【ほん】図書館の本、スマホで閲覧可能に。文化庁が法改正検討。大手出版社からは反発の声も

1 : 2020/11/07(土) 09:53:58.43 ID:lCfjuM0K9

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8b2e32813f4c72a3d48267e8c76594d920ac467

図書館の蔵書の電子データを利用者のパソコンやスマートフォンに送れるようにする著作権法の改正を、
文化庁が検討している。9日にも同庁の文化審議会が報告書をまとめる。
法改正が実現すれば、市場に流通している書籍の内容の一部を手元の端末で読めるようになる。

著作権法は、小説などの作品をネット送信する際に作家らの許可を取ることを義務づけている。
ただ、絶版本など手に入れにくい書籍の電子データは、国立国会図書館から各地の図書館の端末へ
送信することが認められている。

報告書案によると、著作権のうち、作家らが作品のネット送信をコントロールできる権利である
「公衆送信権」を弱めることで、許可なしに図書館が利用者にデータを送れるようにする。

蔵書の内容の一部(単行本の場合は著作物全体の半分まで)を図書館で複写するサービスをデータ送信に広げる。
現在は館内での手渡しや郵送など紙での提供に限られるが、ファクスやメールでデータを送ることも認め、
利用者の端末で読めるようにする。絶版本など入手が難しい書籍は、国会図書館から利用者に直接送信できるようにする。
いずれの場合もデータの印字が可能だ。

ただ、複写サービスの対象には流通している書籍も含むため、データ送信によって作家や出版社ら権利者に
不利益が生じる恐れがある。報告書案では、権利者に補償金を支払うよう図書館を設置する自治体などに義務づけるとしている。

今春以降、新型コロナウイルスの感染拡大で国会図書館や公共図書館の休館が相次ぎ、
研究者などからはネット経由で蔵書に直接アクセスしたいという声が高まった。
こうした声を受け、文化庁はこの夏から文化審議会の作業部会で検討を重ねてきた。

文化庁は改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。
ただ、現在も売られている書籍のデータ送信を解禁することには大手出版社から反発の声も上がっている。

図書館蔵書のネット送信イメージ
レス1番の画像サムネイル

2 : 2020/11/07(土) 09:55:30.53 ID:vdxTo8iH0
自炊行為の海賊版がやばいことになりそう
危機感持つのは当たり前
3 : 2020/11/07(土) 09:55:43.46 ID:lCfjuM0K9
関連記事

図書館の本、データ送信 「民業圧迫だ」出版社は反発
https://www.asahi.com/articles/ASNC66RQ4NC4UTIL03K.html

4 : 2020/11/07(土) 09:57:26.42 ID:S4/0fI1h0
古本屋にとっても民業の圧迫だ。
5 : 2020/11/07(土) 09:57:31.44 ID:mlo0AtSM0
送っても構わないが作家や著作権者に図書館が金払えば解決
10 : 2020/11/07(土) 09:59:14.41 ID:vZjA8xaU0
>>5
書店は苦しいな
14 : 2020/11/07(土) 10:01:16.93 ID:zo8cmjDI0
>>5
その後が問題だと思うんだが
6 : 2020/11/07(土) 09:58:39.00 ID:n5jmmfDI0
マスゴミ、出版は屠殺対象w
7 : 2020/11/07(土) 09:58:47.33 ID:FovcU2CZ0
学生の頃、論文を読みに国会図書館に行ったものだが
便利な時代になったものだ
8 : 2020/11/07(土) 09:58:50.35 ID:qUiolqqo0
これは嬉しい
9 : 2020/11/07(土) 09:59:04.80 ID:3XAsj8j70
ハンコ屋さんも潰れんだから
かみ屋さんも潰れんだろうね
11 : 2020/11/07(土) 09:59:21.45 ID:FsxD0Ese0
花や昆虫の名前調べるのに自宅から図書館の図鑑を閲覧できるな
自宅で図書館の料理レシピ本も読める
12 : 2020/11/07(土) 09:59:43.98 ID:gyVo4+k/0
現状でも、図書館で電子本をネットから読めるよ

・ごく一部の本だけ
・通常書籍と同じく、誰かが借りてる(読んでいる)間は読めない

という制限があるので、もっと範囲を広げて欲しいけどね

13 : 2020/11/07(土) 10:00:45.06 ID:hGNxrqWb0
これやって欲しいわ
ただ絶版され見たいのが図書館あるけど電子化されてないのがな
15 : 2020/11/07(土) 10:01:30.22 ID:5672telg0
出版社不況の方向はもう覆らない
今後は紙の本は熱烈なファンやオタク向けの豪華な装丁のゴージャスな本だけになりそう
16 : 2020/11/07(土) 10:01:39.53 ID:WNOkKHYW0
ネットの普及前から書店も出版社も、潰れていくって
さんざん言われていただろ
印鑑屋もそうだけど、今まで何やってたんだよ
17 : 2020/11/07(土) 10:03:00.65 ID:15i7suzw0
>>1
お前らが違法図書サイト作ってどうすんだよ
18 : 2020/11/07(土) 10:03:33.52 ID:5psD6lUv0
そういえばもう5年は紙媒体の本を買ってないな
( ´Д`)y━・~~
19 : 2020/11/07(土) 10:03:38.71 ID:7HSDxy+20
身近にある図書館ってジャンルや作家ごとにおすすめ本を調べて借りようと思って行ってもなかったりするからありがたい
20 : 2020/11/07(土) 10:03:45.81 ID:LYDYJfAv0
紙買ったら電子版つけてほしい
21 : 2020/11/07(土) 10:04:16.26 ID:92fDTBU+0
あまりにも電子書籍が流行ったから
図書館がわが折れたな
これは
22 : 2020/11/07(土) 10:04:40.13 ID:sgsSmJvW0
絶版本は、このようなサービスやってほしいよね。
望まれているのに出版社の都合で、印刷されないとか文化の破壊でしかない。
それに紙の本自体が環境破壊の証だから、これを減らすことはどんどん推進するべき。
27 : 2020/11/07(土) 10:06:02.09 ID:vdxTo8iH0
>>22
これ
絶版されたSF本とか読みあさりたい
未来の図書館では端末にアクセスして、古今東西のあらゆる知識が手に入るはずだったはずだろ
23 : 2020/11/07(土) 10:05:21.90 ID:XQxCcwb+0
なんの問題もない、元々絶版本は著作権�ノ利益をもたらさない
24 : 2020/11/07(土) 10:05:50.36 ID:zU5KNRoy0
図書館必要ないやんもう
25 : 2020/11/07(土) 10:05:51.47 ID:KBWGBoRB0
んーコピー可能だしどうなんだろうか
26 : 2020/11/07(土) 10:05:52.12 ID:5672telg0
一回読んだらもう二度と読まない本はデータのが良い
手元に置いておきたい何度も読み返すような特別な本だけ
革表紙で金箔とかで紙も拘りの紙使ったゴージャスな本があれば良いな
28 : 2020/11/07(土) 10:06:43.23 ID:koypQKkh0
古の文明のデジタルデータは消え去り
近年の木や紙媒体の文献しか遺らなかった
29 : 2020/11/07(土) 10:07:02.27 ID:15i7suzw0
実物縛りがあったから本屋と共存出来たのに
漫画村やってしまったら完全に民業圧迫
30 : 2020/11/07(土) 10:07:07.04 ID:Q5MiE25Q0
これはダメだろ
31 : 2020/11/07(土) 10:07:12.46 ID:ngtFcxRf0
あの伝説のロリコン雑誌も?
33 : 2020/11/07(土) 10:07:53.05 ID:15i7suzw0
>>31
サンタフェのことか?
それとも月光の囁きか?
100 : 2020/11/07(土) 10:58:35.68 ID:1PsZohj60
>>33
プチトマト
73 : 2020/11/07(土) 10:23:00.25 ID:zvj7Y1yo0
>>31
もしかして秘密の花園のことか?
88 : 2020/11/07(土) 10:44:03.75 ID:5EaLrUYT0
>>31
国立国会図書館の少女ヌード写真集なんかどうするんだろうな。一部は未だ閲覧可能だぞ。
32 : 2020/11/07(土) 10:07:49.73 ID:92fDTBU+0
>>1
一方経済板でCD、DVD、DBの情報がよみとれなくなった話題があった
売れないから作らなくなった
読み取り装置がなくなれば情報も消える
紙は永久になくならないが、電子書籍のファイルは必ず消える
この基本的な問題が今後の課題
34 : 2020/11/07(土) 10:07:59.26 ID:NtdkGHii0
画面小さすぎだろ。
35 : 2020/11/07(土) 10:09:13.70 ID:OWMPonMD0
本屋を甘やかすな
36 : 2020/11/07(土) 10:09:20.35 ID:0KWHrfEu0
結局は読まれないと本なんて役にたたないんだから、著作権法は範囲を狭める方向に変更していくべきだわな

つか、著作権の有効期限は発表後20年ぐらいってのが本来は望ましいんちゃうかと
曾孫にまで権利がわたるほどの長期の権利は文化の発展の邪魔にしかならんわな

37 : 2020/11/07(土) 10:09:22.38 ID:8q0rWY5H0
やりすぎると本屋や出版社が潰れる。
さじ加減が難しいと思うわ。
78 : 2020/11/07(土) 10:32:10.23 ID:tpTrFnTf0
>>37
うんうん。同意。
専門分野に特化した出版社は苦労すると思う。
38 : 2020/11/07(土) 10:10:04.42 ID:CmedlV1/0
図書館が本を買ってくれると売れない作家の実売にもなるし販促にもなる
と飲み込んできたけどこれは……
39 : 2020/11/07(土) 10:11:13.07 ID:Nq5qHm/F0
現物は劣化するしアーカイブ化するのにもちょうどいいと思うが
40 : 2020/11/07(土) 10:11:32.54 ID:JXvPYANh0
コピーレフトか。
41 : 2020/11/07(土) 10:11:36.32 ID:gRlOTLCO0
それより図書館での本の撮影を合法にしろ
税金で買った本を撮影するのが違反とかおかしすぎる
47 : 2020/11/07(土) 10:13:26.73 ID:mG16ycEh0
>>41
アホかよ。
60 : 2020/11/07(土) 10:17:51.14 ID:gRlOTLCO0
>>47
なんでアホなんだよ コピーはできて撮影はダメとかおかしいだろ 本も傷まない
貸し出したらコピーも撮影も可能 でも図書館内ではだめ とかおかしいだろ
42 : 2020/11/07(土) 10:12:36.36 ID:mG16ycEh0
これやって出版社が潰れたら本末転倒な気がするけどな。
本が無くなったら図書館も無くなる。
51 : 2020/11/07(土) 10:16:02.66 ID:15i7suzw0
>>42
古事記にはそれ言っても理解されないけどな
作者居なくなるのに無料無料うるさい貧困層
43 : 2020/11/07(土) 10:12:39.00 ID:IFk3/JJK0
>>1
絶版の超貴重書はまだわかるけれど、ただ絶版てだけだと再版される機会を潰すだけになる。
ましてや、流通してる本までとなるとあからさまな出版社潰しだわ。
44 : 2020/11/07(土) 10:12:46.33 ID:8q0rWY5H0
あと図書館の職員の大リストラも始まる。
貸出や返還の作業もなくなるし。
極論を言うと、クラウド上にデータあればいいから図書館自体がいらなくなる。
48 : 2020/11/07(土) 10:14:48.92 ID:NtdkGHii0
>>44
そうなったら出版業全部潰れるな。
57 : 2020/11/07(土) 10:16:57.23 ID:hlxvDYQ+0
>>44
作家になりたいと思ってる人にとってはメリットあるかも
自費出版で本当に頭脳だけで勝負できる
58 : 2020/11/07(土) 10:17:27.18 ID:8q0rWY5H0
>>57
利益が出ない。
70 : 2020/11/07(土) 10:21:58.81 ID:IFk3/JJK0
>>44
図書館職員のリストラはもうずっとやってて、既にほとんど契約社員な上に資格持ちの人も少なくなってる。
学校での国語もおかしな改正してってるし、文化破壊したいとしか思えない状態だね
86 : 2020/11/07(土) 10:43:22.72 ID:/RwiARkx0
>>70
どんどん人減らされてるのに、
蔵書電子化の作業なんてできるはずないやろw
92 : 2020/11/07(土) 10:49:15.22 ID:8q0rWY5H0
>>86
クラウドで一元管理にすれば分散して作業できるよ。

例えばAという本があって、それをどこかな図書館でアップロードしたら二度手間は発生しなくなる。

更には本のアップロード自体を全国の図書館で分散してやれば、貴重な図書を膨大に抱えてる図書館だけ負担増ということにもならなくなる。

94 : 2020/11/07(土) 10:51:21.46 ID:/RwiARkx0
>>92
なるほど~
98 : 2020/11/07(土) 10:55:43.96 ID:8q0rWY5H0
>>94
青空文庫(要は著作権が切れた古い作品)にあるようなものはクラウドにしても良いとは思う。
その分、図書館の空きスペースは増えるし、事務処理も減る。
45 : 2020/11/07(土) 10:13:04.36 ID:l9o6lQAr0
書店と図書館が、完全に競合してるからね。
特に、都市部では・・

新刊本は、図書館に置くべきではない。

46 : 2020/11/07(土) 10:13:05.87 ID:rwBbEuFY0
ただてさえ出版不況で喘いでるのにとどめ刺す気か
49 : 2020/11/07(土) 10:15:20.92 ID:e9kHDmvu0
0 90457777
  32
優樹菜
50 : 2020/11/07(土) 10:15:32.92 ID:BfwcNx+p0
15年前にはやってて当然の事だがな
おせーんだよ本当に
52 : 2020/11/07(土) 10:16:09.15 ID:nCACdGNs0
絶版本が家で読めるなら有難い
53 : 2020/11/07(土) 10:16:09.38 ID:JXvPYANh0
もともと図書館って左だからね。
おカネのない人にも情報をという。
54 : 2020/11/07(土) 10:16:13.11 ID:DmaGy5Jn0
話しはズレるが、NHKはすべての番組を受信料で作ってんだから、
その著作権は国民に帰するものではないか?
55 : 2020/11/07(土) 10:16:19.39 ID:KQhIqzT00
専門書と漫画しか読まねーから作家なんか知らん。
56 : 2020/11/07(土) 10:16:29.45 ID:CByhuDPM0
国営漫画村爆誕!
59 : 2020/11/07(土) 10:17:34.81 ID:hTUyymwm0
国会図書館に本を納めなくなるだけ
61 : 2020/11/07(土) 10:17:57.52 ID:IFk3/JJK0
徐々に書店が減り(既に大分減ってるけど、さらに)
最終的に、公共施設である図書館が購入してくれる本以外は流通しなくなるのが目的かな?

貴重書に関しても、昨今、図書館は蔵書管理できずに貴重書を廃棄してっていることが問題視されてるのにな。

63 : 2020/11/07(土) 10:18:31.33 ID:IdZjViyc0
ラッキー
ありがてえ
64 : 2020/11/07(土) 10:19:06.54 ID:oBmDfCyG0
紙の質感や装丁を楽しんだりするのも読書のうちなので、電子で読む気にはならないわ
気になってた漫画の試し読みくらいはするけど、それでも無料でも全部は読まず、気に入ったら本屋へ行くわ
65 : 2020/11/07(土) 10:19:23.62 ID:xA1EQvSR0
クソブログみたいな電子書籍だらけの世界になるのかな
良書を探すの大変だ
YouTubeみたいにオススメしてくるのかなw
66 : 2020/11/07(土) 10:20:36.29 ID:skU/wyE60
絶版になれば読みたくても手に入らない
67 : 2020/11/07(土) 10:20:37.34 ID:K69k9/0b0
一人が閲覧している間は貸出中になって他の人は見れなくなるから出版には影響しないよ
68 : 2020/11/07(土) 10:21:27.36 ID:xMGCQf1N0
著作権て国が好き勝手できるものなのかwww
JASRACも政府が関与してそうだな
69 : 2020/11/07(土) 10:21:40.36 ID:IR0i0+P30
絶版本だけ限定にしても、絶版本読むだけで時間が潰れて
現行本が売れなくなるって線もあるわな

つか今売ってるような本って、金出してまで読む必要あるか?

72 : 2020/11/07(土) 10:22:37.81 ID:Krcmawrd0
>>69
10年前の考古学の本なんて役には立たんし
74 : 2020/11/07(土) 10:24:12.82 ID:Go8Z69Ff0
どうしてもやるなら売出したい本はプロテクト指定できるようにしたら
どうでもいい自費出版はむしろタダでも見てほしいのだろうから
75 : 2020/11/07(土) 10:24:58.59 ID:RQ1iubcC0
スマホでの閲覧対象を絶版になってるものに限定するのが現実的な解決方法
84 : 2020/11/07(土) 10:39:00.59 ID:8q0rWY5H0
>>75
あとは青空文庫で無料公開してるようなかなり古い本とか。

もしクラウドやるなら、一元管理にして朗読データも付与してほしい。
テキストの朗読アプリは読み間違いが多いから。

76 : 2020/11/07(土) 10:28:32.93 ID:5672telg0
1回読んだら二度と読まない本ばかりだから電子書籍のが好きだ
何度も読み返す手元に置いておきたい本は千冊に一冊も無い
特別な本だけスペシャルゴージャス装丁の本で欲しいけど
残りは電子書籍のが部屋が散らからなくて良いよ
77 : 2020/11/07(土) 10:30:40.84 ID:FlC0f74Z0
>>1
絶版本だからただで配布していいって意味が分からんわ
ある程度の金を取って権利者に支払いするようにすればいいんじゃね?
80 : 2020/11/07(土) 10:35:28.98 ID:5672telg0
>>77
マンガの絶版や古いので新規に売れないようなのが格安や広告で読めるしな
元から既に動かない本も広告費や格安レンタルで売るのはありだよな
108 : 2020/11/07(土) 11:22:42.26 ID:B5ZiSAET0
>>77
それなら普通にサブスクで良いんじゃないの
図書館としてだから匙加減が難しいんじゃないかしら
お金かけて良いならそれなりのサービスは今後も出て来ると思うます
79 : 2020/11/07(土) 10:33:59.76 ID:rP2xQpTQ0
ふだん、デジタル書籍で済ませてる層は完全に本買わなくなるだろ…
81 : 2020/11/07(土) 10:37:01.16 ID:7SQpQwQA0
これは多方面でヤバいだろ
電子書籍業界も死ぬぞw
83 : 2020/11/07(土) 10:38:33.83 ID:cq2K/eOw0
電子に慣れたら紙には戻れねぇ…
紙時代に買ってた漫画は完結するまでは紙で買い続けてるけどそれが無くなったら終わりかな
87 : 2020/11/07(土) 10:43:41.05 ID:7u58tcKO0
著作権の延長で青空文庫の拡充遅れてる
89 : 2020/11/07(土) 10:44:47.82 ID:X+tHXRY60
これはダメだろう。出版業界が最終的に無くなるレベル。
悪名高き中華の文革と同じ事。過去の正しい記録やこれからの新しい知識も埋没する。

延いてはおまいらが好きなアニメや薄い本やフィギュアすら無くなってしまうぞ。

103 : 2020/11/07(土) 11:07:13.71 ID:0KWHrfEu0
>>89
薄い本に出版社はないべ

つか、すでに出版業界自体が延命措置うけてるようなもんやろ
エンタメ関連なんかの出版部なんかはそのうち消えてくやろな
作家は印税ではなくファンからの投げ銭や知名度をいかした何かで生きていき、作品はファンを増やしたり知名度をあげるための物になっていくと思うわ

90 : 2020/11/07(土) 10:47:49.97 ID:PdXeMy+BO
スマホよりタブレットの方が見やすい
93 : 2020/11/07(土) 10:49:23.93 ID:X+tHXRY60
これは結果的にウロボロス。

馬鹿は目先の便利さや金の問題だけしか気にしない。

95 : 2020/11/07(土) 10:52:01.95 ID:G6q4rgK00
電子ですでに流通してるのは除外しないとだな
著作者に印税が行かなくなる
96 : 2020/11/07(土) 10:52:40.34 ID:nq7RC4Zf0
栗山千明や宮沢りえの写真集とかもあると人気やろなぁ
97 : 2020/11/07(土) 10:53:55.20 ID:wLZgcHk70
図書館の無い地域には有難いけど
99 : 2020/11/07(土) 10:58:29.65 ID:3rwEB/ky0
民業圧迫を平気でやる行政
101 : 2020/11/07(土) 10:58:53.29 ID:sUgfQ492O
来年の1月からダウンロードが違法化になるんだけど大丈夫なの?
102 : 2020/11/07(土) 10:59:44.97 ID:6aWCw7ko0
販売から一定期間過ぎたものと、
貸し出し期間を通常より長くとって流通量を調整すればいいんじゃね?
104 : 2020/11/07(土) 11:08:54.39 ID:5hGo0fw90
デジタルの時代なんだから紙で見るって事を抜本的に変えていかなきゃ
全国の図書館を廃止できるんだから浮いた金で新しい時代のデジタル図書館を作ってほしい
105 : 2020/11/07(土) 11:10:04.14 ID:ZRYtX9uA0
紙は劣化する

販売形態のデジタル化がデフォになり
DLサイトからのダウンロード販売とは別に図書館からもダウンロード可能になるというだけ
権利者に補償金が行くのなら何の問題も無いだろう
再販制度とか変な業態を続けている書籍業界が過去の業態になったと言うだけのこと

106 : 2020/11/07(土) 11:18:51.55 ID:IR0i0+P30
新装版やデラックス版とかの過去の遺産で食い繋ぐ事も難しくなって
いよいよ出版業界も終焉かな?
109 : 2020/11/07(土) 11:25:21.05 ID:fkN14LY30
国会図書館デジコレは図書館間送信限定が多過ぎ
既に有料無料問わず他で出回ってる正編じゃなくて
より希少性の高い続編の方を優先で無条件公開しろ
絶版どころか国内に数冊しか現存しない本が読めん
110 : 2020/11/07(土) 11:25:53.43 ID:b5yelupu0
新刊は惨いな
111 : 2020/11/07(土) 11:26:57.79 ID:ti6r5gwe0
スクショされるだけ
112 : 2020/11/07(土) 11:32:30.17 ID:pLX+erdU0
絶版本は頼む
販売中なのは対象外
113 : 2020/11/07(土) 11:33:46.07 ID:6+pK/M950
蔵書検索システムもあの体たらくだから大丈夫だ
使いづらく見辛いシステムになるの予想つくからw
114 : 2020/11/07(土) 11:33:51.84 ID:pLX+erdU0
著作権消滅の本はむしろデジタル化推進すべき
115 : 2020/11/07(土) 11:36:38.43 ID:jyXFuU5p0
国が税金で無料Kindle始めるの?
116 : 2020/11/07(土) 11:39:28.43 ID:x08s9FGy0
図書館行くと変質者みたいなのがゴロゴロいる
117 : 2020/11/07(土) 11:40:43.02 ID:3ZuUQezs0
どの本をデジタル化するか
判断が難しそう
118 : 2020/11/07(土) 11:42:14.34 ID:ZNGiViiA0
しゃーない俺が持ってる失われたエジプトのアレクサンドリア図書館の書籍、サブスク月500円で公開してやるか
119 : 2020/11/07(土) 11:44:52.02 ID:b7QwIXNg0
学生が自習室代わりに図書館を使ってるのは禁止させるべき… これは迷惑千万!
学生の自習は学校の教室を開放させて行わせるべき、エアコンも入ったし。
【 図書館で一番迷惑なのは「学生の自習」。】

コメント

タイトルとURLをコピーしました