
アラフォー「90年代は、音楽 ゲーム テレビ 全部の文化が最盛期で楽しかった!!!」

- 1
【LCC】ジェットスターに賠償命令 客室乗務員ら「休憩なしは違法」訴え1 : 2025/04/22 14:41:12 ??? 格安航空会社(LCC)「ジェットスター・ジャパン」の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休憩時間を与えられていないとして、休憩時間のな...
- 2
【女優】クリステン・スチュワートが同性婚1 : 2025/04/22(火) 18:50:08.45 ID:8flQ0oK59 2025年4月21日 14時21分 https://www.cinematoday.jp/news/N01484...
- 3
【彡⌒ミ】『見ろよ!ハゲだぜ!』薄毛をヤジられたジョン・シナ、追い詰められて植毛手術を受けていた1 : 2025/04/22(火) 18:46:27.72 ID:8flQ0oK59 2025年4月22日 12時16分 https://www.cinematoday.jp/news/N01484...
- 4
ETC障害、データ破損による誤判定が原因1 : 2025/04/22(火) 18:31:32.69 中日本高速道路は22日、東名高速道路などで起きた自動料金収受システム(ETC)障害の原因が、 システムの改造に伴うデータの破損だと発表し...
- 5
辛坊治郎氏、万博に行くか行かないかで「人生そのものが変わる可能性がある」1 : 2025/04/22(火) 18:44:42.82 ID:kcTkx5+v9 キャスター・辛坊治郎氏(69)が22日に自身のX(旧ツイッター)を更新し。 大阪・関西万博に“行くべき”理由に...
- 6
【国民民主】平岩議員が偽名使った不倫を認め謝罪 「深い反省と後悔の念に堪えない」2024年10月に初当選1 : 2025/04/22(火) 18:19:55.38 ID:SOSMd11r9 国民民主党の平岩征樹衆院議員は22日、自身のホームページ上で、自身が偽名を使って既婚であることを隠して不倫をして...
- 7
国民民主党の平岩征樹議員が偽名不倫を認め謝罪「深い反省と後悔の念に堪えません」1 : 2025/04/22(火) 18:22:05.47 ID:FtLhOqbh9 東スポWEB2025年4月22日 14:48 https://www.tokyo-sports.co.jp/ar...
- 8
【神奈川県・平塚】飲酒運転で女子高校生をひき逃げか 韓国籍の女逮捕1 : 2025/04/22(火) 17:26:01.65 ID:AtChplC3 20日夜、平塚市の交差点で高校1年生の女子生徒に車で接触し、そのまま逃げたとして神奈川県警が69歳の韓国籍の女を逮...
- 9
中国「日本よ、アメリカの機嫌など取る必要ないぞ」1 : 2025/04/22(火) 18:39:48.51 ID:KA3q/z9t0 中国が警告、アメリカの「機嫌を取る」べきではないと 関税交渉で各国に BBC News アメリカのドナルド・トラ...
- 10
中山美穂さんお別れの会、開催 「頑張ったね」と小泉今日子さん1 : 2025/04/22(火) 18:08:10.57 ID:ZRJDeKgT9 中山美穂さんお別れの会、開催 「頑張ったね」と小泉今日子さん | 共同通信 https://nordot.app...
- 11
みちょぱ 芸能界で1番かっこいいと思った人を明かす 「ダンディーさとスタイルの良さとかが異常」1 : 2025/04/22(火) 18:29:52.48 ID:z0FVqIWA9 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a6dfae9fc4b2d6527192d...
- 12
テレ朝社長が石橋貴明巡る騒動に言及 正月の風物詩「―スポーツ王は俺だ!!」今後放送は「適切に検討していきたい」1 : 2025/04/22(火) 17:53:31.77 ID:fOLK2b8h9 2025/04/22 14:43 テレビ朝日の篠塚浩社長が22日、東京・六本木の同局で定例会見を行い、フジテレビ...
- 13
藤井聡太の結婚相手って女流棋士か将棋好きアイドルどっちがいいんだ1 : 2025/04/22(火) 18:15:17.07 ID:XNQxEmvh0 https://news.yahoo.co.jp/articles/2741a1080bf657df9c3eb8...
- 14
小泉今日子さんの近影1 : 2025/04/22(火) 18:10:42.95 ID:QG1mi9Zx0 昨年12月6日、都内の自宅で54歳の若さで亡くなった、中山美穂さんのお別れの会が22日、東京国際フォーラムで開...
- 15
首都高でトラックが乗用車に追突 2歳児死亡 逮捕の男 「スタンドに取り付けたスマホを使用していた」1 : 2025/04/22(火) 18:12:13.35 ID:SOSMd11r9 首都高速でトラックが乗用車に追突し、2歳の男の子が死亡した事故で、逮捕された男が「スマホを使用していた」という趣...
- 16
初代プリウス生みの親の内山田氏、相談役に トヨタ「豊富な経験」1 名前:匿名のゴリラ 投稿日時:2025/04/22(火) 17:42:57.07 ID:0rNojieX9 初代プリウス生みの親の内山田氏、相談役に トヨタ「豊富な経験」:朝日新聞 https:...
- 1 : 2020/06/26(金) 15:34:57.11 ID:jq5aB92R0
たまごっち、セガサターン、ノストラダムス 「90年代は楽しかった!」という人々の声僕は1984年生まれ。昭和の終わり際から平成の初頭までにかけてが子ども時代になる。
そこで今回は、過ぎ去った90年代に最後のスポットを当てようと思う。……スポットを当てると簡単に書いてしまったが、思い起こせば90年代と一口に言っても前半と後半ではかなり世相が異なるんだよね。
90年代の前半って、まだ日本がギリギリバブルだった時期だ。「コロコロコミック全盛期だった」「ファミコン楽しかった」たまごっち、セガサターン、ノストラダムス」
冒頭からオタク丸出しで申し訳ないんだけども、たとえば91年の年末に公開された『ゴジラVSキングギドラ』では、
未来の日本が米国やソ連以上の超大国として世界中を牛耳っているという描写がある。この時期の日本は「24時間戦えますか」のキャッチコピーが眩しい栄養ドリンクが大人気だったし、国民が好景気に浮かれていた。
そういった世相であったため、この映画においても当然”この調子で日本は超大国になる”という見方が当たり前のように取り入れられていたわけだ。残
念ながら現代の日本は、とてもそんな気配すら見えなくなっているけど。90年代前半って、邦楽も今より勢いがあったし、何よりこの時代を象徴していたと思うのが、
広告に用いられる斬新なキャッチコピーではないだろうか。
特に『金曜ロードショー』あたりの、遅い時間にやってる番組のCM中で流れるテレビ広告って
珠玉の出来の作品が多かったと記憶している。ほら、山下達郎の楽曲をバックにしたJR東海の「距離にためされて、ふたりは強くなる」とかその代表例じゃなかったっけ?
バブルは弾け、日本は少しずつ斜陽に向かいつつあったが、一方で邦楽シーンはかなり勢いがあったように思う。
音楽番組は今以上に視聴率を稼いでいたし、モーニング娘。が大ブレイクしたり
小室ファミリーの楽曲が週間CD売上チャートを総なめにしたり。当時はまだネットで音楽を聴くという習慣もないので、CDも売れに売れていたわけだ。
さらに98年には椎名林檎、99年には宇多田ヒカルもデビューしている。
90年代の後半は、こと音楽にかけては傑物よりどりみどり。
大豊作だった。それから、同じく99年にはドコモのiモードのサービスが開始された。
これに伴って携帯電話ユーザーがどんどん増えていったことをよく覚えている。
着メロに拘ったり、アンテナがメールを受信すると七色に光るように加工したり。
機能が少ない当時の携帯電話を、工夫でどうにか楽しもうとしていた、ということだろうか。90年代の後半は、色んなコンテンツが一気に押し寄せた、
混沌の時期だったのかもしれない。経済的な部分では破滅の幕開けの予感がしていたものの
直近に控えていた新世紀を、ミレニアムだなんだと騒いで浮かれていた節はある。僕としても95年から99年にかけては、結構楽しい思い出が多かったような気はする。
まあ、ちょうど青春時代を被ってただけなので、バイアスがかかってるんだろうけど。- 2 : 2020/06/26(金) 15:35:43.64 ID:ZvcZgMY40
- それ人類だれでも同じ事言うから
- 3 : 2020/06/26(金) 15:35:47.61 ID:XhdM8/X00
- 90年代は最高おじさん「90年代は最高」
- 4 : 2020/06/26(金) 15:37:22.99 ID:3Jh4rtLc0
- 00年代の方が良かっただろ90年代はさすがに古すぎる
- 5 : 2020/06/26(金) 15:37:38.33 ID:hjyOET/E0
- 80年代はもっと楽しかったし70年代はもっともっと楽しかったよ
- 12 : 2020/06/26(金) 15:40:57.65 ID:MYJ8BlbKd
- >>5
これな
初代タイガーマスクとか生で見たかった - 6 : 2020/06/26(金) 15:38:16.42 ID:bjhz6BZs0
- ガキが生意気言ってんじゃねえ😡😡😡
- 7 : 2020/06/26(金) 15:38:23.98 ID:hVSm9Wl40
- こういうジジイになったらおしまいと戒めてる
- 8 : 2020/06/26(金) 15:38:58.37 ID:jTaSbsUa0
- 自分の青春時代が最高だってみんな言うよ
- 9 : 2020/06/26(金) 15:39:16.30 ID:6ywdzciR0
- テレビは80年代だろ
音楽も90年代のは小室とかうるさいのが多くて嫌い - 10 : 2020/06/26(金) 15:39:21.50 ID:myypEGns0
- それはアラフォーがまだガキだったからだよ
おっさんになるということはすべてに飽きてくるということなんだ - 11 : 2020/06/26(金) 15:40:43.15 ID:BdUUdnFma
- 日本だけじゃなくてアメリカもこんな感じ
- 13 : 2020/06/26(金) 15:41:56.74 ID:Qy2Y2ImK0
- 文化劣化の原因はメディア
ポータル独占してるスポーツ新聞・糞メディア・サービス匿名記事の規制
それ以外にない - 14 : 2020/06/26(金) 15:42:17.08 ID:rcUUQDgV0
- 90年代は良かったなぁ~
- 15 : 2020/06/26(金) 15:42:25.17 ID:KH5GnLNBd
- 老害になったら終わりと戒めにしなきゃね
- 16 : 2020/06/26(金) 15:43:02.43 ID:tQTPXkiVr
- ゲームはわかるけどそれ以外は別に
- 17 : 2020/06/26(金) 15:43:19.00 ID:F886Rw6T0
- 良い悪いは別として盛り上がってたとは思うよ
- 18 : 2020/06/26(金) 15:43:53.81 ID:aTMQVBtP0
- 子供だっただけ
- 19 : 2020/06/26(金) 15:44:48.28 ID:Duqgznqb0
- 2020年ごろは日本文化の全盛期ってとてもじゃないけど言えないよね
- 20 : 2020/06/26(金) 15:45:15.83 ID:LoAk31CO0
- 昔は良かったねといつも口にしながら生きていくのは本当に嫌だから(1991年)
- 21 : 2020/06/26(金) 15:45:16.82 ID:BdUUdnFma
- この年代は電子製品の進化がすごいからな
- 22 : 2020/06/26(金) 15:45:36.36 ID:uz3jI89PM
- 事実なんだよな
今は劣化コピーの繰り返し - 23 : 2020/06/26(金) 15:45:41.56 ID:r+EQyrRi0
- 今のゲームは一本買うと永久に遊べるよな
90年代とは全く違うジャンルみたいだ - 24 : 2020/06/26(金) 15:45:52.04 ID:NW1s6fZ60
- アニメはエヴァやDBが今でも現役だしゲームもスト2から始まった格ゲーが今だに遊ばれてる
00年代と10年代って一瞬話題になるだけですぐ消える物ばっかりだよな
やっぱ90年代が最強だわ - 55 : 2020/06/26(金) 15:55:42.09 ID:0A560JBw0
- >>24
どっちも明確な空白期間があって消えた扱いされてたのに? - 63 : 2020/06/26(金) 15:59:28.13 ID:edh2d8eld
- >>24
ポケモンもだぞ - 25 : 2020/06/26(金) 15:46:02.36 ID:R0vCZKor0
- チャラチャラした時代だった
懐かしいと感じる時もあるよ - 26 : 2020/06/26(金) 15:46:07.77 ID:7PZBWZ6r0
- 懐古厨にはなりたくないもんだね
- 28 : 2020/06/26(金) 15:47:40.50 ID:xt+TSLRN0
- 今はメインストリームがないから何も盛り上がらない
- 29 : 2020/06/26(金) 15:48:01.52 ID:o6FmjSZs0
- 80~90年代リバイバルだらけなあたり笑える話じゃないわな
正直、確かにあの頃に日本のみならず人類の現代文化は一度バブル崩壊してる - 30 : 2020/06/26(金) 15:48:06.70 ID:a2JyKC9zd
- 気のせいだよ
ただゲーム機とかが大きく進化してきた年代だから当時子供でゲームで遊びつつゲームの進化と共に成長してきた人たちは確かにこの年代が楽しかったかもしれない - 31 : 2020/06/26(金) 15:48:53.18 ID:NeFc4jLdM
- サターンはバブルはじけた後だぞ
記憶の捏造、自分の主張を虚飾するための事実の歪曲
- 32 : 2020/06/26(金) 15:49:01.62
- 失われた10年とか言われてたけど今と比べたら活気あったよね
- 33 : 2020/06/26(金) 15:49:31.88 ID:Ozo1N4Vc0
- いやまぁでも純然たる事実だよね
- 34 : 2020/06/26(金) 15:49:34.12 ID:3Pvsiiz00
- 音楽ファッションは90年代、ゲームアニメネットは00年代だな
- 35 : 2020/06/26(金) 15:50:12.17 ID:Cq3adg0Y0
- いや未来感じて豊かなのはやっぱ80年代なんだよ
90年代は絶望へのソフトランディング期間狂ってることばかり
ゲームなんてポリゴン粗すぎていったん離れるきっかけになってた - 36 : 2020/06/26(金) 15:50:36.98 ID:cBYpV0yj0
- ネットが普及してなかったからテレビが最盛期だったのは間違いないだろうな
- 37 : 2020/06/26(金) 15:50:41.40 ID:0ebV5TmU0
- 音楽もゲームも限られたルートでしか出てこない昔より誰でも作ってるネットに上げてる今のが盛況じゃん
みんなで同じもの見てるのがそんないいもんかな - 43 : 2020/06/26(金) 15:51:56.28 ID:3Pvsiiz00
- >>37
主流があるからこその潮流って面白さは味わいにくくなってると思うよ - 38 : 2020/06/26(金) 15:51:11.19 ID:3IRdRb5Q0
- これはマジ
未だに90年代の音楽ばっか聴いてる - 39 : 2020/06/26(金) 15:51:27.46 ID:5FJHm/9a0
- エンタメ業界は90年代をピークに衰退したからな
- 40 : 2020/06/26(金) 15:51:39.04 ID:nb+CMZ310
- 売れ線なのは未だに80~90に生まれたIPばかりだしな
- 41 : 2020/06/26(金) 15:51:53.79 ID:3bT255jN0
- なんで90年代あんなにロン毛流行ってたの?
- 47 : 2020/06/26(金) 15:53:26.73 ID:o6FmjSZs0
- >>41
ロン毛が出来る若さだったってことじゃね。高齢化が進んだ今じゃ流行りようもない - 62 : 2020/06/26(金) 15:58:58.50 ID:gEA20D7Pd
- >>41
キムタク - 42 : 2020/06/26(金) 15:51:56.17 ID:LpEL9zHK0
- 小室はやらかして叩かれたけどやっぱ天才だと思うGet wildよりカッコいいJpop無いだろ
- 44 : 2020/06/26(金) 15:52:09.96 ID:Jj7ylhlo0
- 90年代のテレビってむちゃくちゃやる番組も減り、エ口が駆逐され始めた過渡期じゃね?
- 45 : 2020/06/26(金) 15:52:10.91 ID:JDB3LyHg0
- 昔話はいいから
3割が高齢者の国でどんな新しい文化が生まれるか考えてみようよ - 46 : 2020/06/26(金) 15:52:18.84 ID:EU0w+9K50
- 2000年代が最高やったわ
今と昔のいいとこ取り - 48 : 2020/06/26(金) 15:54:06.81 ID:Cq3adg0Y0
- 90年代も前半と後期で全然違うバブルはじけて少しの間はダサくておもしろかったけど
後半はイタイだけ - 49 : 2020/06/26(金) 15:54:09.35 ID:hjyOET/E0
- アラフィフケンモジだけどインターネット登場以前が今より良かったと言う戯言はああこいつもう老害なんだなと聞き流すことにしている
- 50 : 2020/06/26(金) 15:54:41.92 ID:kqbj/3ue0
- そう思い込めたから幸せだっただけ
- 52 : 2020/06/26(金) 15:54:50.39 ID:CRUN2UBG0
- 音楽やテレビなんかは2000年くらいまでにやり尽くした感がある
その後の進歩がそれまでと比べて小幅 - 53 : 2020/06/26(金) 15:55:20.29 ID:YT5QhZjxa
- プロレスも90年代を頂点に衰退
- 54 : 2020/06/26(金) 15:55:26.32 ID:DDBKUDgr0
- インドア趣味のバブル時代だったんだよね それは間違いない
今のキッズたちあの頃の俺らほど遊びに熱中没頭したことないと思うよ - 56 : 2020/06/26(金) 15:55:44.65 ID:jYAbVYwOd
- テレビは制作費とコンプライアンスが昔と違うんだろうな
でもラノベはなろう系のハーレムものに傾いてしまったからやっぱり見せ方なのかなとも思う - 57 : 2020/06/26(金) 15:57:07.24 ID:pwX5ojd0a
- まぁ日本経済の頂点から爛熟期みたいな時期だもんな、今ここんとこの衰退に比べたら眩いよね
- 58 : 2020/06/26(金) 15:57:45.20 ID:5DERW5Z/0
- 今みたいに乱雑ではなかったかな
本流あって支流がちょいちょいあった感じ今は流れ自体が複数ある感じ - 59 : 2020/06/26(金) 15:57:57.00 ID:BXz8Z4Km0
- 楽しかったのは90年代でも前半あたりだけだろ
97年辺りからは世の中の雰囲気がどんどん暗くなっていく感じだった - 60 : 2020/06/26(金) 15:57:58.86 ID:2myhC/GL0
- 実際日本のピーク感あるわ
- 61 : 2020/06/26(金) 15:58:37.92 ID:Cq3adg0Y0
- 心に残る洋楽も結局オヤジの車の中で聴いた曲
- 64 : 2020/06/26(金) 15:59:53.10 ID:Cq3adg0Y0
- オウムと震災を境に根暗と狂気の方向に変わった
- 65 : 2020/06/26(金) 16:00:20.41 ID:LfFP0zLB0
- アメリカの60年代好き
- 66 : 2020/06/26(金) 16:00:26.05 ID:kbIwJRTv0
- これはガチ
- 67 : 2020/06/26(金) 16:00:53.25 ID:jYAbVYwOd
- ゲームはゲーセン無くなって家庭でスマホからでもオンライン対戦出来るからなあ
RPGもオンラインRPGあったりするがちょっとこれからはつらいかもしれん - 68 : 2020/06/26(金) 16:02:39.61 ID:sCo3shCOp
- なんだかんだ今の方がいいだろ
戻っても今の俺たちには退屈な世界だぞ - 69 : 2020/06/26(金) 16:02:58.18 ID:quchjc8Ur
- 野球も昔は面白かったな
今の日本プロ野球でキャッキャ言ってるなんJのガキみると可哀想 - 70 : 2020/06/26(金) 16:03:12.95 ID:WsmaCwlgM
- 90年代の中心にいたダウンタウンが今もテレビに出てる
売れてる芸人も確実にその影響下にある - 71 : 2020/06/26(金) 16:03:44.34 ID:XQDE1uqG0
- スマホがない生活とか無理
- 72 : 2020/06/26(金) 16:04:13.01 ID:Ozo1N4Vc0
- 若者もよく愚痴言ってるよ
ネット上で数の多いアラフォー世代があらゆるものへの影響力が強くて
俺ら発のブームが生み出せないて
コメント