微生物使い水田発電 佐賀大など「泥の電池」実用化へ

1 : 2020/10/06(火) 08:26:16.67 ID:Vuk1d0/A9

佐賀大とニシム電子工業(福岡市)は、水田に設置した微生物燃料電池から発電できることを実証実験で確認したと発表した。今後、水田の微生物の力を借りて発電する「泥の電池」の実用化を目指す。

 微生物燃料電池は、微生物が有機物を分解する過程で生じる電子を利用して発電する。微生物の働きにより、有機物を減らして浄化を促進する効果もあるという。

 共同研究代表者の佐賀大理工学部の冨永昌人教授(電気化学)によると、従来の微生物燃料電池は密閉容器の中で特定の微生物が使われていた。8月に佐賀県吉野ケ里町で行った実証実験では、淡水でも発電しやすいように工夫した小型装置を水田の泥の中に直接埋め込み、その場に生息する微生物を使った。この結果、最大電圧0・45ボルト、最大電流3・5ミリアンペアの発電を確認した。

 ニシム電子工業は水田の温度や水位を測定するセンサーを開発しており、「泥の電池」を電源として使う研究も進めている。実用化には少なくとも約10倍の電流が必要となるため、今後改良を重ねる。

 冨永教授は「泥の中にはどこにでも発電に適した微生物がいる。(最先端技術を取り入れた)スマート農業が必要となってくるので、2~3年後の実用化を目指したい」としている。 (北島剛)

西日本新聞 2020/10/6 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/651570/

2 : 2020/10/06(火) 08:26:51.27 ID:JfF6Stbv0
安倍のおかげ
3 : 2020/10/06(火) 08:29:22.97 ID:heh4834b0
大して発電
できないだろ
25 : 2020/10/06(火) 08:52:56.55 ID:huNdr+Xr0
>>3
センサーの電源として使うんだろ。
電圧が小さくても、劣化がなければ永久機関みたいなもんじゃん。
50 : 2020/10/06(火) 09:35:36.99 ID:wNJUD34V0
>>3
実用化は無理
大学だから
4 : 2020/10/06(火) 08:30:52.70 ID:PzEeoMAH0
干潟が発電所に
ピリリとした刺激を求めてムツゴロウが繁殖する可能性?
5 : 2020/10/06(火) 08:30:55.68 ID:x5p0fUw60
嫌気性の菌だと有毒ガスが
出てきそうな…
6 : 2020/10/06(火) 08:31:44.78 ID:P2uvpvaZ0
電気鰻発電並みのニュースでした
7 : 2020/10/06(火) 08:33:24.83 ID:AZTD+GAo0
マッドサイエンティスト禁止
33 : 2020/10/06(火) 09:03:42.77 ID:ylkj7RJw0
>>7
先やられたw
46 : 2020/10/06(火) 09:24:29.60 ID:KThsXHqo0
>>7
評価する
48 : 2020/10/06(火) 09:32:09.61 ID:fCWyJ1zM0
>>7
学会に復讐してやるんだぁー
8 : 2020/10/06(火) 08:34:42.73 ID:s2EnSw7i0
>>1
実用化ってとこが凄いな
9 : 2020/10/06(火) 08:38:23.10 ID:lPSIQNJ60
何この国立F欄
18 : 2020/10/06(火) 08:44:35.43 ID:KPP88a4o0
>>9
あなたは、A ラン国立大学 なわけ?
35 : 2020/10/06(火) 09:04:15.14 ID:ylkj7RJw0
>>9
学歴コンプw
10 : 2020/10/06(火) 08:39:01.20 ID:VBm21tvh0
新型電池のニュースってたまに見るけど、
それが実用化されたよ!
ってニュースは全く聞かないね
19 : 2020/10/06(火) 08:45:41.10 ID:jNCVSlQz0
>>10
新型電池詐欺はもう20年以上やってるね
11 : 2020/10/06(火) 08:40:16.65 ID:jVCbX4LW0
スマホの充電くらいはできるかな????
12 : 2020/10/06(火) 08:40:48.84 ID:lPSIQNJ60
実用化を無視可能な基礎科学分野でもないしさぁ
こういうのネットのおもしろ個人研究でやったら?
13 : 2020/10/06(火) 08:42:39.83 ID:EGdVjEwd0
佐賀大は結構いろいろ頑張ってるね
14 : 2020/10/06(火) 08:42:48.11 ID:h5dgWKV00
田を返せ~
31 : 2020/10/06(火) 09:00:21.01 ID:goua/nZC0
>>14
泥田坊さん何してはるのん
15 : 2020/10/06(火) 08:43:29.62 ID:s9zzCSiS0
泥の電池、温室等に使用できそうですね、個人的には地熱発電、日本は千m程掘削すれば
温泉が吹き出す、電力も安く供給できる、温泉施設にも利用できる、県当たり20施設
程度建設したら経済効果が得られると思うな、
16 : 2020/10/06(火) 08:44:06.24 ID:mUdvSsbv0
オーランチキチキ・・・・
17 : 2020/10/06(火) 08:44:18.49 ID:SRp1yu4M0
センサー周りの電源として使えれば良いだけだから行けるだろこれ
まあ太陽電池でも良さそうな気がするが
20 : 2020/10/06(火) 08:46:00.79 ID:3TDJ7kP20
数百円の太陽電池+バッテリーセットに負けそう
21 : 2020/10/06(火) 08:49:24.64 ID:hokVUFPy0
炭化水素かよ

アルコール電池が可能になるな

22 : 2020/10/06(火) 08:49:53.65 ID:yQKzOoZX0
すげぇな。田んぼ一反でどのくらい発電できるんだろう?
日本というより、発電の貧弱なアジアの貧国の人々を救うことになるかもしれん。
23 : 2020/10/06(火) 08:51:41.23 ID:w0Q5PdfA0
佐賀人って無茶な自己肯定がすごいよな
24 : 2020/10/06(火) 08:52:17.68 ID:50VXz1ci0
電極が解けない?
むしろ電極で発電しちゃわない?
26 : 2020/10/06(火) 08:53:02.62 ID:1UtYQqRl0
実は九電グループなニシム電子
27 : 2020/10/06(火) 08:54:51.01 ID:m39Kjw6j0
佐賀にほんのわずかの水路の高低差を利用して発電するやり方を研究してる人いなかったっけ?
家庭用電力くらいならぶっちゃけその程度でも十分なんだよね
佐賀はクリークはそこら中にあるし
28 : 2020/10/06(火) 08:57:09.46 ID:J5vjQzU80
有機物減ったら微生物のエサがなくなるんじゃね
29 : 2020/10/06(火) 08:57:15.61 ID:TPx393Ai0
獣害対策とかに使えるといいね
夢ある
32 : 2020/10/06(火) 09:00:45.01 ID:dOzXnMLn0
田池禁止な
34 : 2020/10/06(火) 09:03:49.58 ID:3TDJ7kP20
太陽電池パネルだと最大5V2000mAのが1600円くらいであるがどうでしょう
今なら送料無料です
36 : 2020/10/06(火) 09:04:37.40 ID:xlSZ0RKp0
10倍になってもスマホ一台の充電も出来んと思うが
37 : 2020/10/06(火) 09:05:15.19 ID:noxnoiCY0
こういうのは絶対実用化されない
バイオプラントどうした?
コスト合わないんだろ
38 : 2020/10/06(火) 09:05:56.09 ID:ylkj7RJw0
たしか、海水でもやってるよな。
39 : 2020/10/06(火) 09:06:36.33 ID:3wDGa1ic0
田んぼで油田どうなったw
40 : 2020/10/06(火) 09:06:43.82 ID:EMu0O63O0
ショボすぎだろ
41 : 2020/10/06(火) 09:07:24.50 ID:zPaPg4nU0
蓮根が巨大化するかも
42 : 2020/10/06(火) 09:09:19.76 ID:TnQGzy/h0
まさに電池
43 : 2020/10/06(火) 09:10:25.33 ID:7memUqDz0
結構大きな値だが…
44 : 2020/10/06(火) 09:14:02.47 ID:rGFI57sWO
学術会議が反対します
45 : 2020/10/06(火) 09:23:01.13 ID:Sh9H8g4z0
電流もだが、電圧が圧倒的に足りないな
センサーとかの充電ならそれこそ太陽電池でいいわけで
研究資源の無駄遣いだね
佐賀人ばーーーか
47 : 2020/10/06(火) 09:30:14.29 ID:0+Z7kJO60
泥じゃなく、生ごみをバイオマス発電したほうが効率がよいのでは?
49 : 2020/10/06(火) 09:35:13.09 ID:TnQGzy/h0
太陽電池の起電力も0.5Vくらいなんだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました