
学問の格って 物理学>工学>農学>数学=化学>生物学(医学)>法学=経済学> … って感じだよな

- 1
大谷翔平が“渋谷に登場”も「逆に株を下げなきゃいいけど」逆効果に集まる心配1 : 2025/04/21(月) 23:35:25.47 ID:Am59Svn09 化粧品メーカーのコーセーは、4月16日から渋谷109にドジャース・大谷翔平の巨大看板を設置する。2023年から大...
- 2
【爆笑】トランプ率いるアメリカさん、ここに来て渾身のトリプル安wwwwww1 : 2025/04/21(月) 23:16:07.77 ID:P7OFUReP0 さすが世界の盟主 いつまでも笑わせてくれますわ 2 : 2025/04/21(月) 23:17:49.98 ID...
- 3
日本のIT企業「下請けはAI使うな(俺はAI使うけど笑)」1 : 2025/04/21(月) 22:54:05.20 ID:AiJ8RyYM0 ニュー速(嫌儲) https://greta.5ch.net/poverty/ 2 : 2025/04/21(月...
- 4
日本の米市場、輸入解禁か。お前らは賛成?反対?日本の食料自給率問題も絶望的か…1 : 2025/04/21(月) 23:57:19.50 ID:xzMZutWr0 アングル:日本のコメ市場開放迫る「内圧」、関税交渉に影響か https://jp.reuters.com/wor...
- 5
維新、通称使用法制化へ法案の要綱判明 旧姓を戸籍に記載 選択的夫婦別姓と一線1 : 2025/04/21(月) 23:01:09.90 ID:woPnez9g9 日本維新の会が今国会への提出を検討している旧姓の通称使用の法制化に向けた法案の要綱が判明した。21日、維新関係者...
- 6
橋下徹氏 生放送で挑発 「万博を批判してた人達、もっともっと批判してください。ちょっと静かですよ」 入場者数が50万人突破で1 : 2025/04/21(月) 23:33:22.77 ID:3oOYubz09 https://news.yahoo.co.jp/articles/0c6c046397a188750f3122...
- 7
今、世界で中国旅行が大ブーム! 中国メディア報道1 : 2025/04/21(月) 23:08:35.65 ID:rYLs2SyN0 中国が継続して発表している一連のビザ免除政策の恩恵により、外国人観光客の「チャイナトラベル(中国旅行)」ブーム...
- 8
中国BYD、日本で軽自動車のEVを発売へ1 : 2025/04/21(月) 23:15:52.92 ID:rYLs2SyN0 中国の電気自動車(EV)最大手の比亜迪(BYD)が低価格帯の小型車の投入を検討していることが21日、分かった。 ...
- 9
来月名古屋行くんだがオススメの観光地教えてくれ1 : 2025/04/21(月) 23:23:00.31 ID:opQtEeAH0 名古屋城かナガシマスパーランドくらいしか分からんのや 3 : 2025/04/21(月) 23:24:11.72...
- 10
【規制】万博会場でメタンガス 検知の場所は「マンホールからグレーチングに」その後も基準値超えるメタンガス検知の箇所も1 : 2025/04/21 22:36:33 ??? 大阪・関西万博の会場で開幕前に安全基準値を超える濃度で検知されていたメタンガスについて、博覧会協会は検知された箇所をマンホールからグレーチング...
- 11
【動画】松本人志の映画、2分のショート動画として見ればそこそこ面白かった1 : 2025/04/21(月) 22:55:44.34 ID:C6+2JhX5M https://video.twimg.com/amplify_video/191391228134969753...
- 12
田中みな実「大学受験に落ちたくなかった、確実に受かる大学にトップで合格したかった」→青学文学部1 : 2025/04/21(月) 22:36:34.15 ID:CwV2l/Zr0 https://www.tbsradio.jp/articles/94015/ 2 : 2025/04/21(月...
- 13
芦田愛菜はなぜ全世代から愛されるのか? 『子どもに目指してほしい理想の大人』で2位 高まり続ける好感度の秘密を解剖1 : 2025/04/21(月) 22:57:41.98 ID:3oOYubz09 https://news.yahoo.co.jp/articles/e85f31fa8a24ac1bba9886...
- 14
【日本も見習ってくれ】中国当局 昨年9月に日本人児童刺殺の犯人 速やかに死刑執行完了1 : 2025/04/21(月) 21:57:48.41 ID:cMf496Oq0 中国深センの日本人男児刺殺の男に死刑執行 【広州共同】中国広東省深センで昨年9月に日本人の男児=当時(10)=が...
- 15
【カスハラ?】万博会場で腕組み怒鳴る男性の前で警備員が“土下座”…動画撮影者「『土下座しろ』という大きい声が」1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/21(月) 22:21:27.78 ID:CDjVJc339 ※4/21(月) 20:30 FNNプライムオンライン 13日の開幕から1...
- 16
【悲報】トランプ大統領、マジでヤバい…「日本では車にボウリングの球を自動車に向かって落とし、車体が傷ついたら不合格」と存在しない架空の安全検査を問題視www【悲報】トランプ大統領、マジでヤバい…「日本では車にボウリングの球を自動車に向かって落とし、車体が傷ついたら不合格」と存在しない架空の安全検査を問題視www サイ速
- 1 : 2020/06/05(金) 11:20:26.51 ID:xt8Ten+y0
- こんな感じだよな
- 2 : 2020/06/05(金) 11:20:39.50 ID:xt8Ten+y0
- 一理あるわ
- 3 : 2020/06/05(金) 11:21:15.07 ID:xt8Ten+y0
- 文明の発展に重要な順やね
- 4 : 2020/06/05(金) 11:21:31.84 ID:M+5iG8IV0
- 以下好きなカップ麺
- 8 : 2020/06/05(金) 11:22:35.98 ID:xt8Ten+y0
- >>4
ワイはニッシンのシーフードヌードルやな
本格ラーメンはやっぱりとんこつかな - 25 : 2020/06/05(金) 11:26:58.58 ID:oCimZ3C3p
- >>4
王道を往く赤いきつね - 54 : 2020/06/05(金) 11:33:09.22 ID:jCE/7lh50
- >>4
だっさ - 5 : 2020/06/05(金) 11:21:54.67 ID:pagJvN950
- 経済学って何勉強してるん?
- 117 : 2020/06/05(金) 11:44:37.65 ID:l9GAO59B0
- >>5
数学と物理学と工学やな - 6 : 2020/06/05(金) 11:21:57.29 ID:q9dxiXHW0
- なんか数十年前のおっさんっぽいな
- 11 : 2020/06/05(金) 11:23:12.87 ID:xt8Ten+y0
- >>6
根拠は?
気になったから教えてくれや? - 120 : 2020/06/05(金) 11:45:12.41 ID:l9GAO59B0
- >>11
csがないからやろ - 9 : 2020/06/05(金) 11:23:03.72 ID:fqNLVi3A0
- 物理は停滞気味なんが残念
- 20 : 2020/06/05(金) 11:25:29.30 ID:xt8Ten+y0
- >>9
実験物理はしゃーない
でも重力波の検出で宇宙物理は新時代始まるで
理論物理は最早停滞とかそんな次元の話やないなそもそもずっと昔からもはや実験検証なんか不可能な領域でやっとるのに - 10 : 2020/06/05(金) 11:23:10.53 ID:Blbwv9Rh0
- 腹いっぱい食えりゃ満足だもんなおまえら
- 12 : 2020/06/05(金) 11:23:14.45 ID:4fFKPuJg0
- チーズ牛丼すきそう
- 13 : 2020/06/05(金) 11:23:49.41 ID:nVX2JvUp0
- 数学はもっと上
- 23 : 2020/06/05(金) 11:26:04.95 ID:xt8Ten+y0
- >>13
>>14
言うほど上か?
よく分からんわ - 42 : 2020/06/05(金) 11:29:54.61 ID:JjuaoS6c0
- >>23
まぁ格ってなんやって話やけど
一番厳密で学問として純粋やない? - 57 : 2020/06/05(金) 11:33:47.51 ID:xt8Ten+y0
- >>42
まぁ価値観は人それぞれやからな
個人的にはいくら厳密でも数学は哲学とかと同じグループやわ
ていうか実際学問上も形式学やし
ワイは自然科学の方を上に見てしまうわ - 81 : 2020/06/05(金) 11:37:23.12 ID:uAjIGKTm0
- >>57
純粋数学に関してはあってる
しかし数学はどの分野(理系と一部文系)にも出てくるから上位コンテンツには違いあるまい - 113 : 2020/06/05(金) 11:44:04.64 ID:xt8Ten+y0
- >>81
上位コンテンツなのは間違いないで
誰しもが認めることやろな - 14 : 2020/06/05(金) 11:24:09.43 ID:JjuaoS6c0
- 数学が一番上なイメージ
- 15 : 2020/06/05(金) 11:24:14.93 ID:08n6jqKU0
- ガ●ジ
- 16 : 2020/06/05(金) 11:24:27.96 ID:kQVFpfbjM
- 農学なんて殆ど化学のおかげだろ
- 17 : 2020/06/05(金) 11:25:00.59 ID:LfOgEobKd
- ほぼ実感が得られる順やん
- 18 : 2020/06/05(金) 11:25:03.12 ID:kx7Y6tYD0
- 農学エアプやな
終わってるで
- 26 : 2020/06/05(金) 11:27:04.00 ID:xt8Ten+y0
- >>18
終わってないぞ - 19 : 2020/06/05(金) 11:25:04.93 ID:9g6D4mQd0
- 概ね同意やが化学はもうちょい上の気もするわ
- 28 : 2020/06/05(金) 11:27:31.87 ID:xt8Ten+y0
- >>19
確かにな
化学はもうちょい上かもしれんな - 21 : 2020/06/05(金) 11:25:49.06 ID:htkjb7jr0
- ぶ、物理学?w
- 31 : 2020/06/05(金) 11:27:57.22 ID:xt8Ten+y0
- >>21
何が言いたいんや・・・? - 22 : 2020/06/05(金) 11:26:01.28 ID:2LpD5s+cM
- 学問にうえもしたもねーだろ
- 24 : 2020/06/05(金) 11:26:34.07 ID:VizacVpWd
- おまえが物理屋なだけやろ
- 39 : 2020/06/05(金) 11:29:28.68 ID:xt8Ten+y0
- >>24
??
違いますけど・・・ - 43 : 2020/06/05(金) 11:29:58.22 ID:1iv+Txvg0
- >>39
イッチの専門はなんなんや? - 27 : 2020/06/05(金) 11:27:28.12 ID:iZsMEn740
- イッチブッサイクやなあ
- 35 : 2020/06/05(金) 11:28:43.36 ID:xt8Ten+y0
- >>27
どうやって透視したんや? - 29 : 2020/06/05(金) 11:27:42.67 ID:EsqGp3W70
- 物理学科ワイ、大勝利
でも物理が最上とかは考えたことないわ
理学科の中で一番とは思ったことあるけど
そもそも他学部と比べらんないやろ - 95 : 2020/06/05(金) 11:39:53.65 ID:MnMjuF9Up
- >>29
理学部の人ってどの学科も自分のとこが一番偉いと思ってる節あるよな - 30 : 2020/06/05(金) 11:27:44.88 ID:NpMYwU+dM
- 分けたところで実際分野が重なりすぎてるから無意味やろ
- 32 : 2020/06/05(金) 11:28:09.86 ID:NC/k5U060
- これからはバイオの時代やぞ
- 33 : 2020/06/05(金) 11:28:23.10 ID:hx7flsfea
- メディア系学部卒ワイそっとじ
なおフリーターな模様。
- 40 : 2020/06/05(金) 11:29:34.17 ID:9g6D4mQd0
- >>33
情報の見せ方とかでこれから大事になりそうな学問ではあると思うんやけどな - 52 : 2020/06/05(金) 11:31:59.59 ID:xt8Ten+y0
- >>33
高みやろ
メディアは文明の発展にはあまり寄与しないが現代社会においての影響力が凄いわ
高み出来るで - 98 : 2020/06/05(金) 11:41:01.70 ID:2liyOy2L0
- >>52
高み(フリーター) - 34 : 2020/06/05(金) 11:28:38.23 ID:n405smcA0
- 哲学という最底辺のゴミ
- 45 : 2020/06/05(金) 11:30:11.83 ID:LfOgEobKd
- >>34
理学には一生マウント取れるから - 46 : 2020/06/05(金) 11:30:37.71 ID:xt8Ten+y0
- >>34
底辺ではないやろ
哲学の問題提起は時にその分野に重要な発展を促すで - 50 : 2020/06/05(金) 11:31:05.38 ID:Qq1Jpcql0
- >>34
戦前は盛んやったけどもうオワコンやな - 51 : 2020/06/05(金) 11:31:31.12 ID:9g6D4mQd0
- >>34
一応博士号をPH,Dっていうし全ての学問の土台やとは思うんやが、近年ではぱっとせんな - 77 : 2020/06/05(金) 11:36:47.87 ID:mpLK/JJT0
- >>34
最底辺は神学 - 36 : 2020/06/05(金) 11:29:12.73 ID:Vzo1R5hS0
- そもそも物理学とか化学って数学できないと出来なくね?
- 37 : 2020/06/05(金) 11:29:18.52 ID:NpMYwU+dM
- 実際化や生物って手間かかり過ぎやから物理利用しだすしそのシミュレーションに数学使うわけやし
- 38 : 2020/06/05(金) 11:29:27.70 ID:Vzo1R5hS0
- 工学もそう
- 41 : 2020/06/05(金) 11:29:42.75 ID:v3n8em6cd
- 農学高すぎやろ
あと美術とか音楽とかの芸術系はもっと高いやろ - 48 : 2020/06/05(金) 11:30:43.81 ID:EsqGp3W70
- >>41
そもそも芸術を並べるって発想が無いわ - 72 : 2020/06/05(金) 11:35:56.30 ID:xt8Ten+y0
- >>41
農学は高いやろ
農学って文明の基礎中の基礎やで - 44 : 2020/06/05(金) 11:29:59.95 ID:WIOyk1Ns0
- 格とかねえよ
- 49 : 2020/06/05(金) 11:30:49.69 ID:hIO60sXP0
- 経済学は1番上定期
- 53 : 2020/06/05(金) 11:32:36.61 ID:Vzo1R5hS0
- 学問の祖は数学や
- 80 : 2020/06/05(金) 11:37:06.34 ID:xt8Ten+y0
- >>53
祖は哲学やで
今は残りカスな面もあるかもしれんが - 84 : 2020/06/05(金) 11:37:57.67 ID:Vzo1R5hS0
- >>80
疑問を持つことに疑問をもたないからな - 106 : 2020/06/05(金) 11:42:47.05 ID:2liyOy2L0
- >>80
昔は数学とか物理学も全部哲学だったんやな
今は昔の偉人のポエムを学ぶ学問やけど - 55 : 2020/06/05(金) 11:33:22.32 ID:Vzo1R5hS0
- 本当に1+1=2なのか?みたいな考え方が哲学なら哲学がさいつよ
- 65 : 2020/06/05(金) 11:34:40.81 ID:n405smcA0
- >>55
野党みたいやな - 56 : 2020/06/05(金) 11:33:44.07 ID:kUIo4mI00
- 獣医学は?
- 68 : 2020/06/05(金) 11:35:18.48 ID:xt8Ten+y0
- >>56
農学のとこやな - 58 : 2020/06/05(金) 11:33:55.72 ID:LlEBNX4jd
- 農学wwwwa
- 86 : 2020/06/05(金) 11:38:29.91 ID:xt8Ten+y0
- >>58
農学は文明の基礎やんけ - 60 : 2020/06/05(金) 11:34:19.64 ID:qwGgE0g6M
- 神学とかいう聖域を無視するな😡
- 61 : 2020/06/05(金) 11:34:20.99 ID:f6iTFxA1M
- 数学できない農学民か?
- 92 : 2020/06/05(金) 11:39:11.04 ID:xt8Ten+y0
- >>61
何でそうなるんや・・・ - 62 : 2020/06/05(金) 11:34:30.93 ID:hIO60sXP0
- 経済学>>その他ごみ
- 63 : 2020/06/05(金) 11:34:31.13 ID:JRRei5jPa
- チー牛学
- 64 : 2020/06/05(金) 11:34:31.56 ID:zvyBawl60
- イッチは農学部か?
- 96 : 2020/06/05(金) 11:40:23.41 ID:xt8Ten+y0
- >>64
農学は文明の基礎中の基礎やろ - 66 : 2020/06/05(金) 11:34:54.31 ID:tvz2x1G80
- 経済学ってもっと上やろ。数学並みに古代から役に立ててるんやし
- 67 : 2020/06/05(金) 11:34:59.55 ID:DSA2HHkf0
- 電気化学は?
- 69 : 2020/06/05(金) 11:35:23.32 ID:G50qcjL6p
- 情報工学
- 70 : 2020/06/05(金) 11:35:25.84 ID:44xiJ9oT0
- 物理で使ってる式は数学者が発明したものだから数学が1番上や
- 76 : 2020/06/05(金) 11:36:27.91 ID:Qq1Jpcql0
- >>70
昔TOPだった古豪やろな - 102 : 2020/06/05(金) 11:41:30.89 ID:xt8Ten+y0
- >>70
微積とかはむしろ物理から生まれたやん
そういう数学って結構多いで - 71 : 2020/06/05(金) 11:35:45.10 ID:Vzo1R5hS0
- 疑問を持つことが哲学なら哲学が最強よ
- 73 : 2020/06/05(金) 11:35:58.68 ID:7RL/LfsLa
- 数学が一番抽象的で応用範囲が広い
- 94 : 2020/06/05(金) 11:39:48.61 ID:xt8Ten+y0
- >>73
形式学って時点で理学よりは格下に見えるわ - 99 : 2020/06/05(金) 11:41:03.03 ID:Vzo1R5hS0
- >>94
理学は形式じゃないのか? - 74 : 2020/06/05(金) 11:36:16.87 ID:sFfbtcy70
- 蒙古タンメン中本
- 75 : 2020/06/05(金) 11:36:21.43 ID:Kpac/LiN0
- 有用性に依拠する科学は学問じゃない
よって虚学たる経済学の単独大勝利 - 78 : 2020/06/05(金) 11:36:51.68 ID:Ccn7gJaga
- 格を使える順にするなら医学は上やろ
- 121 : 2020/06/05(金) 11:45:30.54 ID:xt8Ten+y0
- >>78
言うほど上か?
文明には発展に寄与するどころか足枷にしかなっていない場合が多いで
まぁ人権の概念は必要やしそう考えると上位やけどな
スレタイの位置が妥当やろ - 79 : 2020/06/05(金) 11:37:05.34 ID:gjLakOzPa
- ダントツで工学と農学やろ
化学物理学数学はただのインフラやん - 83 : 2020/06/05(金) 11:37:54.05 ID:itECIZ8a0
- >>79
逆にインフラなら格だけは高くなるだろ - 89 : 2020/06/05(金) 11:38:49.01 ID:gjLakOzPa
- >>83
水道引いたやつとスパコン作ったやつ、どっちが凄いか考えたらわかるやろ - 97 : 2020/06/05(金) 11:40:35.14 ID:itECIZ8a0
- >>89
格の話してんだろ?
水道作ったやつがおらんかったら
スパコン作ったやつなんか生まれてないまであるで - 104 : 2020/06/05(金) 11:41:58.28 ID:Vzo1R5hS0
- >>89
水道引いたやつに決まってんだろ - 101 : 2020/06/05(金) 11:41:17.97 ID:81puUmYm0
- >>79
インフラ?www - 82 : 2020/06/05(金) 11:37:23.75 ID:zIMC59rvd
- 格とかいう統一した基準もない主観的な評価のみで評価してる時点でイッチ頭悪そう
- 85 : 2020/06/05(金) 11:38:04.01 ID:KrXvTCQc0
- いい年して格なんて気にしてる奴は何を学んでたんだか
- 90 : 2020/06/05(金) 11:38:49.85 ID:Vzo1R5hS0
- >>85
士業はマウント社会だししゃーない - 87 : 2020/06/05(金) 11:38:35.28 ID:kUIo4mI00
- 工学も農学も実践学問やから低そう
- 88 : 2020/06/05(金) 11:38:42.01 ID:adhOSdF20
- 時代によっても変わると思うが医学じゃないか?
まあ学問に貴賎なしとも言うが - 91 : 2020/06/05(金) 11:39:02.21 ID:+DuI5F9qa
- 数学とかいう物理の犬山
- 93 : 2020/06/05(金) 11:39:33.23 ID:HIpwP1F50
- 生物学と農学逆でよくね?
- 100 : 2020/06/05(金) 11:41:13.05 ID:5sfSvkJca
- どこが?
- 103 : 2020/06/05(金) 11:41:44.47 ID:rcZGYCVSd
- 知り合いに海洋物理学の教授おるけどその研究がなんの役に立ってるのかは一切知らん
- 105 : 2020/06/05(金) 11:42:00.48 ID:ZIf58g8G0
- 学生「で、就活に有利なのは?」
大体こうなるのが悲しい
- 111 : 2020/06/05(金) 11:43:42.43 ID:81puUmYm0
- >>105
勝ってる部分が就活だけなんか可哀想 - 107 : 2020/06/05(金) 11:42:52.43 ID:SylTjB0IM
- 工学部が一番やろ
パソコンもスマホから家電に発電機まで
全部工学部やぞ、現代社会を成り立たせてる - 119 : 2020/06/05(金) 11:44:46.16 ID:81puUmYm0
- >>107
電気はどの学者が発明しましたか? - 122 : 2020/06/05(金) 11:45:39.39 ID:evrSy6W7d
- >>107
そういうこと言い出したら医学がなければ学者も発明家も功績なく死んでる人たくさんおるやろ - 109 : 2020/06/05(金) 11:43:15.73 ID:JzLugzoI0
- 数学って物理学の部分集合的なもんだと思ってたんだけど違うんか?
- 110 : 2020/06/05(金) 11:43:35.48 ID:Vzo1R5hS0
- >>109
逆だろ - 114 : 2020/06/05(金) 11:44:08.54 ID:AUj3D3q9M
- 数学科出身のワイからすると
物理
化学
農学
工学
数学くらいのイメージ - 123 : 2020/06/05(金) 11:45:45.04 ID:Vzo1R5hS0
- >>114
でも全部数学できないと学ぶ土台にすら立てないやん - 115 : 2020/06/05(金) 11:44:09.95 ID:26HCGlNK0
- 数学は一番"下"やで
- 118 : 2020/06/05(金) 11:44:39.39 ID:zIMC59rvd
- >>115
いろんな学問の土台って意味? - 116 : 2020/06/05(金) 11:44:28.88 ID:Vzo1R5hS0
- 学問としての格と社会に役に立つ格でそもそもの議論が成り立ってないよね
コメント