【研究】4万8千年前のユーラシア大陸最古の弓矢が発見される

1 : 2020/06/16(火) 08:29:16.27 ID:7Wwrdty09

古代人にとって「狩り」を効率的に行うことは非常に重要であり、その方法が新しく生み出されることは、人類の技術革新の起源とも言えるイベントでした。

歴史的な技術革新において「弓矢」は非常に重要なものであり、考古学者たちは、「いつから弓矢が使用されていたのか」という点に関心を抱いています。

レス1番の画像サムネイル

そして最近、オーストラリア・グリフィス大学、人類進化研究センターの研究員であるミシェル・ラングレー氏らによる研究チームは、ユーラシア大陸最古である48,000年前の弓矢を発掘しました。

この発見は、技術革新が世界中で起きたことの証拠であり、古代人の能力の高さを示すものとなっています。

■ 弓矢は技術革新の証明

現在見つかっている最も古い弓矢は、約64,000年前のものだと考えられており、南アフリカのシブドゥ洞窟で見つかりました。

古代の弓矢はその他の場所でも見つかっており、アフリカ以外で最古のものは、ドイツの18,000年前の弓の断片でした。

この事例が示しているように、人類の技術革新の起源の多くは、アフリカの草原や海岸、あるいはヨーロッパの温帯環境から見つかっています。

対照的にアジアの熱帯雨林のような極端な環境では、人類が存在してきた深い歴史はあるものの、技術革新の証拠はあまり見つかっていなかったのです。

こうした背景により、考古学者たちは「技術革新は一部の地域で起こるもの」と考えていました。

ところが、今回の新しい調査と研究によって、スリランカの熱帯雨林の洞窟「ファ・ヒエン・レナ」から48000年前のもの思える弓矢の矢尻が発見されました。

ファ・ヒエン・レナの場所と発掘の様子
レス1番の画像サムネイル

これは見つかった弓矢の中で2番目に古いものであり、ユーラシア大陸では最古です。

■ ユーラシア大陸最古の弓矢

基本的に古代の弓矢全体が現代まで保存されることはありません。なぜなら、弓矢は主に木や筋、繊維のように腐りやすいものから作られるからです。

ですから弓矢の証拠として発見されるものは硬い矢尻である場合が多いのです。

今回見つかった証拠も、骨で作られた矢尻でした。

ファ・ヒエン・レナで見つかった骨の矢尻
レス1番の画像サムネイル

最初は「尖った骨」として扱われていましたが、高出力の顕微鏡で分析することで、強い衝撃によってできた損傷が認められました。これは骨を棒に固定して高速で獲物に撃った時に生じる損傷です。

つまり、「尖った骨」が「弓矢の矢尻として使用された」という情報を得ることができたのです。

■ 文明と技術を示す他の道具も見つかる

洞窟から新しく発見されたのは弓矢だけではありません。猿や鹿の骨・歯から作られたナイフ、スクレーパー、キリもあり、これらは皮や植物性の材料を処理するために使用されていました。

レス1番の画像サムネイル

また、ある道具の側面には均等に切り込みが入れられており、繊維を編んで網を作るためのシャトルとして使用されていたと判明。

他にも白い貝殻のビーズや、赤・黄・銀の色鮮やかな鉱物顔料が見つかっています。

レス1番の画像サムネイル

これら様々な道具は当時の社会生活と技術革新の明確な証拠です。

考古学者たちは長年、技術革新や近代化を特定の地域や環境と結びつけてきました。

しかし、今回の発見は、技術的もしくは文化的発展が世界の多くの地域で生じていたことを示しており、古代人が並外れた機知と新しい環境への適応力を持っていたことの証明となります。

わたしたちは古代人の能力を過小評価していたのです。今後の発見も彼らの能力をさらに証明していくものとなるかもしれませんね。

この研究は6月12日、「Science Advances」誌に掲載されました。

https://nazology.net/archives/62413

2 : 2020/06/16(火) 08:30:28.95 ID:X9kMl4zr0
最古はウリナラだろが
3 : 2020/06/16(火) 08:30:44.19 ID:bw3KWY+g0
弓を使えたのは、ホモサピエンスだけ?
35 : 2020/06/16(火) 09:09:03.54 ID:l+U30dJz0
>>3
他の人類も使っていたのは確か。
新人になれば農業牧畜以前の
ホモサピエンスと同レベル。
原人でも道具や火は使用していたからね。
4 : 2020/06/16(火) 08:30:49.78 ID:Wh1OmyNl0
ちなみにお前ら4万8千年前何してた?
6 : 2020/06/16(火) 08:31:49.38 ID:BjUM17Wz0
>>4
-45000chしてた
9 : 2020/06/16(火) 08:34:33.12 ID:Lk8jCARc0
>>4
ガットハブグフーン?
16 : 2020/06/16(火) 08:45:16.19 ID:osWhgOqG0
>>9
しね
10 : 2020/06/16(火) 08:36:07.07 ID:sCDoSon10
>>4
4万8000年後になにしょうか夢見て居たよ
11 : 2020/06/16(火) 08:37:48.83 ID:7mTZNQ+m0
>>4
壁の中にいたな
15 : 2020/06/16(火) 08:42:53.66 ID:1ywkuOIP0
>>4
もっと恋しくなった
28 : 2020/06/16(火) 08:57:08.96 ID:efxmQ8df0
>>4
一億と二千年前してた
38 : 2020/06/16(火) 09:19:10.87 ID:a5KKByT40
>>4
メスのネアンデルタール人に振られてオ●ニー
43 : 2020/06/16(火) 09:33:03.60 ID:3zm2mNqN0
>>4
壁画萌していた
60 : 2020/06/16(火) 11:49:07.21 ID:dZSR0ru40
>>4
宇宙を漂う元素でした
5 : 2020/06/16(火) 08:30:50.21 ID:T6iVPqVy0
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴg
7 : 2020/06/16(火) 08:32:51.57 ID:O4xcz+ls0
これで、射たれるとスタンド使いになれるらしい
8 : 2020/06/16(火) 08:34:22.82 ID:uPnOQdvS0
スリランカはユーラシア大陸なのか?
12 : 2020/06/16(火) 08:37:49.36 ID:BjUM17Wz0
>>8
氷河期は繋がってた
13 : 2020/06/16(火) 08:40:44.82 ID:ZsO93gvK0
飛んで行く矢の先端部なのになぜ矢尻と呼ぶのか
矢はケツから攻撃するのか
19 : 2020/06/16(火) 08:46:44.98 ID:zXf79DFe0
>>13
当たった対象の傷口から化膿させるため、一旦尻の穴に突っ込むから
25 : 2020/06/16(火) 08:54:43.42 ID:pMfXpjYH0
>>19
獲物食えなくなるじゃん
23 : 2020/06/16(火) 08:51:51.45 ID:8jdcsh/x0
>>13
本来は「鏃」と書くんだがね、、醤油を正油と書くが如し
14 : 2020/06/16(火) 08:40:50.94 ID:S4fX942d0
宇宙の起源
17 : 2020/06/16(火) 08:45:27.47 ID:8XdKldPs0
つよそう
18 : 2020/06/16(火) 08:45:43.01 ID:2o26cDGa0
アフリカから移動するのに1万年もかからんだろ、広く分布してても見つかってないだけ
21 : 2020/06/16(火) 08:50:19.22 ID:A6vr1RID0
>>18
古代人?の移動は血縁単位だと思うけど、食料確保と外敵から身を守れる単位って何人くらいなんだろうね
遊牧民のようにいざってときはすごい人数が集まるとかなんかな~
20 : 2020/06/16(火) 08:49:15.11 ID:2g38u1vP0
二指真空把!
22 : 2020/06/16(火) 08:51:02.86 ID:q1aoI0U00
マンモスの絶滅は人が狩ったか気候変動で食べ物がなくなったかどっちなんだい?
24 : 2020/06/16(火) 08:51:55.96 ID:yFC4dmpO0
矢尻の私
30 : 2020/06/16(火) 08:58:05.34 ID:7jaJVRR60
韓国起源ニダ
53 : 2020/06/16(火) 09:57:59.45 ID:fIo2zzNq0
>>30
壁画が残ってるからそれは間違いない
31 : 2020/06/16(火) 08:58:34.37 ID:NHkfIBO40
中二の古代人が適当に作ったフィギュアじゃないの
32 : 2020/06/16(火) 09:00:17.36 ID:48bfdxff0
各自ご先祖様の暮らしぶり知らないとか全く最近の若いもんは

昔は電気もなくて大変だったんだゾー

33 : 2020/06/16(火) 09:02:00.86 ID:g/PdYuGY0
今と大して変わらない知能で鉄などを知らない段階なのだろう
タイムスリップか他から来たか
34 : 2020/06/16(火) 09:02:20.85 ID:im0DhE540
弓矢でないんじゃね
先端曲った木先に槍を継がえて、テコの原理で飛ばす武器があったはず
37 : 2020/06/16(火) 09:17:56.26 ID:XE1OaK0C0
>>34
ありゃテコの原理か?
角速度増やす為に半径伸ばしたのでは?
39 : 2020/06/16(火) 09:24:48.50 ID:Ft7NFJEC0
石斧 石刃 鏃

日本のモノとは形状が全く違う
実用的過ぎて怖い気がする

40 : 2020/06/16(火) 09:26:58.91 ID:uxjW0T6F0
こんな危ないもの 規制しろ
41 : 2020/06/16(火) 09:29:10.69 ID:2yxpp65F0
>>1
怖っwww
てことは、チンパンに弓矢を渡しちゃいけないってことだな。
42 : 2020/06/16(火) 09:32:22.89 ID:DCaBO+1U0
超古代大韓帝国の物だな
48 : 2020/06/16(火) 09:50:05.23 ID:a5KKByT40
>>42

チヨントロプス・コリアンシス 朝鮮原人

(シナントロプス・ペキネンシス 北京原人)

54 : 2020/06/16(火) 10:07:38.54 ID:tG+xoQvW0
>>48
いまどき北京原人なんて言わない
周広店上洞人だ
なにせ北京から遠いからな
44 : 2020/06/16(火) 09:33:19.82 ID:tG+xoQvW0
>>1
スリランカならあり得るな
アフリカ中央から海洋ルートでたどり着いて、
あそこの蛮族未だに弓でヘリコプター落としにかかるし
45 : 2020/06/16(火) 09:39:24.94 ID:v4Ezm9Qi0
直近で人類絶滅したのが2万4千年前だからそれよりも前か、、
46 : 2020/06/16(火) 09:41:00.03 ID:nPsa7Z7F0
宝塚では最新の弓矢が発見されました!
47 : 2020/06/16(火) 09:48:45.20 ID:qJztrXVi0
<丶`∀´>古代韓国人が作った弓矢ニダ!
49 : 2020/06/16(火) 09:51:32.60 ID:tlWpZecA0
「技術革新は一部の地域で起こるもの」
これってつまり、白人だけが技術革新を起こす能力があると言ってる訳だ。
他の地域には「伝わった」からあるだけだと。
白人以外は技術革新を起こす能力も文明をつくる能力もないと。
今話題の黒人(有色人種)差別の根は深いわ。
50 : 2020/06/16(火) 09:55:30.72 ID:gQQt7aax0
ホラーー糞チョン、何時もの起源は、どうしたんだよ。
51 : 2020/06/16(火) 09:55:49.25 ID:9FP2vNfz0
投石や投げ槍が先だったんだろうけど
弓の原理仕組みを思いつき形にするって凄いことだよなぁ
似たような何かが自然界にあったとも思えないし
52 : 2020/06/16(火) 09:57:08.66 ID:jZjeDkVc0
ゴッドハンドですか?
56 : 2020/06/16(火) 10:32:11.98 ID:YvkqJtFR0
ぴえん
57 : 2020/06/16(火) 10:37:49.01 ID:QbCWeL+P0
4500年前のピラミッド建設時ですら滑車は発明されていかなかったと言うのだから驚く

お前らは今でも滑車を図解で見せてもわからないだろうが

59 : 2020/06/16(火) 11:16:16.26 ID:TQFQoXts0
韓国には2億年前の飛行機があるのに
61 : 2020/06/16(火) 12:33:57.91 ID:i88uWfRo0
アクエリオンより昔かよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました