【商業捕鯨再開から1年】調査捕鯨時よりも捕獲量激減で価格も下落傾向と散々なことに(buzzap)

1 : 2020/07/01(水) 20:16:54.81 ID:WPhrtz6B9

日本が国際捕鯨委員会(IWC)を「我が代表堂々退場す」と脱退し、31年ぶりとなる商業捕鯨を再開してから7月1日で1年となりました。日本の捕鯨文化に自信満々だった自民党の二階幹事長らの思惑ははたしてどうなったのでしょうか。詳細は以下から。

現在日本が商業捕鯨を行っている海域は日本の領海とEEZ(排他的経済水域)となっており、ミンククジラなど十分な資源量が確認された種類のみを捕獲。また調査捕鯨を続けてきた南極海からは撤退しています。

調査捕鯨時には、副産物という名目のもとに年間2000~2400トンを捕獲していましたが、現在は南極海からの撤退が影響し、「捕獲枠の上限まで獲っても年間1500トン程度」に留まるとのこと。現在の捕獲量は以前に商業捕鯨を行っていたころと比べても大きく減少しています。

理由としては、鯨食文化がもはや日本では廃れてしまっていること。中高年の間では代替肉として家庭や給食で一時期食されていましたが、若者の間では鯨を食べるという発想自体がまずありません。

また鯨食経験者である中高年からしても、給食の「鯨の竜田揚げ」が不味かったというエピソードが鉄板であることからも分かるように、一部の愛好家を除いては好んで食べようという人もあまりいません。

以降ソースにて
https://buzzap.jp/news/20200701-japan-whaling-1-year/
商業捕鯨再開から1年、調査捕鯨時よりも捕獲量激減で価格も下落傾向と散々なことに
2020年7月1日

関連記事)
https://mainichi.jp/articles/20200701/k00/00m/040/156000c
若者の鯨肉離れ 「鯨食文化」復活遠く 商業捕鯨再開1年、採算厳しく 2020年7月1日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012489151000.html?utm_int=news-new_contents_latest_002
商業捕鯨の再開からあすで1年 若い世代の消費が課題 江藤農相 2020年6月30日

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/200629/mca2006290635010-n1.htm
自民党捕鯨議連副幹事長の江島氏「脱退で不利なし」 2020.6.29 06:35

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190128/pol/00m/010/001000c
鯨肉は日本の食文化 IWC脱退で孤立などしない 2019年1月29日

以上

2 : 2020/07/01(水) 20:17:29.08 ID:/dnGq5ju0
ホゲ~~~!
3 : 2020/07/01(水) 20:20:17.97 ID:Z2Z03q2f0
赤身のトロ肉の刺身は珍しく美味だったわ
4 : 2020/07/01(水) 20:20:18.59 ID:AoX/BT/I0
いいんじゃね
むしろ反社乞食組織に金出さなくて済むんだから、今の方がいい
5 : 2020/07/01(水) 20:20:23.71 ID:qbDWM1px0
IWCに加盟してても金の無駄だし脱退とは関係ないね
6 : 2020/07/01(水) 20:20:40.83 ID:Cop/fg030
和歌山のイルカを偽装販売してるんじゃないの
7 : 2020/07/01(水) 20:21:14.96 ID:X07/jPbz0
給食ででたオーロラソース(オーロラ煮?)はめちゃくちゃ美味しかった
あれをまた食べたい
8 : 2020/07/01(水) 20:21:38.62 ID:MlR/WtBZ0
捕鯨だろうと何だろうと、結局はウヨサヨの泥沼対決のためのネタでしかない このネット私見もw
9 : 2020/07/01(水) 20:22:12.90 ID:1uneAM750
安倍友ゴリ押しが裏目
ざまあw
10 : 2020/07/01(水) 20:22:19.68 ID:uYH2wsfh0
死にかけ爺の
昔は~とかは禁止な
11 : 2020/07/01(水) 20:22:36.91 ID:43Tvwss/0
自民党は会見開いて国民に謝罪しろや
12 : 2020/07/01(水) 20:23:11.19 ID:vGZQDCtp0
昔は安かったから結構食卓に上がってた
13 : 2020/07/01(水) 20:23:23.06 ID:uWU6VyAc0
クジラに限らずコロナでマグロも和牛も余りまくって冷凍倉庫が満杯だろーがwww
15 : 2020/07/01(水) 20:23:30.47 ID:SYY+LrW30
buzzapの深海という左翼記者の記事ですね^^
16 : 2020/07/01(水) 20:24:02.45 ID:g5CgzrR30
一方、韓国ではなぜか鯨が5000頭も網に引っかかっていた
17 : 2020/07/01(水) 20:24:10.19 ID:7Ra0lPe80
給食のクジラは何鯨だったの
18 : 2020/07/01(水) 20:24:24.80 ID:7reUauXF0
まあ土人以外は無理してまで食べるもんでもないし
文化とか愛国を免罪符にして実際は利権で税金ぶっ込んでただけだしな
19 : 2020/07/01(水) 20:24:44.71 ID:mcLQiWN+0
安倍ちゃんは負けてばかりだな
ネトウヨはこんなの応援してて恥ずかしくないの?
20 : 2020/07/01(水) 20:24:46.72 ID:A3N+0sLp0
ほげーwwwwwwww
21 : 2020/07/01(水) 20:24:47.30 ID:M6vQ1P4r0
食文化って食べるから食文化と言うんだよ
多くの国民が食べないのに食文化とはさていかに
23 : 2020/07/01(水) 20:26:16.70 ID:ABYSZToP0
つまり調査捕鯨といいつつ商業捕鯨してたわけか?
需要もないのにどこで消費されてたんだ?
24 : 2020/07/01(水) 20:26:19.73 ID:vxvLz2hz0
鯨肉うまいけどなあ・・・
長崎物産展とかあると必ず買いに行く
25 : 2020/07/01(水) 20:26:24.33 ID:p93MICt00
もともと地域差がはげしい食べ物
26 : 2020/07/01(水) 20:26:30.97 ID:ojrhQ9Kv0
良いんだよ
これから食糧難になるんだから
27 : 2020/07/01(水) 20:26:36.39 ID:MNBOAy5t0
下落いいやん
買いたい
ただどこにも売ってない
28 : 2020/07/01(水) 20:26:55.42 ID:k3dPmwlm0
支援者が買占めするくらいの勢いで買ってやれ

普通に国産牛肉食べた方がいいわ

29 : 2020/07/01(水) 20:26:57.24 ID:4x8GT8f60
どんだけ補助金が入ってたんだって話ですよ
30 : 2020/07/01(水) 20:27:41.43 ID:VdUo3kym0
そりゃ需要無いですよね
31 : 2020/07/01(水) 20:28:48.18 ID:IzmHIjKL0
そもそもクジラ料理屋とか自体が、もう数少ないしなぁ。
俺個人は食うけど。
32 : 2020/07/01(水) 20:29:34.12 ID:T2wPvWzl0
牛肉より安ければ買うよ。
33 : 2020/07/01(水) 20:30:12.72 ID:KLnwe2ox0
牛肉が高かったから食ってたんだろ牛肉より高いのに需要あるわけがない
34 : 2020/07/01(水) 20:30:15.44 ID:Fts/q8wQ0
水銀食べたくない
35 : 2020/07/01(水) 20:31:05.52 ID:Cop/fg030
調査費とか機密費とかはだいたい一般国民をけむに巻いて税金を自分のポケットに入れる方法です
36 : 2020/07/01(水) 20:31:56.29 ID:zBy7z5hT0
国際連盟とか国際捕鯨委員会とか
すぐ脱退する政治力ゼロの日本政府。
一方、何回叩かれても国連を脱退しない北チョンwww
50 : 2020/07/01(水) 20:49:39.13 ID:Y5V8i2Bk0
>>36
国際連盟脱退した時の外務大臣・内田康哉は「国を焦土にしても満州国の権益(注:自分の利権)を譲らない」と言うようなクズだから・・・
脱退には特使の松岡洋右は反対していたし陸軍の建川美次作戦部長も妥協を進言していた
ところが交渉中にもかかわらず関東軍の武藤信義が熱河作戦を断行
内田康哉はこれを支持して国連脱退を松岡に命令した
37 : 2020/07/01(水) 20:31:57.10 ID:T2wPvWzl0
子供の頃は、クジラのステーキが食卓に上ると、
「なんだ、クジラか」とちょっとがっかりしたものだ。
39 : 2020/07/01(水) 20:35:03.69 ID:Mz+GPQx0O
>>37
ワシは嬉しかったよ
まぁ牛なんか食べれん貧乏なだけ(´・ω・`)
38 : 2020/07/01(水) 20:32:15.51 ID:HKeLJDOI0
俺は食べたいんだがどこにも売ってないんだよ
もっと流通させてくれ
43 : 2020/07/01(水) 20:37:50.54 ID:VdUo3kym0
>>38
買う奴おらんからスーバーじゃ扱えんでしょう
出す料理屋に行きなされ
40 : 2020/07/01(水) 20:36:36.27 ID:k3dPmwlm0
クジラの缶詰なら普通にそこらのスーパーに置いてある

生肉なら通販くらいか

41 : 2020/07/01(水) 20:36:40.32 ID:FKNvVPA00
こんなん懐かしがってる年寄りしか食わない
42 : 2020/07/01(水) 20:37:24.31 ID:Y5V8i2Bk0
需要ないなら漁獲量減っても問題ないだろ
44 : 2020/07/01(水) 20:38:43.17 ID:HaUek9M10
大人になってから食べたけど牛肉より好きだわ
45 : 2020/07/01(水) 20:39:23.88 ID:AA2hjwP80
鯨だろうが鶏だろうが、
安くて美味いものを出してくれれば食べるよ。
46 : 2020/07/01(水) 20:39:54.57 ID:9I769Vn60
健全でいいじゃん
47 : 2020/07/01(水) 20:41:19.11 ID:PsblU8ps0
深海じゃねえかw
48 : 2020/07/01(水) 20:42:27.02 ID:+5SXvmhk0
愛知の某市のメガドンキで1g1円で売られてた(笑)
鯨肉硬すぎて刺身から唐揚げにしたよ。
それでも硬かった。
49 : 2020/07/01(水) 20:47:43.50 ID:oBBXwE3T0
シロナガスクジラの缶詰の美味さといったら・・・
普通のクジラの缶詰の8~10倍くらいした

他のクジラを取らなくなったら成長の遅い
シロナガスクジラは絶滅するだろう

51 : 2020/07/01(水) 20:50:30.82 ID:O60bmqwq0
>理由としては、鯨食文化がもはや日本では廃れてしまっていること。

意味が分からないんだが。調査捕鯨してた時は副産物として年間2400トン
消費してたんだろ?
その消費分の需要はどこへ消えた??
なんかどこかに嘘があるだろ

53 : 2020/07/01(水) 20:52:26.44 ID:NBlPxx4X0
>>51
ドッグフードかな?
57 : 2020/07/01(水) 20:55:53.12 ID:O60bmqwq0
>>53
商業捕鯨になったらドッグフードの需要すら無くなったの?なんで?
65 : 2020/07/01(水) 21:02:12.62 ID:NBlPxx4X0
>>57
調査捕鯨で有り余った鯨肉を無理してドッグフードに処理してもらってたけど
商業捕鯨ならもうその義理もなくなったからでは?
52 : 2020/07/01(水) 20:51:31.12 ID:/IL5ztTs0
氷河期ネトウヨどうすんのこれ?
いくらバイト並みの収入しかなくても高くてまずい鯨肉をお国のため積極的に食べろよ?
54 : 2020/07/01(水) 20:53:02.52 ID:It71/fum0
需要分だけ捕ればいいことで調査捕鯨時より捕獲量が少なくなったとかは大した問題じゃないな
日本が独自に捕獲量を決められるってところが重要
鯨ベーコンとか鯨の刺身がスーパーの流通に乗らないんだから専門店以外で食えない
冬の鍋の具として鍋つゆと一緒に売ってれば買って食べてみるかって気にもなるが見かけないんだから買いようがない
専門店も変に高級化しちゃってるから簡単にクジラのハリハリ鍋食いに行こうとかならないしな
56 : 2020/07/01(水) 20:55:17.92 ID:NBlPxx4X0
>>54
毎日買ってくれるような上御得意様がスーパーの圏内に3家族くらいいたら扱ってくれるんじゃね?
62 : 2020/07/01(水) 20:57:48.14 ID:D06NoYRb0
>>54
スーパーにあるやんけ
ちな神奈川
55 : 2020/07/01(水) 20:54:31.94 ID:upLY8tzl0
クジラの竜田揚げ好きだったけどなぁ
58 : 2020/07/01(水) 20:55:54.83 ID:ORPiIK4b0
肉の方が安くてうまい
59 : 2020/07/01(水) 20:56:58.16 ID:ColKS1HA0
鯨の竜田揚げ旨いが?
60 : 2020/07/01(水) 20:57:42.55 ID:DH5oWqMz0
犬食禁止
61 : 2020/07/01(水) 20:57:45.67 ID:aO/Wztl60
今最新は知らんけど、東京のスーパーでも既製品の鯨ベーコンぐらいなら手に入ったけど、肉はごくたまにだったな。
ウチの田舎の三陸スーパーだと普通に鯨肉あるけど。
63 : 2020/07/01(水) 21:00:30.89 ID:4qmCp1V60
IWCいらんかったな
64 : 2020/07/01(水) 21:00:36.43 ID:lLERLcB70
コロナで高級品がどこも値崩れしてた影響
反捕鯨カルトに騙されるなよ
66 : 2020/07/01(水) 21:11:10.43 ID:H0VGlG8s0
鹿児島市の一部のスーパーにも流通している
1パック400円弱
種類は イワシクジラに ニタリクジラ
加工場は山口県
焼いても身は柔らか
67 : 2020/07/01(水) 21:11:15.85 ID:/iH+q9l00
身近に鯨料理出す店ないな
一度ちゃんとしたの食べてみたい
68 : 2020/07/01(水) 21:11:27.75 ID:NhQuCSiX0
鹿>羊>馬>猪=鯨
個人的感想。鯨の美味しい部位を食べたことがないからかもしれないけど
69 : 2020/07/01(水) 21:20:05.10 ID:cQcpEPw90
都内でも尾の身の刺身は買えるけど割高
安くしてくれればもっと食べるのに
70 : 2020/07/01(水) 21:23:11.55 ID:wiqpOXj/0
需給のバランスがとれてるんならいいんじゃね
市場原理に従ってるなら健全だろう
IWCに金払うとか意味わからん
71 : 2020/07/01(水) 21:23:51.96 ID:v+qL6I5t0
名古屋大学の南部食堂にクジラカツってのあって、よく食ったな。
結構美味かった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました