高専卒のかっこよさは異常。早くからの英才教育、豊富な就職先…

1 : 2020/04/11(土) 09:25:41.65 ID:bRxDQ61M0

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2003/13/news043.html
高専はロボット人材をどう育成しているのか

2 : 2020/04/11(土) 09:26:17.20 ID:d/D/rr8R0
大学に行けなかったのかな
6 : 2020/04/11(土) 09:28:35.90 ID:MzpDPDB70
>>2
高専卒 → 大学三年編入 がよくある経路。高卒より鍛えられてるし。
13 : 2020/04/11(土) 09:32:26.69 ID:QaMjJHNr0
>>6
一般的にはそうかもしんないけど、高専からの就職先も一流企業多いので、
定年まで勤め上げる気なら高専→就職でも良いかも。
大卒で就職活動するより楽だし
21 : 2020/04/11(土) 09:35:24.52 ID:oUusDthG0
>>6
うちの会社のこのルートの奴らは皆
出世コースか専門バカか

尖っているのは間違いない

133 : 2020/04/11(土) 10:50:51.56 ID:7gPb94Ig0
>>6
うちの会社にも時々いるけど総じて日本語がダメ
もちろん英語もダメ

ロクに資料作れないからイライラすることが多かった

96 : 2020/04/11(土) 10:17:08.58 ID:8U1CWJa50
>>2
中3⇒高専入学
だから、大学受験関係ないと思う
177 : 2020/04/11(土) 11:52:31.41 ID:ypG4a9L50
>>2
今は理系国立大学の裏街道になってる。
高校→高専4年次編入→大学3年次編入。
193 : 2020/04/11(土) 12:20:44.09 ID:CbD9qGV50
>>177
いや、それは死ぬと思うぞ。
実習系まるで対応できないしな。
186 : 2020/04/11(土) 12:05:27.42 ID:VbxHKSNh0
>>2
高専知らないFランwww
3 : 2020/04/11(土) 09:27:30.19 ID:PiY/GW350
今の時代普通に大学行ったほうがいい
世間的には工業高校の上位互換ってイメージだぞ
27 : 2020/04/11(土) 09:37:48.95 ID:8gLJ3qYN0
>>3
実態は違うけどイメージはそうだよな
88 : 2020/04/11(土) 10:07:15.44 ID:jIYQL8zB0
>>3
企業としては、Fラン大卒より頭が良くて、給料を大卒より安く使えて、工業高校卒より教える事が少なくて済む。
というか、産業界の要求に合った人材を育成する目的の学校だから、求人は多い。
でも、今の高専は工学系大学のサブコースになってるな。半数近くが大学編入学~大学院まで進学するのが多いね。
4 : 2020/04/11(土) 09:28:26.04 ID:pnvLrJqd0
高専卒とFランだったら確実に高専の方が上だから
大卒ー2年くらいの扱いだしな

大学行きたかったら有名大でも編入はわりと容易だし

23 : 2020/04/11(土) 09:36:23.07 ID:Ku7g7CNc0
>>4
結局長岡か豊橋が多いイメージ
5 : 2020/04/11(土) 09:28:27.81 ID:72z/ThWT0
高専からの大学編入がおすすめ
工学行くならの話だけど
7 : 2020/04/11(土) 09:28:53.74 ID:uYq+PTt90
旧帝文系行ったけど、高専の方がむいてたかも。
113 : 2020/04/11(土) 10:28:22.54 ID:koYwmiaB0
>>7
数学から逃げてない文系なら大丈夫
8 : 2020/04/11(土) 09:29:34.49 ID:pLNaQhRh0
高専は就職率いいけど枠が少ないんだよね
9 : 2020/04/11(土) 09:30:21.48 ID:7DUOPcVT0
高専卒からAVが最強ルート
53 : 2020/04/11(土) 09:46:54.64 ID:rA0Bov9z0
>>9
特に千葉なら
71 : 2020/04/11(土) 09:55:24.32 ID:+ZLqSPDD0
>>9
うちの近所だわw
犬の散歩コース
153 : 2020/04/11(土) 11:14:34.79 ID:BjU2wnX30
>>9
ああああの娘ねw
158 : 2020/04/11(土) 11:23:41.09 ID:6RXvlhES0
>>9
やはりこれ!
10 : 2020/04/11(土) 09:30:54.10 ID:pnvLrJqd0
旧帝大に言ってたが、高専からの編入者は実験とか手馴れてるから
優秀な感じはしたな

院とかいくとどうなるのかは知らん

11 : 2020/04/11(土) 09:31:14.69 ID:d/D/rr8R0
いや
普通に偏差値65くらいの大学に行きゃいいじゃん
わざわざ回り道する理由がわからん
14 : 2020/04/11(土) 09:32:52.26 ID:pnvLrJqd0
>>11
工学やるなら回り道じゃなくて近道だと思うが
まあ受験勉強もそれなりに人生経験にはなるけどな
19 : 2020/04/11(土) 09:34:17.70 ID:d/D/rr8R0
>>14
いやいや、人生の回り道
25 : 2020/04/11(土) 09:37:07.30 ID:pnvLrJqd0
>>19
普通に受験やって一般教養たくさんやってよりも高校時代から工学やってんだから
どうみても近道だろ
117 : 2020/04/11(土) 10:32:25.15 ID:d/D/rr8R0
>>25
まあ、大学編入まで行けばね
仮に、行ければの話
12 : 2020/04/11(土) 09:31:27.75 ID:daMAiBvj0
馬鹿な高専の手口

編入して最終学歴東大卒や旧帝卒

15 : 2020/04/11(土) 09:33:02.50 ID:aLYDfgf+0
ロボット人材 って、なんかこえーな
95 : 2020/04/11(土) 10:17:05.40 ID:FrkfAgOC0
>>15

ブームが去ったら、どうなるの?

16 : 2020/04/11(土) 09:33:33.23 ID:yv1X8f8s0
文系だったら高卒で就職した方がいいだろ
17 : 2020/04/11(土) 09:33:38.37 ID:d/D/rr8R0
うちの会社は高専だと係長止まりだろうな
もうかる特許でも取れば課長代理まであるかも
18 : 2020/04/11(土) 09:33:51.67 ID:ocUFM+dd0
制服無し、校則甘々、バイクバイト許可すぐおりるの三拍子なので
出来が本当にいい子じゃないとすぐ堕落して中卒底辺一丁上がり。

ソースは俺

26 : 2020/04/11(土) 09:37:08.47 ID:ABetTCQ50
>>18
法律で許されていることは許す、逆も然りだったな
16歳で原付通学OK18歳で車OK20歳で喫煙
軽微でも暴力で退学、万引きで退学
66 : 2020/04/11(土) 09:51:52.70 ID:jMdxyOnM0
>>26
高校からはそれでいいんだよね。
学校行きたくないやつが無理に行くからおかしなことになる。
20 : 2020/04/11(土) 09:34:34.38 ID:n+ki6eC40
高専から来た人は大体優秀で真面目だから院まで行くし、結果院卒だからお得だと思うわ。
22 : 2020/04/11(土) 09:36:07.42 ID:RzMJLK0C0
高校の部活をたっぷりやりたいならオススメw
4年でも普通に大会に出て来るしな
134 : 2020/04/11(土) 10:54:39.57 ID:SGTXt3z10
>>22
よっしゃー地区大会突破したぜー
→今年の全国大会は室蘭です
24 : 2020/04/11(土) 09:36:26.48 ID:EKZ/RRGu0
>>1
社会不適合者大杉
28 : 2020/04/11(土) 09:37:55.17 ID:LerkhH1L0
退学率高すぎ…
29 : 2020/04/11(土) 09:38:35.51 ID:KboK73tM0
高専って地方で経済的に大学とか行けない家庭が行くイメージなんだが。東京だと大半が小学校や中学で私立行ってそのまま普通に大学行くから。
50 : 2020/04/11(土) 09:46:14.89 ID:pnvLrJqd0
>>29
そら東京だと高専なんて割合的に少ないからな
工学系なら有名大でも編入者それなりに入ってくるし、有名機関やメーカーでも
高専卒、高専卒の大卒はそれなりにいるからな
80 : 2020/04/11(土) 10:00:05.32 ID:/llXsJpF0
>>50
大手企業の研究所だけど、大学編入組の高専卒の人多いよ。

うちの部署だけでも、3人いる。
編入した大学はそれぞれ九大、京大、筑波大。
統率力には欠けるが、粒ぞろいで作業者としての実務能力は高い。

90 : 2020/04/11(土) 10:11:14.88 ID:/z5KzTxm0
>>80
高専卒の研究者には、それを知らないうちから100%違和感を感じるが。多分基礎学力が劣っているのか、劣等感を感じているのか、そのどちらもか。周りは半分くらい学部から東大。
とにかく、面倒なので知ってからは気をつけるようにしている。東大卒の方が付き合いやすいから。
30 : 2020/04/11(土) 09:38:48.41 ID:2u+0fwRT0
実は高専卒という大学、大学院卒の人は実は多い
高専卒って人は実家にお金が無いか、進学後にダメになってしまった。
31 : 2020/04/11(土) 09:39:42.35 ID:/njhFmhh0
まさに特殊学校 www
白いヘルメットがお似合いだ
32 : 2020/04/11(土) 09:39:46.76 ID:tK4f+Mib0
高専って自殺が多いよね
なんでだろう
33 : 2020/04/11(土) 09:39:54.17 ID:F8RA2GCp0
中卒のワイはどうよ?かっこええか?
35 : 2020/04/11(土) 09:41:39.00 ID:Qg0FQLQQ0
>>33
今は中卒増えてるよね
37 : 2020/04/11(土) 09:42:08.93 ID:PiY/GW350
>>33
俺も実は中卒だが
5chは自称高学歴が多いよな
40 : 2020/04/11(土) 09:43:55.58 ID:pnvLrJqd0
>>37
いろんな人がいるんだから高学歴くらいそらたくさんいるだろ
東大卒だけでも年間3000人くらいいるし、たんに院だのは数万人いるんだから
34 : 2020/04/11(土) 09:41:03.93 ID:73kguq+Y0
高専卒と言えば女がワラワラ寄ってきて乾く暇ないよな
36 : 2020/04/11(土) 09:42:06.79 ID:kv67xzdr0
仕事先には困ってないイメージ
38 : 2020/04/11(土) 09:42:56.57 ID:ufkEPZqL0
大卒は大学でスポイルされてて勿体ない
地頭は良いんだろうけど錆び付いてる
43 : 2020/04/11(土) 09:45:14.04 ID:uXUzoWtO0
>>38
留年とか普通にあるよな。
遠い記憶だけど、2回続けて留年したら退学になったような。
1個上の先輩が、卒業する時には後輩になってたって話も稀にあるとか。
39 : 2020/04/11(土) 09:43:05.07 ID:h17VZKVP0
ちゃんと勉強してないと進級すらできないぞ
45 : 2020/04/11(土) 09:45:31.72 ID:uXUzoWtO0
>>39宛だった
41 : 2020/04/11(土) 09:44:56.92 ID:KZR1JAmW0
16歳で自由与えられても自己管理できないので堕落して中卒のクズが出来上がるんだよな
上位高校行って、やらされる勉強したほうがいい
42 : 2020/04/11(土) 09:45:03.92 ID:gg4/715Y0
俺はいい年したおっさんだけど、地方で家が貧乏だった。
中学生なりに大学行けねーなって悟って高専行ったわ。
44 : 2020/04/11(土) 09:45:20.03 ID:2nR7CyW60
今年就活する編入組より高専卒で就職したほうが楽だったろうな
46 : 2020/04/11(土) 09:45:43.54 ID:Ky0WGMyA0
高専で終わったやつは馬鹿が多い
編入組は優秀なイメージ
47 : 2020/04/11(土) 09:45:52.64 ID:KboK73tM0
そうだな、俺も国立の理系出てるって言ってるけど偏差値38底辺高校卒だぞ😆
48 : 2020/04/11(土) 09:46:02.52 ID:KZR1JAmW0
所詮、人間はやらされないと勉強なんてやらんよ
進学校→国立大行っても、大学でバリバリ勉強するやつなんていないのがその証拠
刑務所や軍隊のとごきしごかれる環境じゃないと、あんだけの競争的な勉強はできん
49 : 2020/04/11(土) 09:46:05.22 ID:ttddv7180
日本は大卒でバイトで気楽に生きてる人も増えまくってるから、そう考えると中卒とあまり変わらない。
51 : 2020/04/11(土) 09:46:18.29 ID:fRvn1tkD0
色々と厳しいのは確かだな
卒業するまでに10人くらいいなくなったわ
52 : 2020/04/11(土) 09:46:46.63 ID:THB5fFZ50
地頭がいい真面目なひとが行くイメージ
54 : 2020/04/11(土) 09:47:30.87 ID:AU4tn7VF0
何年か前変態に殺された高専の子可愛かったなぁ
55 : 2020/04/11(土) 09:47:33.60 ID:wXJJPor10
高専→技科大にいったけど
今は派遣のデジドガ(五十路)にすぎないオレ様が通りますよ
56 : 2020/04/11(土) 09:47:57.97 ID:rRIuEwSB0
入学してから成績が悪いと容赦なく留年で留年率が高いと聞いた
国立高専にギリギリ入れる偏差値はあったが、入ったらついてけなさそうで辞めた
70 : 2020/04/11(土) 09:54:35.27 ID:wXJJPor10
>>56
友達と仲良くして先輩から過去問GETできればまあ大丈夫

再試験も「合格するまで」何回も受けさせてくれる教官がほとんどだし。

(たまーに厳格で融通聞かない教官や非常勤講師の授業にあたると悲惨だが)

57 : 2020/04/11(土) 09:48:36.04 ID:ttddv7180
専門学校との違いがわからない人がほとんど
59 : 2020/04/11(土) 09:50:30.86 ID:mPZc5Fjy0
>>57
東工大コピペがリアルで体験できるぞ
58 : 2020/04/11(土) 09:49:40.61 ID:y4pzSX4k0
昔高校ではモテなかった巨デブの友達が高専いってからヤりまくってると言ってたちょっとしたブランドなのか?
60 : 2020/04/11(土) 09:50:39.24 ID:T1eKCuo10
俺は大卒→職業訓練…
61 : 2020/04/11(土) 09:50:50.10 ID:cq5Ubu1F0
なんか暗くて気持ち悪い人が多いよね高専…
62 : 2020/04/11(土) 09:50:53.31 ID:3ZINwY2g0
紗倉まなも高専卒
64 : 2020/04/11(土) 09:51:24.56 ID:FuEnUvYj0
中卒なのに頭使う仕事に転職して死にかけてるんだがw
68 : 2020/04/11(土) 09:52:20.85 ID:jMdxyOnM0
>>64
4ねw
67 : 2020/04/11(土) 09:52:12.96 ID:+bXhfoj50
大学に編入しないと低学歴のまま
92 : 2020/04/11(土) 10:12:50.32 ID:jIYQL8zB0
>>67
高専は高等教育機関、だから学校名の英語表記が単科大学を意味するcollegeになってる。
69 : 2020/04/11(土) 09:52:49.58 ID:8hqEmqbg0
中学生で自分の進む先決めてる連中なんでしっかりした人多いよな
74 : 2020/04/11(土) 09:55:52.84 ID:umL9QlRc0
>>69
せやな!俺は中学で引きこもって鬱発症だけどしっかりしてるやろ
73 : 2020/04/11(土) 09:55:50.15 ID:XmQVoil40
神奈川県に交戦はなかった
75 : 2020/04/11(土) 09:56:15.38 ID:KboK73tM0
よくわからんけど医学部とかいった方が金持ちになっっるんじゃね?
76 : 2020/04/11(土) 09:56:50.77 ID:qlf957g30
高専卒は格好いいイケメンが多いから女子社員にモテモテだよ
78 : 2020/04/11(土) 09:58:08.01 ID:kZVDtcYY0
16歳で親元離れて寮生活に入った途端、ゲームに明け暮れて終わるわw
81 : 2020/04/11(土) 10:00:07.92 ID:PzCoe2nx0
田舎だとそこそこ勉強できる奴が行くけど
普通科理系→4大理系のがいいと思う
82 : 2020/04/11(土) 10:01:24.24 ID:KZR1JAmW0
内規があるらしく、クラスの10%以内とか決まってるんだとな
入試で学力フィルタリングしてるのに落第者が多い場合、指導体制に問題あるとみなされる
ハードル上げ過ぎたり、管理不備とかによる意欲低下もあるしな
教員は落ちこぼれ研究者が大学から放されてくるから、かつてはクオリティ低かったんだろ
83 : 2020/04/11(土) 10:02:22.66 ID:d/D/rr8R0
俺にとっては大学入試に失敗したやつでしかない
93 : 2020/04/11(土) 10:13:21.65 ID:t2opYObh0
>>83
高専入るのは普通高校と同じタイミングだろ
で5年間だから卒業して進学したいなら大学3年に編入
研究したいか実家が金持ちなら進学だけど、企業からは実務者として引手あまただからなぁ
94 : 2020/04/11(土) 10:15:00.86 ID:F9mrv1680
>>83
誤解だったら申し訳ないけど、中学卒業してから高専に進むので大学入試云々というのは何か違う気がするのですが。
地域によって差はあるでしょうが、一定以上の学力と統率力を求められる事も多いようですね。
97 : 2020/04/11(土) 10:17:24.03 ID:ttZj6irO0
>>83
どういうこと?
日本語でよろしくどうぞ
84 : 2020/04/11(土) 10:03:06.38 ID:E6wYjGCp0
学歴コンプか?くだらねえw
85 : 2020/04/11(土) 10:05:09.73 ID:r+rWdWic0
大学編入もできるのか?

工業高校から高専に編入できるのは知ってるが

86 : 2020/04/11(土) 10:05:52.46 ID:G09tx5vl0
チー牛率高いのがな
凄く出来るやつとまともに喋れない奴と出来不出来の差が酷い
87 : 2020/04/11(土) 10:06:29.16 ID:7vtNSWh40
>>1
高専の利点は大学の入りやすさもあるぞ
クソ落ちこぼれの俺みたいのでも国立大入れるんだから
174 : 2020/04/11(土) 11:49:45.78 ID:LEYSB3Fk0
>>87
同期入社の高専卒が言うには
東大入れるくらいでないと編入させてもらえなかったと
だからその高専からの編入はほぼなかったらしい
89 : 2020/04/11(土) 10:09:49.68 ID:k4K9dAnQ0
某工業大だったが、3年時編入して来る高専生は皆スッペク高かっな
トヨタに就職したヤツはガチで要領が良かった
91 : 2020/04/11(土) 10:11:15.72 ID:r+rWdWic0
まあ、頭のいいやつは、

工業高校卒でも、企業研究部からドクター取れるしな

98 : 2020/04/11(土) 10:18:02.82 ID:1GaaiEWx0
理系大行けないなら文転するより高専の方が良かったな
モノ作りの方が向いてた
99 : 2020/04/11(土) 10:18:03.48 ID:ttZj6irO0
ID:d/D/rr8R0

単なる無知なレス乞食か

100 : 2020/04/11(土) 10:18:43.39 ID:pmUsF4C10
前の会社新卒で大卒は取れなくて、高専ばかりだったな
101 : 2020/04/11(土) 10:19:02.25 ID:ttZj6irO0
ID:KboK73tM0

こいつも意味不明だな

102 : 2020/04/11(土) 10:20:25.50 ID:/jr4y50O0
高専卒の人は地頭はいんだろうけど、勉強量が足りないから
いちいち、こいつらに教えてやらなきゃいけない。
やっぱり大卒じゃないと、仕事が回らない。
103 : 2020/04/11(土) 10:20:51.75 ID:SGdONxYz0
編入はお得。
同期はそこそこ編入試験勉強してた奴は、京大。
3週間の試験勉強で宮廷次クラスの国立行った奴もいる。
センター試験に比べたら相当お得
104 : 2020/04/11(土) 10:21:22.54 ID:BqHQ6FnK0
就職すると高専卒のほうが大卒より優秀な場合は多いけど高専卒だと大卒との給料の差が余りにも大きい
大学行ったほうが良いよ
107 : 2020/04/11(土) 10:25:18.75 ID:H8esZCFx0
青春時代を捨ててロボット作ってるイメージ
108 : 2020/04/11(土) 10:25:41.73 ID:yJUUk4td0
高専の人(OB含めて)って、どのような動機で高専を志望されたのですか?
みんなと違う、しかも高校よりも難しい進路を選んだ理由は?
経済的な理由で大学へ行けないのなら、公立高卒で就職の方が学費が安いし楽ですよね?
149 : 2020/04/11(土) 11:10:34.56 ID:8hqEmqbg0
>>108
高専てのは高校3年と大学4年の7年を一貫教育で5年に合理化した学校
早く人材欲しい企業と早く働き始めたい事情の子とニーズが合致してる
109 : 2020/04/11(土) 10:25:50.88 ID:O7lNngv50
中学生で高専を選ぶとか、ほぼ親の意見だからな
中学でそういった道を目指しているなら、進学校→理工学部だろ
大学で編入してくるヤツいたけど、馴染めず辞めてったよ
110 : 2020/04/11(土) 10:26:43.45 ID:9Fnv0+Mm0
東京高専→東工→東工院とたどってきたオイラが来ましたよ。
履歴書書くときに「東京工業」が並んでばかり。
112 : 2020/04/11(土) 10:28:12.40 ID:YpiuPGzP0
本来は大学がこうあるべきなんだけど、日本の大学って専攻性が低いんだよな
114 : 2020/04/11(土) 10:30:56.56 ID:J/geuQos0
>>1は高専卒なのか
異常に高専を持ち上げてるけどさ
その行為自体がコンプレックスの証明だよ。真実は真逆ってこと。
本当はゴミだから凄いと叫ばなきゃならない
115 : 2020/04/11(土) 10:31:31.26 ID:KZR1JAmW0
高専中退は法律上高卒じゃないし、大学入試の受験資格がないんだよな
退学したら人生スーパーハードモードになるんだが、中退した人ってその後どうしてんだ?
知ってるケースだと、そっから勉強頑張って大学行った人とかおらんな
中小で活躍してる話はけっこう聞く
119 : 2020/04/11(土) 10:34:37.15 ID:jIYQL8zB0
>>115
3年まで終えて退学なら、高卒扱いで大学受験できるよ。
126 : 2020/04/11(土) 10:38:52.55 ID:KZR1JAmW0
>>119
大学の受験要項に「高専3年次修了」とか書いてなくね?
裏基準でオッケーなんだろうな。明記しちゃうと高専大量退学とか出るしな
高校に行っておけばよかったってやつが大量にいるのも事実だし、明確に
逃げ道あるんだって認識されると高専制度崩壊するから
157 : 2020/04/11(土) 11:22:31.19 ID:PTlxVAx40
>>126
「文部科学省令により高等学校卒業と同等以上の学力があることを本学が認める者」
に当てはまる
3年までの単位修得証明書でOK
高専3年修了退学以外では海外のハイスクールを卒業した人とかと同じ
187 : 2020/04/11(土) 12:06:55.64 ID:ocUFM+dd0
>>115
高専あるあるの「4年に上がれない」ケースの場合、進級に足りなくても
規定の単位取れてれば高卒認定扱いになりもともと入れた頭なら
Fランはノー勉でも受かるので文転でダブりロンダリング可能だけど
留年する奴はテンパっててそんな知恵も回らないし見込みの無い奴は
学校は一切面倒見ないから中卒が量産される。
116 : 2020/04/11(土) 10:31:37.71 ID:c72xNZ900
高専もピンキリでチンピラみたいな奴らの集まりの〇〇みたいなとこもある
118 : 2020/04/11(土) 10:33:27.90 ID:d/D/rr8R0
>>116
そっちが普通だと思うよ
系列の派遣工員に高専がたくさんいる
121 : 2020/04/11(土) 10:35:23.85 ID:Z+I7fJ2d0
舞鶴居たけどヤンキーとオタしかおらんかったわ
女も基本ブス
125 : 2020/04/11(土) 10:38:31.49 ID:hqerrLuG0
>>121
そんな糞田舎行ったら死にたくなるな…
122 : 2020/04/11(土) 10:35:39.47 ID:CmUzYa430
そっち系の専門職いけなかったら悲惨なのは確かだわ
ソースはうちの兄

工学に行ったのに
仕事となると全然ついていけなくて
今佐川でドライバーやってる

128 : 2020/04/11(土) 10:39:44.91 ID:ILRzVCdM0
>>122
それは専門性のある分野なら大学でもなんでも同じじゃね?
教育関係目指してたのにパチンコ屋の店員から今なんたらpayの営業やってる知り合いもいるし
高専はまだ自分の適性や動機も固まらない内から分野を限定するあたりリスク高いのは間違いないな
外れた時のダメージはまだ軽いが
123 : 2020/04/11(土) 10:36:11.06 ID:B38AgNOE0
俺の周りの高専卒は、20代の同世代の就職から社会人初期の頃には、
一流企業入ってサクッと家買ったり海外赴任とか行ったりして、いい給料もらっている奴が多かったが、
40代となった今は、チャイナさんのおかげで会社自体がかなり厳しいことになっているらしい
124 : 2020/04/11(土) 10:38:08.39 ID:gvO/IFsk0
確かに就職率は良いだろう!
東証1部等にも就職先が多い。
ただ、入社してからの仕事内容は工業高校卒とほぼ同じか、せいぜい現場管理くらい。工業高校卒や派遣社員と同じ仕事をしながらの管理。そしてその仕事ぶりを大卒に管理される。
所謂、高専の闇ってやつだね!
中学生3年の時に偏差値68とかでも7年後には、中学時代偏差値50代後半の奴に使われる立場になるってわけだ。
127 : 2020/04/11(土) 10:39:42.90 ID:oTb0dzvP0
船乗り高専言っておけばよかった
129 : 2020/04/11(土) 10:43:43.18 ID:2iVa2wwZ0
なお英語力は死ぬ模様
131 : 2020/04/11(土) 10:48:00.41 ID:KZR1JAmW0
90年代までだね、本科卒だけで大企業本体に全員入れたのって。
今は専攻科卒の一部しか入れん。本科卒生はほぼ全員最初から関連企業
132 : 2020/04/11(土) 10:48:43.43 ID:VSvdjkuG0
中2の時好きだった子が好きだった奴が高専目指してたほろ苦い思い出(´・ω・`)
135 : 2020/04/11(土) 10:55:43.62 ID:fEZ1YWO70
高専から大学編入して院まで一緒だった同期はめっちゃ優秀だったな
知識ってよりは手が物凄い動かせるから頼りにしてた
136 : 2020/04/11(土) 10:59:54.82 ID:LotqfKE70
変人大杉
137 : 2020/04/11(土) 10:59:59.08 ID:6XbyaH/F0
まぁ人材として使えるのは学年のトップ層のみ
138 : 2020/04/11(土) 11:01:10.31 ID:/qio25va0
>>1

まぁ。馬鹿だけどね。

139 : 2020/04/11(土) 11:01:19.82 ID:Nr6XO/EM0
高卒がかっこいいとかブラック企業の戯言だろ
もっとまともに勉強してほしい
140 : 2020/04/11(土) 11:04:09.86 ID:T6K8yvoU0
高専卒やけど、高専はコミュ力が身に付かなくてその後苦労するから行かない方が良いわ
141 : 2020/04/11(土) 11:05:12.44 ID:KZR1JAmW0
>>140
それ、高専制度とか学校関係ないだろw
142 : 2020/04/11(土) 11:05:40.01 ID:QFn2hmcU0
20才からほぼ即戦力なんだから
143 : 2020/04/11(土) 11:05:40.50 ID:SGTXt3z10
ID:d/D/rr8R0
恥ずかしいから黙ればいいのに
144 : 2020/04/11(土) 11:06:42.02 ID:N6P1SR9C0
蟹高専こそ最強
146 : 2020/04/11(土) 11:06:46.68 ID:RzMJLK0C0
自分が高校生の頃は高専の奴がエリートに見えるw
166 : 2020/04/11(土) 11:33:44.03 ID:V813fg7o0
>>146
どこがやねん
148 : 2020/04/11(土) 11:09:46.20 ID:8/Dr9de40
高専から上位国立編入、財閥系メーカー入社が王道
151 : 2020/04/11(土) 11:12:44.15 ID:ts/iUfga0
大学編入ってギコ大だろ?
ド田舎豊橋の更に街外れのキャベツ畑のど真ん中にある大学だぞw
152 : 2020/04/11(土) 11:13:11.61 ID:SKEsZL5k0
軍隊でいうところの軍曹的ポジションだな。
軍曹いないと戦争できない縁の下の力持ち。
154 : 2020/04/11(土) 11:20:20.48 ID:8w3r8MvN0
自動車学校の同期に高専の奴いたけど、大人びてる感じだったな
156 : 2020/04/11(土) 11:21:50.05 ID:nqSC4oES0
これからの時代早く職についた方がいいわ、大学は無駄が多い
160 : 2020/04/11(土) 11:27:18.63 ID:RzMJLK0C0
>>156
ただし高専は女慣れしてないから婚活で詰むww
159 : 2020/04/11(土) 11:26:40.48 ID:8w3r8MvN0
中学で真面目で中の上辺りの頭の良さの奴が行くイメージ
162 : 2020/04/11(土) 11:30:33.20 ID:Ff17AVOJ0
大学編入して修士までは行かないと
169 : 2020/04/11(土) 11:36:04.05 ID:TBn1CO3y0
>>162
これ
高専卒の学歴だと結局現場トップの地位で終わる人が多い
本社の中枢や経営層まで行こうと思うなら旧帝に編入して院まで出ておくべき
163 : 2020/04/11(土) 11:31:39.37 ID:/KlyJpAR0
子供が高専行ってるけど一生懸命勉強してて偉いって思うよ
俺なんて高校時はほぼ寝てたのに
164 : 2020/04/11(土) 11:32:16.15 ID:OilGAG9X0
賢くて尊敬してたいとこが高専に進学すると聞いて失望した思い出
165 : 2020/04/11(土) 11:32:25.50 ID:psEKh6ak0
しかし企業に入ると大卒院卒より低い給与形態w
遊ぶために大学行った奴以下の存在w
167 : 2020/04/11(土) 11:35:29.28 ID:eFvmr+1c0
高専卒の英語のできなさは異常
170 : 2020/04/11(土) 11:36:31.94 ID:V813fg7o0
>>167
大学受験用の英語をまともにやってないからね
190 : 2020/04/11(土) 12:17:59.24 ID:/llXsJpF0
>>167
うちにいる高専卒は普通に出来るぞ?
英語で論文書いて、国際標準化とかも出来る。

むしろ駅弁卒とかに英語できないのがちょくちょくいるイメージなんだが。
マーチやそれ以下みたいな層は社内にいないから不明だが・・・

168 : 2020/04/11(土) 11:35:51.77 ID:lqyVNSgT0
高専の数学は理系大学レベルをやる。
微積分、ベクトル、確率統計、ラプラス変換、フーリエ変換など。
あと、語学も第二外国語(ほとんどドイツ語だと思うが)を履修しなければならない。

だから卒業するのもなかなか大変なんだよ。

171 : 2020/04/11(土) 11:38:47.81 ID:LEYSB3Fk0
高校入試の時点で俺より遥かに頭よかったヤツが高専行って
普通高校から大学卒業して就職した俺より給料安かったのは
流石にかわいそうだと思ったよ
高専は短大卒になっちまうからなあ
172 : 2020/04/11(土) 11:40:07.71 ID:guLZtRgV0
知識の大卒
行動力の高卒
どちらもないかどちらもそこそこの高専卒
175 : 2020/04/11(土) 11:50:15.75 ID:aCCB6TS30
ただ4大出るというのがリスクだと思えない人には高専は無理
世の中が求めるのは看板=専門性
高専卒で大企業の生産技術か
マスター以上で開発に入るかの二択だろ
180 : 2020/04/11(土) 11:56:55.02 ID:lqyVNSgT0
>>175
文系Fラン大卒が勝てない領域だな。
大手メーカーの採用
ライン工は工業高校の推薦枠
設計試作やカスタマーサポートなど現業は高専卒
開発企画や管理経営は宮廷以上
176 : 2020/04/11(土) 11:51:35.55 ID:IISgDCMD0
高専行きたかったけど頭悪くて行けなかったな

高専中退した友達がいたけど自殺してしまった
上のレスでも書かれてるけど、生き残りがなかなか難しそうだ

178 : 2020/04/11(土) 11:54:19.56 ID:Jv6Z23sZ0
日比谷は石原慎太郎がテコ入れするまでは全くパッとしない高校状態が数十年続いた事実
179 : 2020/04/11(土) 11:54:47.11 ID:aAwzSOu40
高校受験当時はバブルはじてた時で皆金がないから国立である高専の倍率すごくなってて
バカな俺では受験受からなかったから行けた人が羨ましい
181 : 2020/04/11(土) 11:58:00.39 ID:ZyectDWL0
AV女優にいたよな
183 : 2020/04/11(土) 11:59:25.14 ID:SUZyeGqr0
コミュ障多い
地頭はいいはずなんだけど
185 : 2020/04/11(土) 12:04:52.75 ID:nItT/ZEN0
金稼げんならそうかもしれんなw
188 : 2020/04/11(土) 12:07:49.71 ID:LlQi1A1p0
勉強は頭というより根性だ。
トライアスロンをやれるような根性。
それを「頭がいい」と言ってるだけ。
189 : 2020/04/11(土) 12:14:56.42 ID:TMFbQwNl0
娘が高専行ってたけど、中学卒業していきなり大学生になった感覚だったな。
191 : 2020/04/11(土) 12:20:26.38 ID:9TnnXa7d0
でも留年率2割くらいで毎年クラスの人数が減っていくって聞いたな
ついでに言えば一番上は留年しなくても20歳だから生徒と教師が一緒に喫煙してるという状態に
192 : 2020/04/11(土) 12:20:37.62 ID:pxOYmRJW0
就職組だったからよくわかんないけど高校で必死こいてどうでもいい科目の受験勉強してるひとらがすごく無駄なことしてんなーって見えた

コメント

タイトルとURLをコピーしました