
【コロナ】テレワークで「生産性向上」2割 従業員管理難しく

- 1
ジャニーズの時は厳しかったサントリー、性接待のフジテレビにだけ妙に甘く、一体どんな関係なのかと話題1 : 2025/04/03(木) 04:11:49.43 ID:VBp7ax+v0 ソースは2以降 http://5ch.net 2 : 2025/04/03(木) 04:12:03.14 ID:...
- 2
【アメリカ】“イーロン・マスク氏が政権から身を引く事になる”米メディア1 : 2025/04/03(木) 03:40:06.75 ID:Mnm5Xhah9 アメリカの政治専門サイト「ポリティコ」は、複数の関係者の話として、「トランプ大統領が閣僚を含む側近たちに対して、...
- 3
新卒「就職したぜ」 広報「新入社員くん入社おめでとう、じゃあまずこれ一緒にやろうか」1 : 2025/04/03(木) 03:06:52.20 ID:WdUS+fEQ0 https://5ch.net/ 5 : 2025/04/03(木) 03:09:01.41 ID:TfelmX...
- 4
【画像】10代アイドルに自分の気持を理解してもらいたくて殺害予告をした男を逮捕【画像】10代アイドルに自分の気持を理解してもらいたくて殺害予告をした男を逮捕 コノユビニュース
- 5
Nintendo Switch 2、目玉機能は「チャット」、JK殺人事件直後の発表で気まずい雰囲気になってしまう…Nintendo Switch 2、目玉機能は「チャット」、JK殺人事件直後の発表で気まずい雰囲気になってしまう… みそパンNEWS
- 6
【緊急超絶悲報】イーロン・マスクさん、早くも米政府をクビに…【緊急超絶悲報】イーロン・マスクさん、早くも米政府をクビに… ニュー速JAP
- 7
元フジ・加藤綾子、テレ東でMC復帰「緊張でのどが渇いて、口の中がカラカラ」 出産後初のレギュラー番組収録1 : 2025/04/03(木) 01:56:59.41 ID:7NnOU1hR9 https://news.yahoo.co.jp/articles/4823e74fe7c79079e26fd4...
- 8
【衝撃】ANAの入社式、ガチですごいwww【2ch】【衝撃】ANAの入社式、ガチですごいwww【2ch】 とまとニュースまとめ速報
- 9
米よ、さらば!食卓革命!イタリア産パスタが日本を救う!?米よ、さらば!食卓革命!イタリア産パスタが日本を救う!? モッコスヌ〜ン
- 10
石破首相、参院選に向けて「国民負担減」を強調 「年収の壁」の見直し検討 ガソリン・コメ価格抑制策など列挙石破首相、参院選に向けて「国民負担減」を強調 「年収の壁」の見直し検討 ガソリン・コメ価格抑制策など列挙 理想ちゃんねる
- 11
日本人「ドゥ、ドゥーユー、アンダスタン?」 外人「礼儀知らずの日本人め。我が憎しみを知るがいい」日本人「ドゥ、ドゥーユー、アンダスタン?」 外人「礼儀知らずの日本人め。我が憎しみを知るがいい」 冷笑速報
- 12
5000年前のエジプト人の技術、ガチで意味不明5000年前のエジプト人の技術、ガチで意味不明 冷笑速報
- 13
くら寿司 コンドーム寿司に激怒wwwくら寿司 コンドーム寿司に激怒www ラビット速報
- 14
高橋真麻「私が知る限りセクハラもパワハラもなかった」←ちょっと前のこの発言何だったんやろ?高橋真麻「私が知る限りセクハラもパワハラもなかった」←ちょっと前のこの発言何だったんやろ? (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
- 15
【愛知】 遺体遺棄 容疑者「ゲームのことで口論 包丁で刺した」【愛知】 遺体遺棄 容疑者「ゲームのことで口論 包丁で刺した」 【2ch】コピペ情報局
- 16
日本政府、ミャンマーに9億円規模の無償資金協力へ地震被害で | 少ないな。一発目としては900億くらいは出すべき。日本政府、ミャンマーに9億円規模の無償資金協力へ地震被害で | 少ないな。一発目としては900億くらいは出すべき。 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 1 : 2020/09/28(月) 07:26:48.37 ID:CAP_USER
新型コロナウイルス禍でテレワークが定着するなか、焦点となっているのが従来の働き方と比べた生産性だ。「社長100人アンケート」でテレワークで自社の労働生産性がどうなるか聞いたところ、「上がる」は2割にとどまった。約5割の経営者がコミュニケーション不足や従業員の管理のやりにくさを感じており、運用の最適解を模索している。
新型コロナ対策として、97.9%の企業がテレワークを継続している。自社の労働生産…
2020/9/28 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64302620X20C20A9TJC000/- 2 : 2020/09/28(月) 07:29:11.44 ID:YmBu+Cbi
- 2ダ!
- 3 : 2020/09/28(月) 07:30:59.35 ID:yU406sv1
- 請負にするしかないな
- 4 : 2020/09/28(月) 07:38:10.47 ID:InQl77UB
- 上がる上がらないじゃい
上げるんだよ
- 5 : 2020/09/28(月) 07:42:49.56 ID:G/ps/f4F
- まず生産性の定義を作れよ
定例会議とか生産性あるのかないのか分からんだろ - 6 : 2020/09/28(月) 07:45:58.50 ID:eDr4YVW4
- そもそも職務分掌も存在しないのだから生産性もクソもない
日本の会社には個々人に達成すべき明確な目標がない - 7 : 2020/09/28(月) 07:48:03.48 ID:rIzmh86t
- "変わらない"は何割だったのか分からんし、"生産性"が何を指しているかも分からん
このアンケート意味ある?? - 39 : 2020/09/28(月) 11:00:43.20 ID:rhTDhQ+e
- >>7
現場仕事なら生産性ってわかりやすいけどな。
製造業だったら1時間の生産量が増えるとか - 8 : 2020/09/28(月) 07:48:20.46 ID:krzegm0Y
- 成果がはっきり出るんだからできない社員は給与下げればいい
それがちゃんとシステムとして機能してないのが問題。 - 38 : 2020/09/28(月) 10:53:55.47 ID:VmaIMuUU
- >>8
そうやって個人の能力に頼るから全体として生産性が上がらないんだよ - 40 : 2020/09/28(月) 11:06:23.49 ID:qir4qOsT
- >>8
違う。はっきりするから、どんどんリプレイスするんだよ。 - 9 : 2020/09/28(月) 07:48:45.30 ID:jI+K9IpV
- もともと管理できていないから「見えない」だけで破綻するんだよ。
時間と場所だけで真面目に勤務してるとか無能すぎ。 - 17 : 2020/09/28(月) 08:16:00.35 ID:mth2Mtro
- >>9
労働者は時間の切り売りなんだから、時間で管理するのが適正だとおもうが。
結果で管理したいなら請負契約だな。 - 10 : 2020/09/28(月) 07:49:34.19 ID:S+r1RHlm
- 従業員は管理職が管理し易いように出勤しましょうってことか
それなら通勤時間も手当てしてやれよ - 11 : 2020/09/28(月) 07:58:07.33 ID:GJExrVFM
- いままで時間管理、時間労働やってた会社はテレワークで落ちる。
成果労働をしていた会社のほうがテレワーク向き。 - 12 : 2020/09/28(月) 08:00:15.79 ID:k0uKpISy
- つまり管理職の職務怠慢
- 13 : 2020/09/28(月) 08:05:06.07 ID:n3s06GQ3
- 在宅勤務無理な職はコロナ退職した国民も多い
経営者や管理職が業務形態変化に前向きで、即座に将来展望を作成実践出来ないと下も仕事を出来ず業績どころじゃない
下の優秀なのが独自に動くと終る - 14 : 2020/09/28(月) 08:11:30.68 ID:XQmzpuxd
- コロナで普通に仕事なかっただろ
テレワークをまもとにできるのは開発かサポート業務
もちろん管理者もいるけど働かないおじさんで品質チェックとかできないからね、そうゆう奴は首でいいから本来は生産性劇上がりのはずなんだけど。
使えない奴がわざと嘘情報流してる。 - 20 : 2020/09/28(月) 08:32:19.20 ID:tEMqCTR+
- >>14
営業だけどテレワークだよ
ルーチンの見積作るだけだから
会社に行く必要なし - 15 : 2020/09/28(月) 08:15:08.26 ID:aSEdIMoy
- コロナで不景気になってるのに生産性なんてどうやって測るんだ?
- 16 : 2020/09/28(月) 08:15:38.65 ID:mPU1DU8z
- でもいろんなコストがさがって 結果プラスなのでは?
- 18 : 2020/09/28(月) 08:18:42.06 ID:aSEdIMoy
- ①業務を細分化して締切と提出方法を指示して進捗をトレースする
②裁量労働制この二つができないところにテレワークは無理だと断言する
- 19 : 2020/09/28(月) 08:19:51.71 ID:Ah5s6re3
- ジョブディスクリプション無いから如何に仕事してるフリするかの競争だしなぁ
最たるものが無駄な会議で一ヶ月かけて仕事を如何にしてるかという資料作るとかほんまブルシットジョブですわ - 21 : 2020/09/28(月) 08:33:29.13 ID:fN1QFH/I
- 普段から他人のフォローばかりしてる人の生産性は上がる。
他人に聞いてばかりの人は下がる。 - 22 : 2020/09/28(月) 08:53:32.90 ID:excU90iE
- リモートになったらチャットや会議の時間がものすごく増えた。
特に会議。上役の人達はやたら会議開きたがる。 - 28 : 2020/09/28(月) 10:07:40.55 ID:sZDUDUfW
- >>22
実務から離れた上の人たちは暇で仕方ないんだろう - 32 : 2020/09/28(月) 10:22:47.05 ID:QK+IOPqD
- >>22
移譲範囲が不明瞭だから、意思決定するのに色々聞きたいのかな。 - 23 : 2020/09/28(月) 08:58:32.42 ID:L+OQzL7P
- >>1
>テレワークで自社の労働生産性がどうなるか聞いたところ、「上がる」は2割にとどまった。
「「上がる」は2割に”とどまった”」とネガティブ方向で言うのなら、そこは、
「下がった」が何割かの方を言うべきでは?ポジティブ方向で「上がる」方に焦点を当てるなら、「2割も上がった」だろうなぁw
- 44 : 2020/09/28(月) 11:41:04.90 ID:zuX5Ytay
- >>23
生産性を上げるためのリモートでもないしなw
緊急避難で始めて2割も上がってるわけだし
2割の仕事がリモート向きだったって話だろ
日経って記者の能力大丈夫かね - 24 : 2020/09/28(月) 08:59:27.74 ID:40P8/mE1
- 笑い話で「主体的にweb会議開いた数で評価」とかやりそうと話してたらホントに上層部が言い出したので真剣に転職検討してる
- 25 : 2020/09/28(月) 09:31:38.71 ID:QuJYQJWY
- どんなに成果が出たとしても
管理・経営側の手間が増えるとなると難癖つけて潰すって言う
正に日本の会社の生産性が上がらない見本のようなクソ記事だなぁ
まあ実際テレワークがどうなのかはこの不十分な記事ではさっぱりだけど - 26 : 2020/09/28(月) 09:32:50.00 ID:R+4Z3zaT
- そもそも上司が部下の仕事を評価出来ているところは効率が上がる
でも日本の企業の大半は部下が仕事をしてるっぽいかどうかを見てるだけなので効率が悪化する - 27 : 2020/09/28(月) 09:53:18.64 ID:4TR07aDM
- 社長がどれだけ内容理解できてんだか
- 29 : 2020/09/28(月) 10:20:24.12 ID:QK+IOPqD
- >>1
コストカットか、人員変えず利益増やすかだからなぁ。
リモートでどっか達成しないと、生産性変わらないからなぁ。 - 30 : 2020/09/28(月) 10:21:20.95 ID:TmYKdM2x
- 日本人にテレワークは早すぎた
- 31 : 2020/09/28(月) 10:22:19.98 ID:W/zj/8bi
- 嘘っぽい。
時間でしばれないから、ノルマを増やしたんじゃないの?
つまり長時間労働によって成果が増えただけ。
そうでないならテレワークによる効果じゃなくて、事務所での労働方法の問題 - 33 : 2020/09/28(月) 10:25:54.19 ID:AXkmCuHM
- 一言声かければすむことをいちいちslackであげるのとかマジめんどくさい
- 34 : 2020/09/28(月) 10:27:00.06 ID:0ueAR9n3
- いやそもそも
「生産性低下した」→テレワーク失敗
「生産性変わらない」→テレワーク成功
「生産性向上した」→テレワーク大成功
なんだから生産性低下したかどうか聞くべきじゃない?向上と変わらないはテレワーク成功なんだからさ - 35 : 2020/09/28(月) 10:32:03.81 ID:xHbbTSQX
- 半年テレワークしてるけど、チャットやメールがマジでめんどくさい
直接話したほうが早いし、お互い楽
ログで残るとどうしても余計な気を遣うしね - 36 : 2020/09/28(月) 10:36:26.82 ID:4o63Kpi3
- オンライン会議の日時を決めるために、メールの往復してるうちの職場はホント馬鹿だよ
- 37 : 2020/09/28(月) 10:40:55.28 ID:0zUa/haX
- いいか悪いかは別にして
日本人はテレーワークに向いてないよ - 41 : 2020/09/28(月) 11:12:29.43 ID:l78kSySA
- 春からこっち
ほとんど仕事が降りてこなかったんだから
生産性もクソもねえだろボケ - 42 : 2020/09/28(月) 11:24:21.07 ID:KCF0fMta
- 同一労働同一賃金じゃないから難しいだろ
- 43 : 2020/09/28(月) 11:30:25.47 ID:G0FXog5Q
- 管理職の管理能力不足が露呈した
職種にもよるがノルマ制の部署はそもそもが無茶振りだけで管理できていない
この機会に管理とは何かを考え直すために部下から教えてもらうべき - 45 : 2020/09/28(月) 11:48:36.79 ID:y22sQzDF
- 自宅で生産性を上げるってのがそもそもおかしい
自宅は集中を妨げる要素がてんこ盛りだしな
家族の邪魔、ネットの邪魔、テレビの邪魔、自宅で生産性が上がるのは無理勉強だって自宅でやるより、図書館や自習室でやった方が効率いい
- 46 : 2020/09/28(月) 11:49:13.55 ID:pBDzfxKA
- そもそも社長がそんな能力持ってないだろ
- 47 : 2020/09/28(月) 11:57:13.60 ID:Nuin0PHp
- 管理能力不足
- 48 : 2020/09/28(月) 11:58:06.91 ID:n2sLM0Ih
- 誰も見てなきゃサボるに決まってんだろ
テレワークで生産性が上がるなんて誰が言い出したんだよ - 49 : 2020/09/28(月) 12:02:56.97 ID:oVcqiIcz
- 底辺企業、老害経営者、無能社員はテレワークすらできない貧弱なIT環境と自社のことしか考えずコロナを撒き散らすブラック企業として社内外問わずネットでハラスメント体質を暴露され、世界の潮流と日本政府の要請に反することで糾弾され倒産、失脚、リストラの憂き目に本人はあい、家族もネットで標的にされる
コメント