【陸自】離島上陸作戦向きの小銃を導入 一方、国内複数企業の小規模単種類生産ゆえに歩兵装備が高価で耐久性に乏しい等の問題

1 : 2020/05/29(金) 04:52:59.20 ID:lYvPdjNs9

陸自新小銃に多くの課題
ジャパン・インデプス 清谷信一(軍事ジャーナリスト) 5/27(水)
https://japan-indepth.jp/?p=52127

レス1番の画像サムネイル

【まとめ】
・陸自が新小銃に「HOWA 5.56」を採用。多くの問題がある。
・研究開発も期待できず、日本の火器メーカーに将来なし。
・防衛省の装備調達の当事者意識と能力を高める必要がある。

防衛省は昨年12月6日、89式小銃の後継選定作業を進めていた陸上自衛隊の新小銃を豊和工業製の「HOWA 5.56」を20式5.56mm小銃として採用したと発表した。
平成30年度予算で新小銃の参考品としてHOWA 5.56とヘッケラー・コッホ製の「HK416」、ベルギーのFNハースタル製の「SCAR-L」をそれぞれ取得して評価作業を実施。
性能やコストなどの総合評価から、HOWA 5.56を採用したとしている。

そして5 月18日、防衛省は部隊承認された20式 5.56mm小銃としてメディアに発表した。
89式5.56mm小銃に比べてコンパクトで、排水性や防錆機能が向上している。
重量は3.5kg、銃身長は330mm、伸縮式でチークパットも可変式のポリマー製銃床の採用により、
全長は783~854mmと、89式5.56mm自動小銃(固定銃床タイプで916mm)に比べて短くなっている。

弾倉はポリマー樹脂製で装弾数は30発。
89式5.56mm小銃の弾倉も使用できる。作動方式はガス圧式で、89式で採用された3点バースト(3点制限点射)は実用上の必要性が低いことに加えて、構造が複雑になってコストが高くなり、
故障頻度の増加するリスクがあることから採用されていない。

スイスB&T社製のフォアグリップは2脚を兼ねており、銃口先端には銃剣を装着できる。
銃剣は89式小銃と同じ、89式多用途銃剣を使用するが、バヨネットシースは新たに設計されている。
レールマウントには光学照準装置などの装着が可能で、公開された20式5.56mm小銃には、ディオン光学技研の「MARCH」ブランドの8倍光学照準装置が装着されていた。

レス1番の画像サムネイル
▲写真 豊和工業製の「HOWA 5.56」(奥)とベレッタ社製の「GLX 160 A1」グレネード・ランチャー(手前)。著者提供。

新たに導入する、ベレッタ社製の「GLX 160 A1」グレネード・ランチャーも展示された。
GLX 160 A1はNATO標準の40 ×46mm弾を使用するグレネード・ランチャーで、グリップと銃床を装着すれば単体でも使用できるが、
陸上自衛隊では20式5.56mm小銃に装着して使用する予定となっている。
光学照準装置とグレネード・ランチャーの調達計画、グレネード・ランチャーが使用する弾薬の種類などは、現時点では明らかにされていない。

20式5.56mm小銃の導入にあたっては、令和2年度予算に3,283挺の調達費9億円と初度費1億円が計上されており、水陸機動団、即応機動連隊、教育隊などに順次配備される。

20式小銃導入には問題が多々ある。それは防衛省に火器の生産基盤維持の構想が無く、また小銃を火器システムとして調達計画を立案していないことだ。

筆者は大臣会見で確認したが20式の調達完了には89式同様に約30年を予定している。
これは如何にも長過ぎる。大抵の国は小銃の更新は7~8年だ。
ラインの維持をするにしてもできるだけ、二種類の異なる小銃が存在する期間を小さくするためだ。
そうしないと訓練や兵站が二重になるし、調達期間が長くなると量産効果がでないので調達コストも高くなる。
64式と89式の時のように弾薬やマガジンに共通性がないわけではないが、がそれでも教育、兵站の二重化は問題だ。

(続きはリンク先)

レス1番の画像サムネイル
▲写真 陸自に採用された「HOWA 5.56」をデモンストレーションで携行する陸自隊員。著者提供

レス1番の画像サムネイル
▲写真 ドイツ軍のH&K G36

レス1番の画像サムネイル
▲写真 FN SCAR-H PR

2 : 2020/05/29(金) 04:55:05.95 ID:Z/vKpoYC0
ハイハイ、きよきよ。
3 : 2020/05/29(金) 04:55:16.37 ID:d2sk0fOH0
そうはいうても軍靴ガーさんがな…
4 : 2020/05/29(金) 04:57:21.63 ID:vlJtT6aL0
AK74を売ってもらえよ
傑作だぞ
5 : 2020/05/29(金) 04:57:38.54 ID:WXW0yBRY0
三点バーストは無駄弾が多すぎて2点にした方がって話もあったけど、結局やめちゃったのか
三点は無駄が多いと言っても、指切りで適当にバラ蒔くと余計に無駄弾が増えそうな悪寒しかないが…
6 : 2020/05/29(金) 04:57:52.60 ID:VC1Arz890
敵は信濃町にいるよ  市ヶ谷から至近距離
23 : 2020/05/29(金) 05:19:51.96 ID:/QPTlz/80
>>6
ソウカ、ソウダネ、アヤシイタテモノガイッパイアルネ
8 : 2020/05/29(金) 04:58:49.97 ID:QCqoMw8m0
PUBGの世界に追いついてきたな(´・ω・`)
9 : 2020/05/29(金) 04:58:53.37 ID:r5HTovuy0
天下り先確保が大事
10 : 2020/05/29(金) 05:01:05.62 ID:A+u7/rP10
ダメだこりゃ 安倍のせいで国防も終わってるわ
11 : 2020/05/29(金) 05:03:24.59 ID:v8ngPLlL0
AR15系でも指きりで2発で止められる奴は多い
カウンターがリセットされないので次は1発しか出ない
最初から2点射機能を載せた銃もわりと最近あったがそれもバーストは省く方向で改良された
13 : 2020/05/29(金) 05:03:49.15 ID:3W0B/6MV0
まぁ実際んところ一丁あたりが高いのと年間の生産数・配備年数のバランスは突出して悪い
14 : 2020/05/29(金) 05:06:03.83 ID:P3hjLKs+0
>>13
コルトのM4が安すぎるだけで
ドイツあたりの小銃は日本と変わらん
15 : 2020/05/29(金) 05:06:49.35 ID:3W0B/6MV0
>>14
G36もHK416も全然安いと思うが
16 : 2020/05/29(金) 05:09:19.49 ID:JGdYzagK0
多少高くても国内の軍需産業は残さんとなんかあったときに困るだろ
39 : 2020/05/29(金) 05:46:56.81 ID:0c+1BkSS0
>>16
その国産品が品質も微妙で先々伸びる要素もないというのが問題だって話ではないのか
59 : 2020/05/29(金) 06:24:17.11 ID:nKMzmnlZ0
>>39
問題だっつってどうしようもないよね
わかってるけど最低限の維持しかできないって話なんだから
17 : 2020/05/29(金) 05:09:58.69 ID:nO7xVc+k0
戦争をしたくてたまらない我々日本人、
恥ずかしくなる!!
対馬を大韓に、沖縄を中国に、北海道をロシアに
献上して東アジア同盟いこう!
18 : 2020/05/29(金) 05:13:11.66 ID:NGhzlRgy0
細菌兵器のほうが安上がりなうえに効果抜群やろ
いまだに肉弾戦かよ
50 : 2020/05/29(金) 06:16:47.53 ID:hEJsdwzK0
>>18
占領地を奪い返すには肉弾戦しかないぞ
19 : 2020/05/29(金) 05:16:01.53 ID:5vyYgEQO0
半島人が湧いてるな
20 : 2020/05/29(金) 05:16:57.67 ID:MotfxJGQ0
これだけ工業技術が卓越していて、日本でしか作れない製品や部品が沢山あるのに、何で銃器関係だけからっきし駄目なのか不思議だわ
25 : 2020/05/29(金) 05:21:29.81 ID:da3RmTDV0
>>20
徹底的に禁止してるからだよ
売れないもんを作ったり研究する奴はいねえ
22 : 2020/05/29(金) 05:19:06.82 ID:HLlIhomk0
キヨタニか
32 : 2020/05/29(金) 05:29:40.18 ID:Z48XPbM20
>>22
うん
ソースを読んできたが、相変わらずあまりにも間違いだらけでツッコミ所が多すぎて、面倒臭くなるレベルだった
24 : 2020/05/29(金) 05:20:14.33 ID:fX2Q89yG0
一応「HK416」「SCAR-L」と比較検討したことにはなってるけど
本場で実績もある銃に
性能やコスト面でどこに勝てる要素があんねん
26 : 2020/05/29(金) 05:22:52.34 ID:da3RmTDV0
もうAKかAR15でも買ってこればいいじゃないか
28 : 2020/05/29(金) 05:24:27.85 ID:Tx7cltri0
>国内複数企業の小規模単種類生産ゆえに歩兵装備が高価で耐久性に乏しい等の問題

銃所持の自由化をすればいい。
山間部だとハンターが足りないんでしょう?

29 : 2020/05/29(金) 05:25:52.89 ID:w6XF079g0
マスクは国産がなかったから困ったばかり
31 : 2020/05/29(金) 05:28:38.07 ID:W9qb1dch0
ミリオタでもサバゲオタでもないんで全然詳しくないんだが、アマゾンでp220のモデルガン
見て制式拳銃かー欲しいなーと思って買った途端に新拳銃に変更で涙目
シロウトが手を出すんじゃなかった
33 : 2020/05/29(金) 05:29:55.79 ID:rr3T1rBX0
>>1
20式はそんなに高くないぞ
NATO各国の同等品とそんなに変わらない
35 : 2020/05/29(金) 05:36:41.47 ID:sbWqfzMb0
国内で敵国スパイが自由に活動している間は無理
41 : 2020/05/29(金) 05:59:25.54 ID:XFYYMXAg0
きよたにの記事はお察しではあるが、歌詞システムとしての調達意識の問題は正論
LPVOを全隊員に普及させろとは言わないがもう少しなんとかしてくれないと
42 : 2020/05/29(金) 05:59:47.29 ID:XFYYMXAg0
>>41
火器システムだわ誤字
43 : 2020/05/29(金) 06:02:12.08 ID:mqkMDKBr0
そもそも三点バーストとは何か分かってないオレ
56 : 2020/05/29(金) 06:22:53.83 ID:hEJsdwzK0
>>43
弾が3発までしか出ない射撃状態
連射して即弾切れを抑えるという名目だが
どの程度有効かは謎もある
単発(一発ごとに引き金を引く)と連発(長押しで発射し続ける)でも良さそうなんだけどな
44 : 2020/05/29(金) 06:04:04.15 ID:pqvlbQyU0
日本人器用なんだからもっと町工場増やす政策したらいい
ガンスミス制度つくって隊員の好みでカスタマイズ出来るようにしたら
特殊任務とかよりきめ細かい運用が可能になりいいこと尽くめ
48 : 2020/05/29(金) 06:13:26.34 ID:XFYYMXAg0
>>44
あくまで一般部隊向けの小銃更新だし、特殊作戦を行うのは主に特殊作戦群と特別警備隊だから、せいぜい光学式サイト揃えるぐらいで十分そこまで必要ではない
特戦群と特別警備隊はM4 block2とかhk416とか導入してるから、彼らにとっても新小銃はそんなに必要ないし
51 : 2020/05/29(金) 06:19:31.30 ID:hEJsdwzK0
>>44
実際そういう需要にこたえるべく
ピカティニーレールやM-LOKを設計に組み込んで
ストック(銃床)も畳めるようになった
54 : 2020/05/29(金) 06:20:04.04 ID:XFYYMXAg0
>>51
ストック折り畳めないぞ
57 : 2020/05/29(金) 06:23:17.96 ID:hEJsdwzK0
>>54
短縮できるそうだよ
45 : 2020/05/29(金) 06:04:50.20 ID:cAr2fMrk0
この手の仕事なら大阪の中小企業に依頼するのがベストやで
マジで

関東系は不安かも知れんが品質は補償出来ると思うで

47 : 2020/05/29(金) 06:12:37.65 ID:sJDVDj120
弾なんか出なくてもいい、銃剣があるだろ
銃剣が折れたら腕でいくんじゃ、腕もやられたら口で噛みついていけ
49 : 2020/05/29(金) 06:14:23.52 ID:vNOk2k1t0
防衛省で製造施設作るか買うか出来ないの
52 : 2020/05/29(金) 06:19:36.53 ID:sJDVDj120
横隊突撃で銃剣構えて相手の塹壕に飛び込んだら格闘戦だからな
弾なんか撃ったら前進速度が落ちるからハリボテの銃でもいいくらいだ
55 : 2020/05/29(金) 06:21:05.27 ID:4qYBX6ea0
またこれ30年もかけて導入すんの?
58 : 2020/05/29(金) 06:24:08.16 ID:Aweozpj00
小ロットで高くなるのはもうやむを得んよ
他のもライセンス生産で結局似たコストでしょ
60 : 2020/05/29(金) 06:25:09.22 ID:wZF2v/VG0
>>1
かっちょいー

コメント

タイトルとURLをコピーしました