
大逆風はんこ業界「残っているのは日本だけ」 印章文化存続へ、趣味用に活路

- 1
【現金給付】経済官庁幹部 「数万円で自動車を買おうとは思わない」1 : 2025/04/11 10:40:37 ??? 与党が夏の参院選を意識し、物価高と米国との関税問題への対策として、消費税減税や現金給付を行うべきだと政府に圧力を強めている。 石破首相(自民党...
- 2
【米ミシガン大学研究】2025年4月時点で毎週 575人から1,000人が新型コロナウイルス感染症で亡くなっている・・65歳以上の人、または健康状態や治療により免疫力が低下している人は年に2回の接種を受ける必要がある1 : 2025/04/10 15:18:33 ??? 国は、2021年のワクチンの検査、購入、配送に費やした金額よりもはるかに多くの医療費と生産性の損失を防いだ。 5年前、新型コロナウイルス感染症...
- 3
フジ『イット!』青井実キャスターが嘘の釈明をしていた「ない、ない、ない、ない!」…謝罪3日前「週刊文春」直撃に「ない」を32回連呼1 : 2025/04/11(金) 17:45:19.79 ID:kv+oyZwA9 「あってはならないことだと強く感じております」 4月9日、フジテレビから「不適切な言動があった」と発表され、番...
- 4
【社会】 5歳児をマットの中に逆さに入れて死亡させたテコンドー館長、「懲役30年」=韓国1 : 2025/04/11(金) 16:14:07.67 ID:BMbo8yO2 2025/04/10 11:59 https://www.wowkorea.jp/news/read/486328...
- 5
中国も米国へ125%の報復関税【トランプリスク】1 : 2025/04/11(金) 17:23:04.49 ID:r5eOi9DD0 https://www.cnbc.com/2025/04/11/china-strikes-back-with-...
- 6
ドルは信用出来ないし安全資産はやっぱり日本円だと世界に気づかれる1 : 2025/04/11(金) 17:39:10.24 ID:Cz33R3NW0 〔東京外為〕ドル、142円台後半=欧州勢参入に伴い売り再燃 市場では「今夜の海外市場に改めて下値模索となる可能性...
- 7
【大阪万博】万博会場に「オールジェンダートイレ」 便器も洗面台も男女共用、歌舞伎町では物議で廃止1 : 2025/04/11 12:33:22 ??? 13日開幕する大阪・関西万博会場内のトイレに利用者の性別を問わない「オールジェンダートイレ」が登場した。同様のトイレは2年前にも東京・歌舞伎町...
- 8
トランプ大統領、アメリカ市民の犯罪者を国外送還することを検討「アイデアの一つ」1 : 2025/04/11(金) 17:38:55.70 ID:NzIE2rtE9 ハフポスト 2025年04月10日 14時54分 JST https://www.huffingtonpost....
- 9
中国 対米関税125%に引き上げ 報復関税の応酬激化1 : 2025/04/11(金) 17:22:42.82 ID:c8OPf1fG9 中国政府は11日、アメリカからの全ての輸入品に対する追加関税を125%に引き上げると発表しました。 全文はソース...
- 10
沖縄デニー知事「いつまでも普天間が返還されないのは辺野古移設が唯一の解決策と拘ってるからだ」1 : 2025/04/11(金) 17:11:31.30 ID:WLNNIwQr0 https://news.yahoo.co.jp/articles/8559f631be49ceb8b06a29...
- 11
中国、アメリカへの報復として関税を125%に引き上げ もう断交しろよ1 : 2025/04/11(金) 17:24:56.42 ID:XN++4TPO0 中国、米国への報復関税125%に引き上げ 12日発動 https://www.nikkei.com/articl...
- 12
中国、アメリカに対抗。125%の関税wwwwwwwwwwwwwwwwww1 : 2025/04/11(金) 17:22:22.43 ID:k6A7a6qJ0 何してんやこいつら… 2 : 2025/04/11(金) 17:23:14.68 ID:F9XOIjdl0 ガキ...
- 13
首都大東京、豪雨1 : 2025/04/11(金) 17:22:53.15 ID:1kd0Xvg5r うわあああああああああああああああああああああ 東京アメッシュ https://tokyo-ame2.jwa.o...
- 14
「きみ、モテないでしょ?笑」⇦これで全ての独身男性を論破できるという事実【ジャップ】1 : 2025/04/11(金) 17:30:28.98 ID:hbYLHrhc0 ワイ天才、チーズ牛を一撃で論破する方法を発見wwwwwwwwwwwww https://nova.5ch.net...
- 15
Snow Man、“新システム”が物議、未成年・高齢者に集まる懸念「責任取れるんですか」 同行者の入場不可に1 : 2025/04/11(金) 16:43:33.07 ID:JrvMVxU99 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f4ccbc02ac4d506abc5f5...
- 16
広末涼子の父親「話すことはありません…」 ふるさと・高知の地元住民からも落胆の声「朝ドラ『あんぱん』に水を差された」1 : 2025/04/11(金) 16:57:04.56 ID:JrvMVxU99 https://news.yahoo.co.jp/articles/4132661d30ee517bb2d9f7...
- 1 : 2020/09/24(木) 08:38:42.99 ID:1iSu2gut9
新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の「脱はんこ」化が進んでいる。従業員の出社を抑制するテレワークの浸透で、決裁や契約書類への押印を見直す動きが広がった。一方、はんこを製造販売する印章業界は大逆風で、はんこ生産と印章文化の中心地として栄えた京都は、業界が新たな用途に活路を見いだそうとしている。
コロナ禍で結婚式や店舗の開店などが延期され、はんこの需要も減っている。河政印房(京都市中京区)の3代目河合良彦社長(43)は「実印は人生の節目で作ることが多い。5月の大型連休以降、注文は少ないままだ」と話す。篆刻(てんこく)教室や展示会などイベントも中止になり「はんこに親しんでもらうこともできない」と嘆く。
新型コロナがデジタル化を加速させる中、河合社長が活路を見いだすのが趣味用のはんこだ。書や日本画、絵手紙の落款印、体験教室で需要を掘り起こす。手紙の封をする際にろうに押す「シーリングスタンプ」の新商品も考案中という。
京都は平安京以来、役所で使う官印などが作られ、はんこ生産の中心地だった。中国や韓国などは社会的契約のインフラとしての印鑑登録制度を廃止し、京都府印章業協同組合の田中稔彦理事長は「今も残るのは日本だけ」と話す。
だが地域のはんこ店は縮小の一途にある。京都は家族経営の小規模店が多く、約15年前に130店ほどあった組合加盟店は現在42店に減ったという。田中理事長は「デジタル化の流れは仕方ないが、伝統ある印章をどう存続させるか取り組みを急がなければならない」と危機感を抱く。
京都ははんこの地域ブランド「京印章」があり、全国で他に持つのは山梨県だけ。法律や条約の公布文などに押す天皇の印章「天皇御璽(ぎょじ)」や「国璽(こくじ)」は、明治時代に京都の篆刻家安部井櫟(れき)堂が手掛け、印章文化を伝えてきた。
「御朱印や落款印、卒業証書の学校印などは日本独特の文化として今後も残るだろう。京都ブランドを生かし、海外向けの需要開拓を探るとともに、先人から受け継いだ伝統や技術を次世代に伝えたい」。田中理事長は力を込める。
京都新聞 2020/9/24 07:30 (JST)
https://www.47news.jp/localnews/5292863.html- 2 : 2020/09/24(木) 08:39:18.69 ID:n2EaiK8W0
- ジャップ
だけだぞw - 109 : 2020/09/24(木) 08:59:45.13 ID:ejVNUdTL0
- >>2
国璽なくしたよね - 136 : 2020/09/24(木) 09:03:20.58 ID:1fEk6BlD0
- >>109
作り直したらすぐにヒビが入ってたなw - 4 : 2020/09/24(木) 08:40:33.63 ID:bJZX+rwL0
- 卓上CNCが2万円で買える時代
- 5 : 2020/09/24(木) 08:40:37.81 ID:Iu0bae0z0
- 偽造が簡単になっている以上、無駄に公的、という立場は外すべきだよな。
- 6 : 2020/09/24(木) 08:40:41.33 ID:S+D4yL7t0
- 意味ないしなw
- 7 : 2020/09/24(木) 08:40:59.06 ID:XpyDSC9t0
- 象も助かるのか?
- 8 : 2020/09/24(木) 08:41:07.04 ID:4o/JQuxe0
- 痴漢冤罪スタンプドヤ顔で作るクソ企業は潰れれば良いぞ
- 9 : 2020/09/24(木) 08:41:11.82 ID:9444TNxi0
- 象牙なんて未だに売買してるから国民からも見放されるんだよ。
- 19 : 2020/09/24(木) 08:43:23.42 ID:YzuGTAdx0
- >>9
それもあるな - 10 : 2020/09/24(木) 08:41:24.08 ID:SZP7xD730
- 認め印はいらんね
けれど実印はこれからも使われる - 11 : 2020/09/24(木) 08:41:52.58 ID:lroo0aZQ0
- じいさんの趣味ならなんも問題ないんだぞ
- 12 : 2020/09/24(木) 08:42:04.23 ID:nWaJCrle0
- 責任の分散
または
責任を1番左に求めるために
ハンコは存在するんだよ - 13 : 2020/09/24(木) 08:42:05.21 ID:KR5/okU10
- >>1
河野太郎(舌っ足らずに)「必要ありません」 - 14 : 2020/09/24(木) 08:42:25.38 ID:YzuGTAdx0
- 上司にお辞儀だの
ハンコの為に出社だの - 15 : 2020/09/24(木) 08:42:44.63 ID:RigQtflV0
- 中国はどうなんだ?元々中国の文化だよな?
- 24 : 2020/09/24(木) 08:43:58.75 ID:nGS7pS4K0
- >>15
10年以上前になくなってる。 - 35 : 2020/09/24(木) 08:47:01.90 ID:RigQtflV0
- >>24
ありがとう
じゃあ日本は遅れているな - 16 : 2020/09/24(木) 08:42:47.03 ID:KgLOZqu10
- 精巧な偽装を個人が比較的安価にできる世の中で、捺印に証拠能力を持たせたままの法システムが追いついていないということだな。
ドアのロックも高度化している昨今、南京錠で戸締りするようなもん。無いよりマシとはいえ、無い方がマシな場合も増えた
- 17 : 2020/09/24(木) 08:42:56.86 ID:mk5BS6vW0
- 職人芸としての活路を見出して頑張ってくれ
- 18 : 2020/09/24(木) 08:43:16.02 ID:EdGKriI/0
- ハンコ屋さんの中には、XX印舗という店名がある。
- 20 : 2020/09/24(木) 08:43:48.25 ID:wRHxsqhR0
- ハンコでお辞儀は笑った。普通にギャグかと思った
- 21 : 2020/09/24(木) 08:43:48.65 ID:kFqDy3dt0
- 象殺し
- 22 : 2020/09/24(木) 08:43:58.28 ID:G3O6KvbC0
- 金印とか玉璽とか欲しい人に売ればいいんじゃねーの?
少なくとも一般社会にハンコなんていらんよ - 23 : 2020/09/24(木) 08:43:58.42 ID:LKp7ei1k0
- 国民の銀行口座守るための最後の砦今こそハンコは無くしたらダメだ
- 131 : 2020/09/24(木) 09:02:31.18 ID:W5xD8NJm0
- >>23
キャッシュレス化で銀行印も早晩廃れる - 25 : 2020/09/24(木) 08:44:03.85 ID:fdG/QHe10
- これからはサインより偽造しにくい花押の時代だな、おれも作って練習した。
まだ使ったことがないけど。 - 26 : 2020/09/24(木) 08:44:37.21 ID:tzCIEIN60
- 玩具や工芸品の方向に舵を切るべき
- 27 : 2020/09/24(木) 08:45:00.72 ID:KR5/okU10
- 芋版でもやってろw
- 28 : 2020/09/24(木) 08:45:22.71 ID:zvG8lSVb0
- 時代遅れ
- 29 : 2020/09/24(木) 08:45:36.36 ID:O15zFY690
- 今上天皇陛下と皇后陛下雅子様のカップルの玉璽はちゃんと保存しないといけませんよ
たまには中国大陸に帰ったモンゴル大元国頑張れといいますね - 30 : 2020/09/24(木) 08:46:02.63 ID:S41iGhMf0
- 伝統を守るのでなく、必要だから残す。
- 31 : 2020/09/24(木) 08:46:09.00 ID:Quv9+0Cy0
- 運気上げるハンコ作ってる連中涙目だな
数十万円の - 32 : 2020/09/24(木) 08:46:17.93 ID:nwmGPBBn0
- 業態をデジタル認証に切り替えては
- 33 : 2020/09/24(木) 08:46:55.92 ID:r5g2O9HI0
- アクセサリーとしての需要はあるだろ。USB付けるとか。
- 34 : 2020/09/24(木) 08:46:58.14 ID:h8vdlMqQ0
- まだ象牙の在庫あるのかよ
- 36 : 2020/09/24(木) 08:47:06.97 ID:6sn+r8Tr0
- コレクションとしてのハンコいいやんけ
またハンコヤドットコムで買おうかな(^ω^) - 37 : 2020/09/24(木) 08:47:38.38 ID:O15zFY690
- 中国韓国モンゴル人民ソビエト軍と
中国大陸に帰ったモンゴル自由国民軍とは違いますからね
大元国で「西遊記」や現王朝の雑劇や演劇、中国漢民族とモンゴル民族や女真族などの
中国狩猟民族などの混血の王族や一般国民の混血が進んだのですから - 38 : 2020/09/24(木) 08:47:43.85 ID:DQ7s+9uH0
- 痴漢冤罪捏造商品を出したハンコ業界など潰れていい
- 39 : 2020/09/24(木) 08:47:58.95 ID:g9EMK+8b0
- シャチハタとかどうすんだ
- 40 : 2020/09/24(木) 08:48:27.60 ID:yKDrRk8l0
- やっとなくなるのか!?ハンコがあるせいでどれだけ無駄な仕事をしたか
- 41 : 2020/09/24(木) 08:48:51.83 ID:hXsztuWM0
- 趣味に活路なんてないだろw
乗用馬の時代から乗用車に変わる時みたいなもんだろ。
どんだけ生き残れる? - 42 : 2020/09/24(木) 08:48:54.48 ID:Y0vS5qfK0
- なくすのに時間と労力かかる実印、会社届出関係は後で良い。
それ以外のハンコ作業は一掃しろ。
- 44 : 2020/09/24(木) 08:49:07.58 ID:5PASPtbT0
- >>1
どうでもいいから二項改正しろボケ - 45 : 2020/09/24(木) 08:49:13.66 ID:+ZEhW66m0
- こないだ役所で白人のあんちゃんが住民票だか証明書とるのを目にしたが、
職員に判子を促されてドヤ顔で認め印取り出してたのが印象的だった - 46 : 2020/09/24(木) 08:49:13.98 ID:R9AqJv/V0
- 公文書からはなくしてほしい
通帳には被害続出でなくなったし、事実上無意味アート、工芸、趣味とかマニアとか向けに生きていける者は
生きていけばいい - 99 : 2020/09/24(木) 08:58:06.06 ID:SZP7xD730
- >>46
通帳に押してないってだけで
銀行内には印影は保存されてて
引出等で使う場合はモニターで確認作業されてるよ - 111 : 2020/09/24(木) 08:59:55.49 ID:nF4Toq3V0
- >>99 そんな無駄な投資してるから株価が低迷してんだな
- 47 : 2020/09/24(木) 08:49:29.43 ID:CZhOUGTc0
- ゾウさんが可哀想だからハンコなくていいよ。
- 48 : 2020/09/24(木) 08:49:31.54 ID:OJVWy5D70
- ラジオ体操どないするん?
- 57 : 2020/09/24(木) 08:52:02.16 ID:0zBGbYpK0
- >>48
シールになってる - 49 : 2020/09/24(木) 08:49:54.33 ID:BILA2Ych0
- 六郷\(^o^)/オワタ
- 50 : 2020/09/24(木) 08:50:20.17 ID:dU9Y92ud0
- 銀行窓口でお金をおろす時は通帳+端末に暗証番号入力って形になるのかな
- 60 : 2020/09/24(木) 08:52:26.69 ID:Apcn29Yl0
- >>50
すでにそうなってるけど - 104 : 2020/09/24(木) 08:58:41.86 ID:dU9Y92ud0
- >>60
おや、そうなのか
もう10年以上窓口で金おろした事ないから知らなかった - 121 : 2020/09/24(木) 09:01:07.31 ID:Apcn29Yl0
- >>104
銀行によるのかも。 - 52 : 2020/09/24(木) 08:51:20.09 ID:0zBGbYpK0
- 実印は残るんだろ
印鑑証明書は必要だ - 53 : 2020/09/24(木) 08:51:20.60 ID:Apcn29Yl0
- 消しゴムハンコなら好き
- 54 : 2020/09/24(木) 08:51:35.72 ID:/OkK8Pnj0
- 実印はいいけど認印はいらんでしょ
なんなのあのとりあえず氏名のあとに印ってつけとけ、みたいな書式は - 55 : 2020/09/24(木) 08:51:43.29 ID:b/bMwzO80
- 書道文化の一端として存続するだろ
- 56 : 2020/09/24(木) 08:51:59.03 ID:Jrz6prxj0
- 他の国ははんこの変わりはどうしてるの?サイン?
- 66 : 2020/09/24(木) 08:53:35.62 ID:4+GkM2sc0
- >>56 封蝋みたいなのつかうケースはあるね
- 81 : 2020/09/24(木) 08:55:45.48 ID:Jrz6prxj0
- >>66
そうなんだ、ありがとうございます - 58 : 2020/09/24(木) 08:52:06.04 ID:SwNYzldi0
- 日本のゼロ成長の象徴!!
悪の低生産性諸悪の根源ハンコを
無くせ!!汚らしい!!
- 59 : 2020/09/24(木) 08:52:12.84 ID:U/R02xzh0
- ハンコ押すの楽しいやん
ハンコとシールは残してね - 61 : 2020/09/24(木) 08:52:27.45 ID:llXeMAX/0
- 婚姻、離婚等に限り残しても良いが
ビジネス関連は廃止で良いよ - 62 : 2020/09/24(木) 08:52:27.90 ID:4+GkM2sc0
- シャチハタみたいなのは別として実印レベルのハンコ業界はそこまで逆風にはならんだろ
あんなもの一生に何個も何個も作るもんじゃないんだし。 - 63 : 2020/09/24(木) 08:52:29.63 ID:D5/5Wjbz0
- オレ、字汚いから 香典袋にゴム印はほんと助かってる
- 64 : 2020/09/24(木) 08:52:32.06 ID:5HSHChOE0
- zoom会議の上座下座も止めようぜ 格好悪いわw
- 69 : 2020/09/24(木) 08:54:00.09 ID:/OkK8Pnj0
- >>64
あれ言い出したやつはマジで社会の足引っ張るだけのゴミだわ - 65 : 2020/09/24(木) 08:53:34.69 ID:AHRJo23A0
- 単純な書類チェックや宅配受け取りにサインより便利かな。
- 68 : 2020/09/24(木) 08:54:00.29 ID:vY1fglBL0
- 書類とかのはんこは無くなっていくだろうけど、はんこ文化は残って欲しい
美術品とか物凄く重要な書類にはんこがあるとデザイン的にキュッと締まる - 70 : 2020/09/24(木) 08:54:03.11 ID:ZDHfYeQT0
- 「今も残るのは日本だけ」とのことだけど
他国に言うほどの印章文化ってあるのか? - 83 : 2020/09/24(木) 08:55:47.43 ID:4+GkM2sc0
- >>70 イギリス(圏)・フランス・アメリカ・台湾・韓国は御璽があるな
法律を認可するときにハンコが必要 - 71 : 2020/09/24(木) 08:54:29.21 ID:zdTJB7cs0
- 全国はんこ協会や大日本ハンコ組合とはんこ文化保存協会と漢委奴国王印を守る会が怒り狂って
- 72 : 2020/09/24(木) 08:54:43.32 ID:w0ILsSzI0
- 照合方法を高精度化すれば面白い仕組みだと思うし伝統文化なのだから
無理矢理撤廃しなくてもいいだろ - 73 : 2020/09/24(木) 08:55:01.07 ID:In0ukczz0
- 印紙などで用いる割印は
今でも意味あるだろ
非常に偽造しにくい - 114 : 2020/09/24(木) 09:00:31.72 ID:xOz+e9gg0
- >>73
そも官公庁が今や印紙いらずの契約多くてな - 117 : 2020/09/24(木) 09:00:46.69 ID:SZP7xD730
- >>73
印紙への割り印は別にハンコでなくてもよい
極端な話、ボールペンで線でも引いてあればよい - 74 : 2020/09/24(木) 08:55:18.01 ID:nlo1bcIV0
- 印章に2次元バーコードでもいれて持ち手側にUSB付けて電子認証にでもすれば売れるんじゃね?
必要あるかないかはわからんが - 88 : 2020/09/24(木) 08:57:17.41 ID:CZ/s7N9F0
- >>74
LINE「また国政と銀行に入り込めるニダ」 - 75 : 2020/09/24(木) 08:55:19.04 ID:L3ZKo3xk0
- 別にあってもよくね?
- 76 : 2020/09/24(木) 08:55:20.74 ID:SwNYzldi0
- 生みの親の中国ですら
非効率だと捨てられたハンコを
有り難がってんのは低成長後進国無能国民だけw無能!無能!低成長!
- 86 : 2020/09/24(木) 08:56:35.26 ID:GuUe/Xi90
- >>76
中国は従来の漢字を捨てて簡素体にしたのを後悔しているよ - 94 : 2020/09/24(木) 08:57:49.78 ID:2ZJzFF9s0
- >>76
中国は文化の継承ができたいだけ
自国の美術品を自国の研究者が研究できない
明の時代の美術品は日本の寺とかにあるからわざわざ来るんだよ
中国は基本的に文化を破壊しちゃうから - 77 : 2020/09/24(木) 08:55:22.65 ID:GuUe/Xi90
- 余所は余所
うちはうち - 78 : 2020/09/24(木) 08:55:24.78 ID:6ZlS7frq0
- デジタル署名やデジタル証明書、認証局って概念がないジャップに、偽造防止の観点から
はんこは欠かせないと思うぞ、いやマジで。企業の承認印とかは絶滅させていいと思うけどさ。
- 79 : 2020/09/24(木) 08:55:32.58 ID:j542waAQ0
- むしろ、気軽に使える様なトコだけ残しといたらいいじゃん?逆に。
宅配の荷物受け取りとか。 - 89 : 2020/09/24(木) 08:57:18.84 ID:/OkK8Pnj0
- >>79
今後は非接触の置き配がメインになるので受け取りでドライバーと会う事自体がなくなるでしょう - 80 : 2020/09/24(木) 08:55:44.72 ID:z5Tk/5YX0
- はんこ作りなんて今ほとんど自動化してるだろ
もう伝統芸術の分野に進出していけばいいんじゃね - 82 : 2020/09/24(木) 08:55:47.00 ID:JlLeoyBv0
- 何を言うてんねん!
高額ボッタクリ詐欺判子売りまくってたくせに - 84 : 2020/09/24(木) 08:55:49.16 ID:fT5G44XH0
- 篆刻印ほしいわ
- 96 : 2020/09/24(木) 08:57:51.42 ID:Dr5ANk3E0
- >>84
DIYで作ればよろし
印材は100円しないものからある - 85 : 2020/09/24(木) 08:56:04.02 ID:b0ZWsK//0
- 人生の節目に作る人が多いのは 判子が無いと通らない書類だらけだからだよ
別に記念に欲しくて作るとかそんな事は無い - 87 : 2020/09/24(木) 08:56:40.02 ID:XMhlss3r0
- 親魏倭王の金印見つからないかな
- 90 : 2020/09/24(木) 08:57:29.68 ID:BSJcSSFo0
- シャチハタと言いJRと言い、差別企業が揃って業績悪化か
まあ、悪い事は出来ないわな - 91 : 2020/09/24(木) 08:57:31.24 ID:l2RPw/K30
- かせいでインポとか?
- 92 : 2020/09/24(木) 08:57:43.49 ID:q05U/goI0
- ゲームオブスローンズでも判子押してたしてな
まぁ趣味、道楽の世界になるんだろ - 93 : 2020/09/24(木) 08:57:47.13 ID:SwNYzldi0
- ハンコは諸悪の根源!!
日本のクソ役人がクズで仕事がおっそいのも
ハンコのせい!!
- 95 : 2020/09/24(木) 08:57:49.80 ID:hoCbTeWa0
- ハンコくださいどうすんの?
- 97 : 2020/09/24(木) 08:57:52.42 ID:1jBSs6cG0
- ディジタルシステムで紙の書類を極力削減するのが本丸
単にハンコがサインに変わっただけでは
実務上の負担は殆ど変わらないか増えるだけ - 98 : 2020/09/24(木) 08:58:00.20 ID:t8Aw9qMN0
- 賞状とか、そういう儀式的な物だけで十分だよ
- 100 : 2020/09/24(木) 08:58:09.95 ID:ONBhAPUS0
- ぺったんたんしなくなっちゃうの?
まぁマイナンバー普及と同じくらいの努力でハンコ型電子認証さっさと作れとは思うけど - 101 : 2020/09/24(木) 08:58:18.71 ID:fO481M/Q0
- 森や麻生みたいな老害からしたらハンコの無い世の中なんて考えられないんだろーな
- 102 : 2020/09/24(木) 08:58:26.58 ID:j542waAQ0
- 一つ一つに一々サインするのが面倒臭いから判子押すって理由もあるだろ?実際。
- 103 : 2020/09/24(木) 08:58:39.02 ID:JVJG91jc0
- 手形や小切手がある以上はなくなりはしないだろう。
- 105 : 2020/09/24(木) 08:58:49.40 ID:c786dKLd0
- 盗まれた実印が押されてて筆跡が違うのに裁判で契約が有効になった
盗難や偽造ができるはんこ文化は終わり - 106 : 2020/09/24(木) 08:58:56.30 ID:U/R02xzh0
- ポケモンスタンプラリーとか大好きなのに
ハンコが悪者にされるのは辛い - 107 : 2020/09/24(木) 08:59:35.22 ID:z5Tk/5YX0
- はんこなくなれば全部パソコンでできるようになるんだろ?
- 108 : 2020/09/24(木) 08:59:39.84 ID:5gtk9EqO0
- 判子好きなんだよなぁ
- 110 : 2020/09/24(木) 08:59:46.91 ID:lz4CP2AY0
- 手掘りの高給なのが残ればいいだけでシャチハタはいらんわ
- 112 : 2020/09/24(木) 09:00:05.42 ID:Wxqdx5gp0
- 欧米のサインは個人特有の意匠だけど、日本で署名はただ名前書くだけなのはどうなのかな
- 122 : 2020/09/24(木) 09:01:17.13 ID:YNh32GM+0
- >>112
一応日本でも署名が正で判子が副じゃなかったっけ? - 127 : 2020/09/24(木) 09:01:57.77 ID:4+GkM2sc0
- >>112 署名じたいも科学的にはあやしい認証方法だからフツーに暗所番号か電子キーにすべきだろうね
- 113 : 2020/09/24(木) 09:00:07.36 ID:KR5/okU10
- 河野太郎(舌っ足らずの声で)「やっぱり必要ありましぇん」
- 115 : 2020/09/24(木) 09:00:39.57 ID:Crdvrnzi0
- 玉璽を廃止して電子署名に変更するのか
- 116 : 2020/09/24(木) 09:00:45.28 ID:u22KKumP0
- 偽造しまくりのハンコは害ですらある
- 118 : 2020/09/24(木) 09:00:57.03 ID:G3soahts0
- 宅配だけは残してほしい
重要な契約にはいらんだろうけど - 119 : 2020/09/24(木) 09:01:01.44 ID:g9SthGIE0
- サインよりハンコの方がラク
お前ら、ハンコなくしたら
花押書く練習せなあかんで - 123 : 2020/09/24(木) 09:01:17.40 ID:ve2Fejzu0
- 業務用の配送業してるんだがドライバー側でも納品確認にサインかはんこ必要なんだわ
そんな時にシャチハタは速くて便利必需品だわ - 124 : 2020/09/24(木) 09:01:22.46 ID:roD1J+F00
- いちいち銀行で印影があわないたら、手間取ってうぜぇ
そんなもんどこになおしたかいちいちおぼえてるかよ
100均の印鑑しかもってねーよバカ - 125 : 2020/09/24(木) 09:01:34.09 ID:69svpD4M0
- 洗濯機が普及して洗濯板とたらいが家庭から無くなっていったのと同じようなもんではんこも無くなるべくして無くなったいってるものって感じだな
ハンコ文化を残していく合理的な理由がなにもない - 126 : 2020/09/24(木) 09:01:40.13 ID:gU6GPTj20
- そもそも、海外はサインってだけだろ
変な捏造するから信用を失っていくんだよ - 128 : 2020/09/24(木) 09:01:57.89 ID:j542waAQ0
- 顔認承システムとかチェーンブロックとか、代替のなにかは必要になるな。
- 129 : 2020/09/24(木) 09:02:09.79 ID:trXhERcc0
- 世の流れに反抗するんだ
- 130 : 2020/09/24(木) 09:02:18.77 ID:UBX2Dm0p0
- 趣味用とは?
- 132 : 2020/09/24(木) 09:02:55.36 ID:BSKU4RSj0
- 確認のためなら署名でいいし
認証が必要ならIDカードで良い
いつまでも書類とハンコのままってのは流石に時代遅れ - 133 : 2020/09/24(木) 09:03:01.32 ID:U/R02xzh0
- クレジットカードの裏のサインは漢字にしてるけど
サインしたことないな - 134 : 2020/09/24(木) 09:03:02.00 ID:KhGMvI0B0
- >>1
大事な文化だと思うけど、並の製品は機械彫りだろうから、
もうあまり影響ないのかな?って気も。楽しい印鑑、楽しいスタンプの分野で自助努力してもらって、
何らかの方法で高度の彫師?は保護する。(継承育成のしくみも用意) - 135 : 2020/09/24(木) 09:03:16.02 ID:UOc7+IHd0
- 「メクラ判」連呼の安倍もこれにはw
- 137 : 2020/09/24(木) 09:03:47.34 ID:FYGbE+ot0
- でもドコモ口座やゆうちょ口座に印鑑が使われてたら防げたよね
文明レベルに見合った道具ってあるんだよ - 138 : 2020/09/24(木) 09:03:57.10 ID:nuprQ+0Z0
- 今日もまた、紙の上にハンコをつくだけの仕事が始まるお…
- 139 : 2020/09/24(木) 09:04:05.97 ID:coTodxwv0
- 海外は大事なものにはサインをしている 真似しにくい銀行印や会社印は意味がある それ以外は無駄だな
- 140 : 2020/09/24(木) 09:04:14.31 ID:5FeQqORp0
- 金融機関が頑なにハンコ文化守ってるからな
保険くらいか、最近署名になったのは - 148 : 2020/09/24(木) 09:05:10.23 ID:UBX2Dm0p0
- >>140
不動産関連もしぶといぞ - 141 : 2020/09/24(木) 09:04:16.25 ID:YNh32GM+0
- 生体認証やサインなんてやったら細かいことにいちいち本人がいないと無理じゃん
判子はお手軽な分身なのどうでいいものには超便利 - 142 : 2020/09/24(木) 09:04:16.81 ID:ZX73Fd7S0
- あのサイズでサインの代役果たせるからよいのだろ?
アナログ防御にもなる - 143 : 2020/09/24(木) 09:04:16.89 ID:4+GkM2sc0
- 3Dプリンタの時代だからさすがに「偽造は不可能」は通用せんだろ
それこそ日本銀行券だって本気でやれば偽造できんだし - 144 : 2020/09/24(木) 09:04:43.72 ID:AREYmmie0
- 手紙みたいになればいい
- 145 : 2020/09/24(木) 09:04:59.06 ID:12m+Es980
- はんこなくすのはいいけど代わりに何になるの?
出張で海外支店に行くと、毎回100枚くらいいろんな書類にサイン書かされてめちゃくちゃしんどい、あれならハンコの方が楽だよデジタル署名とか生体認証できればいいんだろけど、そんな投資する余裕ないしね
うちの会社はしばらくハンコかなぁ - 146 : 2020/09/24(木) 09:05:07.22 ID:uqm7IOWE0
- 署名のサインを100回もやってたら腱鞘炎になるぞ
判子のほうが楽ちんて事もあるし印鑑はある意味「貸せる」「持ち運べる」ってのが便利でもある - 147 : 2020/09/24(木) 09:05:08.58 ID:6dtPEl+L0
- 印鑑証明付きのハンコ以外は不要
てか今までシャチハタとか認め印みたいなもんでよく良しとしてたな - 149 : 2020/09/24(木) 09:05:10.29 ID:roD1J+F00
- あわないから10本くらい持っていったことあるわ
結局全部あわなかった
じいさん死んでから葬儀代だすのに86の婆さんのおつかいで来てるのに
本人連れさせて再手続きとかさせたんなや
あのときはムカついたわ
コメント