
【食文化】江戸は蕎麦、京坂はうどん!: 東西の麺文化の違いを克明に記した『守貞漫稿』

- 1
“くのいち女優”宮原華音 ブラトップ美腹筋ショット公開し「1年通って筋肉量が1・5KGくらいUP」1 : 2025/04/03(木) 06:54:46.81 ID:WWozAJEo9 “くのいち女優”宮原華音 ブラトップ美腹筋ショット公開し「1年通って筋肉量が1・5KGくらいUP」 [ 2025...
- 2
【大阪】「修学旅行で万博」が物議 土壇場の行き先変更に混乱、保護者からは“選択制”に安堵の声も1 : 2025/04/03(木) 08:08:26.38 ID:A4NqWon99 大阪・関西万博の開幕が13日に迫る中、気をもんでいるのが修学旅行で訪れる学生やその保護者だ。従来の行き先とは異な...
- 3
【熊本】1880万円相当の盆栽盗んだ疑い ベトナム国籍の男(21)逮捕1 : 2025/04/02(水) 17:53:24.44 ID:KAouf7Nv 熊本県の盆栽店に侵入し、1880万円相当の盆栽を盗んだ疑いで、ベトナム国籍の男(21)が逮捕されました。 警察な...
- 4
【産経新聞】 日中議連、27日に訪中 自民・森山裕、小渕優子両氏ら超党派15人1 : 2025/04/03(木) 06:28:37.63 ID:WTmY+ktT 超党派の日中友好議員連盟は2日、中国の北京を27~29日に訪問すると発表した。 会長の森山裕自民党幹事長や、事務局...
- 5
米国「相互関税」発表、日本には24%1 : 2025/04/03(木) 07:55:18.98 ID:+uikEuRf0 【ワシントン=塩原永久】トランプ米大統領は2日、新たな関税措置を発表した。全ての貿易相手国に最低10%を課し、国...
- 6
【宗教法人?】旧統一教会から帯広の「天地正教」への財産移転 被害者への賠償等を済ませた後なら制度上可能 文化庁1 : 2025/04/02 21:18:20 ??? 東京地裁に解散を命じられた旧統一教会。数百億円ともいわれる財産の移転先とされる帯広市の宗教法人について、文化庁は制度上は移転が可能だという認識...
- 7
韓国は運営も開発もできない…加速するLINEの脱韓国化に、韓国ネット「日本は信用できない」1 : 2025/04/03(木) 07:01:01.24 ID:WTmY+ktT Record Korea 2025年4月2日(水) 19時0分 2025年4月2日、韓国・ファイナンシャルニュース...
- 8
一生結婚できない男32% 貧乏で精神病で障害持ちの男と判明 1 : 2025/04/03(木) 06:58:57.86 ID:TJhtSxG00 所得が低いほど 未婚率が高い傾向が浮かび上がった。 2023年度の経済財政白書 30代男性の未婚率 所得の低い2...
- 9
【衝撃】中居正広、地元・藤沢での善人エピソードがいくらなんでもヤバすぎる…【衝撃】中居正広、地元・藤沢での善人エピソードがいくらなんでもヤバすぎる… 芸能かめはめ波
- 10
羽田空港ビル子会社、古賀誠・自民元幹事長の長男経営コンサルに2億円利益供与か…国税指摘後も継続1 : 2025/04/03(木) 06:20:11.76 ID:Mu2yXAfq9 ※読売新聞 2025/04/03 05:00 駒崎雄大 羽田空港ターミナルビルを運営する「日本空港ビルデング」...
- 11
騒動中のフジテレビが「入社式」をした結果がこれ・・・騒動中のフジテレビが「入社式」をした結果がこれ・・・ まとめたニュース
- 12
韓国の中小企業、平均年収がヤバいwww韓国の中小企業、平均年収がヤバいwww 冷笑速報
- 13
相互関税発動で米国株も死亡相互関税発動で米国株も死亡 冷笑速報
- 14
【旭川】矢が刺さったハト、旭川市で相次ぎ目撃…何者かが放った可能性1 : 2025/04/03(木) 07:12:17.51 ID:A4NqWon99 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250403-OYT1T50...
- 15
川崎市 武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく [4/3]川崎市 武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく [4/3] 国難にあってもの申す!!
- 16
吉本芸人さん6人、オンラインカジノで書類送検が決定WWWWWWWWWWWWWWWWWW1 : 2025/04/03(木) 06:59:14.38 ID:GffkXGa70 吉本興業に所属するタレントがオンラインカジノをした疑いで、事情聴取を受けていた問題で、警視庁は、違法なオンライン...
- 1 : 2020/09/16(水) 01:04:51.53 ID:tFWQUaQb9
略
だし汁は関西は薄味、関東は辛いのが今では定番だが、守貞は「どちらがうまいか?」のジャッジは下していない。だが、盛りつけた器を詳細に記していることから、関西のだし汁は「飲む」ため、関東は(蕎麦を)「浸ける」ためと、守貞は考えたようである。
なお、守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた。慳貪とは仏教用語で、「物惜しみする、けちで欲深い」様子(または人)を指すが、それが転じて「安っぽい食事」という意味だったらしい。
幕末には慳貪という言葉は姿を消し、わずかに蕎麦などを持って運ぶ提(さ)げ箱を「けんどん蓋(ふた)」と呼んでいた。
ご覧になればお分かりだろうが、出前用の岡持ちのことであり、現在も岡持ちを「倹飩箱」(けんどんばこ)と呼ぶことがある。
江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
京坂の繁華街には「四、五町には一戸ナルベシ」(4~5区画に1軒あった)、江戸では「毎町一戸アリ」(どの区画にも1軒はあった)だったという。江戸のほうが、ニーズは高かったということだろう。それには理由があった。江戸の住人は、圧倒的に男が多かった。諸説あるが、男1.8に対して女1ほどの割合だったらしい。市中には地方から職を求めて来た者が多く、大抵は一人暮らしだった。参勤交代で江戸詰めの武士も、妻を国許に残していた。
つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。
そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。
夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。
その娼婦たちが腹を空かせているだろうと考えた者が、屋台で蕎麦を提供し始めた。この屋台の出店も、違法である。明暦の大火など、市中を焼き尽くすような火災に見舞われた経験から、幕府は調理に火を使う屋台の出店を貞亨3年(1686)に禁止していたのである。だが、無許可にもかかわらず、夜鷹蕎麦は繁盛した。
そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。
すべての屋台がきちんと許可を受けていたとは、到底考えられない。だが、さまざまな場所に現れ、夜遅くまで営業してくれる。ヤモメ暮らしの男たちにとって、これほどありがたい存在はない。現在のコンビニのような役割を、江戸の蕎麦屋は担うことになった。
屋台は当時、「屋體見世」(やたいみせ)といわれ、次第に江戸の日常風景として定着していく。屋體見世は「必ズ一ツ風鈴ヲ釣ル」と守貞は書いている。上方育ちの守貞にとって、チリンチリンと風鈴を鳴らしながら行き交う光景は、興味深かったに違いない。
さらに、屋體見世が提供する食事は蕎麦に止まらなかった。寿司(すし)、鰻(うなぎ)、天ぷらを出す屋台が庶民の食欲を満たし、現在の東京の食文化を形作っていく。次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
- 2 : 2020/09/16(水) 01:09:20.69 ID:PtYpz+5z0
- 蕎麦がファストフードとして確立したのは大阪城建設時の大阪砂場
- 4 : 2020/09/16(水) 01:11:35.36 ID:yQKwRfZn0
- 蕎麦のうまさがわからない味覚障害の関西人
- 14 : 2020/09/16(水) 01:20:27.24 ID:5hpPMRiz0
- >>4
大阪人だが
東京に住んでたときにそばの旨さを知ったよ
大阪のそばと東京のうどんはあんまりおいしくないね - 24 : 2020/09/16(水) 01:26:15.09 ID:QKjaE2Aq0
- >>14
それもよく聞きますね
残念ながら関西には縁遠いですがいつか本場のうどんを食べたいものです - 17 : 2020/09/16(水) 01:21:14.34 ID:jk3FmoGl0
- >>4
蕎麦は山や痩せた土地でしか育たない。
関西は水田が多かったから原料調達の点からも蕎麦はありえない。 - 31 : 2020/09/16(水) 01:31:29.33 ID:K7dfLXWD0
- >>17
江戸時代に大坂に米が集められたのであって関西という地域自体は必ずしも米がよく取れる地域ばっかりじゃないぞ
水を引く手段も限られて大きな川があっても必ずしも上手く利用できず飢饉も何度も起きてるし
兵庫なんか溜池王国だ - 5 : 2020/09/16(水) 01:12:59.82 ID:NF5ufogv0
- 蕎麦とトロは捨てる物 in 江戸時代
- 6 : 2020/09/16(水) 01:15:28.44 ID:gz/tRjhy0
- その割には三大うどんって関西外れてるよな
- 15 : 2020/09/16(水) 01:20:32.42 ID:P+rsYnaY0
- >>6
そういうのを決めるのも関東人だからだろ?
まあ、食い物の事に関しては『くだらない』の語源で
もう江戸時代にワンサイドゲームで完全に勝負付いてるからな… - 7 : 2020/09/16(水) 01:17:45.81 ID:lqC1PwNo0
- >>1
守貞漫稿(まもっていま●こう) - 8 : 2020/09/16(水) 01:17:53.27 ID:8ejaIJqQ0
- 守貞ま●こー
- 9 : 2020/09/16(水) 01:17:58.03 ID:AFJyIhtw0
- 屋体見世
て言ってたって事は「店」はもともと「見世」だったのか? - 13 : 2020/09/16(水) 01:20:14.39 ID:+LqOleOp0
- >>9
せやで商品を見せる場所だからな
店と書いて「たな」と読ませるのも棚があったから
- 18 : 2020/09/16(水) 01:21:59.31 ID:AFJyIhtw0
- >>13
わー勉強になるわサンクス - 10 : 2020/09/16(水) 01:18:35.79 ID:xtq69dkU0
- どう考えても蕎麦の方が美味いね
- 11 : 2020/09/16(水) 01:19:12.22 ID:zXYPcS3L0
- 漫稿とか何考えてるの…
- 12 : 2020/09/16(水) 01:19:44.20 ID:YRbNtvj90
- もしかして京都と大阪の事を京坂って言うのかい
そんな言い方があるんだな、初めて知ったよ - 45 : 2020/09/16(水) 01:39:16.33 ID:O0dIwz+C0
- >>12
今でも京阪とかいうし - 51 : 2020/09/16(水) 01:42:53.63 ID:wREtNfE70
- >>12
京阪神とか
神戸を含めて言うときもある - 16 : 2020/09/16(水) 01:20:35.30 ID:HmyhwhrY0
- 関東江戸が総じてサバイバル的なのは認める
江戸の短気さもそれが要因 - 19 : 2020/09/16(水) 01:22:48.21 ID:eW6mkzEZ0
- 外人が蕎麦食べない時点で勝敗はついてる
そもそも小麦と蕎麦で消費量が違いすぎるウ●コを食べれるところまで昇華させたのがソバ
普通に作ればまずくないのがウドン - 23 : 2020/09/16(水) 01:25:50.63 ID:jk3FmoGl0
- >>19
そば粉のガレットがあるし東欧はそば粉の料理があったとおもう。
世界でも痩せた土地で広く作られている。 - 20 : 2020/09/16(水) 01:24:01.32 ID:yJsJG1Bk0
- 江戸三大蕎麦の一つである砂場は
畿内・摂津の大坂が発祥 - 21 : 2020/09/16(水) 01:24:38.36 ID:90Gz8GUR0
- 食の文化の違いを楽しむ事はあっても、貶す必要はない。
全国に仕事で行ったり遊びに行くようになって友達が増えればなおの事悪くは言えない。 - 27 : 2020/09/16(水) 01:28:48.31 ID:xmVhDUGEO
- >>21
在日系大阪人モドキが仕込んでんだろw
- 22 : 2020/09/16(水) 01:25:18.47 ID:46yfNnsv0
- 水が美味い土地の麺は美味い
- 25 : 2020/09/16(水) 01:26:41.24 ID:sL584S2L0
- そば食いたいと思わない 年越し以外は数回しか食べない
- 37 : 2020/09/16(水) 01:35:05.80 ID:PtYpz+5z0
- >>25
旨い蕎麦を食った事がないんだろう。
常陸秋蕎麦と言う粉の種類で手打ちの店探して食って見ろよ。
年越しで忙しい蕎麦屋が旨いわけないだろ。 - 26 : 2020/09/16(水) 01:27:11.32 ID:C7tul2WN0
- >>1
東は蕎麦屋が多い
西はうどん屋が多い - 28 : 2020/09/16(水) 01:30:02.38 ID:VvJGX4/q0
- 歳を取るとな、うどんは害、蕎麦は益なんだよ。
40過ぎてからうどんは食べてない。 - 29 : 2020/09/16(水) 01:31:16.74 ID:/+zT28NJ0
- 大昔の話してどうなる
それよかカールを関東でも売れよ - 32 : 2020/09/16(水) 01:32:10.46 ID:dGhOwcGa0
- これは面白そうな記事だ
- 33 : 2020/09/16(水) 01:32:56.93 ID:iv/wmKy20
- 江戸も元禄くらいまではうどんの方が主流だったみたいだけどね
- 34 : 2020/09/16(水) 01:34:13.82 ID:cMP8M2t90
- 関東の蕎麦が美味しいのは認める。
- 36 : 2020/09/16(水) 01:35:05.58 ID:wqpx/1Xv0
- 栄養不足気味の当時は、栄養が多い蕎麦のほうがいいのでは?
- 38 : 2020/09/16(水) 01:35:11.13 ID:46yfNnsv0
- 大阪土人は饂飩とお好み焼きとたこ焼きと米をいっしょに食うんだろ?
- 42 : 2020/09/16(水) 01:37:52.86 ID:7B0jCkqZ0
- 蕎麦と江戸前寿司は元祖B級グルメだわな
どこの国でも名物料理ってのは宴会料理がダウンサイジングされたものか
家庭料理が昇格したものが多いんだが、蕎麦や江戸前寿司は都市の屋台料理が発展した例。
中華まんじゅうやハンバーガー、フィッシュ&チップスみたいに屋台料理から発達した名物料理はあるけど
蕎麦や江戸前寿司のように、格式ばって店で食う料理に昇格した例は思い浮かばん - 44 : 2020/09/16(水) 01:39:01.32 ID:iv/wmKy20
- >>42
日本は公家や武士の支配階級が貧乏だったから中国や西洋と違って宮廷料理が発展しなかった - 43 : 2020/09/16(水) 01:38:06.80 ID:LPvl4xSd0
- 童貞浪漫しか見えなかった
- 46 : 2020/09/16(水) 01:39:59.85 ID:xmVhDUGEO
- いいことじゃねえの、それ
- 47 : 2020/09/16(水) 01:40:18.43 ID:QKjaE2Aq0
- 食に歴史在りですね
- 48 : 2020/09/16(水) 01:41:06.97 ID:wwTUTIYm0
- 天ぷらうどんなんて食いたくないけど天ぷら蕎麦は食べたい
分かるよな? - 49 : 2020/09/16(水) 01:42:01.96 ID:waGOM0r00
- 御目稿
- 50 : 2020/09/16(水) 01:42:44.42 ID:Ig4BkhHL0
- 鍋にも焼きにも万能なうどん
やっぱうどんだな - 52 : 2020/09/16(水) 01:43:34.85 ID:b6WDKCpG0
- >守貞によると蕎麦や温飩は、かつては「慳貪」(けんどん)と呼ばれていた
いや、>>1の画像見ると「けんとん」「けんとんめし」と書いてある横に「うどん」「そば切り」とちゃんと書いてあるじゃん
つまり「けんとん」は「軽食」という意味であって「うどん」「そば」自体を「けんとん」とは呼んでない - 53 : 2020/09/16(水) 01:44:20.56 ID:dvPQUQvN0
- 東京生まれの嫁は転勤で広島に住んだ時、旨い蕎麦屋がないことにショックを受けてたな
- 54 : 2020/09/16(水) 01:44:33.88 ID:wwTUTIYm0
- 福井で食べた駅そばはクソマズかったわ
麺が伸びすぎ
美味い蕎麦を食ったことが無い人間に美味い蕎麦は作れない
うどんはおかんでも誰でも作れる
コメント