【はんこ大臣危機!】「はんこ文化」見直し本腰 仕事を電子化、テレワーク推進―政府

1 : 2020/04/20(月) 19:23:23.95 ID:z6q1rDru9

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042000813&g=eco

「はんこ文化」見直し本腰 仕事を電子化、テレワーク推進―政府
2020年04月20日19時19分

 「はんこ文化」の見直しなど日本企業のIT化へ政府が本腰を入れ始めた。総務省は20日の有識者会議で、企業間でやりとりする請求書などの電子書類が本物だと証明する民間の認定制度の運用を2022年度から始める計画を提示。新型コロナウイルスの感染拡大で広がった在宅勤務(テレワーク)の定着に寄与すると期待される。

 今回議論されるのは「eシール」と呼ばれ、企業が電子書類を作成したことを証明する社印の電子版。これが普及すると、出社して紙の書類に社印を押して郵送するといった手間が省ける。企業間で行き交う書類の電子化が進めば、在宅勤務をしやすくなる。

 政府は世界銀行がまとめるビジネス環境評価で、30年に20カ国・地域(G20)で1位を目指す新目標も20日発表。IT化に遅れた日本企業がはんこや書類・対面決裁中心の習慣を見直せるかどうかがポイントとなる。

2 : 2020/04/20(月) 19:24:31.16 ID:Gq7VGBRa0
安倍政権はよくやってる
国民の自己責任
8 : 2020/04/20(月) 19:25:58.47 ID:NrvrbqmN0
>>2
半島の祖国に帰れ土人民族
3 : 2020/04/20(月) 19:24:58.69 ID:IQi78ZiK0
でも、電子印は押した日付と時間ご記録されてるという矛盾
4 : 2020/04/20(月) 19:25:00.60 ID:FM3VztiQ0
ネクタイをクールビズで抹殺したようにハンコも抹殺してくれんかね?
5 : 2020/04/20(月) 19:25:17.86 ID:rS3tR0+l0
ハンコ注射を見直したらいかんがな
6 : 2020/04/20(月) 19:25:25.90 ID:0xkzcZ6T0
竹槍部隊乙
7 : 2020/04/20(月) 19:25:57.82 ID:P0ljeu/y0
あー、これはなるほどやなぁ
賢い落とし所やな
9 : 2020/04/20(月) 19:26:27.71 ID:/L9C+Be50
いよいよ開国ぜよ!!
  
10 : 2020/04/20(月) 19:28:18.57 ID:F7Kdupm50
しかし税務署が紙にハンコでないと認めない。ハンコ議連はそこを押さえてる。
11 : 2020/04/20(月) 19:28:44.04 ID:+1p6qG070
年金や健保とかの社会保険関係も
脱ハンコたのむわ
12 : 2020/04/20(月) 19:28:58.50 ID:as5mjoIB0
ホント印鑑いらねー。
「印鑑と、身分を証明できるものをお持ちください」とか
13 : 2020/04/20(月) 19:29:12.54 ID:URn9sEZ+0
もう紀元後から2020年経ってんだぞ、いつまでやるつもりだ?今すぐ廃止しろ
14 : 2020/04/20(月) 19:29:39.05 ID:gOkrWje40
象牙文化を消滅させろ
15 : 2020/04/20(月) 19:29:44.54 ID:XllWAMkF0
ハンコを押すときにこんなので良いの?って何回思ったことか
母印のほうがまだ納得出来る
16 : 2020/04/20(月) 19:30:03.12 ID:UW+SqgXc0
電子契約って企業でほとんど浸透してないのな。

従来の紙の契約書から電子契約を取引先に打診しても半分超断られてびっくりしたわ。

17 : 2020/04/20(月) 19:30:44.82 ID:URn9sEZ+0
印鑑登録制度も今すぐ廃止しろ
18 : 2020/04/20(月) 19:31:03.45 ID:gmXTl97B0
現業じゃない会社は、オフイスなんて不要だわ。
ただただ、無駄。
19 : 2020/04/20(月) 19:31:30.05 ID:F7Kdupm50
自民党は既得権利権業界を切るのが極端に苦手。
いまだに特定郵便局長は公務員なのに堂々の世襲。
いくらバターが足りなくても、ホクレン保護優先。
ハンコもあと7、8年はかかるだろ。
20 : 2020/04/20(月) 19:33:46.53 ID:LHMfb2F40
コロナさんは黒船だったな
21 : 2020/04/20(月) 19:34:13.99 ID:21Ow50II0
請求書をPDFにしてハンコ押さなくなってからちょうど10年経った
22 : 2020/04/20(月) 19:34:29.77 ID:BPhxUbVU0
世のはんこ屋ってのは儲かるんだぜ
例えば文具店に売ってる白い百円の認印、アレの原価は一円にも満たない
23 : 2020/04/20(月) 19:35:08.95 ID:yM4bVKBA0
企業間とかじゃなくて役所が判子無しを認めないからだろうに
24 : 2020/04/20(月) 19:35:10.25 ID:XllWAMkF0
いろいろと効率よくしていかないと生き残れない
日本は形だけのことにとらわれすぎてる
25 : 2020/04/20(月) 19:35:38.95 ID:epuUb3Ov0
ハンコっていらないよね
日本と中国くらいでしょ
こんなの使ってるの
ハンコ=本人の承認って色々おかしい
26 : 2020/04/20(月) 19:38:09.80 ID:ziFj1a8a0
はんこ文化の卸元の中国ですらもう使ってないだろ
もういいんだよこういう悪習は
27 : 2020/04/20(月) 19:40:15.93 ID:eVuK6K6D0
ハンコこそブロックチェーンでやればいいやん。 解読されても貨幣より被害は少ないし、、、
28 : 2020/04/20(月) 19:40:49.37 ID:N82yZoDJ0
普通自動車買ったり処分したりするときの印鑑証明も廃止してくれ
29 : 2020/04/20(月) 19:41:11.66 ID:CsuCy1zd0
印鑑は趣味とかアート方面で生き延びてくれ
31 : 2020/04/20(月) 19:43:06.30 ID:IJ5cEnbW0
ハンコ無くしてサインだったらアホ全開やなwww
56 : 2020/04/20(月) 20:34:40.01 ID:4DeSpEMW0
>>31
サインの方がまだセキュアだろ。
32 : 2020/04/20(月) 19:43:43.17 ID:8B9ezmh40
国に影響を与える判子業界団体の会長の店というのでどんなデカい店なのかと思ったら、典型的な町の判子屋さんでワラタ
33 : 2020/04/20(月) 19:47:14.22 ID:2Frhjvyg0
既に電子契約クラウドの会社が幾つもある
クラウドに契約書をアップロードして双方の契約権限者が電子証明書で押印すればおしまい
日時はクラウド会社がタイムスタンプを付与する
実務上は更に紙にプリントして双方が郵送して保管することが多い
38 : 2020/04/20(月) 19:57:41.89 ID:o6rtQDrT0
>>33
そのシステムは「電子契約クラウドの会社」とやらが電子署名、証明書の管理や署名を行う法人の保証をしてくれるんか?
34 : 2020/04/20(月) 19:48:39.00 ID:9OvXGuPR0
最近モノの発注とか契約とかもやってるけど
この時代にこれかよっていうのはあるね
35 : 2020/04/20(月) 19:51:19.86 ID:wUxW1RVE0
ボイン廃止反対
36 : 2020/04/20(月) 19:51:45.44 ID:ggeJ5buX0
銀行とかクソうぜえ
認印ですら印影が少し滲んでただけでもう一度押せとか馬鹿じゃねーの
37 : 2020/04/20(月) 19:56:55.19 ID:xhbA4bNY0
誰でも押せるはんこよりサインだな
海外書類はサインばっか
39 : 2020/04/20(月) 20:02:43.43 ID:ll0putj+0
ようやくかよ
40 : 2020/04/20(月) 20:03:28.43 ID:0lNt+JQF0
>>1
2022?
おせぇよ!
五輪(仮)までにはどうにかしろ
41 : 2020/04/20(月) 20:05:59.52 ID:rX/qCf5a0
山梨県にはハンコ製造業が多い
これマメな
43 : 2020/04/20(月) 20:09:00.63 ID:F05WjUd90
はんこいらね
44 : 2020/04/20(月) 20:10:11.34 ID:F05WjUd90
老害が日本の効率化を妨げている
45 : 2020/04/20(月) 20:12:59.03 ID:Mw8m8AZO0
自筆のサインがいらないので、会社に事務猫さんが一人いれば、テレワークで全て回る素晴らしい文化だぞ。
46 : 2020/04/20(月) 20:14:34.45 ID:mZuuUz800
役所をまず変えてくれないとどっちみちハンコいるんだが
47 : 2020/04/20(月) 20:15:53.93 ID:/HXf6aub0
こんな事いつでも出来るのに
これだけ大災害が起きないと出来ないという無能さが日本の実力を示している

ていうかこれも掛け声だけでコロナが終息したらまた元通りなんじゃないうの?

48 : 2020/04/20(月) 20:16:31.66 ID:hquUHBja0
金系ははんこいるだろ。危なくて仕方ないわ(´・ω・ `)
49 : 2020/04/20(月) 20:17:30.47 ID:sm8XW2BE0
はんこ好きだけどな
50 : 2020/04/20(月) 20:28:11.04 ID://rnYioN0
ほんこはマジでいかん
生産性の話がちょくちょく出るがこれも無駄だと思う
51 : 2020/04/20(月) 20:28:55.25 ID:B/orAa1J0
量子暗号通信とか始まってるし
実際に対面して確認しましたというアナログセーフティーは不要になるのか
52 : 2020/04/20(月) 20:29:10.34 ID:eei4KPbc0
>>1
おうマイナンバーカードも使いみち増やせ
53 : 2020/04/20(月) 20:31:23.85 ID:J1tPtEb90
まずはIT担当大臣の首を切れ
54 : 2020/04/20(月) 20:33:55.96 ID:KfYQtbNB0
銀行で住宅ローン借りて抵当権設定登記するまで対面ハンコなしで出来るようにしろ
57 : 2020/04/20(月) 20:34:57.50 ID:B/orAa1J0
検品とか実物を確認して印鑑を押すのは無くならないだろうなぁ…
書面であーだこーだ言ってる層だけだ
現実の物が基本だからな
58 : 2020/04/20(月) 20:34:57.88 ID:I9ph9Gps0
ハンコなんて誰でも押せるのに本人の証明なんかにならないわ。
59 : 2020/04/20(月) 20:41:20.59 ID:9KlGvFlR0
実印とかアホみたいな仕組みよね
60 : 2020/04/20(月) 20:52:13.29 ID:WbFttDpv0
安倍がどうとかいう次元じゃねーだろ
ド素人年功序列大臣システムが悪い
61 : 2020/04/20(月) 20:54:45.80 ID:uCStj2Py0
>>1
はんこ職人が、ブチ切れるでwww
75 : 2020/04/20(月) 21:31:59.09 ID:UJgfd29S0
>>61
この状況でぶちギレるの?
だったら判子や潰れてええわ
62 : 2020/04/20(月) 20:59:19.46 ID:VLxxKM4Z0
印房族議員が
63 : 2020/04/20(月) 21:01:42.83 ID:hirjHthT0
法人だって全部判子だぜ。
会社法とか全部変えられるの?
マスク2枚すらまだ配れない政権に
そんなことができるのか。
難しすぎるだろうw
64 : 2020/04/20(月) 21:02:37.57 ID:iDnQ2ckZ0
そこらの店で大量に誰でも買える物を証明に使うって変だよな
66 : 2020/04/20(月) 21:05:06.03 ID:t9DwJGBc0
印鑑証明をなくして指でタッチ画面に書く運送屋方式に変えろ
67 : 2020/04/20(月) 21:06:52.82 ID:/g3pJMdj0
判子屋なんか全部無くなってくれて結構。
69 : 2020/04/20(月) 21:14:01.76 ID:ntcJJwhr0
重要なところは印鑑は残した方がいいよ 
結局アナログが一番信用があるんだよ
70 : 2020/04/20(月) 21:15:12.16 ID:qQmJjw9y0
役所の申請、特に法人はほぼ判子必須だからなあ。
71 : 2020/04/20(月) 21:19:48.39 ID:vb/g7kDf0
印影さえあれば、スキャナで読み込んで3Dプリンタでハンコができる。
ハンコの意味ないわ
72 : 2020/04/20(月) 21:23:53.46 ID:aMeJu+Qq0
何がハンコだ
ウ●コでもこすりつけとけ!
73 : 2020/04/20(月) 21:30:29.89 ID:UNQZ4U1K0
やっぱ日本は滅びないと変われない民族なんだな
74 : 2020/04/20(月) 21:31:39.86 ID:PJW1B1ij0
霞ヶ関が未だに印付き書類を要求してる。在宅のやつほどねちっこく要求してくる。
76 : 2020/04/20(月) 21:33:04.53 ID:UNQZ4U1K0
要は全部オンラインでやれるようにしろって話
直筆とか無駄だからやめれ
77 : 2020/04/20(月) 21:34:54.12 ID:eXUu95If0
クラウド上で契約結んで、そのコピーを
自社に置くみたいな考えってできないの
78 : 2020/04/20(月) 21:37:43.18 ID:ukoWY0Dq0
韓国人「まだはんこ使ってるの?原始人かよチョッパリ」
79 : 2020/04/20(月) 21:37:43.06 ID:9N9J4C330
ハンコなくしていいだろもう
本人証明の意味でもサイン以下
意図や意思をもった保守はいいんだけど、日本は一度決まったことを理由なく変えられない傾向が強すぎ
80 : 2020/04/20(月) 21:40:43.93 ID:K6Tm6UA20
小切手や手形からも印鑑無くさないと意味ないよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました