
【宇宙】地球に似た系外惑星を300光年先に発見。生存可能領域で大気があれば水も?

- 1
【アイドル】“新生”日向坂46、14thシングルセンターは小坂菜緒 二~四期生が全員選抜1 : 2025/04/14(月) 02:01:52.79 ID:NYE7Fndd9 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8c645fc087e1c7f8e6bce...
- 2
万博 一生に一度は入ってみたいくら寿司は8時間待ち1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/04/14(月) 01:58:57.57 ID:6mAA+vgi0 会場では、回転ずし「くら寿司」の店舗が、正午前にもかかわらず予約できるのが...
- 3
群馬・太田市長選挙は50歳の穂積昌信さんが初当選 全国最高齢の83歳市長・清水聖義さんの6選をはばむ1 : 2025/04/13(日) 22:14:58.96 ID:xc2VcDf79 東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/article/398255 2025年4月13...
- 4
万博のガンダムすごすぎwww横浜のを完全に超え [4/13]万博のガンダムすごすぎwww横浜のを完全に超え [4/13] 国難にあってもの申す!!
- 5
【共同通信世論調査】現金給付に反対55%【共同通信世論調査】現金給付に反対55% 顔面キムチレッド速報
- 6
識者「関税騒動は結局中国の1人負けだ。アメリカは孤立しなかった」識者「関税騒動は結局中国の1人負けだ。アメリカは孤立しなかった」 反日うぉっち!
- 7
ワイ「ジョジョ面白くて6部まで読んじゃったw!お、7部は世界線が違うのかぁ!」1 : 2025/04/14(月) 02:54:43.40 ID:5k0HavOm0 ワイ「じゃあ読まなくてもええかな 」 これなんでなんやろ 4 : 2025/04/14(月) 02:57:25....
- 8
【悲報】万博リング、雨漏り【悲報】万博リング、雨漏り コノユビニュース
- 9
万博のトイレ、糞すぎて炎上万博のトイレ、糞すぎて炎上 ニュー速JAP
- 10
【衝撃】札幌ドーム「日ハム抜けても2年で黒字化できたわw馬鹿なネット民は無視安定!」←これの実態www(※画像あり)【衝撃】札幌ドーム「日ハム抜けても2年で黒字化できたわw馬鹿なネット民は無視安定!」←これの実態www(※画像あり) NEWSぽけまとめーる
- 11
努力だけじゃどうにもならなかった。年収340万円・就職氷河期に泣いた47歳会社員、老親の介護で再び立ち止まる…“努力だけじゃどうにもならなかった。年収340万円・就職氷河期に泣いた47歳会社員、老親の介護で再び立ち止まる…“ 大東亜速報
- 12
なんJ「若くて面白い人が集まってきました」→エッヂ「政治豚しかいなくなりました」なんJ「若くて面白い人が集まってきました」→エッヂ「政治豚しかいなくなりました」 冷笑速報
- 13
自民党幹部「円安より円高の方が良い」www自民党幹部「円安より円高の方が良い」www 冷笑速報
- 14
【共同通信世論調査】現金給付に反対55%1 : 2025/04/14(月) 02:47:50.01 ID:7nX9/Mq49 米関税や物価高への対策として、所得制限を設けずに国民に現金給付する案について賛成37・5%、反対55・3%だった...
- 15
識者「関税騒動は結局中国の1人負けだ。アメリカは孤立しなかった」1 : 2025/04/13(日) 16:13:58.72 ID:0dutstI70 トランプ関税騒動、実は「中国の一人負けだった」…米共和党に近いアナリスト「結局米国は孤立しなかった」 https...
- 1 : 2020/04/17(金) 21:01:43.36 ID:E1+HV3T09
4/17(金) 20:58配信
sorae 宇宙へのポータルサイト
地球に似た系外惑星を300光年先に発見。生存可能領域で大気があれば水も?2018年に運用を終えたNASAの宇宙望遠鏡「ケプラー」は、太陽系外惑星が手前を横切る「トランジット」が起きた時の恒星の明るさの変化を観測することで、数多くの系外惑星発見に貢献しました。今回、ケプラーの観測データを再確認したところ、これまで見過ごされていた地球サイズの系外惑星が見つかったとする研究成果が発表されています。
■サイズは地球とほぼ同じ、温度も地球に近い可能性
Andrew Vanderburg氏(テキサス大学オースティン校)らがケプラーの観測データから新たに発見したのは、「はくちょう座」の方向およそ300光年先にある系外惑星「ケプラー1649c」です。ケプラー1649cの直径は地球の約1.06倍で、赤色矮星「ケプラー1649」を約19.5日周期で公転しています。
ケプラー1649cの軌道は、主星のハビタブルゾーンに入っています。今回の研究ではケプラー1649cの平衡温度(※)が摂氏マイナス59~19度と算出されており、これは地球の平衡温度(摂氏マイナス18度)に近い値です。もしもケプラー1649cに大気があれば、温室効果によって適度な気温が保たれ、表面に液体の水が存在するような環境が整っていることも考えられます。
なお、ケプラー1649の周囲では、すでに「ケプラー1649b」という別の系外惑星が2017年に報告されていました。こちらも地球とほぼ同じ直径(地球の約1.02倍)の惑星とみられていますが、公転周期は約8.7日と短く、主星のハビタブルゾーンを内側に割り込んでいます。
※…大気の存在を考慮せず、主星から受け取るエネルギーと惑星から放射されるエネルギーだけを考慮した温度
■発見されていない3つ目の系外惑星が存在するかもしれない
研究チームは、今回見つかったケプラー1649cと、以前から知られていたケプラー1649bの公転周期に注目しました。2つの系外惑星の公転周期の比が9:4の整数比(1649cが4周するあいだに1649bは9周する)に近いことから、ケプラー1649bと1649cは重力で相互作用した結果生じる軌道共鳴の状態にあるのではないかと考えられたのです。
ただ、軌道共鳴では2:1や3:2といった比率に落ち着くことが多く、9:4はめずらしい比率です。そこで研究チームは、ケプラー1649bと1649cのあいだに未発見の系外惑星が存在していて、3:2の軌道共鳴が2組分、全体では9:6:4の関係にあるのではないかと予想しました。
もしもこの予想が正しければ、約13日周期で公転する3つ目の系外惑星が見つかるかもしれません。そこで改めてケプラーの観測データがチェックされましたが、3つ目の系外惑星の存在を示す減光は検出されませんでした。研究チームでは、仮に3つ目の系外惑星があるとすれば、その大きさは火星サイズの小さなものか、あるいは軌道が傾いているために地球からはトランジットによる減光が観測できない可能性があるとしています。
松村武宏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00010001-sorae_jp-sctch- 2 : 2020/04/17(金) 21:03:08.43 ID:RCDIXGPN0
- 俺ドラえもんで見たから知ってたよ
- 3 : 2020/04/17(金) 21:03:22.82 ID:7H7rp8yB0
- マザーシャルバート
- 4 : 2020/04/17(金) 21:03:25.21 ID:HLgHB2lk0
- 以後このスレはホモスレに偏向します
- 8 : 2020/04/17(金) 21:04:17.00 ID:T8SPT6ST0
- >>4
なぜだ - 5 : 2020/04/17(金) 21:03:32.55 ID:3mtsH2BE0
- コロナの地球を捨てて他の星に移住するときが来たか・・・
- 6 : 2020/04/17(金) 21:04:04.85 ID:R3NLf3fW0
- 遠いな
- 7 : 2020/04/17(金) 21:04:09.33 ID:d3sO4/ci0
- もっと近い星あったべ 生命いそうな
- 9 : 2020/04/17(金) 21:04:46.79 ID:ygj2Xkgt0
- 飛行機で行くと何日くらいかかりますか
- 58 : 2020/04/17(金) 22:30:28.87 ID:u1riIBb50
- >>9
飛行機じゃ宇宙にいけない - 10 : 2020/04/17(金) 21:04:55.58 ID:N5Cfovcp0
- >>1
ああ、ウンモ星ん家ね - 11 : 2020/04/17(金) 21:05:50.23 ID:gkhjPnhp0
- たどり着くのに30年くらいかかるだろ流石にそんな時間少数で宇宙船に入れられたら発狂するだろうな、調査して往復してきたら60年だぞ
仮に30歳で宇宙飛行士として出発しても帰ってきたら90歳だろ、さすがに誰も行こうとしないよなぁ - 14 : 2020/04/17(金) 21:07:23.40 ID:MySfCYFr0
- >>11
300光年は光の速さで移動しても300年かかります - 17 : 2020/04/17(金) 21:09:29.79 ID:7hogUe8e0
- >>14
ってことは30年はかかるってことか - 18 : 2020/04/17(金) 21:09:52.56 ID:IPANGOx/0
- >>14
スイングバイすりゃいいだろ - 37 : 2020/04/17(金) 21:29:14.24 ID:CNg1yyKu0
- >>18
シュタインメッツ
レンネンの野郎 - 28 : 2020/04/17(金) 21:19:49.68 ID:EbJv6yCh0
- >>14
観測者からみて300年かかるんなら移動してる人からしたら割とすぐじゃね? - 12 : 2020/04/17(金) 21:06:35.64 ID:DqlY6RIA0
- それ何周か前の地球だろ
太陽系というフィルター通して過去を見てる - 13 : 2020/04/17(金) 21:06:57.34 ID:9wYPx28t0
- こういうのどうやって調べるの?
- 15 : 2020/04/17(金) 21:08:21.05 ID:iXl/Wkpn0
- 海の面積が地球より少なそうだ。
住むには過酷だぞ、きっと!!
温度調整が効かないから日中は猛暑、夜間は極寒?
空気も存在してないかもな。地球のような雲も見当たらない。
そもそも人が住んでいるようには見えないよな~。w - 16 : 2020/04/17(金) 21:08:49.09 ID:+W67LJXI0
- 黄猿の速度で何年かかる?
- 19 : 2020/04/17(金) 21:11:19.96 ID:J3MYaz1e0
- 1年が19.5日w
そんだけ近接した軌道だと潮汐固定してるかな?赤色矮星、長寿命だけど不安定な閃光星だったりするし、ハビタブルゾーンあっても
長期間にわたって生命が生存、進化できるかねえ? - 20 : 2020/04/17(金) 21:12:10.24 ID:JbwWM9Pr0
- コロナ「ここが新しい地球かあ」
- 21 : 2020/04/17(金) 21:12:25.50 ID:G7czW16x0
- ハビ太くん
- 22 : 2020/04/17(金) 21:13:10.49 ID:PrKQrgFX0
- つーか位置や温度は良いとしても地磁気が無いと
宇宙線でチンされて生き物いないんじゃないかね - 23 : 2020/04/17(金) 21:13:34.83 ID:19mTK4EO0
- 光のスピードで300年だろ
宇宙船の中で10世代は暮らさないと到着しない - 25 : 2020/04/17(金) 21:18:31.97 ID:q086NvA+0
- >>23
はくちょう座ってブラックホールが最初に発見されたとこだろ
なんかワームなんちゃらでピョンって行けるんじゃね - 24 : 2020/04/17(金) 21:18:21.85 ID:dxftqlTL0
- 定期的にこういう話題出すけど
よっぽど宇宙業界苦しいのかね - 26 : 2020/04/17(金) 21:19:15.46 ID:hSayK2Af0
- 宇宙戦艦ヤマトに出てきた遊星爆弾の攻撃で汚染された地球みたいな感じ。
- 27 : 2020/04/17(金) 21:19:31.41 ID:49OySgCg0
- おそらくあっちもパンデミック
- 29 : 2020/04/17(金) 21:22:24.42 ID:nLlaPo9t0
- >>1
いくら先住宇宙人が居てもチョンやチャンコロよりかはマシだろう - 30 : 2020/04/17(金) 21:23:23.91 ID:ql0tOXS70
- 車で300年かかる距離?
- 31 : 2020/04/17(金) 21:23:36.62 ID:hITjyWoI0
- そこ行きたい。
もう日本いやだ。 - 32 : 2020/04/17(金) 21:23:54.83 ID:Dfut2gr30
- スーパーサイヤ人いそうね(´・ω・`)
- 33 : 2020/04/17(金) 21:24:14.42 ID:X0GYo9gj0
- まず1光年という距離を理解しようw
- 34 : 2020/04/17(金) 21:25:38.76 ID:J3MYaz1e0
- 計算した
300光年の中間地点まで1G加速、反転して同じく1Gで減速するとして
最高速が光速の99.998%程度まで行く
移動所要時間は客観時間で302年48日3時間、主観時間で11年48日7時間ほど - 56 : 2020/04/17(金) 22:26:22.64 ID:14PPmmwI0
- >>34
11年かー
とんかつ食いた過ぎて4ねるな - 59 : 2020/04/17(金) 22:33:05.28 ID:dWKxf9+z0
- >>56
馬鹿は幸せな頭してるなw - 35 : 2020/04/17(金) 21:26:10.63 ID:UJjdjr6K0
- 俺がUber Eatsで配達してやるよ
- 36 : 2020/04/17(金) 21:26:43.05 ID:aq7NN96p0
- 移動に300年もかかるんじゃどうやって行くんだよ
- 39 : 2020/04/17(金) 21:31:24.61 ID:zGYZpobj0
- >>36
男女を船内でSEXさせて15世代くらいかけてたどり着く - 49 : 2020/04/17(金) 21:46:33.37 ID:iXl/Wkpn0
- >>39
近親交配が続きそのうちおかしなやつが生まれ結局たどり着けない。
そもそもカップらうめんも底をつくと思うから食料不足に陥るよ。
やっぱ、山崎ランチパック持っていくかね?w - 38 : 2020/04/17(金) 21:30:24.36 ID:8BOXi6TG0
- そこでワープ航法だよ
- 40 : 2020/04/17(金) 21:33:18.02 ID:hsRuKwBB0
- ボイジャー1号が43年掛けて地球から進んだ距離は約0.0025光年
このスピードで300光年先のこの星に着くには516万年は掛かる - 41 : 2020/04/17(金) 21:36:34.47 ID:J3MYaz1e0
- 再計算してみたけど、宇宙船の加速度10Gにしたら船内時間で2年以内に到着するな
サイヤ人とかでないとキツいがw - 50 : 2020/04/17(金) 21:47:11.86 ID:CPDSr1Vz0
- >>41
古い宇宙モノSF思い出すなあ - 42 : 2020/04/17(金) 21:36:45.60 ID:hbaq7TtF0
- 惑星ファンタムだな
- 44 : 2020/04/17(金) 21:38:28.60 ID:1PHoAcrG0
- アメリカが密かに持ってる宇宙船でコロナの隔離惑星にしろ
- 45 : 2020/04/17(金) 21:38:47.58 ID:7Ge6P7Lc0
- 公転周期19日とかどんな世界なんや
地球は奇跡だよなー - 46 : 2020/04/17(金) 21:40:24.51 ID:1V7kyHOa0
- 誰もたどり着けねぇし
- 47 : 2020/04/17(金) 21:42:05.08 ID:6IkbSjzg0
- 気温は安定してるけどほぼオゾンホールで紫外線やら光線なんやかんやで
人間だったらも三十秒もかからず死んで
七分もあったらこんがり丸焼け焼肉になるとこか - 48 : 2020/04/17(金) 21:42:30.49 ID:tx6kF9oZ0
- >>1
コロナは? - 51 : 2020/04/17(金) 22:04:04.42 ID:JLsKlBg80
- コロナ騒ぎ見ても生身の人間はめっちゃ弱いと思うわ
他の星にたどり着いたとして生身で生活出来るまで生存可能なのか? - 52 : 2020/04/17(金) 22:06:41.32 ID:YtaICtQv0
- 地球史や宇宙探査の結果みると
銀河中探しても文明もった生物って人間しかいないんじゃないかって気がしてきた - 53 : 2020/04/17(金) 22:08:31.22 ID:+43ic3qL0
- 水星と火星に水もなく大気もないとこ見ると
地球と同じになるのは奇跡的な確率なんだろうな - 54 : 2020/04/17(金) 22:19:24.84 ID:DtdIpMU40
- 行けなきゃどうしようもない
- 55 : 2020/04/17(金) 22:21:12.17 ID:NFJwlCJE0
- 星の表面の映像きぼん
文明があるなら町が写るかも - 57 : 2020/04/17(金) 22:28:06.86 ID:/ltGcjYW0
- 【炎上】地球脱出する人にケプラー民ブチギレ「こっち来んな」
- 60 : 2020/04/17(金) 22:41:59.53 ID:UtgoTarn0
- コロナ
- 61 : 2020/04/17(金) 22:59:33.08 ID:zLkvWCMr0
- 300年前の星を観測したって
行けるわけでもないのに
原始人が星を見てるのと変わらんだろ - 62 : 2020/04/17(金) 23:03:03.16 ID:WyFjOgSY0
- >>1
こんな星に仮に移住しちまったら寿命が1440歳になっちまわー
どんだけ長生きなんだよ - 63 : 2020/04/17(金) 23:03:22.71 ID:ksi9Q2Bj0
- ナメック星って何光年だっけ?
コメント