はんこ屋 「日本文化が絶える。はんこロスが起こる」 これどうすんの (´・ω・`)

1 : 2020/10/20(火) 10:25:58.09 ID:nwBRbx4+a

はんこ文化絶やさない
品ぞろえ日本一の店主

政府が進める行政手続きのはんこ使用廃止を受け、日本一の品ぞろえと言われる「はんのひでしま」(福岡市東区)の店主秀島徹さん(73)がはんこの新しい役割を模索している。
「はんこは日本の文化だ。絶やさない」。押印廃止の反動で「はんこロス」が起こることも予測している。

日雨孫、四十八願―。はんのひでしまの壁一面に陳列されたはんこの中には、珍しい名字も並んでいる。品ぞろえは「約6万~7万種類」(秀島さん)。
来年創業90年を迎える老舗で、日本人の名字の9割以上をカバーしている。10年ほど前までは約10万種もあったという。

https://www.47news.jp/national/lifestyle-interest/5394064.html

2 : 2020/10/20(火) 10:26:55.85 ID:jlykWJxT0
馬車が自動車になるようなものだろ
3 : 2020/10/20(火) 10:26:57.80 ID:QLqTNODW0
利権団体がうるせえな
4 : 2020/10/20(火) 10:26:59.52 ID:w83DoXdU0
完コピ出来る時代には不要
5 : 2020/10/20(火) 10:27:57.15 ID:FQgsR8e3a
自民党マンセーしといてそれは無いだろ。
6 : 2020/10/20(火) 10:28:11.53 ID:bw+X7IbnM
梨泰院クラス見てたら普通にハンコ押してたけど韓国からのパクリじゃないの?
7 : 2020/10/20(火) 10:28:31.74 ID:EJqldPXY0
沸騰ワードの人だな
あの先生と朝日奈央もピンチだ
8 : 2020/10/20(火) 10:28:41.00 ID:XjTrnd7o0
業者ロス
9 : 2020/10/20(火) 10:28:48.77 ID:8KXXU07x0
ネトサポにでも事業転換すればいい
10 : 2020/10/20(火) 10:29:20.55 ID:s2/hS+iXD
日本の文化って前時代的でろくなものがねぇなぁ(´・ω・`)
11 : 2020/10/20(火) 10:29:22.41 ID:VVk0pSAf0
ハンコは文化だな
12 : 2020/10/20(火) 10:29:22.66 ID:XjTrnd7o0
骨董品屋さんに
13 : 2020/10/20(火) 10:29:27.57 ID:+2o9DUJ30
はんこって象の乱獲と日本への密輸で世界的に批判されてるんでしょ
動物愛護の点からも不要だな
55 : 2020/10/20(火) 10:41:19.22 ID:AYCiE/91d
>>13
ハンコ全てに象牙使ってると思ってんのか
14 : 2020/10/20(火) 10:29:34.37 ID:rcwpn1zq0
時代の流れで徐々に消えていくならまだしも
政府主導でバツっと切ろうとしてきたら流石にこうなると思う
はんこ税とかにしてあげてほしい
20 : 2020/10/20(火) 10:30:52.32 ID:/CHxi+QR0
>>14
いうても一番ハンコ要求されるの役所だし
15 : 2020/10/20(火) 10:29:57.29 ID:GJkFJPDvM
よく考えたらハンコってどういう仕組みで個人識別するんだ?
16 : 2020/10/20(火) 10:29:59.97 ID:/CHxi+QR0
三文判なんか何の証明にもならんし廃止して良いぞ
サインでおk
17 : 2020/10/20(火) 10:30:09.64 ID:9qr+mB6Ra
古代バビロニア人「パピルス文化を絶やさない」
18 : 2020/10/20(火) 10:30:35.35 ID:fbIlZDZxM
GOTOハンコキャンペーンやります!
19 : 2020/10/20(火) 10:30:37.18 ID:3cto6Q/m0
いらねーよ
21 : 2020/10/20(火) 10:31:04.18 ID:cAfd8bQ/K
4ねよバカ
22 : 2020/10/20(火) 10:31:40.44 ID:m2D3wm4M0
売れないハンコ一生売ってりゃいいじゃん
23 : 2020/10/20(火) 10:31:57.14 ID:hQ0dIOmi0
契約書と実印の関係がある限り無くなりはしない
不要な店が潰れるだけ
29 : 2020/10/20(火) 10:34:20.13 ID:PDi4GQut0
>>23
すまん、電子署名で良くね?www
61 : 2020/10/20(火) 10:42:42.77 ID:hQ0dIOmi0
>>29
俺等宅建業は業者側には紙の契約書保管義務があるし印鑑証明添える必要もあるし契約書の決められた書式ってのもあるからこれが変わらない限り良くねwwwは出来ん
単純に業法違反になって営業出来なくなる
62 : 2020/10/20(火) 10:42:47.10 ID:PEseHCvr0
>>29
セキュリティに期待できねえからな
肝心なとこは実印じゃなきゃ
34 : 2020/10/20(火) 10:35:28.54 ID:/CHxi+QR0
>>23
実印はまぁ良いよ、今回のハンコ廃止にも入ってないし
三文判に何の価値があんの?って話
40 : 2020/10/20(火) 10:36:46.42 ID:Je8dNdvH0
>>23
ほんとそれ
24 : 2020/10/20(火) 10:32:19.50 ID:5fgcRY0h0
死んどけカス
25 : 2020/10/20(火) 10:32:26.15 ID:E4UbiOhi0
萌え起こししろよw
26 : 2020/10/20(火) 10:33:11.67 ID:kbXIlQOod
実印買おうとしたとき何千円とかして馬鹿じゃねーのって思ったわ
しょーもない
27 : 2020/10/20(火) 10:33:16.06 ID:1a4OUgpm0
ソース元の画像すごいな
何個あるんだこれ
28 : 2020/10/20(火) 10:33:39.58 ID:etN3S59v0
全部電子にしろ
無駄以外の何者でもない
30 : 2020/10/20(火) 10:35:18.97 ID:4UW7nJLKH
ある程度はふるい落としされるんじゃないの(個人商店など)
31 : 2020/10/20(火) 10:35:22.92 ID:seaI4CRoa
いいから黙って4ねよ
32 : 2020/10/20(火) 10:35:26.21 ID:hSGfyC9b0
飛脚が失職するようなモンだな
あたりめーだろ
33 : 2020/10/20(火) 10:35:27.43 ID:LL3NAQlx0
何百年もハンコだけ作り続けてきたのおかしくね?フィルム屋だってもうフィルムなんか作ってねーよ
進化しろよ
35 : 2020/10/20(火) 10:35:29.30 ID:2ctwXYwZ0
はんこロスが起こるのは判子屋だけだろ閉店ガラガラw
36 : 2020/10/20(火) 10:35:41.66 ID:LfA9Twta0
絶やせ
37 : 2020/10/20(火) 10:35:41.68 ID:k6SLWwGa0
はんこ文化がなくなってみろ
恐ろしく恐ろしい時代が来るぞ…
43 : 2020/10/20(火) 10:37:31.83 ID:2ctwXYwZ0
>>37
はんこが無くなったら機械に支配されて、スカイネットがターミネーターがどうたらこうたらw
38 : 2020/10/20(火) 10:36:11.89 ID:Qk7tSIjD0
名前と住所が一緒になったシャチハタ?は残してほしい
39 : 2020/10/20(火) 10:36:37.91 ID:sJE2PGY50
河野さんに逆らう反日業界が
41 : 2020/10/20(火) 10:36:58.17 ID:THq75fZn0
中国の文化定期
百姓の子供が皇帝の真似事するな
42 : 2020/10/20(火) 10:37:15.67 ID:Z1PfjF6C0
勝手にすればええやん
44 : 2020/10/20(火) 10:38:32.25 ID:QbG3HaGGa
と言いながら既に畳む方向で進んでるか
別の生き残り策考えてるだろ
45 : 2020/10/20(火) 10:38:35.71 ID:n4RgWxAC0
実印や銀行印なんてものは滅んでいいと思うが
46 : 2020/10/20(火) 10:38:44.97 ID:qMMM9J6I0
伝統は血判だろ
49 : 2020/10/20(火) 10:39:32.51 ID:/CHxi+QR0
>>46
わかりました
ナルトみたいに指をガリッとしてみてください
47 : 2020/10/20(火) 10:39:08.25 ID:R3SzdiX10
使っているの日本だけだろ
単に世界に合わせればいいだけだしな
48 : 2020/10/20(火) 10:39:25.88 ID:hQpJI/IQd
どうもしない、ただ消えろ
50 : 2020/10/20(火) 10:39:35.77 ID:h9kvvBY40
なくてもいいやろ。

これがだがだ言うのって
時代の流れについていけないやつ、
みたいなのないの?

51 : 2020/10/20(火) 10:40:19.98 ID:OGj6Dz4i0
利権を文化にするな
52 : 2020/10/20(火) 10:40:34.15 ID:qMMM9J6I0
血判なら指紋とDNAの複合で証明できるぞ
53 : 2020/10/20(火) 10:40:37.50 ID:Eh1cWXYi0
ロストテクノロジーとしてもハンコは不要
そんなに欲しけりゃ3Dプリンターで何ぼでも作れんだし
54 : 2020/10/20(火) 10:41:12.46 ID:LfA9Twta0
あるか知らないけど気の利いたとこは3Dプリンター使って好きなはんこ作れるとかやってんだろきっと
普通のはんこ屋なんかいらんわ、
いつ見てもガラガラの店は街の景観を汚してるまである
56 : 2020/10/20(火) 10:41:23.40 ID:35IOpVHqd
いや勝手に個人でやれよ
応援するからさ
57 : 2020/10/20(火) 10:41:32.34 ID:zrUH1Wbv0
はんこロスって初めて聞いた
58 : 2020/10/20(火) 10:42:02.81 ID:8IUoPnjP0
無くなりゃしないだろ別に
59 : 2020/10/20(火) 10:42:19.38 ID:h2VEJLGL0
別に銀行以外で判子いらないよな
60 : 2020/10/20(火) 10:42:23.00 ID:Us5XRIJ+0
対決だけ継続してればいいよ
63 : 2020/10/20(火) 10:43:35.42 ID:dmQXEmzJ0
はんこが駄目ならダネイホンを売ればいいじゃない
64 : 2020/10/20(火) 10:44:10.34 ID:Cusk4Qs/0
はんことかって後で何か起こった時に調べるんでしょ?
それだったらパスコードと生態認証、スマホの二段階認証とかの方が安全じゃないか
65 : 2020/10/20(火) 10:44:25.99 ID:qFFKQxt9a
サインでいいよ いちいちハンコ用意するのめんどくさい
66 : 2020/10/20(火) 10:44:30.74 ID:0Zeruls10
押印廃止ってはんこを無くすことじゃないんだけど
ヒステリックな反対しかできないのが残念だわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました