原子力発電って原子炉でお湯沸かしてるだけってまじ???

1 : 2020/05/02(土) 00:56:32.730 ID:oooczbsr0
もっとこう…謎パワーから電気産み出してるとかじゃないのか…
2 : 2020/05/02(土) 00:57:18.638 ID:CGauPSZ3d
ガッカリするよな
それじゃただのヤカンだろ
3 : 2020/05/02(土) 00:57:30.925 ID:hEWy4iQl0
お湯沸かしてタービン回して発電してるだけ
4 : 2020/05/02(土) 00:57:34.667 ID:9ofYe9kZa
力学的エネルギーを介さず直接電気エネルギーを取り出して欲しいよね
7 : 2020/05/02(土) 00:58:51.633 ID:fCdbuPJk0
>>4
現状、それが出来ているのは太陽光発電ぐらいじゃね?
15 : 2020/05/02(土) 01:00:51.502 ID:9ofYe9kZa
>>7
だよね
5 : 2020/05/02(土) 00:57:52.919 ID:nLfmZYwW0
太陽光発電システム以外は基本プロペラ回してなんぼ
6 : 2020/05/02(土) 00:58:23.741 ID:xCVcMvxA0
蒸気圧が結局1番効率がいいという
8 : 2020/05/02(土) 00:59:06.193 ID:Vj8SQLep0
地震が起こって初めてその凄さがわかる
9 : 2020/05/02(土) 00:59:18.715 ID:UX761Vlbd
やっぱスチームパンクで
10 : 2020/05/02(土) 00:59:34.810 ID:Nsc3XLJza
サテライトシステムみたいに放射線を受けられればなぁ
11 : 2020/05/02(土) 00:59:35.072 ID:XaPjmV480
名前の通り
火力発電の「火」を「原子」に変えただけだし
12 : 2020/05/02(土) 00:59:52.163 ID:b42EyKU40
これ知ったときはショックでじゃあハムスターでいいじゃんってなった
21 : 2020/05/02(土) 01:04:23.827 ID:rn8bOzli0
>>12
お前いまこの瞬間世紀の発明をしたんじゃないか?
ハムスター力発電いけるんじゃないか
13 : 2020/05/02(土) 01:00:07.473 ID:O2PTUrMP0
😷基本的に火力も水力も地力も波力も原子力も物を燃やしたり流したりしてプロペラ回してるだけ

太陽光だけ別

14 : 2020/05/02(土) 01:00:28.288 ID:fCdbuPJk0
回転の力を作れれば何でも良いんだよ
16 : 2020/05/02(土) 01:01:28.371 ID:uIvWW3c80
そう考えるとタービン作った人ってすごいね
17 : 2020/05/02(土) 01:01:39.334 ID:L5YRpD/j0
水の膨張がすごいだけか
24 : 2020/05/02(土) 01:04:55.815 ID:fCdbuPJk0
>>17
でも水って比熱高いから蒸気にするのにエネルギー沢山使うし冷やすのも大変だから効率良くないと思うんだ
18 : 2020/05/02(土) 01:02:24.596 ID:ewcOQ04s0
MHD発電が実用化すれば
19 : 2020/05/02(土) 01:03:31.990 ID:NsLufmwI0
落雷を充電できれば……
28 : 2020/05/02(土) 01:07:33.977 ID:fCdbuPJk0
>>19
落雷は一瞬だけ電圧がクソ高くなるだけだから難しい
電圧が揺らいだり瞬停すると精密機器は壊れる
20 : 2020/05/02(土) 01:04:10.552 ID:pdeJF89Kd
なんか圧力で発電するやつ、トレたまで見たけど
23 : 2020/05/02(土) 01:04:50.414 ID:OM+eywnU0
>>20
ピエゾ素子のやつな。
電流が微弱すぎてなぁ
27 : 2020/05/02(土) 01:07:01.013 ID:Nsc3XLJza
>>23
駅の床全部それにしよう
22 : 2020/05/02(土) 01:04:30.983 ID:sAWpxeP5M
謎パワーっていうか
原子核融合で発生したプラズマを送電線に伝わせてるのを発電って呼んでるだけって話じゃなかった?
25 : 2020/05/02(土) 01:05:10.632 ID:Yafya7zb0
タービン回すだけっていうほどだけって感想にならんけどな
そんなもんじゃねっていう
てか水も加圧水型なら高圧の水を熱してるだけやし沸いてはいない
26 : 2020/05/02(土) 01:05:19.124 ID:8HO1+Q2m0
核融合発電が出来たらなぁ
31 : 2020/05/02(土) 01:09:05.194 ID:fCdbuPJk0
>>26
核融合も高温で水温めて作った蒸気でタービン回すだけだぞ
29 : 2020/05/02(土) 01:07:48.620 ID:ewcOQ04s0
ペルチェ素子の逆のやつを高効率で作れればタービンを代替できそうだけどそういうできないのかな
30 : 2020/05/02(土) 01:08:49.955 ID:GbPrI6Vd0
ペルチェ素子って電圧与えると冷たくなるやつでしょ?
暖かくなるとなんでタービンの代わりになんの
33 : 2020/05/02(土) 01:10:28.717 ID:ewcOQ04s0
>>30
電気を流すと素子の両端に温度差ができるのがペルチェ
逆に温度差をつけると電気が発生する
37 : 2020/05/02(土) 01:11:43.530 ID:GbPrI6Vd0
>>33
なるほど
32 : 2020/05/02(土) 01:09:50.994 ID:APPOTuFV0
すぐに熱に変わってしまうエネルギーさんサイドにも問題がある
34 : 2020/05/02(土) 01:10:30.118 ID:9ofYe9kZa
エナジーハーベスタはどれも低電力だけど使い方次第だと思うんだよね
35 : 2020/05/02(土) 01:10:45.755 ID:6wVizZWv0
ニートどもがジムにあるサイクルマシーンとかを自宅で漕いで
発電すれば良いよ
43 : 2020/05/02(土) 01:13:40.038 ID:fCdbuPJk0
>>35
マトリックスみたいに生体エネルギーを電気エネルギーに換えられればニートを集めてニート力発電ができる
問題は生体エネルギーとは何ぞやだけど
47 : 2020/05/02(土) 01:16:17.765 ID:ewcOQ04s0
>>43
熱でしょ
実際、恒温動物の発熱効率はかなり良いらしいぞ
50 : 2020/05/02(土) 01:17:50.156 ID:fCdbuPJk0
>>47
でも35℃程度の温度で発電出来なくね?
それだったら夏場のボンネットの方が60℃くらい行くし
53 : 2020/05/02(土) 01:20:10.356 ID:ewcOQ04s0
>>50
マトリックス世界って核戦争かなんかの影響で太陽出てないんじゃなかったっけ
少しでも熱があれば発電自体は可能だと思うよ
まあ太陽出てないんじゃ農業できないから補給する栄養分が用意できないとは思うけど
52 : 2020/05/02(土) 01:19:11.825 ID:R5nMaLE10
>>47
摂取エネルギーから有効利用出来てるエネルギーは極僅か
48 : 2020/05/02(土) 01:16:30.835 ID:6wVizZWv0
>>43
体内を流れてる微弱な電気のことじゃねーの?
それじゃマトリックスレベルの発電量はとても無理だけどさ
36 : 2020/05/02(土) 01:11:38.558 ID:9ofYe9kZa
イタリアでセックス発電て映画があった
41 : 2020/05/02(土) 01:12:56.837 ID:b42EyKU40
>>36
発電って言うと一般的にはオ●ニーだよな
38 : 2020/05/02(土) 01:11:43.727 ID:TWcGev520
楕円を使った発電が最強
44 : 2020/05/02(土) 01:14:08.842 ID:GbPrI6Vd0
>>38
どういうこと?
39 : 2020/05/02(土) 01:12:20.926 ID:niJF3XoZr
磁石とか使ってうまい事できないもんかな
45 : 2020/05/02(土) 01:15:35.474 ID:fCdbuPJk0
>>39
磁石が回転できれば発電できる
磁石を回転させるために蒸気をタービンに通してる
その蒸気を作るために核分裂反応している
40 : 2020/05/02(土) 01:12:49.000 ID:dFuwou2h0
原始力発電か
42 : 2020/05/02(土) 01:13:03.195 ID:6wVizZWv0
ダムで発電出来るんだから滝でもやればいいのに
46 : 2020/05/02(土) 01:15:44.628 ID:DtJ/tm6i0
マジか
49 : 2020/05/02(土) 01:17:08.346 ID:7qk7B65er
トレッドミルもう一回採用しようず
51 : 2020/05/02(土) 01:18:21.151 ID:yGmgGV9s0
惑星の回転をなんとかして発電にいかせないだろうか
54 : 2020/05/02(土) 01:20:48.243 ID:7qk7B65er
>>51
ブラックホールでほぼ無限発電なら構想はあるぞ
55 : 2020/05/02(土) 01:21:21.368 ID:/2aMov2ua
音力発電ってあるけど効率悪いからあまり広まってないな
56 : 2020/05/02(土) 01:22:21.478 ID:7zlPfEYX0
だいたい合っている
57 : 2020/05/02(土) 01:22:32.781 ID:h5jurvZh0
当たり前の事なんやけどさ
回したら電気起こって電気起こったら回るって凄いよな
58 : 2020/05/02(土) 01:24:10.891 ID:OM+eywnU0
モーター考えた人すごい

コメント

タイトルとURLをコピーしました