高い技術力は「揺るぎない事実」なのに! なぜ日本はスマホで負けたのか=中国

1 : 2020/05/02(土) 07:41:44.91 ID:H72xjMyx9

中国の産業のうち、最も著しい成長を遂げた分野の1つにスマートフォンを挙げることができるだろう。
中国の複数のスマホメーカーはここ数年で急激に成長し、世界のスマホ市場でシェアを拡大し続けている。

スマートフォンが登場する前、中国の携帯電話市場では一時、日本メーカーの携帯電話が人気を集めた時期もあったのだが、世界のスマホ市場においては日本メーカーは存在感を示すことができていないと言えるだろう・・・・

続きはソース元で
http://news.searchina.net/id/1689043

2 : 2020/05/02(土) 07:42:33.67 ID:pLnSxyUe0
中国に盗まれたから
48 : 2020/05/02(土) 07:48:44.81 ID:r49YwFBh0
>>2
小泉竹中時代に中国に生産拠点を移す企業に補助金を出す政策をした結果、こうなった。
237 : 2020/05/02(土) 08:03:30.83 ID:kkwnbYTu0
>>48
技術泥で開発費が掛かってない分安く作れるからだろ。
3 : 2020/05/02(土) 07:42:34.16 ID:QkF1V0bx0
土人に合わせて作らなかったから
4 : 2020/05/02(土) 07:42:41.13 ID:cQ8o28TI0
コスパ悪いから
5 : 2020/05/02(土) 07:43:03.46 ID:i9EUdqL20
人件費かけて組み立てるより、基幹技術品輸出で儲けようとしたら
全部パクられたでござる

(中には嬉々として教えた馬鹿企業も居る)

26 : 2020/05/02(土) 07:46:21.99 ID:+v5p7arI0
>>5
馬鹿企業の中に在日外国人の産業スパイがいただけなんだけどな。
それらしく美辞麗句並べて情報や人を横流しした。
7 : 2020/05/02(土) 07:43:41.14 ID:X6NuQr0n0
技術力が低いから
9 : 2020/05/02(土) 07:44:06.05 ID:W580ELwE0
韓国に引き抜かれたから、技術者が
ブラックな日本企業が悪い
22 : 2020/05/02(土) 07:45:56.93 ID:CIqelN9T0
>>9
その韓国に引き抜かれた技術者は
用が済んだらポイ捨て。
10 : 2020/05/02(土) 07:44:29.00 ID:9eiPkWiB0
>>1
いやまあスマホって何処の部分も権利の塊ですし
11 : 2020/05/02(土) 07:44:30.88 ID:Ir1lH0vO0
高い技術とかバブルまでの幻想だよ
もう日本に技術とかない
13 : 2020/05/02(土) 07:44:39.26 ID:+v5p7arI0
デザインが下手
技術も産業スパイに盗まれた
14 : 2020/05/02(土) 07:44:41.69 ID:duryCUcM0
客の使いたい商品じゃなくて、オーバーキルな性能と品質に拘ったから
86 : 2020/05/02(土) 07:53:03.33 ID:LTUR+P+z0
>>14
誰を56すねんww
15 : 2020/05/02(土) 07:44:52.78 ID:SLkjnPNA0
だってほんの数十年前までパソコン使える大人がいなかったんだもん
122 : 2020/05/02(土) 07:56:24.03 ID:zsWFUbCa0
>>15
それって海外でも同じですよね
日本限定の理由にはなりませんよ
247 : 2020/05/02(土) 08:04:10.73 ID:y078Ljmi0
>>15
二十年以上前から日本でもPCブームだっただろ
16 : 2020/05/02(土) 07:45:09.51 ID:8kCKZCfu0
地デジ搭載に固執したか
ドコモがバカ
141 : 2020/05/02(土) 07:57:26.90 ID:8kCKZCfu0
>>16
123だけどID被った
17 : 2020/05/02(土) 07:45:19.07 ID:fFkYCjFC0
ガラケー時代の方が多様性あったよな
日本独自のimodeとかもあったし
18 : 2020/05/02(土) 07:45:22.81 ID:EwogsEIh0
中華スマホ一択すぎる
20 : 2020/05/02(土) 07:45:39.30 ID:LYecxnBS0
ドコモのせい Iモードや ガラパゴスにこだわったせい
21 : 2020/05/02(土) 07:45:48.91 ID:29whTXfy0
日本人は無能です
23 : 2020/05/02(土) 07:46:04.84 ID:Y+Kx9ACQ0
とりあえず使ってもらうという精神がなかったから
24 : 2020/05/02(土) 07:46:10.41 ID:9Bk5HlTm0
うん、これは全てドコモのせいだな
25 : 2020/05/02(土) 07:46:10.56 ID:QG4LyYpx0
オナホなら世界一だ
27 : 2020/05/02(土) 07:46:34.06 ID:cmwAlsH/0
そんなに高くないから
28 : 2020/05/02(土) 07:46:35.25 ID:jL4AIN3I0
林檎中国製なんだけどボッタクリか価格なの
29 : 2020/05/02(土) 07:46:39.22 ID:5oH/w4CG0
世界を見ていなかった
30 : 2020/05/02(土) 07:46:41.52 ID:/eIfyrpx0
だから本当は技術力なんて無かったんだって
32 : 2020/05/02(土) 07:47:04.54 ID:U9iYhApD0
スマホなんかホントは作りたくなかったから
34 : 2020/05/02(土) 07:47:22.35 ID:8MHifqNN0
そんなに高くないから
というか現状維持志向が強すぎてもうどうにもならない
35 : 2020/05/02(土) 07:47:31.73 ID:XxXRwqu10
盗まれたって言うけど過去に日本も海外製品買ってバラして真似してんだよな
かと言って欧州の車メーカーは全滅してないしもっと根本的なところじゃない?
166 : 2020/05/02(土) 07:59:12.79 ID:U1eQSuR30
>>35
それを発展させて来たんだぞ
高性能化を実現した
現在のチャイナは、コピーするだけ
194 : 2020/05/02(土) 08:00:39.83 ID:VNwVF3YV0
>>166
いつの時代の話だよ?
今の支那はとっくに日本より技術は上でパクりなんて卒業してる。
225 : 2020/05/02(土) 08:02:57.45 ID:XxXRwqu10
>>194
模倣品だけしか作れないと思ってる?
中華製使ってみたら分かると思うけど同時期の端末でも発熱少なかったし電池も長持ちだった
本当に模様だけでこうなるか?
36 : 2020/05/02(土) 07:47:46.31 ID:Vkyfk8wZ0
クソみたいに高いから
37 : 2020/05/02(土) 07:47:51.05 ID:hFz9+K6R0
トップ層と中間管理職がゴミだから
38 : 2020/05/02(土) 07:47:51.70 ID:dujuKnNK0
経営陣の頭が悪いから
39 : 2020/05/02(土) 07:47:58.54 ID:qkIcOMi20
簡易留守電があるから
日本製使ってるけど
40 : 2020/05/02(土) 07:48:00.60 ID:GKZ0UyIG0
今で言えばGoogleplayやAppstoreみたいなのを
三大キャリアがもってて着メロ着うたガチャゲーから上前ハネてた訳だからな

それ手放してスマホを流行らそうなんてする訳なかった

41 : 2020/05/02(土) 07:48:17.49 ID:RQDnkYnn0
昔は高かったけど今は大したことないから
でも、まだ高いと思ってるから進歩しない
42 : 2020/05/02(土) 07:48:19.59 ID:gTz9qmdO0
日本ってなんか世界に誇れるもんあんの?
53 : 2020/05/02(土) 07:49:39.55 ID:5T0U3SlD0
>>42
日本は世界一清潔な国!!キリリッ
43 : 2020/05/02(土) 07:48:21.46 ID:K/C++44T0
携帯会社とそれに群がってセコく自分ばかり儲けようとした無能な連中のせいだ
44 : 2020/05/02(土) 07:48:27.94 ID:5T0U3SlD0
スマホ以前にパソコンも、半導体もなんだが
技術はあるのにクソ売国政府が足引っ張って中韓を儲けさせたんだよ
45 : 2020/05/02(土) 07:48:28.56 ID:xQSjApKB0
敗戦国家大日本帝国知らないのか。負け癖がついてる国は何やってもダメなんだよ
47 : 2020/05/02(土) 07:48:41.36 ID:y7fhbBd50
優秀な技術者を大事にしないアホな上層部 目先の金欲しさに技術を簡単に盗み取られる馬鹿企業 テメーの保身しか考えない若手を育てようともしない馬鹿上役 これだけ条件揃ってたらそりゃ衰退するわw
49 : 2020/05/02(土) 07:49:01.96 ID:ptHc1KVB0
>>1
その高い技術力が求められなかったからじゃんw
高性能より安いが一番だったんでしょw
61 : 2020/05/02(土) 07:50:11.77 ID:5T0U3SlD0
>>49
ジャップスマホは、高性能なのかい?
50 : 2020/05/02(土) 07:49:06.58 ID:3dGtSSY10
経営者管理職の爺が結託して新しい技術が入ってくるのを拒んでたから
今でも全ての分野で拒んでる。

上に行くほど馬鹿になる組織を作って 結託して維持してるから。

51 : 2020/05/02(土) 07:49:19.27 ID:dd3BWIsQ0
商品にする時に技術の出し渋りするからな
より他より先を行くんじゃなくて買い替え狙い過ぎて足並み揃えてゆっくり~ゆっくり~行き過ぎた
52 : 2020/05/02(土) 07:49:33.50 ID:saMCUCTs0
記事内の指摘が的確すぎる。

>「ユーザーの立場になって商品開発をしなかった」からだと主張し、「日本人が勤勉なのは誰もが知るところだが、商品づくりにおいてユーザーのニーズよりも自分たちの考え方を優先してしまった」

54 : 2020/05/02(土) 07:49:42.56 ID:FUh1hz9S0
ソフトウェア後進国という認識すらないんだな
55 : 2020/05/02(土) 07:49:43.91 ID:6QUrc9HK0
別に高くないから
プライドだけは天に登るほど高い癖に実態は馬鹿にしてた他国にも抜かれたのを認められないだけ
経営者も化石だから外国人に変えたら一気に良くなる時点で人間としての格すら底辺なのかもしれない
56 : 2020/05/02(土) 07:49:48.45 ID:fFkYCjFC0
スマホに関しては野心があるApple、サムソン、中国メーカーがあるから
日本は野心すらなくて、競争が激しい儲からないと判断し撤退してる
57 : 2020/05/02(土) 07:49:49.99 ID:SAr5svUf0
スマホはガラケーとは違う
従って過去の遺産は何の役にも立たない
であるなら勤勉な方が勝つ、という単純な理由だよ
日本企業は過去の遺産にあぐらをかいてたからね
iPhoneが流行った後でさえ、Androidは駄目だと切り捨ててガラケーに開発を集中してたくらいだ
58 : 2020/05/02(土) 07:50:03.56 ID:pEvd75Kh0
これがコミュ力重視の結果って奴ですかwwwwwwwwwwww
59 : 2020/05/02(土) 07:50:05.04 ID:XYWFSNgl0
人件費コスパには叶わない
一部の真似出来ない具材に特科せざるを得ない
60 : 2020/05/02(土) 07:50:08.26 ID:XxXRwqu10
Samsungは倒産する!とかネトウヨが騒ぎ出した辺りから世界一になって安定してきたのが笑うわ
毎年毎年「来年は倒産する!」
バカじゃねーの
62 : 2020/05/02(土) 07:50:21.99 ID:K8SycQdT0
二番煎じが成功するんだけどな
見てみろアップルを
ミスター二番煎じだろ
63 : 2020/05/02(土) 07:50:40.64 ID:x+hgx/CA0
ドコモauSoftbankだけ見て商売してたらそりゃこうなるだろ
世界見てねえんだから
64 : 2020/05/02(土) 07:50:46.29 ID:K0DzzXvc0
>>1
デザイン能力皆無だから
65 : 2020/05/02(土) 07:50:53.86 ID:kJosAZrO0
ギャラクシーのような先進技術力もない
ジョブズのような営業力もない
グローバル化の中、国内しか見ない

逆になぜ売れるのか

66 : 2020/05/02(土) 07:50:55.24 ID:VccHwoH30
技術者軽視して韓国に引き抜かれて
まともに図面引ける人材が残ってなかったんだよ
だからスマホ黎明期の日本製スマホは熱暴走でまともに使えなかった
技術は人が途絶えれば簡単に途切れる
215 : 2020/05/02(土) 08:02:12.62 ID:U1eQSuR30
>>66
下朝鮮の植民地だもん
そらー技術転用があるだろ
67 : 2020/05/02(土) 07:50:59.63 ID:kq+tug550
>>1
派遣・下請けに丸投げで開発者の継続雇用ができず、継続的な自社開発ができない。三菱電機のように文系経営者による技術者の圧迫残業代逃れ経営の横行が横行
69 : 2020/05/02(土) 07:51:19.08 ID:2d9fmrT90
Samsungですら中国に技術を盗まれたからな

中国、韓国とはそういう国

70 : 2020/05/02(土) 07:51:19.26 ID:saMCUCTs0
国内携帯電話メーカーにとっての客がユーザーではなく3キャリだったのが最大の問題。
71 : 2020/05/02(土) 07:51:56.97 ID:ifhDvFYo0
日本にはXPERIAしかないくせにそのXPERIAが糞すぎるから
使ってみればわかるが中華は善いよ
スマホマニアな俺が言うんだから間違いない
72 : 2020/05/02(土) 07:51:56.97 ID:uccDKR720
特許等で裁判になるのも
馬鹿らしいと思っているからw
73 : 2020/05/02(土) 07:51:59.22 ID:aYGz3rye0
ダンピングされたら勝ち目あるわけないだろ
74 : 2020/05/02(土) 07:51:59.97 ID:1APxJQrq0
中国は国内で販売する国産スマホに補助金を出してたからな。
それで中国市場で海外メーカーは太刀打ちできなくなった。
輸出に関しても国内で補助金を付けた値段を基準にしてダンピングによる不正価格批判を避してる。
75 : 2020/05/02(土) 07:52:02.45 ID:beNJiLaA0
その高い技術とやらも大半は過去の栄光使ってるもの限定じゃね?
つーかPCや携帯で日本が勝ってた事あるか?
端末ガラパゴスで国産以外手に取る機会無かっただけでしょ
少なくとも15年以上前の時点でPCはDELL>国産なイメージ
スマホ黎明期は国産アンドロイドは酷い有様だったよ
76 : 2020/05/02(土) 07:52:11.15 ID:EzZ3akyh0
imodeとかいう糞のせいだろ
いらないアプリわんさか入れて
77 : 2020/05/02(土) 07:52:11.67 ID:BZni6cKT0
日本人はおかしい
78 : 2020/05/02(土) 07:52:14.61 ID:vrHCDYm60
まあ日本は米国中国韓国がたくさんスマホ作ってくれれば
それだけたくさん儲かるからもっとたくさん売ってくれればありがたい
79 : 2020/05/02(土) 07:52:16.79 ID:aLGrh3hF0
各部品各部門ごとに利益を乗せてしまうから、トータルで高くなる

大きくなりすぎた証拠やな

80 : 2020/05/02(土) 07:52:16.97 ID:+zigRFWL0
平気で他国のものをパクる韓国、中国と安売り戦略の中国に勝てるわけねーじゃん
81 : 2020/05/02(土) 07:52:18.02 ID:FKHLyfJf0
純粋にジジババの相手をしてるからだよ
昔の考えで凝り固まった奴らを見放さないで相手してるから日本はずっと後ろ向きなの
82 : 2020/05/02(土) 07:52:20.44 ID:tJkliPKp0
コミュ障だから需要と技術をマッチできない
83 : 2020/05/02(土) 07:52:30.08 ID:p04mQnDA0
安く作れないから
257 : 2020/05/02(土) 08:04:50.58 ID:U1eQSuR30
>>83
安く作って、ピンはねすることを覚えた
差額で儲けることを習得した
84 : 2020/05/02(土) 07:52:38.51 ID:bGiULRWU0
経営陣が無能だからに決まってんじゃん
85 : 2020/05/02(土) 07:52:58.16 ID:WirOplgt0
働いても働いても税金で搾取されるだけ
もう皆やる気を失いつつあるんだよ
87 : 2020/05/02(土) 07:53:05.02 ID:Dvf/rFXq0
いつまでもiモード(ガラケー)に固執していたからだろ。
ネットインフラもダイヤルアップやISDNに固執して、光に乗り遅れてる。
88 : 2020/05/02(土) 07:53:07.59 ID:GKZ0UyIG0
携帯は日本が付けるまでカメラすらついてなかったから
一時はトップだったのは間違いない
97 : 2020/05/02(土) 07:54:11.61 ID:5T0U3SlD0
>>88
だから、そんな回顧話はもういいから
昔の日本はすごかった、ってだけでしょ
89 : 2020/05/02(土) 07:53:09.09 ID:5T0U3SlD0
鮮明に覚えてるのは、世界に先駆けてMP3プレーヤーを作り出したはいいが
音楽業界とか著作権がらみでコピーダメ、ネットで落としたのもダメっていう規制付きだったため全く売れず
その間に韓国製やアイポッドが国内に完全普及したってのがあった
90 : 2020/05/02(土) 07:53:15.76 ID:dy2G0yKb0
スマホは高い技術力必要ないから
92 : 2020/05/02(土) 07:53:31.78 ID:BGTYGP+H0
ソフトウェア主体になったからだろ。
単機能で機械的なハードウェアは得意だけどね。

まぁ、もう無理だろうね。
本当の死闘を経験した戦前世代の胆力なんて、今の日本人には無理だな。

102 : 2020/05/02(土) 07:54:33.78 ID:FUh1hz9S0
>>92
戦争した日本人て、ボロ負けした無能じゃん
162 : 2020/05/02(土) 07:58:40.88 ID:BGTYGP+H0
>>102
日本語 翻訳 失敗 意味 伝わってない
朝鮮人 黙ってて

これなら、日本語→ハングル翻訳できるかな?

189 : 2020/05/02(土) 08:00:15.19 ID:FUh1hz9S0
>>162
え、日本がボロ負けしたのを知らんのか?
238 : 2020/05/02(土) 08:03:37.51 ID:BGTYGP+H0
>>189
やっぱ、朝鮮人なのな、おまえw
バカすぎて煽りがいもないなwww
93 : 2020/05/02(土) 07:53:34.94 ID:WvN1Mx5E0
進化を選んだ国と
退化を選んだ国の
違い
94 : 2020/05/02(土) 07:53:44.97 ID:pt6tWHBy0
>>1
何かやろうとすると責任という足枷が重すぎる。
95 : 2020/05/02(土) 07:54:02.75 ID:VNwVF3YV0
日本企業の高い技術力って1990年代までの話だからな。
2000年代には抜かれてたよ。
96 : 2020/05/02(土) 07:54:04.60 ID:0Vn/wCVZ0
俺も1年に1回は変えてたが
新機種頻度が半年ペース+価格が8万代になってきたあたりから アホらしくてやめたわ

5万位 デザインよし!で売れてたのにな

今回iPhoneSEにさせてもらうわ

98 : 2020/05/02(土) 07:54:13.31 ID:dQ/dBMH10
現場知ってたらそんなことないって断言できるけどな
業界内での利権の繋がりや癒着・腐敗、なあなあが横行し過ぎている

いい商品作ろうとしてもそれが許されない状態になってんだよね
カタログスペックだけで見たり、推したい技術や機能をゴリ押しするためにゴミにしたり

99 : 2020/05/02(土) 07:54:13.57 ID:FXYoyiHK0
製品を作るための承認が面倒すぎて、誰もチャレンジしなかったから。
100 : 2020/05/02(土) 07:54:24.91 ID:wozuqIx+0
モノなんて誰でも作れるんだよ。
スマホの主役は、舞台を作ったGoogleやApple。
そして、その舞台で儲ける仕掛けを作ったAmazonやFacebook。
「仕組み」を作る能がなきゃ勝てない。
モノづくりに固執し、「仕組み」作りを怠けたから落ちぶれた。
101 : 2020/05/02(土) 07:54:26.43 ID:K8SycQdT0
ぶっちゃけちゃうと
日本の重工業のシェアは世界で50%
つまり世界中のスマホは日本製の工作機械で作られている
ある意味日本製なんだよ
124 : 2020/05/02(土) 07:56:30.98 ID:5T0U3SlD0
>>101
スマホは重工業じゃないけど
150 : 2020/05/02(土) 07:57:53.27 ID:K8SycQdT0
>>124
スマホの部品や組み立て工作機械は重工業なんだけどw
176 : 2020/05/02(土) 07:59:45.69 ID:FUh1hz9S0
>>150
スマホ用のロボットやオートメーションは重工業じゃないよ
そういうメールに勤めてるが分類はただの電機だよ
211 : 2020/05/02(土) 08:01:51.29 ID:NJ0Q3S3H0
>>176
メールに勤めているんかいw
235 : 2020/05/02(土) 08:03:26.95 ID:K8SycQdT0
>>176
アホやんお前
重工工作機械の事や
236 : 2020/05/02(土) 08:03:29.00 ID:2s8T5Ovy0
>>101
あと、スマホを構成する基幹パーツも日本製が少なくないよね。村田製作所が風邪を引くと、あらゆるスマホメーカーが顔面蒼白になる。
工作機械や基幹パーツは、iPhoneだろうがAndroidだろうが相手を選ばないから、一部美味しい位置にいるのかも知れん。
103 : 2020/05/02(土) 07:54:34.50 ID:qoUlLm7Y0
>>1
アップルみたいなメーカーにならなかったから

任天堂やソニーみたいなモデルはいくらでもあるのに

104 : 2020/05/02(土) 07:54:41.47 ID:NyVgQvc10
ちょっと視点がズレてるな
日本が本来担うべきポジションはiPhoneだろ
中華スマホなんてiPhoneとは逆張りのアンドロイド集合体じゃん

ソニーがアップルに負けた時点で勝負はついた

118 : 2020/05/02(土) 07:56:02.65 ID:FUh1hz9S0
>>104
いや、日本は猿真似パクリが得意だった

それをもっと安くやる韓国や中国が出てきて負けただけ
カイゼンは得意

183 : 2020/05/02(土) 07:59:55.09 ID:+YZExCwQ0
>>104
iPhoneなんだと思ってんの?w
中華スマホの代表格だろうがww

バカが買うガラクタだよww

106 : 2020/05/02(土) 07:54:44.37 ID:U1eQSuR30
チャイナのスマホって、アメリカ製品をコピーしただけだろ
147 : 2020/05/02(土) 07:57:46.07 ID:5T0U3SlD0
>>106
アメリカ製品を安く作り出せるなら、無敵じゃん
107 : 2020/05/02(土) 07:54:53.24 ID:Jw8rG2Yk0
ガラケーからスマホ生産ラインには容易に転換できなかったから
やるとしてもサムスンみたいにコピースレスレの製品を作ることになる
センサー、液晶部品、モーターではシェア高くて利益出してるし
時流を読んで先行投資する経営は日本人には向いてない コツコツ積上げが向いてる
108 : 2020/05/02(土) 07:55:06.04 ID:pLnSxyUe0
インドでパナソニックブランドの
スマートフォンを売っているが
これはOEMかね?
109 : 2020/05/02(土) 07:55:06.30 ID:fDVTVbkD0
総じてこの時代の大人はお花畑のバカばっかりだった。
悪いのは日教組から始まるパヨク界隈
161 : 2020/05/02(土) 07:58:40.79 ID:5T0U3SlD0
>>109
かなりレベルい低めのC級ネトウヨちゃんかよ
110 : 2020/05/02(土) 07:55:11.13 ID:2uxQsmg90
そもそもPC98がDOS/Vパソコンに負けてから勝った事無いじゃん
何を今更
112 : 2020/05/02(土) 07:55:18.59 ID:b33BzF1b0
性能低くて価格が高いのは昔からだが
最近はカメラのUIみたいな使い勝手も負けてる
181 : 2020/05/02(土) 07:59:53.06 ID:5T0U3SlD0
>>112
> 性能低くて価格が高いのは昔からだが

それは安倍以前の話。
今の海外の日本製品の評価は、「安い割に品質はいい」

217 : 2020/05/02(土) 08:02:20.98 ID:VNwVF3YV0
>>181
今、海外で売れてる日本製品なんて車だけだろ。
113 : 2020/05/02(土) 07:55:24.02 ID:oD9eY9cX0
過去の栄光
114 : 2020/05/02(土) 07:55:24.34 ID:UOv7y6Qe0
日本の経営者って「組織」を守ることが一番重要なんだよ
115 : 2020/05/02(土) 07:55:38.20 ID:pt6tWHBy0
あと特許侵害恐怖症
116 : 2020/05/02(土) 07:55:43.61 ID:GsXCb6He0
安い労働力
187 : 2020/05/02(土) 08:00:04.47 ID:Ik03TCkO0
>>116
あれは、考えず行動しない為の口実だよw
特許訴訟が怖いと言って、何もしないで怠ける。
儲けてない奴なんか誰も訴えない。
「訴えられるくらい成功してみろ」という話w
MicrosoftもAppleもGoogleも、山ほど訴訟を抱えている。
117 : 2020/05/02(土) 07:55:55.98 ID:3J20rdib0
スマホはすでに「技術駆使して性能引き出す必要性がなくなった」ってのもある。
今は「どれだけ安く組み立てられるか」ってとこ。

日本人は技術が高いというより、細かいとこまでキチンとこだわる感じよね。
結果的に技術が高く見える。
やってる作業は至ってシンプル。

131 : 2020/05/02(土) 07:56:49.55 ID:FUh1hz9S0
>>117
REGZAフォン

はい論破

119 : 2020/05/02(土) 07:56:10.73 ID:bpnbjyPx0
高かったから
120 : 2020/05/02(土) 07:56:17.78 ID:czKmKjsc0
絶好調時はエレキは車と並んで日本の基幹産業だったけど
今は見る影もないな
まぁ技術力追いつかれた後は価格勝負になる
その対抗のために少し前までは付加価値何て言葉が盛んに使われたけど
付加価値付けれるなら競争力で負けないがなってね
日本が無駄な付加価値で沈んでいったのが10年前くらいかな
231 : 2020/05/02(土) 08:03:15.42 ID:kjdrW3470
>>120
今はサムスンやLGが中国勢との価格勝負を避けるために付加価値付けようと有機ELや量子ドットやらで必死になってていつか来た道感半端ない。
これらももうすぐ追いつかれそうなところがまた。
242 : 2020/05/02(土) 08:04:01.69 ID:IJWrujzh0
>>231
日本と同じ沈み方しそうやね
121 : 2020/05/02(土) 07:56:21.59 ID:cyVxCulX0
中国の技術者もゴミだけどね。作るのは得意だけど作った後はアップデートでバグを増やしつづける程度の技術力
151 : 2020/05/02(土) 07:57:58.29 ID:FUh1hz9S0
>>121
ソフトウェアの負け組、日本人がそれ言っても、、
123 : 2020/05/02(土) 07:56:28.58 ID:8kCKZCfu0
箱庭ゲームのように狭い範囲なら日本は得意なんだよな
島国だから狭い考えが染みこんでるのかな
日本の中だけなら優秀なのは多い
125 : 2020/05/02(土) 07:56:37.05 ID:aLGrh3hF0
ジョブズはソニー本社を訪れて
ウォークマン、携帯、カメラを見学し最後に全部の機能があるPSPを見てiphoneを作った
126 : 2020/05/02(土) 07:56:42.77 ID:WiQBWCI/0
ドコモのiモードの国内成功に胡座をかいてたし、各社ワンセグにこだわってたもんな
進化させてるようで、すでに小さな井戸の底だけでお山の大将やってただけ
172 : 2020/05/02(土) 07:59:36.22 ID:Dvf/rFXq0
>>126
結局、通信速度の劇的向上を想定できなかったんだと思う。
通信速度が上がれば、ウェブも動画も通信で出来るからな。
iモードとかワンセグとかは過渡期の技術だから、そこに力を入れてもしょうがなかった。
197 : 2020/05/02(土) 08:00:48.93 ID:kNVqjPHD0
>>126 ちゃうぞ。スマホに限らんけど物価安いからって中国に生産工場を大転回して中国人やとって作らせてたんで
当然のことだけどそれで技術力ついただけだぞ

勿論、日本追い越すとか以前のことで日本企業の工場で働いてて独立してく奴が出て来るんで
日本より安い中国を世界中が使いだしたんで経済も追い越された

127 : 2020/05/02(土) 07:56:43.55 ID:kFW/FitX0
低価格の魅力には勝てない!
128 : 2020/05/02(土) 07:56:44.34 ID:z4WYgLvO0
今コロナで店守れとか言うけど、日本は自国のメーカーすら特定業種しか守らない国だからな
この件がありながら未だに文句言ってるの見ると微笑ましいよな
129 : 2020/05/02(土) 07:56:47.71 ID:exMlxegG0
アップルサムソンファーウエイは自分のとこでチップ作ってるから安く高性能にできる
152 : 2020/05/02(土) 07:58:01.05 ID:7KPQHPO00
>>129
いや、それは同じ
130 : 2020/05/02(土) 07:56:49.17 ID:NH/G35+A0
ハード重視とソフト軽視の予算配分の結果じゃない?
132 : 2020/05/02(土) 07:56:50.22 ID:urJEKRdA0
昔々の2年縛りもない頃の携帯販売協力金が出てたころのシステムだったら日本の企業はまだ力持ってたと思うよ。
毎年買い替えた方がお得だったから携帯が飛ぶように売れていた。
ただその代わり通信料はたかかったけどね。
133 : 2020/05/02(土) 07:56:51.38 ID:W1kN985s0
経営陣が無能
134 : 2020/05/02(土) 07:56:51.92 ID:K8SycQdT0
日本の重工業のシェアは世界で50%
つまり世界中のスマホは日本製の工作機械で作られている
ある意味日本製なんだよ
技術力世界一と言っても嘘にはならない
135 : 2020/05/02(土) 07:56:58.39 ID:YGajVoL10
技術力もないんだよ
136 : 2020/05/02(土) 07:57:05.28 ID:pZaiZyJm0
技術力が高いってこと自体嘘
138 : 2020/05/02(土) 07:57:20.20 ID:boZHysSR0
性能の割に高すぎるし要らないプリイストールアプリが多すぎる
139 : 2020/05/02(土) 07:57:20.51 ID:I1v4I8Ux0
技術力はたしかなのに
営業がクソ
つまりホワイトカラーがクソだから
140 : 2020/05/02(土) 07:57:26.65 ID:+YZExCwQ0
中華スマホのiPhoneなんて買うバカがいるからだろw あれただの中華スマホなんだぜ
142 : 2020/05/02(土) 07:57:27.21 ID:nkrSNZRa0
どれだけ優れてても高いとなかなか売れない
安くてそれなりのがあると一般人はみんなそっちへ行ってしまう
143 : 2020/05/02(土) 07:57:30.11 ID:S7UXc8Yo0
まだ言ってんの?
技術はあっても頭で負けた
146 : 2020/05/02(土) 07:57:45.47 ID:EMkajMwt0
部品屋の方が儲かりそうだから。
OSを開発できなかったから。
212 : 2020/05/02(土) 08:01:55.20 ID:SAr5svUf0
>>146
TRONは政治的に潰された
153 : 2020/05/02(土) 07:58:02.48 ID:uaMnm+VA0
ソニータイマーといううそを中韓に流されて、それをお前らがまんまと信じたから
154 : 2020/05/02(土) 07:58:04.83 ID:jT+XS+SG0
技術力があると妄想してるのはネトウヨぐらいだろ
155 : 2020/05/02(土) 07:58:08.23 ID:tdoVMgcb0
iモードにこだわった
156 : 2020/05/02(土) 07:58:17.28 ID:8C7IMXgM0
中国の技術は更に高く人件費も安いから。日本みたいに中間業者も少ないのかな?
158 : 2020/05/02(土) 07:58:26.46 ID:2jfiVzbV0
羊に率いられた狼の群れは、狼に率いられた羊の群れに駆逐されるという

まあ、そういうことです

159 : 2020/05/02(土) 07:58:27.59 ID:k+NZ2dGQ0
家電と一緒じゃね
不必要なゴミいっぱいつけて
高く押し売り
160 : 2020/05/02(土) 07:58:37.79 ID:dpR/0mHS0
>>高い技術力は「揺るぎない事実」なのに!

自画自賛すぎて恥ずかしいはwwwww

163 : 2020/05/02(土) 07:58:51.60 ID:1+X6TqxO0
まさにこの「高い技術力」が裏目に出た
日本製は使いもしないし覚えられない機能やありすぎて、その分高い
技術信仰があり、客の欲しいものじゃなくて
技術者の作りたいものを作っちゃう悪癖
市場を制覇するのは安くてバカでも使える機械なのに
164 : 2020/05/02(土) 07:58:52.58 ID:BYpJaWfq0
Androidなんか使ってるから
165 : 2020/05/02(土) 07:58:59.00 ID:wAmnuwJW0
>>1
なぜ?
小泉竹中安倍財務省経団連
167 : 2020/05/02(土) 07:59:18.39 ID:7KPQHPO00
ソフトがねー
ユーザーインターフェイス、
グダグダなんだよね
168 : 2020/05/02(土) 07:59:22.05 ID:omvaReZB0
日本のエンジニアは回路設計しか出来ないからな
スマホはソフトウェア勝負だから計算機科学の知識が必要
ガラケーのメニュー画面の分かりにくさ、洗練の無さに先は無いだろうと感じてたがそうなった
169 : 2020/05/02(土) 07:59:33.37 ID:PFkfY5yG0
中共の国家戦略
170 : 2020/05/02(土) 07:59:33.95 ID:x732P9uR0
高い技術なら売れるなんて考え自体が間違い。
171 : 2020/05/02(土) 07:59:34.00 ID:YHitX0mq0
高い技術なんて幻想だから。
173 : 2020/05/02(土) 07:59:36.93 ID:K4grngzd0
規格をつくるのは下手くそだから
175 : 2020/05/02(土) 07:59:39.82 ID:Fb9zCYae0
simロックだろ
メーカーがキャリアの言いなりにならないと製品作れないとか成長するわけがない
177 : 2020/05/02(土) 07:59:47.26 ID:cm4U9DyG0
天下り先かなんか知らんが
アプリ開発用の子会社作って無意味なアプリを載せまくったのが最初の躓き
ソニーなんかは未だに作ってるが性能滅茶苦茶悪い
そしてその会社の分だけ高くなってる
178 : 2020/05/02(土) 07:59:47.75 ID:lgIMMUWj0
ソフトウエアの開発では、もう手の届かない所まで
差をつけられてるから高い技術力とはハードのことか?
179 : 2020/05/02(土) 07:59:48.60 ID:fK3ESdKa0
国家っての先進国になればなるほど製造業を捨てるんやで
物作りなんて新興国の仕事や
180 : 2020/05/02(土) 07:59:50.44 ID:vUllScnY0
たしかに コマツとか島精機とか その他もろもろ工作機械メーカーはまだ頑張ってる
まああれらも結局は自動車つくるために発展したやつらだけど
あと地味だが日本から発展した自動販売機とかATMとか料金支払い機も強いよな
これにひっついてる部品はだんだんと中華にやられはじめとるが
182 : 2020/05/02(土) 07:59:54.68 ID:5Yka/Alu0
高い技術力なんてのも幻想だろ?w
日本の技術なんてのも他国のリバースエンジニアリングだらけで独自のものは無い
結局今中国のやってる事を30年前にやってただけの話である
184 : 2020/05/02(土) 07:59:56.27 ID:p3MvqbPH0
日本はバブルの後貿易で厳しく押し付けられたのに対して
中国は滅茶苦茶甘やかされ優遇されたということさえわかってないんだろうな。
自分たちが滅茶苦茶甘やかされたから発展できただけだということさえわかってないから
もう甘やかされなくなった今後はあっという間に崩壊する。
185 : 2020/05/02(土) 08:00:00.38 ID:ulivJ76C0
日本は革新に付いていけないんだよ。
方向転換がとんでもなく苦手
というか誰も責任取りたがらないので提案すらしない。
そしてどうしようもなくなった頃に何となくやる。
そういう悪習を公務員時代に何度も見たわ。
186 : 2020/05/02(土) 08:00:01.90 ID:Clmmus860
でも日本製のが長持ちだよな
アップルとかアプデしろいうからしたら無限リンゴループ
二度と買わねぇよ
206 : 2020/05/02(土) 08:01:32.59 ID:FUh1hz9S0
>>186
ARROWSとか開発投資ができないから、何世代もスペックかわらんもんな
188 : 2020/05/02(土) 08:00:09.75 ID:YL2U4KjY0
グローバル化ってやつや
191 : 2020/05/02(土) 08:00:27.39 ID:LQkuAXlT0
携帯に限らず、日本はハードウェアばかりに注力してソフトウェアを軽視し過ぎた
そもそもIT業界立ち上げ時に、人材評価を能力ではなく拘束時間でおこなう土建ゼネコン型にしたのが大きな失敗
232 : 2020/05/02(土) 08:03:21.28 ID:Cvbftgv80
>>191

旧世紀末から00年代にかけて、

クソ老人の保身と目先の給与・退職金の維持だけが目的にされて日本国内は動いてきた。

192 : 2020/05/02(土) 08:00:27.39 ID:5Q7xrrY20
高コストなのと長引く不況で投資を渋ったせいだ
193 : 2020/05/02(土) 08:00:36.64 ID:wNSxRaZ60
いや技術力無いから
GalaxyやMate Proレベルの製品は
日本はもう作れない
195 : 2020/05/02(土) 08:00:40.65 ID:E22vu4Tv0
>>1
5Gヤバいらしいな
電子レンジ
196 : 2020/05/02(土) 08:00:46.35 ID:VSplyoRe0
国の補助金がないから
199 : 2020/05/02(土) 08:00:52.51 ID:hfypMqCs0
つか、今の世界の成長分野である第4次産業、ITの分野で、日本には米中とまともに戦える企業すら存在しないってどうゆうことよ?
技術立国日本、ものづくり大国日本はどこにいった?
200 : 2020/05/02(土) 08:00:58.84 ID:jQePccXE0
技術が高い?すぐ発熱したり止まったり不具合だらけだったじゃん
201 : 2020/05/02(土) 08:01:00.67 ID:fFaxWQDJ0
>>1
高い技術力とかwそんなもんゴミみたいに扱って利権で儲けようとして全部ポシャっただけだよw
高い技術力だって生かされたのはガラケー時代のG'zOneか初期のXperiaくらいじゃん。
ちょっと畑違いだけど任天堂のハードのコンセプトを見て何か感じる所は無かったのかね?
202 : 2020/05/02(土) 08:01:18.59 ID:WaJxotbd0
使う側のニーズを無視した作り手のガラパゴスオ●ニーだったから
203 : 2020/05/02(土) 08:01:26.16 ID:2TnCVYvo0
体育会系が闊歩すれば必然的に下降するだろ
204 : 2020/05/02(土) 08:01:26.55 ID:tPYZj/k80
技術力あったってのも当時水準の話だけどな
205 : 2020/05/02(土) 08:01:30.78 ID:zFvYDIdR0
>>1 高機能にこだわったからだろうな…
地球規模で広い市場を相手なら、高機能を前面に出すよりも、
より低価格で機能も少なめにして、より広い年齢層に利用できるようにすべきだった。
207 : 2020/05/02(土) 08:01:34.44 ID:vdw6vSrF0
ガラケーの利権を捨てるの嫌だったんだろ
それだけのこと
208 : 2020/05/02(土) 08:01:35.47 ID:E22vu4Tv0
>>1
5Gヤバいらしいな
電子レンジのシステムになってコロナが凶暴化するって見たよ
209 : 2020/05/02(土) 08:01:37.27 ID:j5N34P/60
キャリアのせい
これに尽きるかな
メーカーもあぐらをかいた大馬鹿だったが
213 : 2020/05/02(土) 08:01:57.39 ID:NyVgQvc10
スマホがハードだけじゃないだろ
ソフトが大事
日本でそんなの作れない
214 : 2020/05/02(土) 08:01:59.66 ID:q0/Z42/t0
グズでノロマな亀だから
216 : 2020/05/02(土) 08:02:18.50 ID:2jfiVzbV0
フリーテルが失敗して理由は、中華製に比べて価格と不良率が高く、
カタログスペックはずば抜けていたけど、実際使うと「ウソだろ」っていうレベルで負けてたから。
243 : 2020/05/02(土) 08:04:03.13 ID:FUh1hz9S0
>>216
ヘッドレスのポケットWi-Fiは良いよ
複雑なシステムを作り上げる能力がないんだろな
219 : 2020/05/02(土) 08:02:36.87 ID:IJWrujzh0
スマホに注力とかMSXに投資するようなもんだから
220 : 2020/05/02(土) 08:02:38.71 ID:aJ7Lo7EW0
技術を盗んで奴隷に作らせてるからだろ
222 : 2020/05/02(土) 08:02:42.69 ID:o1Qvsvst0
え?まじで?技術高いの?
223 : 2020/05/02(土) 08:02:46.84 ID:vWgm86fg0
ソフトバンクのせい
224 : 2020/05/02(土) 08:02:50.32 ID:U/Fs/uMu0
島国だからガラパゴス化するのは仕方無いな
大陸的な発想は難しい
227 : 2020/05/02(土) 08:03:03.34 ID:52YLijMB0
ほとんどの企業が導入してるサーバーもPCも海外メーカー
ルーターやスイッチはもちろん海外メーカー
日本の製造業は技術力も含めて海外に完全に負けてしまった
228 : 2020/05/02(土) 08:03:10.87 ID:tPYZj/k80
国産初期のスマホなんか
ゴミみたいな独自フォーマットに高確率で電子ホッカイロ化する代物ばっかだった記憶
230 : 2020/05/02(土) 08:03:13.44 ID:6iLa9CYp0
ガラケーはガラパゴス
スマホはグローバル
その違いだな
234 : 2020/05/02(土) 08:03:24.51 ID:VsDJ3Yrf0
2位じゃ
ダメなんですか
239 : 2020/05/02(土) 08:03:47.11 ID:JpWOmQxa0
その高い技術力ってのも今は昔じゃないのかね?
240 : 2020/05/02(土) 08:03:48.24 ID:SXn0WGb30
単純に価格でしょ
もう普段使いで能力不足なスマホなんてないんだし
241 : 2020/05/02(土) 08:03:57.77 ID:cm4U9DyG0
無料アプリを作る会社をちゃんと競争社会で戦える仕組みしていれば良かったけど
単に金を流す為だけの重荷だからな
考え方が古すぎな上、大手メーカーで牛耳ってた悪癖が出た
新聞屋が付けてくる変な冊子もそうだし
サービス名目で爺の再就職先作るというやり方が日本の悪癖
244 : 2020/05/02(土) 08:04:04.58 ID:39LXjTbj0
アプリがゴミばっかりだから
245 : 2020/05/02(土) 08:04:07.42 ID:xUi0CdIB0
賃金の低い労働力より少ない人数で生きる方法を見つけたからでないの?
246 : 2020/05/02(土) 08:04:08.88 ID:68wjwmeC0
ケータイに限らないけど海外で高級高価モデル中心路線で行って
エントリーモデルを軽視しちゃたのはダメたったな。特に途上国
量を売ってまずはブランドを認知してもらう事が大事だったのに
248 : 2020/05/02(土) 08:04:12.52 ID:sXvjentS0
ipodが出たころも、作ろうと思えば作れるという話だった記憶
249 : 2020/05/02(土) 08:04:13.25 ID:w6ObX6ps0
>>1
いや中国つっても勝ってるのはひとにぎりの企業だけだろ
そしてその数社が日本の企業より技術力上ってだけ
250 : 2020/05/02(土) 08:04:17.97 ID:AnWsGL5S0
日本の技術が良かったのはガラケーの途中まで
LinuxのようなでかいOS積むようになったら
途端に開発が進まなくなった
251 : 2020/05/02(土) 08:04:21.80 ID:3xCSdW8r0
ホントは変態ガラパゴスでも良かった
それを無理に世界と比較してどうどかはじめた
糞メディアのせい
変態で世界に打って出るべきだった
252 : 2020/05/02(土) 08:04:28.15 ID:XYWFSNgl0
技術的黒子に徹してる もっと言えば目立たないように隠れてる
全面に立てば貿易黒字でアメリカに叩かれるからだ
いままさに米中貿易戦争が起きてるわけだw
253 : 2020/05/02(土) 08:04:28.43 ID:aRbBEgW40
>>1
ソフトも糞でハードまで糞コスパの日本製スマホなんて買うのは信者くらい
254 : 2020/05/02(土) 08:04:37.91 ID:5Q7xrrY20
コピペで済むデジタルと違って
アナログ要素が求められる素子はまだまだ日本がリードしてるがな
255 : 2020/05/02(土) 08:04:42.92 ID:pWI8zcIW0
技術力がモノを言った時代は短かったな
日本企業は身の丈にあった経営で生き残りを図るしかない
258 : 2020/05/02(土) 08:04:53.64 ID:mVIgbFvd0
固定電話にしたって、90年代のガラケーみたいなインターフェースのままだし
259 : 2020/05/02(土) 08:04:54.72 ID:PQRZjYjp0
日本は独自技術にこだわり過ぎたよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました