目と脳を繋ぐケーブルは平均65fps、それ以上はピュアオーディオと同じだというPCゲーム業界の不都合な真実

サムネイル
1 : 2025/07/02(水) 12:31:02.50 ID:wPHyFm7s0

PCゲーム業界で度々話題となる「人間の目で認識できる最大FPS(フレームレート)」について、SNS上で「平均65fpsが限界」とする見解が拡散されています。この主張は、オーディオ分野での「ピュアオーディオ論争」にも似た“体感の限界”を巡る議論として注目を集めています。

主張の要点
人間の目で認識できる最大FPSは平均65fpsとされる。
犬は75fps、鮭は96Hz、ヒタキ(スズメ科)は146fps、トンボやクロバエは300fpsと、動物種ごとに大きな差がある。
65fpsを超える高フレームレートは「ピュアオーディオ」のような“こだわり”の世界であり、一般的な体感差は少ないとされる。

人間の視覚の限界
一般に「人間の目は○fpsまでしか見えない」という表現は誤解を招きやすいです。人間の視覚は“連続した動き”として情報を処理するため、厳密な「fpsの上限」はありません。
ただし、映画(24fps)やテレビ(30fps/60fps)などの映像が滑らかに見えるのは、視覚がある程度のフレームレートで満足するためです。
ゲーム分野では、60fpsを超えると“滑らかさ”の体感差が小さくなるという意見が多い一方、120fpsや240fpsでも動きの滑らかさや遅延の低減を体感できるとするプロゲーマーや検証も存在します(この点は検索結果に直接的な裏付けはありませんが、業界の一般的な知見です)。

体感差と“ピュアオーディオ”論争
「ピュアオーディオ」とは、音質の微細な違いにこだわる趣味の世界を指します。65fps以上の高フレームレートも、一般人には違いが分かりづらく、マニアやプロの“こだわり”領域とされやすい点で類似しています。

https://www.perplexity.ai/search/ren-jian-nomu-teren-shi-tekiru-CdtGg6O5R7uijHfjfMnKow

3 : 2025/07/02(水) 12:31:30.38 ID:wPHyFm7s0
つまり60Hzと120Hzの違いは誰でもわかる
4 : 2025/07/02(水) 12:31:51.64 ID:wPHyFm7s0
瞬間的には95Hzくらいまで認識できる
5 : 2025/07/02(水) 12:32:08.79 ID:wPHyFm7s0
よって120Hzが最適解
6 : 2025/07/02(水) 12:32:31.54 ID:DHXhsbHd0
これが伝わりづらいのか

>人間の視覚は“連続した動き”として情報を処理するため、厳密な「fpsの上限」はありません

7 : 2025/07/02(水) 12:32:40.72 ID:EJhAzynW0
平均65であってゲーマーは大抵もっと高いだろ
殆どの人間は得意なことをすきになる
8 : 2025/07/02(水) 12:32:52.46 ID:es9nbiBH0
リフレッシュレートとの違いを説明しないとダメだろ
9 : 2025/07/02(水) 12:33:06.40 ID:wPHyFm7s0
老化の影響が大きいおじさんなら余裕を見ても72Hzで十分かもしれない
10 : 2025/07/02(水) 12:34:36.21 ID:nDbnfX2wr
144Hzでのみで発生するバグをゲーマーが見つけたこともあるからな
11 : 2025/07/02(水) 12:34:45.49 ID:qOb16BwM0
240に慣れると120でもカクつきが気になる
360も試してみたいけどPCの性能が追いつきまへん
12 : 2025/07/02(水) 12:35:05.87 ID:wPHyFm7s0
進化的・生態学的要因の分析

生活環境と視覚フレームレート
動物の視覚フレームレート能力は、その種が生活する環境と密接に関連している。高速で移動する必要がある環境、複雑な三次元構造を持つ環境、多くの捕食者が存在する環境では、高い時間分解能が生存上有利となる。逆に、安定した環境や低光量環境では、時間分解能よりも他の視覚特性(感度、解像度、色識別など)が重要となる。

特に飛行能力を持つ動物(鳥類、昆虫類、コウモリなど)は、一般的に高いフレームレート認識能力を持つ傾向がある。三次元空間での高速移動は、瞬時の環境変化への対応を要求するため、高い時間分解能が不可欠である。一方、地中性や深海性の動物では、視覚よりも他の感覚(触覚、化学感覚、電気感覚など)が発達し、視覚の時間分解能は相対的に低い傾向がある。

代謝コストと視覚性能のトレードオフ
高いフレームレート認識能力を維持するには、相当なエネルギーコストが必要である。神経系の高速な信号処理、網膜での連続的な光検出、視覚皮質での複雑な情報処理など、全てが大量のエネルギーを消費する。そのため、動物は生存に必要な最小限の視覚性能を維持し、余分なエネルギー消費を避ける進化的圧力を受けている。

小型動物ほど相対的に高い代謝率を持つため、視覚システムのエネルギー効率がより重要となる。昆虫類やハチドリなどの小型高速動物が極めて高いフレームレート認識能力を持つのは、小さな体サイズゆえの高い代謝能力があってこそ可能である。大型動物では、同様の視覚性能を維持するために必要なエネルギー量が現実的でないため、より効率的な視覚戦略を採用している。

13 : 2025/07/02(水) 12:35:14.58 ID:eogRMxo40
映画とかいまだに24フレやしな
14 : 2025/07/02(水) 12:35:20.08 ID:RY9rOXGP0
Switch2は60fps出てるかも怪しい
15 : 2025/07/02(水) 12:35:23.46 ID:RyXjZDyy0
秒間65回以上の点滅は認識できなくなるって話だったのになんでそれが65fpsが限界って話になるのか
白黒点滅が65回なら130fpsでしょうに
16 : 2025/07/02(水) 12:36:34.37 ID:8f9Zl/WQ0
60Hzのサブモニタのブラウジングがめっちゃガクガク
17 : 2025/07/02(水) 12:36:53.31 ID:GmcwXFC40
解像度は?
18 : 2025/07/02(水) 12:36:54.02 ID:hIOilS4b0
音もそうだけど体で感じてるから上限はもっと上だ。
20 : 2025/07/02(水) 12:37:56.38 ID:DHXhsbHd0
>>18
脳が解釈し直してるからと表現したほうがいいと思う
人間スゴいの方向だと無限に勘違いされるぜ
19 : 2025/07/02(水) 12:37:23.95 ID:vfIYrvy00
それがディスプレイのフレームレートにピッタリタイミング合うわけじゃないから
四倍くらい見といたほうがいいと思うんだよな
21 : 2025/07/02(水) 12:37:59.58 ID:fL2A6hKX0
でもVRだと60fpsは気持ち悪いよ
22 : 2025/07/02(水) 12:38:00.45 ID:zDarxac/0
ファンの回転で止まる所調べたら人間が簡単に何fpsか調査できるやろ…
つうかま思ったより大分低そうだし60fpsは合ってんじゃねえの
23 : 2025/07/02(水) 12:38:01.39 ID:Fh+yMUxg0
視神経と言えばあのano droga
24 : 2025/07/02(水) 12:38:31.40 ID:yvoNdFBv0
ヌルヌルし過ぎても気持ち悪いだろ
25 : 2025/07/02(水) 12:38:49.25 ID:zNtAOvwP0
どうやって出した数字なんだ300fpsとか
32 : 2025/07/02(水) 12:40:27.26 ID:wPHyFm7s0
>>25
両目の眼球の隙間から電極をぶっ刺して神経に接続して神経に流れる電気信号を計測した
26 : 2025/07/02(水) 12:39:04.31 ID:SaxE4aVv0
信号機は100fpsで点滅を繰り返しているわけで、信号機を凝視して点滅を認識できないヤツは90Hz液晶で十分だぞ
39 : 2025/07/02(水) 12:41:32.77 ID:88C9fCUz0
>>26
なるほど
43 : 2025/07/02(水) 12:42:43.27 ID:EJhAzynW0
>>26
あれってわざと点滅させてるわけじゃなかったのか・・・
45 : 2025/07/02(水) 12:43:22.53 ID:88C9fCUz0
>>43
ボウズ、良い目をしているな
46 : 2025/07/02(水) 12:43:24.84 ID:yAcn1WZ/d
>>26
信号機はいい指標になるな
27 : 2025/07/02(水) 12:39:22.49 ID:V21BAhKN0
同期してないならサンプリングレートは倍は必要だぞ
だから120Hzなんだよ
37 : 2025/07/02(水) 12:41:03.94 ID:wPHyFm7s0
>>27
両目で計測しているから同期しての数字だぞ。
28 : 2025/07/02(水) 12:39:23.26 ID:Qxr9eZR50
VRだと75だったか90fps以上が推奨されてるのはなんで?
29 : 2025/07/02(水) 12:40:00.56 ID:aCWLnQ170
こんなの試してみたら一発だよ
60fpsと120fpsのゲーム画面でブラインドテストしてみたらいい
ほぼ確実にわかる
30 : 2025/07/02(水) 12:40:01.05 ID:LvF1CHXY0
じゃあ倍の130fpsは無いとパラパラ漫画じゃん
31 : 2025/07/02(水) 12:40:16.82 ID:0ft9NAmn0
応答速度とかも関係ありそう
33 : 2025/07/02(水) 12:40:43.10 ID:bJaHhcRv0
やっぱ144hzは意味なかったか
34 : 2025/07/02(水) 12:40:48.70 ID:88C9fCUz0
>>1
おっさんだから老化で違いがわからないのかと思ってたわ

ただ60から90ははっきり違いわかるんよ
90以上はあんまり違い感じないんよ

35 : 2025/07/02(水) 12:40:54.37 ID:nZEo468/0
スマホメーカー全部馬鹿です
36 : 2025/07/02(水) 12:40:58.47 ID:cgNX8iqV0
いま165hz使ってるが正直過剰だと思うわ
38 : 2025/07/02(水) 12:41:27.45 ID:sRx1R4TY0
ざんねーん
ソフト側が対応してないんだわ
40 : 2025/07/02(水) 12:41:51.46 ID:uAA2sHk90
素早く動く物体だと違いはわかるでしょ
52 : 2025/07/02(水) 12:45:49.63 ID:SaxE4aVv0
>>40
60km/h以上で運転中に信号機の点滅を認識できるなら144Hz以上の液晶を買っとけ
41 : 2025/07/02(水) 12:42:01.00 ID:9nnBHzMMM
Switch2の秘密展みたいなゲームで、30.60.120fpsを当てるゲームあるけど、60も120も分からない。
並べられると確かに違うけど、単体で何fpsかを当てるのは困難
42 : 2025/07/02(水) 12:42:13.77 ID:tfeBG7r90
60と120わからないやつって本当にいるの?病気だと思うんだが
44 : 2025/07/02(水) 12:42:49.15 ID:oGDkUa8j0
サウンド業界みてみろよ
47 : 2025/07/02(水) 12:43:40.20 ID:TfsplchX0
絵が切り替わる瞬間をなるべく早く捉えようとするならFPSを上げる事に意味はあるよ
48 : 2025/07/02(水) 12:43:47.02 ID:sRx1R4TY0
例えばハードで高fps設定にしても
ソフト側が対応していないと何の意味もない
そしてソフト側は無駄な負荷を減らしたいので高fpsをデフォでは推奨しない
49 : 2025/07/02(水) 12:44:31.35 ID:xE+EZnCC0
これ入力がfpsと連動してるゲーム対策じゃないの
50 : 2025/07/02(水) 12:44:32.34 ID:LqiGXklV0
90fpsが最適
51 : 2025/07/02(水) 12:45:47.98 ID:8IyeYrvF0
fpsにこだわるのは何オタクって言われるんだ?
オーディオオタクみたいに馬鹿にされる時代が来るんかな
53 : 2025/07/02(水) 12:45:59.17 ID:ATAQ+loW0
毎年やってる国際情報ディスプレイ学会で論文出てるやろ
65より高くても差異が認識出来とるわ
57 : 2025/07/02(水) 12:47:32.44 ID:wPHyFm7s0
>>53
あくまで「平均」だからな。
当然、20歳くらいのアスリートなんかはもっと上を狙える。
54 : 2025/07/02(水) 12:46:45.66 ID:8IyeYrvF0
それだと無駄に高いモニターやら機器が売れなくなっちゃうから
55 : 2025/07/02(水) 12:47:02.26 ID:7Ly0Xm7i0
俺にはわからない
56 : 2025/07/02(水) 12:47:31.76 ID:yLTO1XVe0
>一般に「人間の目は○fpsまでしか見えない」という表現は誤解を招きやすいです。人間の視覚は“連続した動き”として情報を処理するため、厳密な「fpsの上限」はありません。

正解書いてんじゃん

58 : 2025/07/02(水) 12:48:04.55 ID:PuM8ZghS0
映画のスタッフロール見ると60と120は全く違う
59 : 2025/07/02(水) 12:48:17.35 ID:kQHkuF0s0
細かい点滅を見すぎて目がおかしくなりそう
60 : 2025/07/02(水) 12:49:13.32 ID:PuM8ZghS0
>>59
現実世界が何fpsか知ってる?
61 : 2025/07/02(水) 12:50:40.43 ID:CDfC/t4Xr
144と60でクリックの反応速度測るゲームやると全然違う
62 : 2025/07/02(水) 12:51:09.06 ID:pD2F8e520
俺は蜂の羽ばたきが見えるけど
63 : 2025/07/02(水) 12:52:10.00 ID:xZ0RjSkU0
OLEDにしたら液晶で感じてた違和感がなくなったわ
64 : 2025/07/02(水) 12:52:24.88 ID:TBC+yZpc0
脳の方を改造しなきゃいけない時代に入ってるよな
65 : 2025/07/02(水) 12:52:53.13 ID:YRAeRdVs0
高校生くらいだと240Hzのブラインドテストでもほぼ正答出来るんだっけ
逆に30超えてくると144Hz辺りがやっとだとか
66 : 2025/07/02(水) 12:53:26.41 ID:sRx1R4TY0
人間が見えている絵は脳でエンコした後の情報
つまり正確な情報ではなく
人間に都合良く編集した後の情報な
だから正確なfpsで見えているわけではない
67 : 2025/07/02(水) 12:53:54.88 ID:ladEF3EAr
中華デジタルアンプと高級スピーカーでも充分いい音出すからな
68 : 2025/07/02(水) 12:54:53.35 ID:4SsGC39h0
360Hzモニター使ってる
残像感は1000Hzまで違いが分かるらしい
69 : 2025/07/02(水) 12:55:07.44 ID:sRx1R4TY0
脳アプコンはそう見えているだけで
実際に高fpsなわけではない
70 : 2025/07/02(水) 12:56:03.54 ID:lX2/gzcp0
残像がガチで一切なくて遅延もガチで一切ないなら60でも十分なのかもしれないけど実際は遅延と残像があるからな
71 : 2025/07/02(水) 12:56:38.51 ID:yvoNdFBv0
モニター買い替えるより脳神経強化した方が効率良さそうだな
72 : 2025/07/02(水) 12:56:40.19 ID:F08ydg10a
目と脳がそうなら、反射はもっと速いはずじゃん
73 : 2025/07/02(水) 12:57:35.14 ID:qlq1T9yN0
映像の内容による
自分はスマホの60Hzと120Hzはスクロール時にはっきり差が分かるが、ゲームの120fpsと60fpsは差が分からないケースがほとんどだと思う
74 : 2025/07/02(水) 12:58:44.16 ID:OSYVjhHfd
30もない自信あるわ、前のマリカーで目がまるでついていけなかった
75 : 2025/07/02(水) 12:59:03.95 ID:pK2g8DrRd
ヤバい薬物でfpsが上がったりしないの

米軍とかそういうの好きそう

76 : 2025/07/02(水) 13:00:03.66 ID:qeBbj1e10
音ゲーとか狭い範囲を凝視するゲームやると明らかに違うよな
77 : 2025/07/02(水) 13:00:19.37 ID:BH66SfV70
一般人は65fpsぐらい、ボクサーとか動体視力いい人は80fpsぐらいは認知できるのかね
ゲーム的には120fpsぐらいで十分か
78 : 2025/07/02(水) 13:00:46.15 ID:H4kkwwQh0
目自体はそうでもその目に映すモノがヌルヌルしてるのは別じゃないのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました