
【💡これだっ!】暗記効率がアップし、眠くもならない「アインシュタイン法」

- 1
立民・野田佳彦代表、辻元清美代表代行の「解職はない」 個人献金「不適切記載」発覚で1 : 2025/04/18(金) 23:26:38.78 ID:wetvW4es9 立憲民主党の野田佳彦代表は18日の記者会見で、個人献金の「不適切記載」問題が発覚した辻元清美代表代行(参院比例)...
- 2
広島カープ、サイン盗みの疑いをかけられる1 : 2025/04/18(金) 22:32:49.70 ID:wVVPoqvw0 950:どうですか解説の名無しさん 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 1b67-YPzJ [111.237...
- 3
中尾ミエ、週刊誌の不倫報道に苦言 「取り上げる必要ない、仕事場でいいって思う人がいた方が…」1 : 2025/04/18(金) 22:48:23.38 ID:Jm5ektLj9 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce60875f049c79c5c0fdf...
- 4
萩生田壺と櫻井よしこオモニ、自民が渡部カンコロンゴ清花さん擁立に動いたことに激怒!「安倍晋三を批判してた奴をなぜ候補にするのか!」1 : 2025/04/18(金) 23:05:06.07 ID:8g4upmFc0 「誰が声をかけたのか」自民・萩生田氏、渡部カンコロンゴ氏の参院選擁立調整に疑問 2025/4/18 22:29 ...
- 5
ミュージシャン中孝介さんが不起訴処分、公衆浴場で寝てた男性のオチンチンしゃぶる性的暴行疑いで逮捕1 : 2025/04/18(金) 20:20:11.14 ID:jyGUVGWM0 東京・品川区の銭湯で男性に性的暴行を加えた疑いで逮捕され、その後、釈放されたミュージシャンの中孝介さん(44)に...
- 6
中国人ユーチューバー「鬼子に思い知らせる」と日本の海鮮バイキングで食べ散らかす1 : 2025/04/18(金) 22:17:58.11 ID:HwK1wE+u0 中国人の男性ユーチューバーが日本の海鮮バイキングで大食いする様子が物議を醸している。SNSに投稿された動画で男性...
- 7
【大阪・関西万博】万博取材拒否から一転、赤旗に許可証発行へ…取材内容の事前提示を条件に1 : 2025/04/18(金) 21:27:33.72 ID:ErK+kPRz9 ※4/18(金) 19:38 読売新聞 日本国際博覧会協会(万博協会)は18日、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」...
- 8
若者はニュータイプ「大阪万博まで行くのアナログ VRデジタル配信でいい 30代オールドタイプ発狂1 : 2025/04/18(金) 20:36:12.72 ID:H/6AhiJt0 バーチャル万博 ~バーチャル会場~ 大阪万博 https://www.expo2025.or.jp/future...
- 9
【動画】生成AI、芸能人の尊厳を粉々に破壊する1 : 2025/04/18(金) 21:24:39.85 ID:Ll1XRNLQ0 https://greta.5ch.net/poverty/ 2 : 2025/04/18(金) 21:24:5...
- 10
韓国、米国に原子炉の設計技術を初輸出… 「66年の時を経て逆輸出という快挙」と韓国メディア称賛1 : 2025/04/18(金) 16:33:07.50 ID:Nu6jn3P3 2025年4月17日、韓国・KBS NEWSは「韓国原子力研究院や現代エンジニアリングが参画する韓国コンソーシアム...
- 11
【最高裁】父親の性的虐待でPTSD、賠償認めず 女性側敗訴 民法の「除斥期間」適用1 : 2025/04/18(金) 21:17:22.02 ID:ErK+kPRz9 ※4/18(金) 17:52配信 共同通信 最高裁第3小法廷(平木正洋裁判長)は、子どもの頃に性的虐待を受けた...
- 12
チャンネル桜「消費税ゼロ!維新の政治を終わらせる!大阪万博反対!」これもう共産党の主張と同じだろチャンネル桜「消費税ゼロ!維新の政治を終わらせる!大阪万博反対!」これもう共産党の主張と同じだろ 滑稽速報
- 13
【参院選】立民、大阪に弁護士の橋口氏 国民は足立氏の選挙区擁立断念【参院選】立民、大阪に弁護士の橋口氏 国民は足立氏の選挙区擁立断念 顔面キムチレッド速報
- 14
【参院選】立民、大阪に弁護士の橋口氏 国民は足立氏の選挙区擁立断念1 : 2025/04/18(金) 20:42:41.91 ID:5JhnOlwb9 立憲民主党が夏の参院選で、大阪選挙区(改選数4)に新人の弁護士橋口玲氏を擁立する方向で最終調整していることが分か...
- 15
ベテラン女優いとうまい子の “やらせ” “枕営業” 告発に揺れる関係者たち…「売名行為ではない」信憑性が高すぎる理由とは1 : 2025/04/18(金) 20:50:12.97 ID:ClnKHyun9 ※4/18(金) 14:39 SmartFLASHう タレントのいとうまい子が、4月15日、ネットテレビABE...
- 16
辻希美、妊娠中の第5子の性別を公表! 夫の杉浦太陽は「まじで?」 長女の希空は涙1 : 2025/04/18(金) 20:45:41.10 ID:Jm5ektLj9 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a87ba0dffc5f7cb1a3c2...
- 1 : 2020/03/16(月) 01:04:35.40 ID:WWpI+9kB9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200311-00231353-diamond-soci
*抜粋記事です。詳しくはリンク先へお願い致します。
3/11(水) 6:01配信● 歩きながら覚えるほうが 暗記効率は上がる
外を歩くと、脳が活性化すると連載第11回でお話ししました。
歩くこと自体が脳血流を促すのですから、外だけではなく、部屋のなかを歩いてもメリットがあるということになります。
けれども、実際には部屋のなかを歩きながら勉強している人はほとんどいないでしょう。
おそらく99.99%の人が机に向かって勉強していると思います。
かの有名な物理学者アインシュタインは、歩いてひらめきを得たといわれています。学生と議論しながら丘を登り、議論が核心に迫ったところで突然立ち止まって計算を始め、「一般相対性理論」のヒントをつかんだそうです。
そんなアインシュタインにならって名付けた「アインシュタイン法」で、まずは机から離れ、部屋のなかを歩いて勉強をしてみましょう。
部屋のなかを歩くと、どれくらい効果があるのでしょうか?
これは、あくまで私が自分の元受講生たち10人に協力してもらった実験の結果ですが、一度も習ったことのないロシア語を、30分間座りながら覚えてもらいました。その後、覚えるワードを変えて30分間歩きながら覚えてもらったところ、歩きながら覚えたほうの暗記効率が上でした。
科学的な面からも、座ったままでいると筋肉が動かないため、脳も働かなくなってしまうと言われています。机に向かっていて、飽きてきてしまった、モチベーションが下がってきたと感じたら、立ち上がって部屋のなかを歩いてみてください。筋肉が動いて脳が活性化し、没頭力が戻ってきます。
この方法は、座って勉強していて眠くなってしまったときにも効果があります。歩くことで、眠気が吹き飛びます。
ある進学校では、教室の壁4面にホワイトボードがあるという話を聞いたことがあります。勉強する場所を固定せず、複数の環境をキープして移動しながら勉強するほうが、効率はアップします。
私も、部屋の壁にホワイトボードを貼り、立って数学を解いたり、部屋の四隅に暗記したい項目を貼って、そこに移動して覚えたりしていました。
とくに暗記ものは歩きながら音読すると、より記憶に定着するので、このやり方で暗記効率がかなり上がりました。
今は自分の受講生にも同じようにやらせていますが、成績アップにつながっています。部屋のなかをウロウロ歩き回っている姿はおかしいかもしれませんが、家族くらいにしか見られていません。どんどん歩いて記憶の量を増やしてしまいましょう。
- 3 : 2020/03/16(月) 01:06:32.14 ID:SrqUJ2oy0
- 二宮金次郎やんw
- 80 : 2020/03/16(月) 01:47:45.43 ID:xzG+I4dI0
- >>3
なんで早々と終わらせるんだよ - 4 : 2020/03/16(月) 01:06:44.26 ID:n8k3OVt00
- 立って本読むとスマホ首みたいになって首痛いよ
- 5 : 2020/03/16(月) 01:07:28.36 ID:3H0KVxar0
- キミもこれでアインシュタインになれるw
- 6 : 2020/03/16(月) 01:07:51.95 ID:RrEsu21A0
- 暗記って21世紀に必要かな?アインシュタインの相対性理論は暗記で生まれたわけじゃないけど。
- 24 : 2020/03/16(月) 01:16:34.29 ID:JtTL8MPa0
- >>6
どんな学問でも基礎を暗記していないと話にならない。特に数学なんて膨大な知識がいるぞ? - 26 : 2020/03/16(月) 01:17:16.57 ID:KdBgz5fD0
- >>6
今の時代に求められる「新しい発想」も、結局は「従来の知識に基づいた新しい組み合わせ」
に過ぎないから、なるべく色々と暗記してある方が「思考の能率」が向上して有利。 - 39 : 2020/03/16(月) 01:23:15.60 ID:dGYOpkB80
- >>6
> 暗記って21世紀に必要かな?アインシュタインの相対性理論は暗記で生まれたわけじゃないけど。ググるのが速いヤツって、関連のあるキーワードを三つも四つもすぐに出せるヤツ。
つまり、暗記なのね。
- 51 : 2020/03/16(月) 01:29:13.77 ID:ZDD5mECG0
- >>6
色々な事を覚えておくと閃く可能性がアップするぞ。
閃きってのは必ずしもゼロから何かを生みだすわけじゃないからな。
知識の引き出しは多い方がいい。 - 63 : 2020/03/16(月) 01:37:27.30 ID:3H0KVxar0
- >>6
完全な暗記なしってのは、知識ゼロってことだろ?w - 68 : 2020/03/16(月) 01:42:19.60 ID:9cExUf/E0
- >>6
従来の基礎原理くらいは暗記してるだろ - 84 : 2020/03/16(月) 01:49:55.64 ID:6aScIpuP0
- >>6
確かに暗記してたって書いてない
閃きだよな - 7 : 2020/03/16(月) 01:08:33.27 ID:OFskd5fI0
- >>1
記憶力と閃きはまったく、違うだろうがよ。 - 28 : 2020/03/16(月) 01:18:52.73 ID:HELQLHHR0
- >>7
閃きは記憶した知識の蓄積から生まれる - 40 : 2020/03/16(月) 01:23:24.12 ID:OFskd5fI0
- >>28
脳の機能の違いを言ってるんだよ。 - 57 : 2020/03/16(月) 01:31:57.49 ID:do8q7vsc0
- >>7
「既存の知識と既存の知識の融合」って言葉知ってるか? - 60 : 2020/03/16(月) 01:34:21.37 ID:OFskd5fI0
- >>57
知らん。 - 8 : 2020/03/16(月) 01:08:52.59 ID:7QsQ2IHR0
- キャノンのあれ
- 9 : 2020/03/16(月) 01:09:11.87 ID:Tj94D3rG0
- ペダル漕ぎながら勉強や仕事ができるデスク
アマゾンで見たぞ - 10 : 2020/03/16(月) 01:09:18.25 ID:uQPvA8dI0
- 俺、これをずっと実践してたけど
真夜中の道をドイツ語をぶつぶつ呟きながら歩いてたら
若いねーちゃんが物凄い勢いで逃げて行ったわw - 13 : 2020/03/16(月) 01:09:56.43 ID:mK+AuiTq0
- >>10
それはたぶん、顔 - 11 : 2020/03/16(月) 01:09:48.44 ID:NBohfJ110
- 普通に座って勉強するのが一番効率がいい。ハイ論破
- 12 : 2020/03/16(月) 01:09:53.45 ID:uWuadhCi0
- アインシュタインは発達障害あったらしいから記憶力だけは先天的に極振りされてたんだろう
素人が真似してもダメ - 14 : 2020/03/16(月) 01:10:49.76 ID:LorsZwrh0
- アインシュタインは菜食
そもそも天才は菜食だらけ - 18 : 2020/03/16(月) 01:13:40.78 ID:/+B4tJmz0
- >>14
吾輩は卵と乳製品と野菜であるが
やはり天才だよ、うん - 15 : 2020/03/16(月) 01:11:32.51 ID:LOKgtS4v0
- ただでさえ歩きスマホで危ないんだから
馬鹿な方法宣伝するなよw
こういうのに引っかかるのは間違いなくバカばっかだし。
- 16 : 2020/03/16(月) 01:11:34.92 ID:OFskd5fI0
- 暗記は脳みそを使う。
閃きは、脳みそを使わない時に出るんだよな。
- 17 : 2020/03/16(月) 01:13:02.14 ID:szlWQds10
- アインシュタインはロングスリーパー
天才はよく寝ている - 19 : 2020/03/16(月) 01:13:54.76 ID:frBbC/bL0
- 歩きスマホを助長する
- 20 : 2020/03/16(月) 01:14:04.55 ID:v1Ob6lnS0
- 眠くなる方法教えてくれ
- 21 : 2020/03/16(月) 01:14:25.98 ID:KFxL8vS30
- 脳が活性化する感覚を体に覚えさせる感じなんかな
読書は目を使うからそりゃ座ってがいいのだろうが - 22 : 2020/03/16(月) 01:15:02.62 ID:/+B4tJmz0
- まー住んでる環境は大事だね
散歩は湖のほとりに限る - 25 : 2020/03/16(月) 01:16:46.26 ID:iFpvQ0j40
- ラジオ聴きながら散歩してるけど
内容が思い出せない(´・ω・`) - 27 : 2020/03/16(月) 01:17:46.44 ID:XTjEOMUQ0
- 暗記パンの発売はまだか?
- 29 : 2020/03/16(月) 01:19:15.25 ID:szlWQds10
- スマホが暗記パンだろ?
- 31 : 2020/03/16(月) 01:19:57.32 ID:GXeqt9Iz0
- トレッドミルを机の下に置いて歩きながら仕事してるが、決断が早くなったぞ。
- 33 : 2020/03/16(月) 01:21:18.29 ID:1rCoNF8w0
- HADAで落ち着きがなかっただけかと……
- 34 : 2020/03/16(月) 01:21:20.75 ID:0EOVRetr0
- ほぉ
娘に教えてみようか - 35 : 2020/03/16(月) 01:21:54.86 ID:Qb4fwJmM0
- エアロバイク漕ぎながらニュース見てるけど
頭の血流が良くなるのがわかる けど記憶力がアップしてるかはわからない - 36 : 2020/03/16(月) 01:22:20.91 ID:2f3RL4Nu0
- 歩きながら勉強するのは結構効果あるけど新しいことを覚えるよりも復習に向いてると思う
新しいことはやっぱり机に向かわないと無理だなぁ僕は - 61 : 2020/03/16(月) 01:35:49.07 ID:KFxL8vS30
- >>36
歩いてるときの方が、あまり疲れんで反復できる気がする - 71 : 2020/03/16(月) 01:44:16.82 ID:3H0KVxar0
- >>61
血流が脳に回るからね。
「散歩メンドクサイ、手軽に「脳に血回したい」
そんな人には、ヒトラー式をお勧めw
ベットに横たわり脚を壁に立て掛け重力で無理やり血を巡らせる。
ヒトラーが好んだやり方で演説前や会議の時はこれしてから挑んだ(ホント) - 81 : 2020/03/16(月) 01:48:25.10 ID:0zVakX0o0
- >>71
良かったら出典を教えてほしい - 37 : 2020/03/16(月) 01:22:49.62 ID:mp/J/GNY0
- 糖質が無限に歩き回るのもそういう理由
- 38 : 2020/03/16(月) 01:23:03.29 ID:HKejzcZZ0
- お爺ちゃんが夜中に暗記する理由とは
- 41 : 2020/03/16(月) 01:23:43.70 ID:B3CZfb7I0
- 無我の境地に到達して閃くというのは分かる
無意識になんの前触れや根拠もなく現れる力だったり発想な - 43 : 2020/03/16(月) 01:25:02.38 ID:fk5EDARs0
- とある資格試験合格したときは、河川敷を延々と歩きながら暗記してた。ブツブツ言いながら歩いてたから、すれ違う人みんな変な目で見てた。
- 44 : 2020/03/16(月) 01:26:20.13 ID:j9xlTkJQ0
- ベッドに横になって暗記した方がよく眠れるよ
- 45 : 2020/03/16(月) 01:27:58.10 ID:TIQFH7Mw0
- アインシュタインはテストの為の暗記なんてしねえだろ。
- 46 : 2020/03/16(月) 01:28:07.45 ID:hxR61UA20
- 若いときなんかなにしてようが暗記なんかできんだろべつに
- 47 : 2020/03/16(月) 01:28:42.15 ID:xKrd23i+0
- これ、アインシュタインっていうか、仏教僧の教行じゃん。
- 49 : 2020/03/16(月) 01:29:07.12 ID:i0N7SFfP0
- チベット教の坊主も体を激しく揺らしながら読経するもんな。
- 50 : 2020/03/16(月) 01:29:09.63 ID:eUXvkwjsO
- 歩くの好きだが、確かに黙々と歩いていると何かニュートラルに考えてることがある
- 53 : 2020/03/16(月) 01:29:58.90 ID:5lX3kYF50
- ここまでキオークマンなし
- 54 : 2020/03/16(月) 01:30:00.38 ID:aorHdNp90
- 哲学者の散歩道
- 55 : 2020/03/16(月) 01:31:09.17 ID:xSPnmamd0
- ドラゴン桜で走りながら暗記してたな
- 56 : 2020/03/16(月) 01:31:34.28 ID:2f3RL4Nu0
- とりあえず歩くことは脳に良いってのは間違いない
部屋にとじ込もって考え事なんてしても何も良いこと浮かばん
個人的にはシャワー浴びてる時が一番閃くけどね - 59 : 2020/03/16(月) 01:33:46.08 ID:ZDD5mECG0
- >>56
シャワーあるある。
だが突然嫌なことを思い出してウワーッてなることも多いんだ… - 58 : 2020/03/16(月) 01:32:21.92 ID:Nt7aN/CM0
- これ多分当たってる
楽譜や歌詞なんか歩きながら覚えて今でも忘れてない(´・ω・`)
ま、好きなとこだからよってのはあるかな、実際に演奏も重ねるし
歩きながらリズムに乗ってガンガン入ってくるからね
科学の公式とかはね、山で遊びながら何かと関連付けて脳に焼きつけろ
他も自然と遊びながらが早いし忘れない - 62 : 2020/03/16(月) 01:37:06.96 ID:ylOeaykU0
- 読みながら寝落ちしてたわ
- 64 : 2020/03/16(月) 01:40:52.43 ID:ojetJhk40
- アインシュタインは
1 日 1 2 時 間 睡 眠
だったと言われているが?!
- 65 : 2020/03/16(月) 01:41:30.30 ID:8gnoYdhr0
- 歩きながらの勉強は危険ですのでおやめください。
- 66 : 2020/03/16(月) 01:41:46.20 ID:OFskd5fI0
- 記憶をそれを蘇らせる力って言うなら、反発しないんだけど。
アインシュタインを用いて、閃きとかって。
そんなこと言ったら、そりゃ、反発されるし、おめえ、なに言ってんだった話になるだろよ。
- 67 : 2020/03/16(月) 01:41:47.08 ID:m3gDCAOU0
- 脳は運動でしか鍛えられない
という研究論文が数十年前に既に出てるつまり文武両道は理に適ってる
いわゆる脳トレは大して効かない - 82 : 2020/03/16(月) 01:48:37.38 ID:Nt7aN/CM0
- >>67
長島や王よりノムさんのほうが哲学的だわな(´・ω・`)
運動しながら思考や視覚含め五感は常にフル回転だからね、まいいか - 69 : 2020/03/16(月) 01:42:58.87 ID:A2i5+bDi0
- >>1
やはり暗記バカは排除せねばと再確認 - 70 : 2020/03/16(月) 01:43:47.27 ID:kLc41JDd0
- これ海馬かどこかの位置細胞と関連させて覚えるってやり方だろ
池谷氏の記憶の本に書いてあったな - 72 : 2020/03/16(月) 01:44:20.42 ID:Xzgf5y8X0
- 松丸だっけ?やってな
- 73 : 2020/03/16(月) 01:44:28.14 ID:Nux2Mr6l0
- 二宮金次郎法だな
- 74 : 2020/03/16(月) 01:45:11.06 ID:1PsViGfN0
- 個人的には
歩きながら考える時と座って考える時の両方が必要 - 88 : 2020/03/16(月) 01:52:28.94 ID:KFxL8vS30
- >>74
歩き回って反復して、座ってクールダウン。
確かにそんな感じかも。 - 75 : 2020/03/16(月) 01:45:53.58 ID:/80nBuQN0
- 暗記なんてじっと集中してなきゃ覚えらんねーよ」騙されんなアホが
- 76 : 2020/03/16(月) 01:46:07.26 ID:ZGJHob2w0
- 40年前は頭につけるバンド(額に接触する部分はアルミ製)や
カセットに録音した音楽を流せる枕なんかがあったがな。 - 77 : 2020/03/16(月) 01:46:28.38 ID:P0g6Nwtr0
- 特殊相対論だけでも凄すぎるのに一般相対論で自らの原理を特殊解にするとはな‥。
パート2の作り方はアインシュタインを参考にすべき。 - 78 : 2020/03/16(月) 01:46:30.79 ID:x3LJi+nu0
- >>1
いい加減ウザいわ
詰め込み暗記勉強法 - 83 : 2020/03/16(月) 01:49:29.63 ID:xzG+I4dI0
- >>78
鉄は熱いうちに打て。年取ったらさっき食ったもんも忘れる。 - 79 : 2020/03/16(月) 01:47:00.81 ID:Dn7KX+mL0
- 覚えることたくさんあっていちいち歩いてたら間に合わない
- 85 : 2020/03/16(月) 01:49:57.77 ID:3vAz93TY0
- ああ、俺小説書く時歩き回ってあーでもないこーでもない口に出してるわ
クリエイティビティなんて素養のない警官によく職質される - 86 : 2020/03/16(月) 01:50:55.36 ID:hxR61UA20
- しょーがねえから教えてやるよ
暗記系は寝るまえに覚える
そして短時間の復習を繰り返す
これを5日もやれば完全に長期記憶に変わる
長期記憶に変わったら復習は月いちくらいでいい - 89 : 2020/03/16(月) 01:53:40.10 ID:Nt7aN/CM0
- >>86
わかった(´・ω・`) - 87 : 2020/03/16(月) 01:51:28.91 ID:Nt7aN/CM0
- まぁキャッチャーは座ってるけどね(´・ω・`)やかましいわ、いっぱい動作があるし考えてんの
- 90 : 2020/03/16(月) 01:55:58.42 ID:ERnaL5qd0
- 散歩は大事
- 92 : 2020/03/16(月) 02:02:51.97 ID:6aScIpuP0
- >>1
天才と凡人を一緒にすんなw - 94 : 2020/03/16(月) 02:03:53.55 ID:4hZtxEtW0
- >>1
また馬鹿みたいな暗記法考えやがって
単語カードとか右脳法とか立体暗記とか楽に暗記できるような方法をかたっぱしから試したけど
全部逆に時間取って無意味だったわ
結局、机に座って反復で書き取りする古い方法が一番効率いいんだよ - 95 : 2020/03/16(月) 02:05:00.51 ID:qTaRIol90
- 今時はスマホ持ち歩いてんだから暗記なんかせずとも問題ないだろ
でもスマホ見てると何故か遊んでると思われる風潮
コメント