:26.64 ID:uEISbuzZM
- 内閣と省庁でネットワーク違うの?
内部のネットワークで繋げればパスワードいらないんじゃないの - 109 : 2020/11/24(火) 18:23:32.59 ID:WQ0h5qEhM
- たぬき
とかなのかな - 111 : 2020/11/24(火) 18:23:41.63 ID:CQm7CiJd0
- ディフィー・ヘルマン(DH)鍵交換ならパスワード交換無しで共通鍵が共有できるんだよなあ
普及してほしいねまぁおまいらは知らないのは間違い無いけど
- 118 : 2020/11/24(火) 18:24:35.13 ID:CtmHLw+Z0
- >>111
アレは結局鍵の正しさを補償する必要が出てきて終わる
頭使えない人? - 150 : 2020/11/24(火) 18:29:30.26 ID:CQm7CiJd0
- >>118
基礎的なSSL-TLSの鍵交換シーケンス知らない素人かな? - 316 : 2020/11/24(火) 19:00:01.56 ID:CtmHLw+Z0
- >>150
cert知らない朝鮮人が粋がってるか
中卒?
認証局使ってないと思ってる? - 132 : 2020/11/24(火) 18:26:53.21 ID:w9N0YoPs0
- >>111
鍵交換言うとるのに共通鍵とか書いてておかしいと思わなかったの?恥ずかしくないの? - 329 : 2020/11/24(火) 19:05:26.32 ID:CtmHLw+Z0
- >>132
そいつマジでなんもわかってないアホだった - 112 : 2020/11/24(火) 18:23:46.33 ID:CtmHLw+Z0
- 1番ダメなパターンを回避するのは正しいけど
対処策がパス不要ってのがアレだな
日本破壊工作だろ - 113 : 2020/11/24(火) 18:23:46.62 ID:DSoYYMSh0
- そこはFAXだろ
- 121 : 2020/11/24(火) 18:24:54.68 ID:OYUo/yNE0
- >>113
中々いいかもしれない
電話より長文を正確に遅れるし - 114 : 2020/11/24(火) 18:23:53.04 ID:VsNxFO8b0
- クソみたいなガイドライン作ってる奴らがいるんだよ利権だよ
- 115 : 2020/11/24(火) 18:23:53.23 ID:+fRyEMx80
- zipは100回連続で入力間違えたら破壊されるとかやらんの?
- 116 : 2020/11/24(火) 18:24:27.18 ID:tG/KD/WKa
- FAX廃止しても書類送るときは電話必要か笑
- 117 : 2020/11/24(火) 18:24:27.68 ID:8EX+K21n0
- S as sex, ok? ah ha?とか電話で言うのか
- 120 : 2020/11/24(火) 18:24:46.76 ID:AxTwmlF00
- 乱数表の時代にもどるのか
- 122 : 2020/11/24(火) 18:25:07.45 ID:SEGSVso80
- そんなときこそFAXだよ!
- 123 : 2020/11/24(火) 18:25:47.97 ID:8EX+K21n0
- 最近つべでCWのおススメ動画が出てくるのはそういうことか
- 125 : 2020/11/24(火) 18:26:17.87 ID:o0kSZ53p0
- 1日に何人に電話するんだよ
- 126 : 2020/11/24(火) 18:26:24.85 ID:GucdP7ECM
- ウンチ鍵と鼻クソ鍵だろ?
- 127 : 2020/11/24(火) 18:26:31.41 ID:ss5zKzybM
- パスワードはみかか
- 129 : 2020/11/24(火) 18:26:40.62 ID:YwRZrk9Yr
- というかまずメールで送るの止めようよ
- 131 : 2020/11/24(火) 18:26:50.42 ID:i844l32G0
- PGP使えロートル
- 133 : 2020/11/24(火) 18:26:58.12 ID:FWzAqIdL0
- もう何もせず添付ファイルをそのまま送れよ
- 134 : 2020/11/24(火) 18:27:06.20 ID:3AhESARx0
- 弁当に埋め込んでウーバーイーツで配達
これが安全 - 136 : 2020/11/24(火) 18:27:42.20 ID:cqRZDHcs0
- 実はこれは正しいからな
- 138 : 2020/11/24(火) 18:27:48.91 ID:dP795WdT0
- 指摘は間違っていないな
これは別の手法を構築すべきだろう - 139 : 2020/11/24(火) 18:28:08.11 ID:vWTrcy4za
- パスワード知るのに3日ぐらいかかりそう
- 140 : 2020/11/24(火) 18:28:13.44 ID:cy1L5h9U0
- いや、これはマトモな判断だぞ
話し方で知り合いか判断できるし電話は相対的にハッキングリスクが低い - 141 : 2020/11/24(火) 18:28:16.90 ID:cW7sW29T0
- セキュリティの為にパスワードとファイル別に送ります
同じメアドに送ります
メアド間違えましたパスワードとセットで流出しましたがリアルにあるからな
- 142 : 2020/11/24(火) 18:28:20.42 ID:SDK3sKnAM
- wwwww
- 143 : 2020/11/24(火) 18:28:21.27 ID:j62KUfan0
- FAXでええやん
- 144 : 2020/11/24(火) 18:28:28.69 ID:4itiMroKM
- 余裕で盗聴されるじゃねーかバカかこいつ
- 145 : 2020/11/24(火) 18:28:28.75 ID:VMipWQkOa
- 口頭でアルファベット数字記号入りパルワード伝えるって難度ヤバない?
- 146 : 2020/11/24(火) 18:28:33.85 ID:+fRyEMx80
- 大して機密でもないデータが流出したときに言い訳が立てばいいんであって本気で流出を防ぐ気がないことも多いんだよな
- 147 : 2020/11/24(火) 18:28:42.65 ID:+SrU3g/J0
- パスはエヌエムエルエムです(どもりながら)
- 148 : 2020/11/24(火) 18:29:05.90 ID:Nj0nfpTS0
- は?
モールスでも使っとけ - 149 : 2020/11/24(火) 18:29:22.99 ID:3AhESARx0
- そもそもメールを暗号通信してない馬鹿な企業があるのかって話と
ウィルス電々ならパスかけるなよ池沼 - 175 : 2020/11/24(火) 18:33:17.82 ID:cy1L5h9U0
- >>149
メール暗号化してないとこなんていくらでもあるぞ
電話は知り合いなら話し方でわかるし、外国人ハッカーのリスクをかなり下げられる
一番いい方法だと思う
できれば初回送ってくる相手は固定電話からパスワードを言わせるようにすれば尚良い - 218 : 2020/11/24(火) 18:39:11.71 ID:3AhESARx0
- >>175
それなら馬鹿を淘汰する政策にしないと
だからいつまでも成長できないんだよ日本自民党みたいな馬鹿はやっぱり落としてからじゃないと始まらないね
- 243 : 2020/11/24(火) 18:43:36.19 ID:cy1L5h9U0
- >>218
自民党はクソだけど世界でも中小企業の独自ドメインのメアドが完全に暗号化できてる国なんてあるわきゃない
だから一番大事な情報は固定電話対固定電話の口頭パスワードが一番いいんだよ
まあ最上級の情報以外はzip廃止で全体のセキュリティ上げたほうがいいが
アナログにまさるセキュリティなし - 298 : 2020/11/24(火) 18:55:03.61 ID:3AhESARx0
- >>243
暗号化してない企業は損害全部負うとか法律作ればいいだけ
簡単な話
強制的にでもセキュリティ向上させたがほうが結局いいんだよ - 310 : 2020/11/24(火) 18:58:26.20 ID:cy1L5h9U0
- >>298
ハッキングしたら死刑って法律作ればいいだろってレベルの話
機密情報が盗まれてることなんて誰も気づかない場合が大概だし、損害の測りようもない
それに行政は個人あいてにもメールおくるんだからどうしょうもない
メールシステム変えるのにもコストがかかるし、しかもメールシステムを一元化したらそのメールシステムごとハッキングされたらまたスノーデンみたいなことになる - 151 : 2020/11/24(火) 18:29:46.85 ID:gb6JqRAP0
- メモのご準備よろしいでしょうか🤓
- 152 : 2020/11/24(火) 18:29:55.56 ID:yB79syB20
- 数字アルファベット記号のランダムパスワード10文字とかよりも
yakinikutabetaiyo とかで文字数かせいだ方がパスワード強度は上だから
これで電話で教えるのも有りじゃね? - 153 : 2020/11/24(火) 18:30:13.85 ID:c5t+KioAr
- Googleも建前上パスZIP解析できないことにしてるだけだろうな
何度でもアタック可能なファイルなんて手間とは思わん
しかも市販ソフトで固めてメールで送れるレベル
どうせ8桁そこらだろ - 154 : 2020/11/24(火) 18:30:48.24 ID:+fRyEMx80
- ここでまともな判断とか言ってるやつ仕事で資料のやり取りしたことない頭でっかちじゃないの
あるいは本当の機密情報を扱ってるか - 155 : 2020/11/24(火) 18:30:55.99 ID:dgFzrR4iM
- 「パスは基本」で送れよもう
- 156 : 2020/11/24(火) 18:31:22.11 ID:YC7krzWp0
- 電子じゃなく物理的に郵送しろ
- 157 : 2020/11/24(火) 18:31:23.76 ID:cy1L5h9U0
- メール自体の暗号化してないとこにメール送る場合もあるから
ナンバーでコテイ電話か確認できるから外国人ハッカーの可能性減らせるし、話しぶりで日本人か確認できる
電話自体ハッキングのリスクひくいし
それに電話なら電話番号を用意するところで痕跡も残りやすい
実際最適解に近い方法だと思うよ
知り合い以外からのZIPパスワードはコテイ電話からパスワード伝えさせることを義務化させれば尚セキュリティがいい - 158 : 2020/11/24(火) 18:31:30.40 ID:tUav1f/g0
- 1の愛
- 160 : 2020/11/24(火) 18:31:37.41 ID:ShTvsTY60
- 暗号化したZIPファイルをそもそも送るなって話に持ってけよ
電話でパスワードって大文字小文字記号ごちゃまぜを読み上げるのか? - 161 : 2020/11/24(火) 18:31:37.47 ID:R0mf2gJ6d
- ファックスに戻った方がいいのでは
- 162 : 2020/11/24(火) 18:31:41.13 ID:cBc/IIE4M
- 元号のことには絶対触れないよね?
- 165 : 2020/11/24(火) 18:32:03.94 ID:jBFPLGFBM
- 忙しいのにリアルタイムな対応求めてくるバカは死んでくれ
- 166 : 2020/11/24(火) 18:32:08.43 ID:Kl9BLMgl0
- 電話に出られない場合に備えてFAXも使おう
- 168 : 2020/11/24(火) 18:32:13.37 ID:0bSpEUgP0
- pgp使えや
- 169 : 2020/11/24(火) 18:32:23.47 ID:yWp0WIJd0
- アナログ相だろこいつ
- 170 : 2020/11/24(火) 18:32:24.61 ID:vXE39Bv1p
- ワンパス発行でええやん…
- 171 : 2020/11/24(火) 18:32:25.57 ID:i6up3WCyM
- 省庁内イントラとかないの?
そっちでやりとりした方がセキュリティ高くないか?それとも外部とのやりとりの話? - 172 : 2020/11/24(火) 18:33:08.07 ID:Co+6DPvcx
- 今日の聖教新聞の見出しとか、日替わり文鮮明語録から取る形式にするのでは
- 173 : 2020/11/24(火) 18:33:10.47 ID:ge3B+Uena
- 暗号化した狼煙を上げろ
- 174 : 2020/11/24(火) 18:33:14.01 ID:Bc+x87gX0
- パスワード添付ってパス付ける意味ないやんけ
- 176 : 2020/11/24(火) 18:33:19.83 ID:jBFPLGFBM
- 「Tokyoのティー」とか電話で伝えるのか
バカだろ - 177 : 2020/11/24(火) 18:33:24.48 ID:vc5/6jfI0
- なんのコントだ
- 178 : 2020/11/24(火) 18:33:29.32 ID:/+FUdOXLM
- デジタル改革ってそういうレベルの話なの?
- 179 : 2020/11/24(火) 18:33:29.80 ID:2SltwCI5d
- 「電話とか面倒くさいからパスなしで送っちゃおう!ヨシ!」
って確実になる - 180 : 2020/11/24(火) 18:33:41.91 ID:923ctnevp
- 100件の宛先に送ったら、それぞれに電話して伝えるのか?wwwwww
- 186 : 2020/11/24(火) 18:35:14.02 ID:40ChmlLsd
- 今の時代だからこそFAXの方がセキュリティ高そう
- 187 : 2020/11/24(火) 18:35:15.87 ID:AknippfB0
- セキュリティ的には正しい
仕事ではクソ面倒でやってられない - 188 : 2020/11/24(火) 18:35:17.36 ID:mxtWzZQ8a
- 人に聞かれたらどうするの
- 189 : 2020/11/24(火) 18:35:29.13 ID:WLwoUKv80
- なんかの寓話みたいだな
- 191 : 2020/11/24(火) 18:35:59.68 ID:QiWKKhlv0
- いんじゃね
- 192 : 2020/11/24(火) 18:36:07.83 ID:tQPKKV3i0
- news
- 193 : 2020/11/24(火) 18:36:25.18 ID:QRIL4fmSr
- 「もしもし、私だ。さっきのパスワードをもう一度教えて欲しい」
- 194 : 2020/11/24(火) 18:36:31.19 ID:3pdBIWWw0
- 電話じゃ伝わりにくいだろ
今こそFAXを普及させて活用しろ - 195 : 2020/11/24(火) 18:36:31.44 ID:HKuQ1GRXM
- 馬鹿過ぎる
- 196 : 2020/11/24(火) 18:36:37.88 ID:1VybQdb3H
- 電話も盗聴されるから意味ねえけど
普通に公開鍵暗号方式でメール送ればいいだけだろ
そもそも公開鍵暗号方式の正当性を認めてる大元は日本政府なんだから - 199 : 2020/11/24(火) 18:37:11.60 ID:nN1OKYxsM
- 知的障碍者の集団
- 200 : 2020/11/24(火) 18:37:22.77 ID:PACevATd0
- これの意味が分かってないやつは明らかな無職
- 202 : 2020/11/24(火) 18:37:30.24 ID:6K90bbID0
- メールもまずいだろうけど電話はまずいんじゃないか
30秒くらいでパスワード変わるやつにしたら - 204 : 2020/11/24(火) 18:37:41.61 ID:+fRyEMx80
- 共有のファイルストレージ作ってそこでやりとりが一番効率的でセキュリティ的にもいい
問題はファイルストレージ屋にどう責任を負わせるかだが - 205 : 2020/11/24(火) 18:37:42.49 ID:SoOkEB3u0
- アントン、ボリス、ヴァシリー、グレゴリー、ディミトリー…
ケンモメンならキリル ワルシャワ式フォネティックコードも大丈夫だよな?
- 206 : 2020/11/24(火) 18:37:48.19 ID:gqB4R5upM
- 乱数表使ってやり取りすればいいじゃん
- 208 : 2020/11/24(火) 18:38:07.02 ID:igVlwuFA0
- 電話でアルファベットを伝えるのは大変だぞ
- 225 : 2020/11/24(火) 18:40:26.10 ID:fr4wwYmZ0
- >>208
フォネティックコードを使用すれば余裕 - 209 : 2020/11/24(火) 18:38:29.42 ID:cy1L5h9U0
- 効率性は別としてセキュリティ的には最高レベルのソリューションだって理解できんやつが多くてこわい
いい加減なセキュリティ作ったって中国やロシアの優秀なハッカーに突破されるけど
この方式だと外国人は最初から省かれる
それに大抵は大企業とかのふりして送ってくるから相手の番号が固定じゃないとおかしいけど、固定電話つくるのって相当ハードルだからものすごくセキュリティ的には良い - 224 : 2020/11/24(火) 18:40:15.06 ID:+fRyEMx80
- >>209
だから効率性の観点から無意味なんだって
勝手に別にするなよ
実務で効率性を別にしたら話進まないんだよ - 232 : 2020/11/24(火) 18:41:55.81 ID:DxJSFCwv0
- >>209
その理論だとセキュリティ重視しまくるなら
侵入や乗っ取りの危険があるパソコンやネット使わずに
もう石板にでも書いとけみたいになってくるぞ石版なら砕かない限りは改竄も難しいしな
- 253 : 2020/11/24(火) 18:45:35.34 ID:cy1L5h9U0
- >>232
もちろん、実際紙データが一番だぞ
スノーデンはアメリカのトップシークレット何十万件と根こそぎもってったから
日本はデータベース化されてないからそれが不可能
結局利便性とセキュリティはほとんど背反するんだよ
日本は期せずしてスノーデンみたいな人間の出現が不可能な状況になってる - 210 : 2020/11/24(火) 18:38:30.36 ID:FxslwmU5M
- 実際同じメーラーでパスワードを伝えるのってセキュリティ上はあまり強くないよね
- 212 : 2020/11/24(火) 18:38:30.85 ID:U0q0gFNN0
- 利便性とセキュリティを両立するのがIT化の最重要ポイントなのに平気で利便性を捨てて仕事した気になってるデジタル庁
いかにもジャップだわ - 230 : 2020/11/24(火) 18:40:58.57 ID:cy1L5h9U0
- >>212
デジタル化しないのが最高のセキュリティなんだよ
最高のセキュリティ構築物したアメリカもスノーデン一人であれだけの最高機密全部持ってかれた
日本の場合システムも一律じゃないしアナログデータがおおいから、スノーデンみたいな天才ハッカーが内部に居ても大した情報を大量に持ち帰れない
実際アナログこそ最高のセキュリティなんだよ - 267 : 2020/11/24(火) 18:48:03.29 ID:U0q0gFNN0
- >>230
だから利便性とセキュリティのトレードオフを論じろと言ってるんだよ
すべてアナログ化しても文書の持ち去りは普通の起こりうるし、アナログ化によって得られるセキュリティと失われる利便性をどう考えるか、両立できる別の手段がないか、それがデジタル庁のやるべきことだろ - 213 : 2020/11/24(火) 18:38:38.56 ID:6jPRVk75d
- 昔の偽装ソフトで良くね?
- 214 : 2020/11/24(火) 18:38:39.42 ID:QadLo4FM0
- 目欄
今日の4
今日の8
い つ も の ←4ね - 215 : 2020/11/24(火) 18:38:40.75 ID:Lli+2POu0
- で、電話でって口頭でということか?
こいつ半角英数8桁程度の短いパスしか使ったことないだろ - 216 : 2020/11/24(火) 18:38:45.28 ID:923ctnevp
- ユーザーエクスペリエンスも考えないこんな馬鹿に
ルールを決められる官僚が憐れでならないわ - 217 : 2020/11/24(火) 18:38:46.09 ID:JJ8cy2UeM
- 馬鹿かよ。乱数表も使わないと駄目だろ。
- 219 : 2020/11/24(火) 18:39:18.79 ID:hMFiIlu60
- ZIPがだめならRARで
- 220 : 2020/11/24(火) 18:39:22.86 ID:dDjy5bKIM
- さらに効率落ちてるw
- 223 : 2020/11/24(火) 18:39:52.69 ID:sDN8xnPeM
- 「毎回電話とか面倒くさいなぁ…」
「〇〇さん、今度からパスワードは全く同じのにしますから、
メールや電話でも新しいパスワードは送りません」って光景が目に浮かぶ
- 229 : 2020/11/24(火) 18:40:55.96 ID:dDjy5bKIM
- >>223
それでもいいんだよ
不特定多数にバレなきゃ - 239 : 2020/11/24(火) 18:42:43.92 ID:fDkODb9ZM
- >>223
極端な話文字列に一定数の長さが確保出来ていればセキュリティ的にはそれでも問題ない - 250 : 2020/11/24(火) 18:45:16.12 ID:9N4CPN280
- >>239
ソーシャルクラッキングで一網打尽や🤗 - 226 : 2020/11/24(火) 18:40:29.69 ID:9N4CPN280
- 確かに安全性はめっちゃ高まる
しかしめんどくせぇ - 227 : 2020/11/24(火) 18:40:35.04 ID:4sTHhPkw0
- 昭和おじさん「ダイヤル回線+黒電話なら安心」
- 231 : 2020/11/24(火) 18:41:40.26 ID:1VybQdb3H
- NSAは世界中の電話のやりとりを収集しているはずだが
- 233 : 2020/11/24(火) 18:42:01.57 ID:4itiMroKM
- これもう担当は暗号化せずやり取りし始めるだろ
- 238 : 2020/11/24(火) 18:42:43.54 ID:Sm0yvQC/a
- >>233
だとしても暗号化ファイルとパスを別メールで送るよりはマシ - 234 : 2020/11/24(火) 18:42:05.05 ID:3AhESARx0
- そもそもメールを暗号通信にすれば
添付なんてそのまま
パスなんて必要なし
1通信で終わり馬鹿が馬鹿な政策作ってやった気になってる低知能土人国家
- 235 : 2020/11/24(火) 18:42:20.79 ID:1ZK7OPf00
- IT系の専門家ってそこら中にいるのに何も相談しないのかそれともアホすぎて無視してるのか
- 240 : 2020/11/24(火) 18:43:05.91 ID:1VybQdb3H
- >>235
無能世襲が席を譲らない悪夢の政権ですよええ - 236 : 2020/11/24(火) 18:42:24.77 ID:yJ1oa4pq0
- こういう時のFAXだろカス
- 237 : 2020/11/24(火) 18:42:27.19 ID:AQJZrWI3M
- 古代人がなんてピラミッド作ったか
なんで壁画が残ってるか
そろそろ有能な奴はわかりはじめる頃 - 242 : 2020/11/24(火) 18:43:30.46 ID:QKplT0c50
- ペイペイや楽天ペイの惨状を見るにガチで有能じゃん
これからの時代はセキュリティ最強の非デジタル化がトレンド - 244 : 2020/11/24(火) 18:43:48.90 ID:8h4NJFtd0
- zipのパスワードってそんなに有効だったか?
誰から守ろうとしてる? - 255 : 2020/11/24(火) 18:45:46.12 ID:3AhESARx0
- >>244
そういえば
送信先間違える自民党みたいな馬鹿社員がいるんだったな
パスは必要になってくるのか
馬鹿がいるとなかなか難しい問題になるな - 258 : 2020/11/24(火) 18:46:11.32 ID:SDK3sKnAM
- >>244
ご送信のとき対応 - 245 : 2020/11/24(火) 18:43:50.84 ID:923ctnevp
- >デジタル政策へのアイデアを募る「デジタル改革アイデアボックス」に多くの意見が寄せられ、対応を検討していた。
ここに意見していた人は、パスワードを付けて別メールで送らてくるのが不便だ
と言ってたんだと思うけど、まさか今よりも退化するとは思ってもみなかっただろうなwwwwww - 246 : 2020/11/24(火) 18:44:02.78 ID:nUVPM1tkM
- veracryptでボリューム作った方が安全やろ
暗号化zipなんて見え見えパスワードで丸わかりじゃん - 247 : 2020/11/24(火) 18:44:29.78 ID:+64cOM9C0
- >代替策は決まっておらず
は?
>(パスワードを)電話で教える
は?! - 248 : 2020/11/24(火) 18:44:51.83 ID:PuTZb9Kc0
- SMSでいいじゃん
- 249 : 2020/11/24(火) 18:45:15.01 ID:1VybQdb3H
- そもそも電話で伝えられる程度のパスワードだとpikazipみたいな総当りで1分かからないと思うけど
どうせ記号と大文字と小文字を混ぜて使いたがらないだろうし - 251 : 2020/11/24(火) 18:45:22.76 ID:FAd6eFLX0
- こいつスマホと何種類ものタブレット並べて液タブに手書きしてドヤってたからガジェットオタクだと思うわ
- 252 : 2020/11/24(火) 18:45:33.72 ID:vXE39Bv1p
- ソーシャルハックか盗聴器で終わるな
- 254 : 2020/11/24(火) 18:45:39.63 ID:fIahUiLs0
- メールでZIPて…
我が国の省庁て鯖も持ってないのかよ
マジでゴミ - 256 : 2020/11/24(火) 18:45:46.84 ID:llNw59zc0
- 席にいなかったらどうするんだ。悩ましいぞこれは。
- 257 : 2020/11/24(火) 18:46:02.42 ID:w6hHeiu6d
- 自民党とか言うオッサンの集まりのなかでのデジタルに強いは所詮その程度やろ
- 259 : 2020/11/24(火) 18:46:15.25 ID:HKN5/cLT0
- クラウド上で渡せば問題なくない?
- 279 : 2020/11/24(火) 18:50:47.25 ID:SDK3sKnAM
- >>259
そのシステム作るのに700億いただきまーすw - 261 : 2020/11/24(火) 18:46:45.13 ID:JxHNzMkX0
- パスワードの4桁は予め決めといて
残りをメール送付なら破られないのかな - 262 : 2020/11/24(火) 18:47:04.27 ID:cc4kxMJF0
- ガチ暗号文の時代に戻るのか
- 263 : 2020/11/24(火) 18:47:20.76 ID:5fDFoKnOd
- 実際民間でもこれに対する完璧な解は無いからな
- 264 : 2020/11/24(火) 18:47:24.72 ID:6nJ89W7Rr
- いつもお世話になっております。
日本国のけんもです。
先ほど送らせて頂きましたメールの件でご連絡差し上げました。
パスワードは「hage」です。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。 - 269 : 2020/11/24(火) 18:48:38.06 ID:rtko2KTR0
- >>264
hogehoge をhagehageに書き間違えたやついたわw - 266 : 2020/11/24(火) 18:47:49.22 ID:+UuqSa/2M
- てかsharepointとか使えよ
- 270 : 2020/11/24(火) 18:48:42.15 ID:+fRyEMx80
- 情報漏洩には色々なケースがある
故意や不正によるものとそれ以外
情報にも色々ある
マジで大事な情報とそれ以外メールでパスワードを送ることでそれ以外の対応は十分
- 271 : 2020/11/24(火) 18:48:48.11 ID:mTgpEFbb0
- 昔はJP1の秘文が導入されてたな
結局、.exeじゃ添付できないから毎回拡張子かえて面倒だった - 272 : 2020/11/24(火) 18:48:49.11 ID:xQbEFW0hM
- 送信をメール、パスワードをチャットでいいだろ
- 273 : 2020/11/24(火) 18:48:58.86 ID:vXE39Bv1p
- 無敵の量子暗号もソーシャルハックには無力だからな
電話w - 275 : 2020/11/24(火) 18:49:44.16 ID:JJ8cy2UeM
- ハード的に専用のセキュリティチップ作って、それがないとデータのやり取りができないようにする
とかじゃだめなん?金はかかりそうだけど - 276 : 2020/11/24(火) 18:50:00.35 ID:4itiMroKM
- これもう半分トラトラトラだろ
- 277 : 2020/11/24(火) 18:50:03.12 ID:i8mxAiQj0
- 紙に書いて植木鉢の下が正解
- 278 : 2020/11/24(火) 18:50:44.97 ID:TeUNx2Y3d
- 1人1台モールス信号の装置持つ時代か
- 281 : 2020/11/24(火) 18:51:00.07 ID:U0q0gFNN0
- 不便にしてセキュリティ対策ってのは
畑に塩撒いて雑草駆除と同じ発想 - 283 : 2020/11/24(火) 18:51:12.06 ID:scBNGJpI0
- これはファックス復活だな
- 284 : 2020/11/24(火) 18:51:13.26 ID:dZgb11NOM
- 特定の相手にしか送らないから いつものやつです で通じるわ
- 285 : 2020/11/24(火) 18:51:29.70 ID:ucO+sgBta
- ウーバーにパスワード書いた紙運んでもらえよ
- 286 : 2020/11/24(火) 18:51:57.82 ID:218Kg6Ma0
- 公開鍵暗号を使って
自分の秘密鍵で署名して相手の公開鍵で暗号化するというのが定番だと思うんだけどあかんのか? - 290 : 2020/11/24(火) 18:53:57.43 ID:+YPtfOm2M
- >>286
鍵を盗まれても気づかんからなあ - 301 : 2020/11/24(火) 18:55:50.37 ID:218Kg6Ma0
- >>290
そりゃまあ秘密鍵は絶対に漏洩しないというのが公開鍵暗号の絶対条件だからなあ
でもそれ言い出したら何やってもぜんぶダメよ? - 313 : 2020/11/24(火) 18:59:37.79 ID:+YPtfOm2M
- >>301
ただ鍵さえあれば復号化できるというのはある意味パスワードよりザルよ - 334 : 2020/11/24(火) 19:07:14.30 ID:218Kg6Ma0
- >>313
どういう理屈か知らんけど
さすがにそれは無いわ - 339 : 2020/11/24(火) 19:09:04.99 ID:XUZtCKg+M
- >>334
何がわからんの?
パスワードは脳内のみに保存することができるけど鍵は物理的に保存する必要があるから盗むのも簡単なわけ - 300 : 2020/11/24(火) 18:55:23.04 ID:U0q0gFNN0
- >>286
それが普通の解決策だよな
技術を知らなければいつまでたってもトレードオフから抜け出せないのがIT - 289 : 2020/11/24(火) 18:53:47.46 ID:c5t+KioAr
- 代案としてはboxみたいなクラウドストレージにアップ領域設けてもらうことだろうな
そこに砂置き場各社で設置 - 297 : 2020/11/24(火) 18:54:55.82 ID:3f/DMdmt0
- >>289
弊社のブラウザでは開けません!(IE) - 291 : 2020/11/24(火) 18:54:02.02 ID:4KI3Fxh0M
- 「めんどくせえから1111でいいだろ」
「わかる」
「じゃよろしく~」
「はいはい~」おわり
- 299 : 2020/11/24(火) 18:55:04.85 ID:fxZPAF28r
- >>291
これはなくても日付とか多いよな
20201124とか意味あんのか - 292 : 2020/11/24(火) 18:54:10.02 ID:JgJI2GI60
- おいおいFAX使わないとか文明国かよ
- 293 : 2020/11/24(火) 18:54:17.59 ID:fPjDa/Q0p
- パスワード決まったらメールかFAXにて送信
- 295 : 2020/11/24(火) 18:54:18.13 ID:ognBxjcf0
- マジでITパスポートでイキれそうな職場だな
- 296 : 2020/11/24(火) 18:54:52.63 ID:TRrZql9Z0
- メールで送って電話で教えるのはセキュリティ的にはアリだと思うw
発想としては多要素認証なので。 - 302 : 2020/11/24(火) 18:55:51.15 ID:XNss5uQsM
- どうせめんどくさくなってsudare20201124みたいになりそう
- 303 : 2020/11/24(火) 18:56:02.65 ID:TeUNx2Y3d
- こいつの経歴見てもITに詳しそうじゃないけど
電通や西日本放送で情シスにでもいたのか?
ていうか2000年に議員になってるからIT革命以降のシステムなんか何も知らなそう - 304 : 2020/11/24(火) 18:56:51.93 ID:QLqnimlBd
- 結局、全部公開鍵暗号で保護すればいいんだよな
これはセキュリティ的に間違ってない - 305 : 2020/11/24(火) 18:57:01.53 ID:Y4ZNctQSM
- 「パスワードはエコーデルタナイナー…」
「日本語で言えや」 - 306 : 2020/11/24(火) 18:57:15.03 ID:PxJuA3ml0
- BOXとか使ってファイルやり取りすれば良い
- 307 : 2020/11/24(火) 18:57:23.31 ID:l4jlE3Y6d
- 暗号化zipなんてやってる感の最たるものだから廃止は正しい
- 308 : 2020/11/24(火) 18:57:54.25 ID:Oyn3oqjaa
- 「パスワードはFAXで送る」だったら海外のSNSで話題になったのに
- 309 : 2020/11/24(火) 18:58:11.28 ID:3u5yIG/Y0
- 正しいよこれ
電話じゃなくてチャットでもいいけど - 312 : 2020/11/24(火) 18:59:03.24 ID:Drk+9vVe0
- 銀行のカードみたいな
パスの組み合わせを半年毎に作って
100億位ゲットするんだろ - 314 : 2020/11/24(火) 18:59:51.35 ID:yRUpYgqHd
- いやベーシック認証やめろよ
- 315 : 2020/11/24(火) 18:59:56.65 ID:Gvm7DDZU0
- 国会答弁見てたら大臣の中ではまともそうで正直びっくりした人
安倍ぴょんのイメージが悪すぎるが自民党の中じゃITにはかなり理解ある方なんじゃないかな - 320 : 2020/11/24(火) 19:03:00.89 ID:X5cMhD0f0
- >>315
自民党議員を擁護するの!? - 318 : 2020/11/24(火) 19:00:47.21 ID:kgJnBmmRa
- 日和ったのか
- 319 : 2020/11/24(火) 19:00:53.37 ID:XQgnGAqA0
- zipの解凍すらできないのかジャップは…
- 321 : 2020/11/24(火) 19:03:03.92 ID:InBMfPO10
- エニグマを使え
- 322 : 2020/11/24(火) 19:03:26.66 ID:TExYj17N0
- 電報でいいんじゃね?
- 323 : 2020/11/24(火) 19:03:45.85 ID:ml/fjMrD0
- これは素直にこれでしょ
ジャイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイップ
- 324 : 2020/11/24(火) 19:04:05.53 ID:jjGt8qc+p
- そもそもパスワードがいらない
ウイルスチェックできなくなる - 325 : 2020/11/24(火) 19:04:13.98 ID:4uTTh24X0
- 馬鹿すぎ
- 326 : 2020/11/24(火) 19:04:19.78 ID:1kVTkYsD0
- そしてPGPを使い、開き方がわからなくて放置されるメールが続出するとw
- 327 : 2020/11/24(火) 19:04:32.50 ID:6K90bbID0
- FAXも古いしな
パスワードを最新のポケベルでおくろう - 328 : 2020/11/24(火) 19:05:13.54 ID:n2mvu/bg0
- データーファイルを郵送で送ればいい
- 330 : 2020/11/24(火) 19:05:40.72 ID:sIBJ8kym0
- 馬鹿みたい内閣
- 331 : 2020/11/24(火) 19:05:42.40 ID:I3P3V98h0
- ソーシャルハッキングに対しての電子化なのでは…?
- 332 : 2020/11/24(火) 19:06:12.61 ID:1kVTkYsD0
- PGP対応メーラーとPGP
メーラーは砂箱設計これが現在、メール利用においての最低限のセキュリティ基準
- 333 : 2020/11/24(火) 19:07:08.91 ID:bsKFwBxH0
- これニュースにすることなの?
- 335 : 2020/11/24(火) 19:07:50.10 ID:zods1kuYM
- ネトウヨ「ウォーーーよく分からんけど賛成!反対する奴は韓国!」
- 336 : 2020/11/24(火) 19:07:58.02 ID:debojYra0
- これ非難してるやつは働いたことあるのか?
- 337 : 2020/11/24(火) 19:08:45.25 ID:tCPDCrN5d
- とりあえず馬鹿にすればいいと思ってる無職チョンモメンが逆に哀れ
- 338 : 2020/11/24(火) 19:08:50.72 ID:YGL6D2yl0
- メール1通送る度に47都道府県に電話するんか
職員死ぬぞ - 341 : 2020/11/24(火) 19:09:42.13 ID:kgJnBmmRa
- 不特定の者とやりとりすることが多々あるから暗号化圧縮になるのだろうけど暗号化するほどの書類なら不特定とやりとりせず一元管理しろや
- 342 : 2020/11/24(火) 19:09:46.51 ID:/Y71pt4BM
- >>1
まずはPGP使え - 343 : 2020/11/24(火) 19:09:58.91 ID:a50cT48Z0
- なんか順調に退化してる気がするんよ😨
- 345 : 2020/11/24(火) 19:11:18.60 ID:CtmHLw+Z0
- >>343
これな - 344 : 2020/11/24(火) 19:10:00.28 ID:j8LEZr650
- 暗号鍵は事前に職員が手渡ししとけ
- 346 : 2020/11/24(火) 19:12:07.47 ID:ZzE8poRpM
- まずジジイとアホを政府から追い出すことを始めるべき
- 347 : 2020/11/24(火) 19:12:07.97 ID:xJkm+6760
- 実際電話でやるかというと
そんなわけないけどね - 348 : 2020/11/24(火) 19:12:18.46 ID:U0q0gFNN0
- 悲報:秘密鍵は家の鍵だった
- 349 : 2020/11/24(火) 19:12:47.33 ID:TpTLME8Rd
- そもそもパスワード要らなくね
- 350 : 2020/11/24(火) 19:12:58.40 ID:QbWwobc/0
- zip暗号化って正直意味なくね?
- 351 : 2020/11/24(火) 19:13:13.30 ID:qzunx09Ta
- うちの会社でも似たようなシステム使ってるけど不便ではある
でも毎回電話はもっと面倒だな - 352 : 2020/11/24(火) 19:13:21.35 ID:TQfQw5fw0
- パスワードはファックスで送ればよくね?
- 368 : 2020/11/24(火) 19:22:14.28 ID:zLPBNulE0
- >>352
わりとマジでそれはアリ。
盗聴耐性が強いからね。 - 353 : 2020/11/24(火) 19:13:42.94 ID:+fRyEMx80
- パスワードがなかったら叩かれるからなんちゃってパスワードかけてんだよな
目的が違うんだ目的が - 354 : 2020/11/24(火) 19:13:54.92 ID:yzcl8H6E0
- オードリー・タンさんならこんなこと言わんやろ
- 355 : 2020/11/24(火) 19:13:55.61 ID:ml/fjMrD0
- newnewsの時代でさえ
公開鍵暗号でファイルやりとりしていたというのに - 356 : 2020/11/24(火) 19:14:30.43 ID:OXIVlKdf0
- お、おう
- 358 : 2020/11/24(火) 19:15:35.77 ID:Gl0YK+AK0
- トップダウンとは代替策をこれから調査するということだったのか。
ねぇ複数人にメールを送る場合はどうすんの?
毎回全員に電話するならセキュリティ上がるけど、
面倒だから「パスワードは省庁名の略語+西暦4桁」とかに固定したらセキュリティ低下するよね。
セキュリティと利便性は相反する場合もあるのよ。 - 361 : 2020/11/24(火) 19:17:08.93 ID:BptqISB40
- まぁでも本体と別メールとはいえ同じ人たちに送るんだから意味はないよねって思って使ってる
- 362 : 2020/11/24(火) 19:18:20.14 ID:G2NAi2sdM
- 金かけないで対応するとなるとこんなところじゃないの
業界の側から叩きたくもなるけどね - 363 : 2020/11/24(火) 19:18:46.47 ID:tvgRwqHXa
- かしこい
- 365 : 2020/11/24(火) 19:20:56.92 ID:lG1Ax1dk0
- 機密でもないファイルにまでパス掛けるってお互い生産性悪くするよな
- 371 : 2020/11/24(火) 19:23:01.04 ID:0xDCtuHf0
- でも盗聴があるからなあ
ここは伝書鳩でどうだろう? - 380 : 2020/11/24(火) 19:27:18.22 ID:2Gwts08v0
- >>371
盗聴されるシチュなら続くパスワードメールも盗聴されてるだろ - 383 : 2020/11/24(火) 19:28:39.88 ID:0xDCtuHf0
- >>380
??? - 372 : 2020/11/24(火) 19:24:48.45 ID:iDU2lsfb0
- そのうちあらかじめ決めといたパスワードいくつかのうちから「今日のパスは3番です」とかなる
- 417 : 2020/11/24(火) 20:10:10.04 ID:RBy5AUh8H
- >>372
銀行の暗号カードみたいなもんか
それはそれでええやろ送り主の指定したパスワード+各自所有の暗号カードで指定された位置の番号を入力しないと開かないみたいなのなら完璧でしょ
- 373 : 2020/11/24(火) 19:24:49.41 ID:5z0PaiyBM
- 全部で30の手段でパスワードを送ったが全て握りつぶされたようだ…
- 375 : 2020/11/24(火) 19:25:32.13 ID:mXpsE5pAr
- やっぱ乱数表の復活やろな!
- 376 : 2020/11/24(火) 19:26:11.84 ID:sbZ0pZxe0
- 公開鍵暗号も禁止で江戸幕府を取り戻そう!
- 377 : 2020/11/24(火) 19:26:43.90 ID:2XVQC1Fea
- 😤「日本にはFAX文化があるから!」
- 379 : 2020/11/24(火) 19:27:06.38 ID:5EzcZ4QD0
- どうせ面倒くさくなって何パターンか使い回すだけになる
- 381 : 2020/11/24(火) 19:27:22.81 ID:puIhgYyW0
- ファイルにパスワード掛ければいいだろ
- 384 : 2020/11/24(火) 19:28:58.92 ID:zLPBNulE0
- >>381
Excelだな - 382 : 2020/11/24(火) 19:28:03.17 ID:pukgdBNg0
- セキュリティエンジニア俺、思わず苦笑…w
- 385 : 2020/11/24(火) 19:29:02.34 ID:uWIBxy5RM
- パスは今日の4
- 387 : 2020/11/24(火) 19:29:55.43 ID:E9jeOZzR0
- 全員にスマホ配ってSMSでやり取りするばええやん
- 388 : 2020/11/24(火) 19:32:40.15 ID:XwiKE5If0
- 送信前に相手から公開鍵を受け取って暗号化してから送ればいいのでは
- 389 : 2020/11/24(火) 19:33:05.99 ID:5z0PaiyBM
- あなたの母親の旧姓がパスワードです
- 390 : 2020/11/24(火) 19:34:02.16 ID:j8LEZr650
- メールが届く度に副主任が金庫からコード表出してきて
主任が承認する方式も熱くてよいよな - 391 : 2020/11/24(火) 19:34:02.31 ID:g5p75mJRH
- このガジェットおじさん嫌いやわ
- 393 : 2020/11/24(火) 19:35:44.93 ID:bZ74EMIDa
- 電話でパスワード伝える?バッカじゃねぇの
- 396 : 2020/11/24(火) 19:39:49.39 ID:n4YMioaH0
- zipのパスワードって解析できるから全くの無意味じゃなかった?
- 397 : 2020/11/24(火) 19:47:37.14 ID:qKdvOk1T0
- スマホでワニの動画を見れたりニコニコにコメントできちゃうからパソコンに強いって事で大臣になったんだろ?
ネットやってるだけでパソコンの大先生扱いのゆうちゃんと一緒だな - 398 : 2020/11/24(火) 19:50:22.97 ID:ytgBKAO60
- パスワードはいつもの
- 401 : 2020/11/24(火) 19:51:57.21 ID:h7aTsLjT0
- 資料添付します
パスワードは〇〇ですさすがにこれはあかんやろw
- 402 : 2020/11/24(火) 19:53:04.63 ID:vMUrv1QWM
- 絶対にやってはいけないことの一つ
必ず口頭で伝えやすいパスワードしか採用されなくなる - 403 : 2020/11/24(火) 19:53:29.84 ID:YYkXonVc0
- ドライブ共有が一番安全なんだよなあ
外部のサービスは使えません!みたいなわけわからん会社多いけど - 404 : 2020/11/24(火) 19:54:33.29 ID:Wz3vT0Lqp
- 今どきメールに添付なんてしねーよ。
クラウドで共有化だろが。 - 405 : 2020/11/24(火) 19:54:45.01 ID:+1aiBp++0
- パスワード受け渡しするのにハンコが要るんだろう?
- 408 : 2020/11/24(火) 19:57:11.31 ID:OaZ7sxgH0
- メールサーバ側でウイルススキャンできない
ローカルのファイルなら総当たり攻撃可
やっぱクラウドストレージ使うのが今のところはええんでないの - 409 : 2020/11/24(火) 19:57:53.05 ID:dTw+eoRb0
- ファックスの受け取り確認のようにメールでも受け取り確認するのか
- 410 : 2020/11/24(火) 19:59:49.08 ID:hjC4tUKQ0
- ???「もしもし?さっき送られてきた添付ファイルのパスワードは何ですか?」
- 419 : 2020/11/24(火) 20:13:15.29 ID:RBy5AUh8H
- >>410
メール誤送信してきたやつの電話番号とかメール文中に書いてるわけだしなパスワード通らないからもう一度教えてくださーいって言われたら普通に教えるよね
- 429 : 2020/11/24(火) 20:52:16.32 ID:JMppIb8c0
- >>410
パスワードメールを読まずに食べたヤギかよ - 412 : 2020/11/24(火) 20:04:51.22 ID:DH2FjrYL0
- ファックス復活やろこれ
- 413 : 2020/11/24(火) 20:05:34.93 ID:wGWkE7YLM
- 俺はPGPで暗号化してる
- 414 : 2020/11/24(火) 20:06:58.82 ID:JTdOd01+0
- パスワードかかってるとウィルススキャンできないのが一番問題なんだから、そもそもzipにするのをやめろ
- 415 : 2020/11/24(火) 20:07:40.92 ID:BhUYZJHB0
- そのうちFAXで送るべきとか言い出しそう
- 416 : 2020/11/24(火) 20:08:09.54 ID:LK8hsjDC0
- まじでこの風習キチゲェだと思う
俺は意地でもやってない
やってるやつ、馬鹿だよ - 418 : 2020/11/24(火) 20:12:50.53 ID:+B3JiQKb0
- いままでこれで駄々漏れだったという
冗談抜きでセキュリティ何とかしろや - 420 : 2020/11/24(火) 20:15:42.75 ID:ZfVDN/3q0
- 台湾の天才ハッカー大臣みたいのとか、高望みはしないからさぁ…
もう少し何とか成らんの? わーくにの閣僚これじゃ小学校低学年のクラス会レベルだろ…
- 431 : 2020/11/24(火) 20:55:55.09 ID:fBK+ft8Q0
- >>420
侵略暗殺の恐れの無い貴族政治なんてこんなもんだよ - 421 : 2020/11/24(火) 20:19:23.44 ID:jCmxVdG9r
- これ運用上のルールだったの?
そのくらいじゃなきゃわざわざ会見で言う意味もないだろうし - 422 : 2020/11/24(火) 20:20:02.73 ID:Z7g2RJx/0
- 役所からくるメールがこれで面倒だったんだけどみんな無くしてくれ
- 424 : 2020/11/24(火) 20:41:51.04 ID:IHoPKF8Yd
- 相手が電話繋がらなくて留守電も無い環境だと開けないから、そうなったら双方会話できるタイミングを能動的にセッティングしなきゃダメなのか
- 426 : 2020/11/24(火) 20:44:24.38 ID:+sdSKt0b0
- ああめんどくせ
- 427 : 2020/11/24(火) 20:49:42.87 ID:4VAm9b+10
- セキュリティ的にはいいけどじゃあ直接電話で喋れよ
- 428 : 2020/11/24(火) 20:51:41.77 ID:PUidyEl+0
- FAXのほうが楽じゃない?
ジャパンのJとか言うのアホらしいだろ - 430 : 2020/11/24(火) 20:55:39.78 ID:WyE79MYB0
- SignalとかJamiを使えば何から何まで終わりそうな話だ
- 432 : 2020/11/24(火) 20:57:41.33 ID:abEj2kgl0
- 圧縮ファイルの暗号なんて盗聴された時点で総当たりで終わりでは?
- 433 : 2020/11/24(火) 20:59:54.53 ID:CtmHLw+Z0
- IBMのBOX使いますってことかね
- 434 : 2020/11/24(火) 21:15:26.50 ID:y9vaOzAGM
- プロジェクトはクラウドにあげて
終える、区切りがついたらバックアップして
イントラネットにのせるって意味ない? - 435 : 2020/11/24(火) 21:20:53.23 ID:O7d3xPFVa
- 電話で伝えるようになれば難しいパスワードを使わなくなるだろうな
- 436 : 2020/11/24(火) 21:25:01.54 ID:wu8OO73r0
- パスワードは?
あんちゃんあれだよおれ! - 437 : 2020/11/24(火) 21:25:20.54 ID:gvBQFZVPd
- メールとかいうセキュリティ最低で使い勝手も悪い旧世代のツールをいい加減に更新するべき
コメント