
「エストニアでは全国民がDBで管理され病歴も犯罪歴もオンラインで取り出せる。車番から保険も分かる」日本デジタル庁が目指す監視国家

- 1
【指定暴力団】稲川会の清田次郎(本名・辛炳圭総裁)(84)が死去 病死とみられる1 : 2025/04/22 13:11:37 ??? 指定暴力団・稲川会のトップ、清田次郎総裁が死亡したことが関係者への取材で分かりました。84歳でした。 関係者によりますと、指定暴力団稲川会のト...
- 2
またもや愚挙…ゼレンスキーがトランプを無視して「8月まで戦争継続」を決断1 : 2025/04/22 13:32:21 ??? ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は4月15日、議会に戒厳令と総動員を90日間延長する法案を提出した。その二つの法案は16日に可決...
- 3
トランプ大統領ブレーン「日本はアメリカか中国かを選ぶことになる」 どっち?1 : 2025/04/22(火) 14:29:58.69 ID:WUi+FOt7d 「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言⋯ブチ切れたアメリカ庶民が...
- 4
【沖縄】「高校無償化、外国人学校は除外を」意見書 県立校しかない石垣島がなぜ…「教育の権利は国籍問わない」のに1 : 2025/04/22(火) 14:12:36.56 ID:x43XYhNt9 「高校無償化、外国人学校は除外を」意見書 県立校しかない石垣島がなぜ…「教育の権利は国籍問わない」のに:東京新聞...
- 5
【兵庫知事疑惑】「新たな暴挙が明るみに」「間違いなく異常事態だ」斎藤元彦知事の新たな告発者潰し1 : 2025/04/22(火) 14:07:16.43 ID:FtLhOqbh9 《兵庫知事疑惑》「新たな暴挙が明るみに…」「間違いなく異常事態だ」第三者委報告から1ヶ月、斎藤元彦知事の新たな“...
- 6
日本、川崎重工業が“人が乗れる”ライオン型ロボ(150cc水素エンジン)発表 万博でも展示 動画あり1 : 2025/04/22(火) 14:26:10.71 ID:MMnqontn9 動画 https://www.youtube.com/watch?v=vQDhzbTz-9k ロボ好き集合! 「...
- 7
中国、「対米交渉で中国に不利になる合意をした国には制裁」 と世界各国に警告。1 : 2025/04/22(火) 14:22:24.54 ID:w6ysWkoz0 中国、各国に警告-対米交渉で「中国の利益損なう合意」認めない https://www.bloomberg.co....
- 8
【正論】山本太郎「引きこもりは権利である。こんなヒドイ世の中で社会に出たら傷つくに決まってる」1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/22(火) 14:03:20.03 ID:6g0+qyp40 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/22(火) 14:03:32.24 ...
- 9
自民党地方議員の75%「旧姓の通称使用の法制化」主張 維新も法制化へ法案要綱に盛り込む1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/22(火) 12:31:44.97 ID:lvQdOPum0 今国会の焦点とされる選択的夫婦別姓の導入の是非を巡って、自民党の都道府県議や政令指定都...
- 10
「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳ブレーン」が発言 どっちがいいの?1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/22(火) 14:25:16.16 ID:K4CEYwQ50 「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言...
- 11
パロリン・ズッピ枢機卿、次期教皇候補に1 : 2025/04/22 13:23:43 ??? <教皇死去>パロリン・ズッピ枢機卿、次期教皇候補に ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2025.04.22 11:07 有力な次期教皇候補として...
- 12
<橋本環奈>「ここ数年で一番ヘビー」 初の医師役、天才診断医の役作りに没頭「ご飯に行く余裕がないぐらい出し切ってます」1 : 2025/04/22(火) 14:05:00.76 ID:zbPwsCQf9 4月22日スタートの連続ドラマ「天久鷹央の推理カルテ」(テレビ朝日系、火曜午後9時※第1話は6分拡大で放送)で主...
- 13
指定暴力団・稲川会の清田次郎(本名・辛炳圭総裁)(84)が死去 病死とみられる1 : 2025/04/22(火) 14:01:30.52 ID:FtLhOqbh9 TBS https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1869138 2025年4月...
- 14
“タレントU氏”、石橋貴明ではなかった1 : 2025/04/22(火) 13:54:19.86 ID:trFOOzA/d 一体誰なんだ… https://news.yahoo.co.jp/articles/15e82df68be04d...
- 15
中山美穂って妹と一緒に住んでれば今頃生きてたんじゃないの1 : 2025/04/22(火) 11:46:14.73 ID:XNQxEmvh0 中山美穂さんの妹中山忍「足元お気をつけていらしてください」お別れ会前にファンにメッセージ https://new...
- 16
【韓国のパン】 空前のブーム…「美味しくない」イメージから一変、日本人観光客を惹きつけるワケ1 : 2025/04/22(火) 13:17:35.47 ID:cja5DSPK ・日本女性が韓国に魅了されるワケ 今、女性を中心に海外旅行先として大人気になっているのが、韓国。グルメ、美容、ドラ...
- 1 : 2020/09/24(木) 08:59:59.49 ID:E6LyYiL0d
菅政権の肝いり「デジタル庁」は中途半端で大丈夫か――電子国家・エストニアの教訓
https://news.yahoo.co.jp/articles/be1eccdbc4feab9e1b09dd842b1252d8dfeb15e3
ITmedia ビジネスオンライン菅義偉政権が9月16日に発足した。菅首相がその手腕を見せるまでもなく、
ネット上などでは「声の大きい」人たちによる批判的なコメントもあふれかえっている。
だが、期待値は高いようで、ANNが行った世論調査では
菅内閣の発足時の支持率は62.3%にも達している。
ただ何もしていない中での高い支持率ほど気持ち悪いものはない。
よっぽど文句が多い中で政権をスタートするほうが気が楽というものだろう。そんな菅政権だが、スタートとともに目玉政策の一つとして注目されているのが、
「デジタル庁」の新設である。
デジタル庁は、行政サービスのデジタル化を一元的に行う組織で、2021年中に設置し、
廃止時期もあらかじめ設定する時限組織になるという。平井卓也デジタル改革相がその指揮をとる。NHKの番組に登場した平井大臣は、
「コロナ禍は、世界でも有数の光ファイバー網や通信網を十分に使い切れず、『デジタル敗戦』だった。
デジタル庁は、規制改革を断行する象徴で、新たな成長戦略の柱だ。
全ての予算を要求段階からデジタル庁に集め、各府省と知恵を絞りながら、
国民にとってベストなシステムをつくっていく」と述べた(参考:NHK)。ただすでに、日進月歩のデジタル世界でスピード感が求められる中、
21年中の設置と聞いて拍子抜けした人もいるだろう。
しかもどうして時限組織なのかも明確な説明は伝わってこない。
中途半端に感じるのは筆者だけではあるまい。とはいえ、世界から技術大国で先端を行く国と見られている日本が、
デジタル化を本格化させることは素晴らしい。
どんどん進めてもらいたいものだが、日本がデジタル化の話をするとちょこちょこ耳にするのが、
北欧の国であるエストニアの名前だ。
事実、平井大臣も就任直後に出演したテレビ東京の番組「ワールドビジネスサテライト」で
デジタル庁構想について聞かれ、エストニアではいろんなサービスがカードで受けられると発言していた。確かにエストニアは「デジタル大国」として広く知られている。
では現在、デジタル化の進んだエストニアでは何ができるのか。そして日本は参考にすべきなのか。- 2 : 2020/09/24(木) 09:01:47.34 ID:ZcF0mKrH0
- 1984
- 3 : 2020/09/24(木) 09:02:37.81 ID:E6LyYiL0d
エストニアと関係を深めてきた日本
実は、日本は数年前から、かなりエストニアの影響を受けていると言っていい。
というのも、政府関係者がこぞってエストニアと関係を強めてきたからだ。例えば、18年1月には、安倍晋三前首相がエストニアを訪問し、ユリ・ラタス首相と会談している。
そしてサイバー・IT社会であるエストニアとの協力関係の強化を確認。
エストニアにあるNATO(北大西洋条約機構)のサイバー防衛協力センターに
日本が参加することも合意している。その年の10月には、当時、IT政策担当大臣だった平井大臣がエストニアを訪れ、
安倍前首相の代理として「タリン・デジタルサミット2018」に参加した。要人らとも会談している。
また19年には、エストニアのケルスティ・カリユライド共和国大統領が訪日し、
安倍前首相と会談して「IT・サイバー分野等における官民の協力が進んでいる」と述べている。
20年2月にも、17年から日本・エストニア友好議連の会長を務める平井大臣が、
来日中のラタス首相らと晩餐会に出席している。とにかく日本は現在までに、エストニアとはかなり近い関係になっている。
平井大臣がテレビ番組でエストニアに触れるのは自然なことなのだろう。では、エストニアはそれほどITやデジタル化で進んだ国なのか。
内閣府によれば、「エストニア国民の98%が国民IDカードを所持しており、
このIDカードを使って引っ越しなど生活に関連したさまざまな行政手続きを
全て電子的に行うことができる電子政府が進んでいます」という。公共サービスの99%が24時間利用可能
エストニアは1990年代半ばから、E-ガバメント(電子政府)の構築を目指してきた。
当時から、国民にデジタルのID(個人識別情報)を振り分け、登録を義務付けた。
そしてIDをベースに、公共サービスをデジタル化することを目指したのである。
そのかいあって、現在では、公共サービスの99%は24時間365日、
オンラインで利用できるようになっている。
国民の3割はオンラインで投票を行うし、納税などの手続きもオンラインでできる。
役所に行ったり、電話したりすることもないし、書類もない。
これらのデジタル化によって、役所での手続きは大幅に軽減された。医者はカルテをオンラインで取り出し、警察もすぐに過去の犯歴などを調べられる。
車のナンバーを参照するだけで保険に加入しているのかまで分かる。
引っ越しをしても、転居届や新住所の登録などもオンラインで数分で終わるという。
そうした情報はさらに蓄積され、何かのサービスに登録する際には
自分の過去の情報についていちいち説明や証明をする必要はない。データベースにあるからだ。
教育現場でも、エストニアの学校の85%はオンライン対応ができている。エストニアでは、結婚と離婚、不動産購入以外は全てオンラインで完結するといわれていた。
エストニアはそもそも、意識としては、デジタル化を標ぼうしてデジタル化を進めたのではなく、
行政や国民の負担を減らすという目標が先にあったという。公共サービスといえども、民間とのつながりがスムーズにいかなければ、デジタル化も意味がない。
例えば、会社設立に必要な手続きなどはオンライン上で20分以内に完了するという。
さまざまな官民の情報をやりとりできる管理システムは「X-Road」と呼ばれ、
このシステム構築がエストニアのデジタル化社会の基盤となっている。
そこから、Eコマースやネット上の銀行サービスなどにも広がっていった。
ただデータは、セキュリティ対策で分散して管理されているらしい。一方、専門家の中には、エストニアの成功を他国は参考にすべきではないという人もいる。
というのも、エストニアは人口130万人の国で、行政などのシステムもあまり複雑さはなく、
規模が小さいためにシステムを構築しやすい。
事実、17年にIDシステムに脆弱性が発見された際には、政府が直ちにその事実を国民に知らせ、
国民は指示通りにIDの証明書を登録し直した。
人口の多い国では、そうした対応はなかなか難しいだろう。- 4 : 2020/09/24(木) 09:02:42.80 ID:6p40+VPTd
- 憧れたり警戒したり忙しいな
- 5 : 2020/09/24(木) 09:02:54.93 ID:E6LyYiL0d
以下元記事参照のこと- 6 : 2020/09/24(木) 09:03:31.92 ID:0M5FSgn00
- 反社がデータ活用しそうだな
- 7 : 2020/09/24(木) 09:04:32.07 ID:hnwbz9Ae0
- 自民党にやらせたらケツの穴まで反社会的勢力に開示するだろ
- 8 : 2020/09/24(木) 09:05:12.33 ID:v9iEqf3aM
- エストニアとかドマイナー小国ぐらいしかやってないのを日本に適用するとかアホか
そのレベルがやれるんなら他の先進国がとっくにやってるわ - 37 : 2020/09/24(木) 09:32:06.30 ID:Y4W1Rawb0
- >>8
中国や韓国は? - 9 : 2020/09/24(木) 09:05:22.00 ID:fZJ2qLbJ0
- ※上級国民の犯罪歴は除く
- 10 : 2020/09/24(木) 09:06:18.88 ID:7Sk+HteH0
- は?わーくににはFAXとハンコがあるんだが?
- 11 : 2020/09/24(木) 09:06:37.88 ID:6p40+VPTd
- スカイプはスマホに適応出来なかったしコロナでzoomに取られちゃったね
- 12 : 2020/09/24(木) 09:07:06.78 ID:XvGUgub8d
- GPSつきのスマフォ持って
ウロウロしてるやつが
プライバシーどうのこうの言ってて笑える - 13 : 2020/09/24(木) 09:08:12.66 ID:1DzkxT3K0
- 物凄いヤバイ予感
- 14 : 2020/09/24(木) 09:08:16.89 ID:QxSEq4D00
- ディストピア
- 15 : 2020/09/24(木) 09:09:41.22 ID:Omua91HFd
- マジかよ
鳥山明最低だな - 16 : 2020/09/24(木) 09:12:52.08 ID:Kz1cU3790
- ドラゴボな
- 17 : 2020/09/24(木) 09:13:06.13 ID:W6uP1oD0r
- 実は、日本は数年前から、かなりエストニアの影響を受けていると言っていい。
というのも、政府関係者がこぞってエストニアと関係を強めてきたからだ。この総理は首相みたいな進次郎節的物言い好き
- 27 : 2020/09/24(木) 09:24:23.31 ID:1DzkxT3K0
- >>17
初めて知った
エストニアってあそこだろ
電子国籍みたいなの発行してる場所じゃ無かった? - 18 : 2020/09/24(木) 09:13:25.24 ID:aXmpoctv0
- でぇじょうぶだDBがある
- 19 : 2020/09/24(木) 09:13:29.60 ID:e9Jfs1ZF0
- でぇじょぶだ
- 20 : 2020/09/24(木) 09:13:41.80 ID:X+pmVrGwa
- 日本が目指すのはオセアニアだろ
- 21 : 2020/09/24(木) 09:14:04.17 ID:p9tN8MOL0
- でも在日の病歴や犯罪歴はオンラインで取り出せるような管理をしないといけないよね?
- 23 : 2020/09/24(木) 09:14:58.37 ID:JWklJI1Gr
- >>21
ネトウヨ怒りの現実逃避w - 22 : 2020/09/24(木) 09:14:58.22 ID:KrkNvbSrd
- エストニアは電子戦でロシアとやり合ってるからな
実戦経験が違いすぎる - 24 : 2020/09/24(木) 09:15:07.31 ID:pWKWiZOpM
- もう何でもいいから早くして欲しいw
- 25 : 2020/09/24(木) 09:16:34.55 ID:Y3ZZ1k9I0
- 監視社会!!って騒いだ結果がマイナンバーだったろ
- 26 : 2020/09/24(木) 09:22:30.91 ID:GISgLDAl0
- 管理にするか自由にするか21世紀の国はここをどうするかで分かれそうだな
利便性を追求するとなるとやっぱ電子情報つくって管理したほうがいいともうけど
住所変更とか給付金申請とか楽になるだろ
政府は俺たちを関しててヤバイ!とかいう人らにはまずいんだろうけど - 28 : 2020/09/24(木) 09:24:38.50 ID:E6LyYiL0d
- >>26
中央政府に良識を期待できるならやぶさかではないけど今の日本政府じゃあね - 32 : 2020/09/24(木) 09:29:27.84 ID:6LCK7jnk0
- >>28
ほんとこれ
台湾のIT活用したコロナ対策もだけど信頼できる政府だからこそだよね
まして公文書改竄する政府が目指す管理国家とか - 33 : 2020/09/24(木) 09:29:35.26 ID:7Rk+Gs7LM
- >>26
今現在なんの不便もなく行政回ってるのに電子化する必要あるか? - 46 : 2020/09/24(木) 09:39:13.69 ID:mawHzKOb0
- >>33
クソ不満あるんだが - 29 : 2020/09/24(木) 09:27:28.87 ID:kT8ONJsM0
- ヤバすぎる
- 30 : 2020/09/24(木) 09:28:07.79 ID:Ge+SfXng0
- >>1
公文書捏造する国に監視とか無理だろ - 31 : 2020/09/24(木) 09:28:18.37 ID:pkRYXIMJ0
- ITの力の入れ具合が違う日本だと情報だだ漏れ
- 34 : 2020/09/24(木) 09:30:15.97 ID:Er5RYC860
- エストニアみたいなマイナー国家参考にするなよ
管理社会にしたいだけだろ - 35 : 2020/09/24(木) 09:30:17.79 ID:8rKMzPEi0
- バルト人脈もあるからな
- 72 : 2020/09/24(木) 10:59:57.28 ID:NKXtw9RMr
- >>35
ロランとカールしか知らないが?
- 36 : 2020/09/24(木) 09:31:27.75 ID:z+Q5YY5Rd
- お前らって流されるだけのただのジャップだよね。データ社会にしろだ、個人情報が政府に取られるだ
- 38 : 2020/09/24(木) 09:32:18.37 ID:RG2yAJij0
- シュタージかよ(´・ω・`)
- 39 : 2020/09/24(木) 09:32:34.06 ID:9lQDP9nX0
- 技術がない者ほど夢ばかり見る
まぁ、大抵失敗するからテヘペロでやって裏で取り下げて別の利権探し
日本の場合、毎回コレ - 40 : 2020/09/24(木) 09:33:17.97 ID:cEZsvT+50
- 今の日本には悪意が多すぎる
オンライン化したら下から醜くなる - 41 : 2020/09/24(木) 09:35:11.16 ID:1k2Mo++4r
- 縦割りを無くせって国民が言ってるんだから
それもこっちの方向だろう - 42 : 2020/09/24(木) 09:36:18.22 ID:6eIdzU2wM
- もうそれでいいから情報保護徹底してアクセスは当人オンリー、閲覧記録も絶対に消せない仕様にしろよ?
もし漏洩させたら厳罰になるよう法整備もしろ
そして公務員を1/10にしろ - 43 : 2020/09/24(木) 09:37:42.55 ID:9odIMGGT0
- 日本だと悪用される
- 44 : 2020/09/24(木) 09:38:02.73 ID:jAaoPVwi0
- 自民公明政権下では信用度0
- 45 : 2020/09/24(木) 09:38:54.89 ID:xdijeawB0
- どんどん進めろ理想社会に向けて
どうだ怖いか? - 47 : 2020/09/24(木) 09:48:35.98 ID:TlX/VuJ/0
- 実際日本でもやろうと思えばできるだろ
面倒か面倒じゃないかの違いでしかない
- 48 : 2020/09/24(木) 09:51:40.37 ID:k4r7KLGuH
- 他国では可能かもしれない ジャップの民族性では無理
- 49 : 2020/09/24(木) 09:54:24.51 ID:GQLkXUCb0
- 政治の透明性とセットじゃないとな。でもそれ以前にジャップのITじゃまともに運用する事すら不可能。
- 58 : 2020/09/24(木) 10:05:12.75 ID:9lQDP9nX0
- >>49
利便性より上級の利権が優先だから
100年経っても実現しないだろうな - 51 : 2020/09/24(木) 09:55:05.44 ID:GQLkXUCb0
- わーくには利権に金ばら撒いた瞬間やる気ゼロになる土人国家だから無理。
- 52 : 2020/09/24(木) 09:57:18.95 ID:rFjwCBbad
- ESETはエストニア製
豆な>>1 - 53 : 2020/09/24(木) 09:57:23.46 ID:hNG5PXZQd
- フィンテックすらまともにできてないのに
個人情報をオンラインからアクセスできるようになれば滅びるわ - 54 : 2020/09/24(木) 09:57:35.43 ID:pKvvmW5x0
- いやこれはやるべきだろ
国民全員をナンバーで管理しろ
「全員」だぞ
天皇も皇族も全てだ - 56 : 2020/09/24(木) 10:01:31.47 ID:H2SivWlP0
- 今日自分が何を食べていつどこで何をして何時に寝るかまで全部予測立ててその通りに動けばいい世の中になるのか
- 57 : 2020/09/24(木) 10:01:58.65 ID:pKvvmW5x0
- だいたい「管理国家」なんて言うけど、国はお前の情報全部持ってるからな?
日本はすでに管理国家なんだわ - 59 : 2020/09/24(木) 10:06:02.18 ID:g7J6SmJa0
- 間違っても今の政権化で推し進めていいことじゃねンだわ
- 61 : 2020/09/24(木) 10:11:09.82 ID:vbfT/0ZY0
- どうせ利便性向上じゃなくて利権確保にしか使われないんだろ
- 62 : 2020/09/24(木) 10:11:50.12 ID:Ow+GvuN00
- 声の大きい人たちってなにさ
ネトウヨが脳内ソースで書いたのかこの記事 - 64 : 2020/09/24(木) 10:14:09.93 ID:8IZVCBVd0
- >菅義偉政権が9月16日に発足した。菅首相がその手腕を見せるまでもなく、ネット上などでは「声の大きい」人たちによる批判的なコメントもあふれかえっている。
アホマスコミはこんなゴミ記事書いて金もらえるなんてうらやましいな
スガの無能さ悪辣さなんて官房長官の時点で分かってた話だろうに - 65 : 2020/09/24(木) 10:14:46.73 ID:zgCyziLt0
- これで中韓に負けたって文句言うんだからなw
お前らは負けて何が悪い! って言えよな - 66 : 2020/09/24(木) 10:17:30.98 ID:8IZVCBVd0
- 日本政府はとにかく全く信用されてないからな
- 67 : 2020/09/24(木) 10:18:02.63 ID:9lQDP9nX0
- 国の大綱も示さずにデジタル化はじめます!とか「はぁ?」ってなるわ
作って満足、中身はスカスカ、どうせ住基カードの二の舞
- 70 : 2020/09/24(木) 10:50:33.55 ID:r4owUeYha
- >>67
一応、超大まかな大綱みたいなものは示してるぞ
ムーンショット計画と言ういかれた計画を - 73 : 2020/09/24(木) 11:05:07.56 ID:9lQDP9nX0
- >>70
今見たけどトンデモ計画だね - 68 : 2020/09/24(木) 10:37:29.07 ID:7SPzHPjP0
- 上級は検索されない権利付き
- 69 : 2020/09/24(木) 10:40:53.39 ID:YFyAJc12a
- ジャップにそんな技術ないから平気だろ
- 71 : 2020/09/24(木) 10:51:49.85 ID:9Pv8ETPVa
- 監視されてまず困る人は犯罪者な。あと戸籍を狙ってる人。多数のまともな人達は別に困らんだろ。
- 74 : 2020/09/24(木) 11:07:47.97 ID:9lQDP9nX0
- >>71
そもそも犯罪者の大半は何らかの形で反社と関わりがある
そしてその反社は政府と関わりがある
よってマイナンバーで監視されるのは国民だけ - 75 : 2020/09/24(木) 11:09:43.60 ID:9jbK/W940
- 中国父さんになりたかったのか
- 76 : 2020/09/24(木) 11:11:57.28 ID:IF7vrYJtr
- 中身のない会議しにエストニアに来るジャップウザいって記事を前にみたけどまともに学ぶ気あるんだろうか
- 77 : 2020/09/24(木) 11:13:29.81 ID:9pXzNRK80
- 美しいわーくにの一定数の有権者は自分の頭で何も考えることなく自民党に投票するほどの馬鹿だから~。
- 78 : 2020/09/24(木) 11:28:00.44 ID:rOyEe6XB0
- 政治家の管理システムは無いの?
- 79 : 2020/09/24(木) 11:31:01.28 ID:PQ3KzY250
- 病歴くらいは取り出せるようにすべきだと思うがな
今の医療は非効率的すぎる - 80 : 2020/09/24(木) 11:32:51.05 ID:lWWT++hY0
- マイナンバー制度が始まる時に
「国民を番号で呼ぶ気か!?まるで囚人!そんなことやってる国は他にない!日本は最悪の監視社会!!」
ってブチギレしてる人達がいたよね - 81 : 2020/09/24(木) 11:34:13.48 ID:9lQDP9nX0
- 戸籍制度を悪用した前科があるのに
何故、マイナンバーなら大丈夫と言えるのか理解に苦しむ - 82 : 2020/09/24(木) 11:43:15.18 ID:k+nnZ2kN0
一回犯罪とか犯したら警察に一生監視されるんだろうな
頭おかしなるわ
コメント