【食文化】2020年版 残留農薬が多い&少ない食材ランキング

1 : 2020/05/08(金) 01:07:11.22 ID:nSNwHYPU9

今年は「USDA」と「FDA(食品医薬品局)」による4万3千件以上のデータを元に、47品目の果物と野菜の残留農薬値をランキング化している。

スーパーマーケットなどで買える残留農薬値の高い果物や野菜のトップ12をさっそく大公開!

このリストを毎年チェックしている人は、今年のリストが昨年とほぼ一緒の結果だということに気付いたはず。
1位のいちごは実に5年連続で王座に君臨していて、ケールは過去10年以上で昨年初めてトップ10入りした。

1.いちご
2. ほうれんそう
3. ケール
4. ネクタリン
5. りんご
6. ぶどう
7. 桃
8. さくらんぼ
9. 洋梨
10. トマト
11. セロリ
12. じゃがいも
 
というのも、ケールの栽培にDCPA(商品名は「ダクサール」)という除草剤が使われている、という新しいデータが加わったからだ。今年は、ほうれんそうを含め葉もの野菜が2つもリスト入りした。 

加工食品なので公式リストに入らなかったけれど、「EWG」ではレーズンについても特記している。なぜなら「USDA」が最近行った検査で、レーズンの残留農薬値もチェックしていたため。
 
「EWG」の専門家によると、レーズンのサンプル700件のうち99%から少なくとも2種類の残留農薬が検出された。1つのサンプルからは、なんと26種類もの残留農薬が検出されている。
 
「もしレーズンも計算に入れるとしたら、レーズンがダーティー・ダズンのナンバー1になったでしょう」と、「EWG」の毒物学者であるトーマス・ギャリガン博士はプレスリリースで語っている。

そもそもどうしてオーガニックのものを買うべきなの?

すでにできるだけオーガニックの野菜や果物を買うよう心がけているという人も、ダーティー・ダズンリストを見ると、賢く買い物するためのモチベーションをさらにアップしてくれるはず。
 
「USDA」では、オーガニックの食品に関して厳格な規定を設けているとサッソスさんは言う。もしも購入した食料品(野菜や果物も含めて)の残留農薬の可能性が心配なら、「USDA」のオーガニックのシールが付いたものはすべて、遺伝子操作されていないこと、合成肥料や農薬といった使用禁止物質を一切使っていない土壌で栽培されたものであることという規定をクリアしているからだ。
 
ダーティー・ダズンリスト入りした野菜や果物でもオーガニックのものを選べば、残留農薬に関連した危険性を排除することができる。それにいくつかの研究(2014年に発行された栄養学専門誌『ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ニュートリション』など)で、オーガニックの農産物には従来の方法で栽培されたものよりも、明らかに多くの抗酸化ポリフェノールが含まれていることも分かった。
 
これらの抗酸化物質には、心血管疾患やある種のがんといった慢性疾患のリスクを減らす効果があることも研究で分かっている。そして最後に、生物多様性環境といった土壌の保全が鍵となる有機農法で野菜や果物を栽培することは、従来の農業方法よりサステイナブルであるとサッソスさんは言う。

2020年度 クリーン・フィフティーンリスト
いっぽう「EWG」では、ダーティー・ダズンと対照的なこちらのリストも発表している。ここにあげた野菜や果物は、従来の農業方法で栽培されているにも関わらず、検査されたサンプルの約70%に残留農薬が認められず、残りも4種類以下の残留農薬を含むのみだった。
 
1. アボカド
2. とうもろこし
3. パイナップル
4. 玉ねぎ
5. パパイヤ
6. さやいんげん(冷凍)
7. なす
8. アスパラガス
9. カリフラワー
10. カンタロープメロン
11. ブロッコリ
12. マッシュルーム
13. キャベツ
14. ハニーデューメロン
15. キウイ
 
「私個人の意見としては、オーガニックでも従来の農法で栽培されたものでも、野菜や果物を十分に摂取することがもっとも大切だと思います。
オーガニックでないからといって、ダーティー・ダズンのものを避けるのはやめましょう。これらの野菜や果物には、私たちの体に不可欠な必須栄養やビタミン、ミネラル、抗酸化物質が含まれているのですから」と、サッソスさんはコメントしている。
https://www.elle.com/jp/gourmet/g32283755/dirty-dozen-foods-20-0504/?slide=7

3 : 2020/05/08(金) 01:09:50.03 ID:kZTmaY9S0
気にするなら自分で育てろよ
30 : 2020/05/08(金) 02:03:50.71 ID:LxXAVO/x0
>>3
これに尽きる
4 : 2020/05/08(金) 01:10:51.08 ID:5+B63ogu0
ほうれん草は嘘
5 : 2020/05/08(金) 01:19:20.16 ID:5kwGHewz0
気にすんな
そんなもん
6 : 2020/05/08(金) 01:19:20.36 ID:lKUnAku40
とうもろこしやキャベツなんて農薬撒かなきゃ死ぬほど害虫がつくのに
意外だな
15 : 2020/05/08(金) 01:37:09.61 ID:xOPqqw3J0
>>6
遺伝子組み換えのお陰
残留少ない=もともと農薬をたくさん使う必要がないというだけ
7 : 2020/05/08(金) 01:21:39.05 ID:4uuXU5+R0
船で運ぶときの殺虫剤のほうがヤバそうだけど。
24 : 2020/05/08(金) 01:52:05.78 ID:CTjRhU1T0
>>7
アボカド大丈夫なんかね
薬まみれてそうな印象だったが
8 : 2020/05/08(金) 01:22:14.63 ID:gFG3N43M0
コロナ時代に何のんきなことを・・・
農薬とか騒いでるのはお花畑にウジ湧いた連中だけだったということか
9 : 2020/05/08(金) 01:22:18.21 ID:PHuuX7Fq0
アメリカ産のトウモロコシやアスパラガス、ブロッコリーを推奨するアメリカ農家のステマ
13 : 2020/05/08(金) 01:28:42.72 ID:mHtimWSY0
>>9
ふうん、そういうことか
10 : 2020/05/08(金) 01:23:30.03 ID:tcQqIGid0
ジャガイモなんて露地栽培でいくらでも出来そうなのに農薬たっぷりなんかよ
11 : 2020/05/08(金) 01:24:43.03 ID:9JR/ftIR0
オレが2009年から作り続けている家庭菜園のミニトマトは、無農薬だぜ。
これ、かなりの贅沢だよな。
12 : 2020/05/08(金) 01:28:28.84 ID:JuSrvE5y0
>>11
葉っぱものの野菜は絶対虫がつく
どうやっても無農薬はムリ
27 : 2020/05/08(金) 01:55:46.03 ID:hbPRyvzo0
>>11
うちも無農薬
家で食べる分なら十分
10月くらいまで栽培できるからすごい助かる
31 : 2020/05/08(金) 02:04:39.90 ID:SZkc33sC0
>>11
でもゼンターリは使うでしょ?
サビダニはどうしてんの?
14 : 2020/05/08(金) 01:34:24.87 ID:q7cUmnmB0
もう「オーガニック」とか健康バカしか気にしてないだろ
昭和の時代に農薬バンバン使ってたけど、それ食って育った世代もみんなピンピンしてんじゃん
いま気をつけるべきは「中国産」
「中国産」の食物を徹底的に避けてりゃ健康でいられる
16 : 2020/05/08(金) 01:37:55.98 ID:McNdpLb10
ブロッコリーや白菜なんかはちゃんと農薬使って貰いたい
虫やなめくじだらけのは無理だわ
17 : 2020/05/08(金) 01:42:36.75 ID:QDVIGgm10
いちご洗わずに食べるのってマズイの?
19 : 2020/05/08(金) 01:46:41.92 ID:Lsa5iubF0
>>17
これ、外国の食品だろ

日本だと違うと思う

18 : 2020/05/08(金) 01:46:00.38 ID:sITi6nG00
洗わずに食うバカだらけなのか?
20 : 2020/05/08(金) 01:47:36.44 ID:wh1VSqPU0
残留農薬の数PPMを気にする奴が部屋の消毒だとか言って毒ガスをまき散らして子供が具合を悪くする
21 : 2020/05/08(金) 01:47:46.93 ID:nF3b1efk0
岡本信人に言わせりゃあ栽培物なんて…
22 : 2020/05/08(金) 01:48:32.04 ID:T2jyZ+DF0
日本の農業は世界一の農薬使ってるって日本人だけが知らないよね
割と有名な話なのに
23 : 2020/05/08(金) 01:52:01.46 ID:1S/V+qZh0
これ海外のデータだろ
国産も同じような感じなの?
25 : 2020/05/08(金) 01:53:31.32 ID:1S/V+qZh0
いちごってハウスで作ってるから
そんなに虫がつかないイメージがある
26 : 2020/05/08(金) 01:55:33.76 ID:1S/V+qZh0
農薬って水で洗ってどれくらい落ちるかテレビで実験してるの見たけど
ほとんど落ちないんだよ
32 : 2020/05/08(金) 02:05:45.81 ID:q/OQdDCS0
>>26
雨で流されたら困るじゃん
28 : 2020/05/08(金) 02:02:12.53 ID:TvECx3Js0
農薬が無ければ途端に人類は大量餓死で恐らくは農業、漁業従事者と類縁しか生き残れないよ
農薬が悪というイメージを持つ人はもっとマクロで見るべきだと思うけどね
農薬使用量が増えるほどに人口が増えてきたのが現実だし、それで短命になっているわけでもない
29 : 2020/05/08(金) 02:03:27.65 ID:SZkc33sC0
ホタテ貝殻の粉末で洗う
33 : 2020/05/08(金) 02:10:39.16 ID:r/bK+ZXe0
ネクタリンと桃を分けなくてもよくね?
34 : 2020/05/08(金) 02:11:05.62 ID:hpDGOHYR0
残留農薬は妊婦がとると子どもが自閉症になると言われる説もあるくらいだからね。
特定されてはいないが関係は示唆されている。
35 : 2020/05/08(金) 02:22:28.83 ID:ZLHyURkN0
根菜の皮に残留農薬があるからよく洗えと言われるけど、健康を害すほどの量が皮から検出されるなら、間違いなく内部にも同程度存在するわ

海外産は判らんが、国産の野菜ならあまり気にする必要は無い
どうしても気になるなら、売ってる野菜は買わずに自分で作れ

36 : 2020/05/08(金) 02:25:01.10 ID:xKt2NQ9L0
日本の農産品は世界一の農薬使用量だからな。恐ろしいわ
37 : 2020/05/08(金) 02:26:36.12 ID:aZ9GK9gt0
>>36
こういう奴に限って不揃い野菜やと文句言うんや
41 : 2020/05/08(金) 02:39:11.36 ID:hpDGOHYR0
>>37
ジャガイモは収穫前に茎や葉を枯葉剤で一気に全て枯らせる。
農薬散布前に青々としていた畑が、数日で枯葉と土が剥き出しになる効果は圧巻だよ。
どれだけの農薬を使っているのか恐ろしくて想像できない。
38 : 2020/05/08(金) 02:27:00.02 ID:MNT0eWVN0
大根とかじゃがいもなんてほっといても収穫出来るのになんで薬使うのよ
42 : 2020/05/08(金) 02:39:47.64 ID:hpDGOHYR0
>>38
ジャガイモは収穫前に茎や葉を枯葉剤で一気に全て枯らせる。
農薬散布前に青々としていた畑が、数日で枯葉と土が剥き出しになる効果は圧巻だよ。
どれだけの農薬を使っているのか恐ろしくて想像できない。
44 : 2020/05/08(金) 02:43:27.29 ID:dQk6Nw0e0
>>42
本当にそんな農法あるの?
45 : 2020/05/08(金) 02:46:53.39 ID:hpDGOHYR0
>>44
北海道では当たり前のようにやってるよ。
調べてみて。
39 : 2020/05/08(金) 02:37:01.83 ID:O3aYuKIC0
だからワイは果物は食わないんだな
40 : 2020/05/08(金) 02:37:34.71 ID:jkt6J57x0
酸素が毒だと言う程度のことだ
43 : 2020/05/08(金) 02:41:54.32 ID:dQk6Nw0e0
じゃがいもの残留農薬って何だ?
本気で分からん
50 : 2020/05/08(金) 02:54:29.43 ID:ng7mTYCg0
>>43
42でも言ってる通りイモは枯れないと収穫できない 枯れ葉剤を使ってデンプン質を蓄えさせる為に早く枯れさせる 畑一面、霧のような農薬撒いてる光景はゾッとする
46 : 2020/05/08(金) 02:49:05.39 ID:fUUVt1hN0
ケールとネクタリンが人生で初めて見る名前
47 : 2020/05/08(金) 02:50:19.55 ID:+rqYgRy/0
洗って食え
器に水を張って野菜を沈めて洗う

常識だろ

48 : 2020/05/08(金) 02:51:01.70 ID:+rqYgRy/0
野菜は食う前に洗うのが常識
49 : 2020/05/08(金) 02:52:52.97 ID:+rqYgRy/0
野菜洗うの常識にしてるやつが 俺含めて二人しかおらん
ほんと馬鹿の吹き溜まりだな
51 : 2020/05/08(金) 02:59:35.11 ID:xmk76q4X0
コーンは遺伝子組み換えで農薬激減したんじゃなかったかな
52 : 2020/05/08(金) 03:00:58.96 ID:WV88RgNt0
オレンジ入ってないぞ
イマザリルで有名じゃないか

コメント

タイトルとURLをコピーしました