水は100度で沸騰、0度で凍る。 光が1年かけて進む距離は1光年。 ←これに匹敵する奇跡が新発見されてしまう

1 : 2020/05/21(木) 03:30:47.05 ID:wSuadZ8n0

815 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2020/05/21(木) 03:21:38.78 ID:DlSRLY7R0 [5/5]
太陽までの距離は月までの距離の395倍で、太陽の直径は月の395倍でかい
だから日食という奇跡が起きるらしい
こんな偶然あるとは思えないので、月は人工物の可能性が高いと思う

2 : 2020/05/21(木) 03:31:19.28 ID:7rkRjm940
原爆ドーム
8 : 2020/05/21(木) 03:36:22.77 ID:T99jBtEj0
>>2
原爆ドームに原爆が落ちるなんて皮肉だよな…
3 : 2020/05/21(木) 03:32:07.11 ID:IjA1mbM10
宇宙にはせる思い
おかげで眠れなくなったぞ
4 : 2020/05/21(木) 03:32:36.15 ID:OaSlAV67p
地球一周ちょっきり4万メートル
17 : 2020/05/21(木) 03:45:05.38 ID:dxLQaAsm0
>>4
5 : 2020/05/21(木) 03:33:37.09 ID:Fhpu820/0
これはちがくね?
(本物)じゃね?
6 : 2020/05/21(木) 03:34:37.18 ID:57tMmCKb0
これは本物の奇跡だろ
7 : 2020/05/21(木) 03:34:46.17 ID:F6tMR7Wk0
金環日食
はい論破
9 : 2020/05/21(木) 03:37:12.10 ID:TcjPs8sA0
CDの容量はちょうどベートーベンの第九が収まるようになってる
39 : 2020/05/21(木) 04:07:07.12 ID:1lYrHynb0
>>9
逆や
10 : 2020/05/21(木) 03:37:14.18 ID:wy6l7bpz0
月は地球から離れつつあるから今だけの偶然
18 : 2020/05/21(木) 03:45:37.97 ID:1QFViUiha
>>10
それこそすごいよな
30 : 2020/05/21(木) 03:58:06.69 ID:I5GJ09Tk0
>>10
それ偶然じゃないだろ。

これが現状の人間の文明に作用していると考えられないでもない。

11 : 2020/05/21(木) 03:37:24.67 ID:H95ny1YZ0
楕円運動してるから常に距離は変わると同時に太陽の大きさも変わってる
なのに等しい値を保ってる、これまじで月と太陽の相対理論じゃん!
12 : 2020/05/21(木) 03:37:31.10 ID:ZKDGK6I20
これは本物の奇跡というか
ちょうど同じくらいに見える時代に俺らが生きてるだけ
まあそれも奇跡だが
15 : 2020/05/21(木) 03:40:13.07 ID:PflQizw60
>>12
すげえな
13 : 2020/05/21(木) 03:37:34.28 ID:+VwRROdq0
年間数センチずつ月は地球から遠ざかっているので月はどんどん小さくなるのでダメ
14 : 2020/05/21(木) 03:39:22.88 ID:aEp5J1/dd
この世は仮想世界ってこった
16 : 2020/05/21(木) 03:43:07.20 ID:/5X/pR170
比例関係が奇跡なら指数関係も対数関係も奇跡にならんか?
20 : 2020/05/21(木) 03:48:05.84 ID:X0ViUnYvM
月の自転周期は27日間で公転周期も27日間
だから地球から月の裏側は見えない
これは奇跡
23 : 2020/05/21(木) 03:52:23.42 ID:XcWqCqBk0
>>20
自転公転共鳴は奇跡でも何でもないのはすぐ上で述べた通り
ただ、月に水は無いはずなので潮汐ブレーキによる共鳴ではなく
恐らく地球から分離した天体なので共鳴しているのだろう
21 : 2020/05/21(木) 03:49:04.65 ID:R4f9Jlvn0
ここに書かれてる様な偶然が千回重なっても知的生命体が暮らす惑星と言う超チートに及びもしない事
22 : 2020/05/21(木) 03:51:05.73 ID:uKYstTD30
なにか法則めいたものをみて
人工物だと思う日本人
神の御業だと感じる西洋人
24 : 2020/05/21(木) 03:53:23.48 ID:hUCSt6+Z0
日本人には温泉に入る習慣があります
日本に温泉が多いのは、なんてすばらしい奇跡なんでしょう!

マジでテレビで言ってる奴がいた

25 : 2020/05/21(木) 03:55:21.41 ID:d5R6axua0
こういうのが自民党を支持してるんだろうなぁ
貧乏なら
26 : 2020/05/21(木) 03:55:25.03 ID:X0ViUnYvM
水はなくても潮汐ブレーキはある
27 : 2020/05/21(木) 03:56:22.98 ID:AxXWbqOz0
普通に物理学の方程式で未来では解かれてる問題だったりしてな
そう考えると俺たちは土人に見えるんだろうな未来人たちには
35 : 2020/05/21(木) 04:03:36.42 ID:UTQ2eaof0
>>27
神だの奇跡だの言ってるのは笑えるだろうな
28 : 2020/05/21(木) 03:56:34.42 ID:/fGx6A4+M
人間が勝手に決めただけじゃん
どこが奇跡なんだ?
29 : 2020/05/21(木) 03:56:36.32 ID:2IjZZaij0
そう規定しただけ
31 : 2020/05/21(木) 03:58:16.96 ID:JVQRLHmf0
hydeの身長は156cm
32 : 2020/05/21(木) 03:58:33.37 ID:qGO9QlWN0
円周率は3
34 : 2020/05/21(木) 04:00:53.09 ID:juZbwZuAp
彼女が居ない期間=年齢
36 : 2020/05/21(木) 04:03:58.37 ID:KjA97TFp0
キリがいいだけ定期
37 : 2020/05/21(木) 04:04:29.04 ID:SrBYgBio0
太陽が大きくなるとその分だけ生存可能な距離は遠ざかる
また惑星のサイズも小さすぎても大きすぎてもいけないので
生命が存在する惑星のサイズと太陽の見かけの大きさには一定の相関が生じる
月は地球から分離した衛星なのでサイズが地球より少し小さい程度なので
その見た目の大きさが太陽の大きさと近いことはそこまで凄い偶然ではない
38 : 2020/05/21(木) 04:05:23.37 ID:twpsCUXpd
おいここ嫌儲たぞ
ふざけろよ
40 : 2020/05/21(木) 04:07:16.49 ID:9nDTr7pa0
元ネタはアフリカでは一分間に60秒が経過しますとかいうアメリカ人のギャグ
41 : 2020/05/21(木) 04:08:46.09 ID:kZUOy7yEd
30年後には30年経っている進次郎論法と同類
42 : 2020/05/21(木) 04:10:19.90 ID:Kx5zgfPN0
ちょっとよくわからない
誰か図で説明して
48 : 2020/05/21(木) 04:14:56.25 ID:S6bP+CE+0
>>42
太陽○
月○

地球からみて、大きさがだいたいおんなじ。

43 : 2020/05/21(木) 04:11:36.59 ID:C+fkiQUq0
夜が真っ暗闇にならない仕組みだよな
49 : 2020/05/21(木) 04:15:11.76 ID:AfUCD2C10
>>43
月があるし
44 : 2020/05/21(木) 04:12:41.49 ID:urK12d9b0
人間が限界レベルで野球の球投げると100マイル強
人間が限界レベルで100メートル走ると10秒弱
人間が限界レベルでフルマラソン走ると2時間強
46 : 2020/05/21(木) 04:14:43.06 ID:08iP1heM0
光が1年かけて進む距離は1光年。 ← あたりまえだろ
50 : 2020/05/21(木) 04:15:33.46 ID:AfUCD2C10
>>46
人間が時間を決めたしな
47 : 2020/05/21(木) 04:14:46.30 ID:8aZC4ejb0
水1リットルがちょうど1kgなのは奇跡としか思えない
51 : 2020/05/21(木) 04:15:40.43 ID:zGMrgTCn0
1フィートがだいたい大柄な男の足の長さと同じ
1インチがだいたい大柄な男の親指の太さと同じ
奇跡だよな
52 : 2020/05/21(木) 04:16:42.34 ID:S6bP+CE+0
365倍なら奇跡と認めてよかったが
53 : 2020/05/21(木) 04:17:03.62 ID:raJham0w0
道路↔ロード
55 : 2020/05/21(木) 04:18:28.41 ID:K0zNOcy9d
この手の話は因果関係が逆なんだよなあ
56 : 2020/05/21(木) 04:18:31.30 ID:wC170fC7M
地球からの太陽月木星土星銀河系の中心からの距離が一つでもズレてたら生命が誕生しなかったってマジ?
57 : 2020/05/21(木) 04:21:53.76 ID:S6bP+CE+0
10進法と両手の指の数がおなじなのも奇跡

>>56 そりゃそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました