
日本は先進国なのに! デジタル化が遅れている理由 この点では日本も中国に学べることがあるのかも=中国

- 1
菅野志桜里テカテカ 出馬決定見合わせ 国民民主 1 : 2025/04/24(木) 08:19:10.27 ID:QHMJEI410 元国民民主衆院議員の 菅野志桜里氏(50)の決定は見合わせた。 「世論」という石橋をたたきながら、 選定を進める...
- 2
【旧統一教会】 韓国で合同結婚式 1300組が参加1 : 2025/04/24(木) 07:24:15.33 ID:rl62ICRu 【4月23日 AFP】世界平和統一家庭連合(旧統一教会)は今月、教団本部がある韓国・加平で合同結婚式を開いた。 世...
- 3
ウクライナ領土譲歩拒否、米激怒 ロンドン和平会合は外相級から格下げ 成果なし1 : 2025/04/24(木) 08:00:58.28 ID:K4mttPSE9 ウクライナ和平を協議するため米英仏独などが23日にロンドンで予定した会合は、ルビオ米国務長官の欠席が直前に発表さ...
- 4
ベッセント米財務長官、日本に「通貨目標求めず」1 : 2025/04/24(木) 07:31:20.56 ID:K4mttPSE9 【ワシントン=河浪武史】ベッセント米財務長官は23日、日本経済新聞など一部メディアに対して、関税を巡る日米交渉で...
- 5
彦摩呂が絶体絶命!ビートたけしの現場で大遅刻 全員から“無視”も…まさかの展開に「泣き崩れた」1 : 2025/04/24(木) 06:50:46.34 ID:BGW3PnqY9 彦摩呂が絶体絶命!ビートたけしの現場で大遅刻 全員から“無視”も…まさかの展開に「泣き崩れた」 [ 2025年4...
- 6
トランプ政権 中國 の関税率 大幅引き下げを検討 NHK1 : 2025/04/24(木) 07:45:10.42 ID:7vu2n83I0 トランプ政権は中国との間で互いに関税率を引き上げ、 中国への追加関税はあわせて145%、 また中国がアメリカに課...
- 7
NISA「未成年でも利用可」…自民議連が提言、祖父母から贈与された資金活用での資産形成を想定1 : 2025/04/24 07:18:26 ??? 自民党の資産運用立国議員連盟(会長・岸田文雄前首相)は23日、提言をとりまとめて石破首相に手渡した。未成年や高齢者向けNISA(少額投資非課税...
- 8
【日本はどうしちゃったの?】 開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?1 : 2025/04/24(木) 07:10:49.92 ID:rl62ICRu 4月13日に大阪万博が開幕したが、SNSやメディアには批判の声が溢れている。大阪市内の小中学校の一部が招待を辞退し...
- 9
NYダウ23日終値400ドル超上昇 中国との関税対立、緩和に期待1 : 2025/04/24(木) 07:39:16.90 ID:K4mttPSE9 23日の米ニューヨーク株式市場で、主要企業で作るダウ工業株平均は前日の終値より419.59ドル(1.07%)高い...
- 10
牛を虐待した男を書類送検 茨城県畜産センター(画像あり)1 : 2025/04/24(木) 04:49:21.91 ID:IbgRh1gb0 内部告発により判明していた茨城県農林水産部畜産センターの牛に対する数々の動物虐待について、 動物愛護管理法44条...
- 11
国民民主の玉木「須藤元気 擁立します」 参議院 比例 1 : 2025/04/24(木) 06:48:18.67 ID:7vu2n83I0 国民民主党は夏の参院選比例代表に、 いずれも元参院議員で元格闘家の須藤元気氏と、 医師の薬師寺道代氏を擁立する調...
- 12
錦織一清 3年待ってようやく納車されたばかりの新車が首都高でまさか…「人生そんなもんです」1 : 2025/04/24(木) 06:37:30.66 ID:BGW3PnqY9 錦織一清 3年待ってようやく納車されたばかりの新車が首都高でまさか…「人生そんなもんです」 [ 2025年4月2...
- 13
トランプ氏高関税、6割が不支持 経済政策の信頼急落―米世論調査1 : 2025/04/24(木) 07:15:06.10 ID:K4mttPSE9 【ワシントン時事】米調査機関ピュー・リサーチ・センターが23日公表した世論調査によると、トランプ大統領の高関税政...
- 14
「小泉今日子さんが泣くのを初めて見ました」浜崎貴司 中山美穂さんお別れ会1 : 2025/04/24(木) 06:31:58.80 ID:BGW3PnqY9 「小泉今日子さんが泣くのを初めて見ました」浜崎貴司 中山美穂さんお別れ会 [2025年4月23日12時53分] ...
- 15
【ラジオ】田中みな実が驚異の食生活を告白「おかずも食べるけど、基本的に…」共演者「えー」驚きの声1 : 2025/04/24(木) 06:52:04.67 ID:BGW3PnqY9 田中みな実が驚異の食生活を告白「おかずも食べるけど、基本的に…」共演者「えー」驚きの声 [2025年4月23日6...
- 16
日テレ・安村直樹アナ、4月から医学部進学「内科医である父に憧れ」番組出演継続でアナウンサーと医大生の二刀流へ1 : 2025/04/24(木) 06:46:29.39 ID:hhQYCiig9 スポーツ報知 https://hochi.news/articles/20250423-OHT1T51278.h...
- 1 : 2020/10/23(金) 20:06:31.74 ID:CAP_USER
菅内閣で行政改革担当大臣となった河野太郎氏は、就任直後に「脱はんこ」を打ち出した。平井卓也デジタル改革担当大臣もデジタル庁創設に向けて積極的に動いているが、日本のデジタル化は先進国としては遅れていると言えるだろう。中国メディアの百家号は19日、先進国である日本がデジタル化で遅れている理由を分析する記事を掲載した。
記事は、日本がいかにアナログ好きの国かを紹介。公的な場では、どんな手続きをするにも「はんこ」が必要となり、公的な手続きを行う場合は常に持ち歩かなければならないと伝えた。日本がデジタル化を進めようとしたのは今回が初めてではないが、毎回成功してこなかった。今回は、コロナ禍の後押しもあってようやくその気運が高まったと言えるだろう。
では、なぜ日本はデジタル化で後れをとってしまったのだろうか。記事は、「社会構造に問題がある」と指摘。戦後から始まり、すっかり安定してしまった慣習が多く、変えるなら根底から変えなければならないが、日本社会は安定を望み、役所には慣例に従うという悪習があるため難しいと分析した。
例えば、日本は先進国のなかでもとりわけ公務員の数が少ないという傾向があるそうだ。確かに人口1000人あたりの公務員の数を比較してみると、日本は42.2人となっており、フランスの95.8人、米国の73.9人、ドイツの69.6人より大幅に少ないことがわかる。そのため、給付金の一件でも明らかになったが、人手が足りなくなると民間企業に作業を委託するという慣例があり、デジタル化が進まなかったと伝えている。
日本のデジタル変革がなぜなかなか進まないのか、その理由については様々な議論があるが、新しいものは見切り発車でもすぐに取り入れてみる中国と日本は対照的だと言えるだろう。実際、中国はモバイル決済も早くに普及するなど、日本より進んでいる面も少なくない。この点では日本も中国に学べることがあるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
- 2 : 2020/10/23(金) 20:08:17.46 ID:0y8LLJQZ
- 中国は見切り発車で犠牲になるものについて考えたりしないからな…まぁ独裁の強みではある
- 3 : 2020/10/23(金) 20:08:29.36 ID:cLY2X59P
- デジタル化すると不正しやすいもんな
- 22 : 2020/10/23(金) 20:19:12.35 ID:dzojEffq
- >>3
ハンコなんか不正の温床 - 4 : 2020/10/23(金) 20:08:38.57 ID:WmWEtJIF
- 台湾に学びたいね
- 5 : 2020/10/23(金) 20:11:21.42 ID:jqWDM5P+
- 歴史と伝統ある国日本ではではそうだろう、当たり前の事。
- 6 : 2020/10/23(金) 20:11:39.52 ID:Qwh85vGa
- デジタル化とモバイル化は分けてほしい。
デジタル化はとっくにしてるとおもう。 - 7 : 2020/10/23(金) 20:12:07.06 ID:b5tkSGIu
- 何もかもデジタル化するのが良い
とは思えない - 8 : 2020/10/23(金) 20:12:51.42 ID:Rf0HmRiY
- すごいジャップ
- 10 : 2020/10/23(金) 20:14:00.29 ID:6p6WcJnA
- でも、ハンコは要らん文化
- 11 : 2020/10/23(金) 20:14:02.52 ID:RtYtmYUz
- ない。
欧州欧米から学ぶことはたくさんあっても支那国から学ぶことはほぼない。
ひとつあるならば朝鮮の扱い方くらいだな。 - 12 : 2020/10/23(金) 20:14:07.06 ID:BUnwvUog
- 早けりゃ良いってもんでもあるまいに
- 16 : 2020/10/23(金) 20:16:34.46 ID:H+apD2LF
- >>12
負け猿遠吠えwwwwwwwwwwwwww
- 13 : 2020/10/23(金) 20:15:08.96 ID:Xm87eX8P
- >新しいものは見切り発車でもすぐに取り入れてみる中国と日本は対照的だと言えるだろう。
古いものが無いから、新しいものを取り入れるしかないだろう、固定電話の普及率てどれぐらい有ったんだ。
- 49 : 2020/10/23(金) 20:35:27.74 ID:Qwh85vGa
- >>13
文化大革命で古いものは燃やしまくったから。
日本は燃やさないんだよね。 - 14 : 2020/10/23(金) 20:15:33.39 ID:aTTEU1ly
- そもそも「デジタル」の意味が分かっていない奴がほとんどだけどな
- 15 : 2020/10/23(金) 20:15:59.86 ID:h6dJklgG
- 新しいものにすぐ飛びつくのはバカ
欧州と日本は知っている - 17 : 2020/10/23(金) 20:16:39.21 ID:KU8h6h5A
- >>1
デジタル化を遅らせ、日本のIT産業の足を引っ張ったのは日本学術会議 - 18 : 2020/10/23(金) 20:16:41.83 ID:40Z902UZ
- ジャップさんに扱わせるとドコモ口座みたいになるからね
- 19 : 2020/10/23(金) 20:16:54.61 ID:lGkydpw3
- 日本のお役所がデジタル化が進まない理由は、競争が無いから
競争が無いから、効率化や改善すると言う意識がない
お役所も複数に分けて、競争させ、結果で予算を割り振るようにすれば、劇的にデジタル化するだろ - 23 : 2020/10/23(金) 20:19:19.24 ID:BCkW28zY
- スマホ決済は現金以下のゴミ
高額のポイント還元キャンペーンが無くなれば
クレカやSuicaにも負けて自然消滅だろう - 24 : 2020/10/23(金) 20:19:44.67 ID:h6dJklgG
- 革命に次ぐ革命だな
支那人の宿命
永遠の土人 - 26 : 2020/10/23(金) 20:21:35.15 ID:a0+Qubh1
- 炒飯とラーメン、餃子の作り方を手に入れた
お前らちぅごくはとっくに用済みだよ
谷底に蹴落としてやるからかこぐしろ - 29 : 2020/10/23(金) 20:22:54.22 ID:OHBBwv1a
- スマホとかの電子決済で手数料取ってる間は普及が遅い
- 30 : 2020/10/23(金) 20:23:49.77 ID:SKRRwjCn
- ハンコに関しては本当に意味わからんな
印鑑証明が必要な実印はともかく認印を百均で買ってきて押せはおかしい - 32 : 2020/10/23(金) 20:26:39.03 ID:pfXTMA7P
- スカートとかハイヒールとか、いつまで履いてんだよっていう
- 33 : 2020/10/23(金) 20:27:06.51 ID:X/IMD7sA
- 日本はポケベル、ガラケーの時代が長すぎたな
- 51 : 2020/10/23(金) 20:36:57.95 ID:Qwh85vGa
- >>33
いまでもやってることポケベル時代と変らんわw
電話してもいいかお伺いメール送ってからコールしてるんだから。 - 34 : 2020/10/23(金) 20:27:14.22 ID:zs/gPuIw
- 上に立つひどがジジイだからな
- 35 : 2020/10/23(金) 20:27:26.33 ID:h6dJklgG
- 何も自分で作ったり修理したことのない人は
何でもすぐ捨てて新しいのを買おうというよね
そういう人はいつまでたっても何も学ばない
うちの嫁だが - 36 : 2020/10/23(金) 20:28:21.41 ID:h6dJklgG
- ゆうけどパソコンなんか99.9%の人間にはブラックボックスだよ
そんなもんに生命財産預けられるかボケ
- 37 : 2020/10/23(金) 20:28:22.43 ID:cWJzs15F
- 日本人は保守気質で変化を嫌がる人が多いしな
- 41 : 2020/10/23(金) 20:30:24.33 ID:h6dJklgG
- >>37
いままでそれでうまくいっていたものが
不都合がでたわけでもないのに
変える必要がない
そもそもOAなんてわき役なんで - 38 : 2020/10/23(金) 20:28:40.82 ID:yMs44zeR
- ハンコペタペタw
ファックスガーガーw
小銭ジャラジャラw - 40 : 2020/10/23(金) 20:30:10.95 ID:QLRlUA+v
- QRコード決済ってめっちゃ遅れたやり方なんだけどw
- 42 : 2020/10/23(金) 20:30:49.63 ID:bOBfs64a
- 定期的に中国凄いのスレが立つな。
- 43 : 2020/10/23(金) 20:31:32.26 ID:2jcG6+OH
- 冫(゚Д゚) 三文判を買ってきてそのまま使う人が多すぎてびっくりした。
冫(゚Д゚) まず、印面に「傷をつけろ」よ。
- 47 : 2020/10/23(金) 20:34:19.05 ID:R0Lla76l
- >>43
意味ないスキャンして複製できるから。 - 53 : 2020/10/23(金) 20:39:28.16 ID:2jcG6+OH
- >>47
冫(゚Д゚) 朱肉って知らんとはw
- 44 : 2020/10/23(金) 20:31:54.55 ID:On1VO0B/
- デジタルばかりは目が疲れるニダ
- 46 : 2020/10/23(金) 20:33:09.02 ID:usujXDck
- 日本は、中国とちがって、伝統と歴史を大事するから、
- 48 : 2020/10/23(金) 20:34:57.67 ID:BrdUdF9F
- 全てのことをデジタル化する必要は無いんじゃないかしら。アナログにも良い部分があるわ。
- 50 : 2020/10/23(金) 20:35:28.05 ID:SdfGA80b
- いつでも出来るけど、セキュリティが怪しいからやらないだけ。
- 52 : 2020/10/23(金) 20:37:55.16 ID:R0Lla76l
- >>50
日本人はまともなソフトウェアを作れないらしいぞ。 - 54 : 2020/10/23(金) 20:40:12.51 ID:BrdUdF9F
- あいつら日本の会社には未だにFAX機能が電話についてたり電子マネー導入が遅れているとかのことで
日本がデジタル化遅れていいるってバカにしてるみたいだけどそんなことないわ。 - 56 : 2020/10/23(金) 20:43:36.81 ID:Xm87eX8P
- >>54
中国なんて固定電話はほとんど普及してなかったんだろ、
FAXて馬鹿にするけどFAXて使った事あるのかなあ。 - 57 : 2020/10/23(金) 20:45:08.67 ID:BrdUdF9F
- >>56 通貨のデジタル化なんて偽札の多い国ほど導入しやすいのかしら。中国、韓国とかね。
- 55 : 2020/10/23(金) 20:43:07.48 ID:q8o3zItk
- 日本は遅れてるというかなんでもデジタル化すりゃいいって訳じゃないと考えてるだろ
コメント