
【宇宙】まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見 「とてつもなく変な天体です!」と地球外惑星研究所所長

- 1
若者は大学院を目指す、経済不確実性で就職氷河期に-学士号は無意味1 : 2025/04/15(火) 01:16:14.97 ID:+zX7v6PF9 不況時の典型的な動きだ。就職市場の見通しが暗い場合、大学院への進学が増える。世界金融危機後の状況がまさにそれであ...
- 2
万博 リュックに爆弾 逮捕1 : 2025/04/15(火) 01:19:25.56 ID:mN/ugukl0 万博ゲートで「リュックに爆弾」か、男逮捕 大阪・関西万博西ゲートで手荷物検査係の警備員に「リュックサックの中に爆...
- 3
橋下徹「大阪万博で完成してないパビリオンに文句を言う人はサグラダファミリアにも文句を言え」1 : 2025/04/15(火) 01:14:15.84 ID:pax6MQXJ0 橋下徹氏 開幕しても工事中の万博海外パビリオンをフォロー「サグラダファミリアだって、そういうもんでしょ」 htt...
- 4
ココリコ遠藤章造とかいうギリ売れてない芸人がここから逆転する方法1 : 2025/04/15(火) 00:38:01.56 ID:Ne5nTou30 みんなで考えようや 2 : 2025/04/15(火) 00:38:32.96 ID:Ne5nTou30 テレビ...
- 5
フィンランドがパンダを返還、ウクライナ侵攻が関係?専門家「中国が一番いやなこと」1 : 2025/04/14 10:53:24 ??? パンダは、中国との距離感や、中国とどう向き合って行くかを否応なく映し出す。パンダに中国ふうの名前をつけなかった国もある。愛らしいこの動物を、早...
- 6
トランプ関税 説明が二転三転…中国「アメリカは関税を乱用している」と批判1 : 2025/04/14 23:10:10 ??? アメリカのトランプ政権による関税政策の説明が二転三転している事について、中国政府はアメリカが関税を乱用していると批判しました。 トランプ政権は...
- 7
【画像】ワイ 最強カードを手に入れるwwwwwwwwww1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/14(月) 23:45:24.03 ID:xSs9moX10 2 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/14(月) 23:46:08.74 ...
- 8
石破、国民に5万円分の商品券配布へ石破、国民に5万円分の商品券配布へ 2ちゃんねるニュース超速まとめ+
- 9
【モナ】「このブログは特定の方向に誘導したい時に反論コメントとか消してる」→タマホーム炎上を「施工ミス指摘は恩知らず」と意味不明の擁護したジビエでしたwww【モナ】「このブログは特定の方向に誘導したい時に反論コメントとか消してる」→タマホーム炎上を「施工ミス指摘は恩知らず」と意味不明の擁護したジビエでしたwww モナニュース
- 10
トランプ「日本ではiPhoneがスマホのシェア50%超だ。iPhoneを純米国製にすればUSAが貿易黒字に転換する」1 : 2025/04/15(火) 00:05:55.93 ID:adaj2vWF0 トランプ氏の夢「メイド・イン・USA」iPhone、現実の試練に直面 米アップルのスマートフォン「iPhone」...
- 11
中川翔子(39)、誹謗中傷に苦しむ1 : 2025/04/14(月) 23:51:10.03 ID:Ou9Zv3+kM (ヽ´ん`)(ヽ´ん`)(ヽ´ん`)俺たちが守護る!!! http://5ch.net 3 : 2025/04/...
- 12
【大阪維新万博】決済できへんがなぁーw。現金禁止の万博、電波が入らず困り顔【大阪維新万博】決済できへんがなぁーw。現金禁止の万博、電波が入らず困り顔 ニュー速JAP
- 13
識者「大阪万博開会式を逆再生すると『おーい4ね』と言った後に日本国旗が出てくる。これは日本人4ねという意味です」識者「大阪万博開会式を逆再生すると『おーい4ね』と言った後に日本国旗が出てくる。これは日本人4ねという意味です」 ニュー速JAP
- 14
4月に入ってもコメの価格が上がり続け最高値更新中 備蓄米をJAに渡し続ける石破政権が無能すぎると話題に4月に入ってもコメの価格が上がり続け最高値更新中 備蓄米をJAに渡し続ける石破政権が無能すぎると話題に ハムスター速報
- 15
通信障害で入場5時間待ち!「最低の万博」70歳女性が怒り心頭「こんないい加減な対応ない」通信障害で入場5時間待ち!「最低の万博」70歳女性が怒り心頭「こんないい加減な対応ない」 ねことダンボール
- 1 : 2020/07/04(土) 15:35:16.93 ID:rA3WniZn9
https://news.yahoo.co.jp/articles/50bf6bd801b87d3faf5dd1dc5b39d6aad50d3ebb
■「とてつもなく変な天体です!」と研究者、質量は地球の約40倍でもほぼ大気なし
地球から約730光年、銀河系のスケールで言えばさして遠くないところで、太陽に似た恒星の周りを回る不思議な惑星が見つかった。
主星からの距離が非常に近く、大きくて、密度が高い。
他にこのような惑星は、太陽系内はもちろん、はるか彼方の宇宙でも見つかっていない。TOI-849bと名付けられたこの灼熱の惑星は、これまでに観測された岩石惑星の中で最も重く、地球40個分もの質量がある。
これだけ質量が大きければ、木星のような巨大ガス惑星になるはずなのに、なぜかほとんど大気がない。
現在の惑星形成理論では、この天体の形成過程を説明することはできない。「TOI-849bのように重くて密度の高い惑星を作るのは非常に困難です。巨大ガス惑星になるのがふつうです」
と、英ウォーリック大学の系外惑星研究者デイビッド・アームストロング氏はメールでの取材に答えた。
氏らが今回の発見について報告した論文は、7月1日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された。「標準的な形成過程から外れた何かが起こったのです」。
アームストロング氏らの考えはこうだ。
この惑星は、木星を上回る巨大なガス惑星になるはずだったが、何らかの理由で大気のない、むき出しのコア(核)だけが残ったのではないか。
「このような天体は理論を前に進め、系外惑星や惑星科学の研究を非常に面白くしてくれます」と、論文の共著者であるスイス、チューリッヒ大学のラビット・ヘレド氏は話す。「とてつもなく変な天体です!」と驚くのは、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校地球外惑星研究所のジョナサン・フォートニー所長だ。
なお、氏は今回の研究には関わっていない。「とはいえ私には、それが何を物語っているのか、確かなことはわかりませんが」■変わり者の中の変わり者
銀河系の星々の中からは、過去10年間で数千個の惑星が見つかっている。
そのほとんどが主星のすぐ近くを公転する木星型の巨大ガス惑星「ホット・ジュピター」か、地球よりも大きく海王星よりは小さい岩石惑星「スーパーアース」だった。
しかしTOI-849bは、どちらにも当てはまらない。この惑星は、NASAの宇宙望遠鏡「トランジット系外惑星探索衛星(TESS)」によって発見された。
TESSは太陽系の近くにある明るい恒星20万個を観測している。
恒星の前を惑星が横切ることがあれば、恒星からの光が一時的にわずかに暗くなるので、惑星の存在を知ることができる。
トランジット法と呼ばれるこの観測法により、TOI-849bが主星の周りを18時間で一周していることがわかった。
主星からの距離が非常に近いので、惑星の表面温度は約1500℃にもなる。TESSによる観測から、この惑星の直径は地球の約3.4倍、海王星の0.85倍に相当することがわかった。
大きさだけなら「ホット・ネプチューン」と呼べるが、後述するように質量は異なる。
主星から非常に近い領域を公転する系外惑星は、ほとんどがホット・ジュピターか、それよりはるかに小さいスーパーアースばかりで、ホット・ネプチューンは見つかっていなかった。
ホット・ネプチューンが見つからない領域という意味で「ホット・ネプチューン砂漠」と呼ばれている。
「この領域には、海王星程度の質量の惑星が本当に見つからないのです」とフォートニー氏は言う。TOI-849bの重力による主星のふらつきを、チリのラ・シヤ天文台の「高精度視線速度系外惑星探査装置(HARPS)」を使って観測したところ、
この惑星の質量は海王星の2倍以上あることが判明した。
大きさを考慮すると、TOI-849bの密度が非常に高いことがわかる。
水素とヘリウムからなる薄い大気の層があるかもしれないが、これだけの質量がある惑星がもつはずの大気の量に比べれば、はるかに少ない。
「この惑星は、金属とケイ酸塩と水、それに、ごくわずかな大気からできていると考えられます」とヘレド氏は言う。■遠い過去の遺物?
アームストロング氏らは、これらの奇妙な性質から、この天体は木星よりも巨大に成長するはずだったガス惑星のコアであると結論している。
太陽系の巨大ガス惑星にも、岩石や珍しい物質からなる高密度のコアがある可能性が高いが、どのコアの質量もTOI-849bには遠く及ばないと考えられている。※続きはソースで
- 2 : 2020/07/04(土) 15:37:24.44 ID:zahC0c6g0
- とてつもなく変態です!
- 3 : 2020/07/04(土) 15:37:31.15 ID:rKah9fFO0
- むき出しの変体
- 5 : 2020/07/04(土) 15:38:47.50 ID:CTQ6peG50
- 大きくて、硬くて、むき出し
- 6 : 2020/07/04(土) 15:39:43.70 ID:3qhylz930
- ホットネプチューンとスーパーアースの違いってなんだ
- 7 : 2020/07/04(土) 15:40:38.35 ID:RS9rB1+K0
- >>1
ガス代払えよクソ惑星!! - 10 : 2020/07/04(土) 15:41:21.28 ID:AJAQZ3HU0
- >>7
払わなかったから止められたのかなw - 8 : 2020/07/04(土) 15:41:03.61 ID:3Lf2VGoe0
- 惑星
は臭え - 25 : 2020/07/04(土) 15:55:45.29 ID:FGdZtWdw0
- >>8
惑星は臭え剥製は苦性 - 37 : 2020/07/04(土) 16:03:46.79 ID:GqCsZlF+0
- >>8
うちの地域にあるわ
長久手惑星 - 9 : 2020/07/04(土) 15:41:18.89 ID:g+kzl4Lm0
- キム出しの変態
- 11 : 2020/07/04(土) 15:42:21.01 ID:eSjvdThm0
- >>表面温度は約1500℃にもなる。
これじゃ大気の存在は無理。
重いのはほとんどがタングステンで出来ているからだと思う。 - 12 : 2020/07/04(土) 15:43:34.97 ID:hfs6BqVY0
- 宇宙ヤバイCHの今日の話題は決まった
- 13 : 2020/07/04(土) 15:43:59.64 ID:wAV3sVov0
- ガスみたいな宇宙中にある豊富な天然資源に値段付ける腐った地球人!
ガスが一番たけぇんだよ!!!! - 14 : 2020/07/04(土) 15:44:24.76 ID:vNSZlMa90
- そうです、私が
- 15 : 2020/07/04(土) 15:45:08.45 ID:dhgblBDw0
- ホットジュピターにもスーパーアースにも当てはまらない
地球の3.4 倍海王星の0.85倍
当てはまるじゃねーか - 35 : 2020/07/04(土) 16:02:28.59 ID:4AOt0VNs0
- 18時間で1周は近いな
水星と同じで表面吹き飛ばされてるんじゃないの?>>15
記事の内容からはそうなっちゃうけど
質量40倍はスーパーアース圏外だわ - 17 : 2020/07/04(土) 15:45:28.82 ID:sSIC4lpi0
- しかし人間が住めそうな惑星はさっぱり見つからないなあ。
見つかったとしても人間が太陽系を出るどころか隣の惑星にも行けない状況ではどうしようもないけど。 - 47 : 2020/07/04(土) 16:12:48.54 ID:jnf6yxbd0
- >>17
人間って工夫しないと地球上でも住めるとこ少なそう - 18 : 2020/07/04(土) 15:48:19.72 ID:mRPiORFp0
- 陸地が無く入ったら死んじゃうんだっけ?
- 19 : 2020/07/04(土) 15:49:26.73 ID:zY9z8yJf0
- 光の速さで730年か。
- 20 : 2020/07/04(土) 15:50:05.88 ID:ZJavOS530
- ↓とてつもなく変態です!
- 21 : 2020/07/04(土) 15:51:22.87 ID:ko2J43H90
- 未知なる金属素材とかあるのかな?
- 40 : 2020/07/04(土) 16:06:46.65 ID:225lqgdu0
- >>21
なくはないだろうけど、どうせ周期律表の下の方の珍金属だよ - 22 : 2020/07/04(土) 15:53:18.21 ID:lEnrTgeu0
- ガス惑星になるのが普通です 普通か?
- 23 : 2020/07/04(土) 15:53:39.42 ID:Edxw56lH0
- 重量強いなら後付けでも大気を纏いそうなもんだけど…露出狂なのか?
- 24 : 2020/07/04(土) 15:55:24.81 ID:LWHKkjEg0
- やーしかしなんでそんな遠くにあるものをそこまで判別出来るんだ?
重たいとかガスがないのはおかしいとかさ
まだ地球からほとんど出られない人間が不思議なものだ - 26 : 2020/07/04(土) 15:57:27.49 ID:M71ubvFn0
- > スーパーアース
蚊が取れそう - 27 : 2020/07/04(土) 15:59:03.99 ID:gV+uB7Qe0
- 外部から流れてきて恒星の重力に捕まっただけじゃないの?
- 28 : 2020/07/04(土) 15:59:32.58 ID:dm+b+uf70
- >>1
むき出しの木星見たことあるんか - 29 : 2020/07/04(土) 15:59:40.50 ID:xiuNv2qt0
- このままでは特異点がむき出しになる
- 30 : 2020/07/04(土) 16:00:42.14 ID:OrY0mZch0
- >主星からの距離が非常に近く
そう
公転周期がNASAの予算年度内がねらいwww - 31 : 2020/07/04(土) 16:00:50.63 ID:Nq2LiF080
- 18時間で周ってたらガス飛んでしまうだろ
- 32 : 2020/07/04(土) 16:00:58.57 ID:Li50htMu0
- 最初はガス惑星だったけど、主星に近すぎてガスだけ全部剥ぎ取られたとかってことはないの?
- 33 : 2020/07/04(土) 16:01:15.89 ID:pPaekkyq0
- 木星を分割して人口惑星生成と言えば
灼熱の竜騎兵 - 34 : 2020/07/04(土) 16:01:53.88 ID:GKqCb8Ex0
- なげえ。読む気がしない
- 36 : 2020/07/04(土) 16:02:56.92 ID:8veshc6L0
- 木星の画像とか見てたら何もかもが不安になる
俺は木星恐怖症だと思う - 38 : 2020/07/04(土) 16:04:36.67 ID:1MdKrkSM0
- ↓夏は丸出しの男↓
- 39 : 2020/07/04(土) 16:04:56.51 ID:8IreTTHm0
- とてつもなくヘンタイでも星は星
俺たちもとてつもないヘンタイ
よって俺たちは痴情いや地上の星である - 46 : 2020/07/04(土) 16:12:44.72 ID:Ja+46rWt0
- >>39
上手いけど座布団はあげない - 41 : 2020/07/04(土) 16:07:34.48 ID:H8VUNXAh0
- かつて何かが住んでいて文明活動でガスが無くなったんだろう
- 42 : 2020/07/04(土) 16:08:15.14 ID:ivbwrX9i0
- 木星のガスに火をつけたら大爆発起こして木っ端微塵になるの?
- 43 : 2020/07/04(土) 16:11:28.90 ID:oTLm6VH50
- >>42
水素ばっかだからムリでね?
酸素ないじゃん
今度木星行ったら試してくれ - 53 : 2020/07/04(土) 16:19:25.61 ID:dm+b+uf70
- >>42
爆発するならとっくに爆発して水になってるだろ - 44 : 2020/07/04(土) 16:11:56.91 ID:AeFmW9mY0
- 木製の核はダイヤモンドかもしれない…みたいな記事をみたような気もするが、この星は何でできてるんだろうな。
- 45 : 2020/07/04(土) 16:12:03.58 ID:QmAVbCLi0
- ガス惑星にもコアがあるの初めて知ったわ
コアって固形なのか液体なのかわからんけど - 48 : 2020/07/04(土) 16:15:24.66 ID:NKaMV0Ou0
- 恒星に近い所でスーパーフレアの直撃受けて大気吹っ飛ばされたとかあるのかな?
- 50 : 2020/07/04(土) 16:17:20.45 ID:U7MjB//h0
- この惑星変なんです!↓
- 51 : 2020/07/04(土) 16:18:11.50 ID:DrW6P5Ha0
- 何だチミはってか
- 52 : 2020/07/04(土) 16:18:23.17 ID:yfw1k6V/0
- この星、
変なんです! - 55 : 2020/07/04(土) 16:21:56.40 ID:GqCsZlF+0
- >>52
検査の結果骨折が判明しました
しばらく放牧に出しましょう - 54 : 2020/07/04(土) 16:20:15.58 ID:SMBO6B0/0
- 地球の40倍の質量で、岩石惑星ならまあ高密度でも比重4ってところだろう
こいつが、18時間で回るって、太陽が小さすぎないか?
太陽風が強ければ、大気圏は形成できないかも。そして究極のこじつけ・・・・外から来て取り込まれた説
- 57 : 2020/07/04(土) 16:23:53.59 ID:Dg5UNtnd0
- ホットジュピターになってから恒星の輻射と恒星風で大気が剥ぎ取られたか、岩石コアが十分にガスをまとわないうちに恒星に近い軌道まで落ちてきてしまったかのどちらかかな
コメント