【シャープ】ツインファミコンが発売された日。ファミコンとディスクシステムが一体化したゲームキッズ羨望の豪華マシン(1986年7月1日)

1 : 2025/07/02(水) 06:47:01.48 ID:57xr3l2+9

ツインファミコンが発売された日。シャープから発売されたファミコンとディスクシステムが一体化したゲームキッズ羨望の豪華マシン【今日は何の日?】
7/1(火) 7:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dfa74cefe2cb3264002c27c03c3c0656e4e9b1e

(写真: ファミ通.com)
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

※本記事は、2024年7月1日にアップした記事を再編集したものです。

シャープから登場した画期的なマシン

 いまから39年前の1986年(昭和61年)7月1日は、ツインファミコンが発売された日。

 ツインファミコンは、シャープから発売された据え置き型ゲーム機。任天堂のファミリーコンピュータとディスクシステムが一体型になった、まさに夢のようなマシンだった。鮮烈な赤のボディーカラーに丸みを帯びたデザインが非常にかっこよく、当時のゲームキッズ憧れのゲームマシンだったと言っても過言ではない。

 本家のファミコンと異なり、電源とリセットボタンが前面に付いていて前から押す必要がある。リセットボタンはパシッと叩くようにリセットできないため、本家よりは少々押しにくかったかもしれないが、飼い猫などのペットに踏まれてリセットされる心配もない(!?)ところがよかったかもしれない。

 価格は32000円で、後に黒いボディーカラーの後期型も発売されている。後期型のコントローラーにはなんと連射機能が標準搭載。連射パッドがけっこう流行っていた時代だったので、筆者的にはかなり羨ましく思った覚えがある。

 ファミコン以前のゲーム機にはRF出力(アンテナ入力からチューナーを通じてテレビ放送のように映す方式で、2チャンネルなどを利用して表示していた)のみしか付いていないのがふつうだったが、本機にはAV出力端子も搭載していたのが新しかった。加えてACアダプターも1本で済むところがありがたい。

 これは稀有な事例だと思うが、筆者はツインファミコンのアダプターをファミコンにぶっ挿してヒューズを切るというミスを2度も犯している(苦笑)。アダプターの仕様はしっかり確認しなきゃいけないなと幼心に思ったものだった。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

2 : 2025/07/02(水) 06:49:32.15 ID:wr35/Q1Q0
動かんソフトがあったろう?
10 : 2025/07/02(水) 07:04:06.22 ID:KDnjQgAQ0
>>2
その前のシャープC1という機械は一部プレイできない作品もあったが
ツインファミコンでは聞いたこと無い
3 : 2025/07/02(水) 06:53:55.22 ID:y2CHAfhX0
>>1
テレビの奴は小学生のころ本気欲しかったな…貧乏だったから当然買ってもらえなかったけどな…
4 : 2025/07/02(水) 06:55:24.97 ID:S2zQ85xb0
黒いの知らなかった
5 : 2025/07/02(水) 06:55:57.95 ID:83Lu++dC0
こういう複合機のハードの元祖はPCエンジンDUOだから
あのころのハドソンの発想は時代を先取りしてた
あれを任天堂がマネしたんだろう
7 : 2025/07/02(水) 06:58:54.26 ID:aXnGa4jd0
>>5
うん、DUOはこれより後の機種だな
101 : 2025/07/02(水) 07:59:38.11 ID:KZMz1oAN0
>>5
シャープだぞ
6 : 2025/07/02(水) 06:57:47.56 ID:1vqUpTf+0
あれから40年も経つのか
子供の頃40年前っつったら戦争してるイメージだった
8 : 2025/07/02(水) 07:02:14.61 ID:D2KJZDE70
ACアダプタ断線して1年くらい使えなくて泣いた思い出
11 : 2025/07/02(水) 07:04:06.44 ID:TiCTSXf80
ツインファミコンはディスクシステムが壊れて修理出す時もファミコン出来なくなるので良くないぞ
と親に言われて納得した
12 : 2025/07/02(水) 07:04:49.88 ID:f+I7xlUi0
シャープってX1とPCエンジンが合体したX1twinてのも出してたよな
ツインが好きなんだな
13 : 2025/07/02(水) 07:06:49.64 ID:noAuNgd60
すげー欲しくてねだったけど絶対に買ってくれなかった
ファミコンもディスクシステムも持ってたから当然か
壊れやすいと聞いて諦めがついた
14 : 2025/07/02(水) 07:07:06.66 ID:MtSnOq/n0
合体ロボの玩具と一緒でロマンがあるからな
15 : 2025/07/02(水) 07:08:11.00 ID:g8rGgNRy0
ディスクシステムって持ってるだけでセレブだったような…
16 : 2025/07/02(水) 07:08:48.89 ID:tvo6zUHF0
壊れやすいって噂だったな
17 : 2025/07/02(水) 07:09:18.65 ID:klYL1P8x0
>>1
赤じゃなく黒持ってたよ
ウチではツインビーファミコンと呼称してたけどな
19 : 2025/07/02(水) 07:10:49.06 ID:TiCTSXf80
ディスクシステム自体が寿命短かったからな

書き換えでメトロイドが600円で手に入って感動した

33 : 2025/07/02(水) 07:23:57.95 ID:bMXBlqNC0
>>19
生ディスクが普通に手に入るならエディットモードのセーブに
使えたんだけどなあ
20 : 2025/07/02(水) 07:10:51.29 ID:KPW39t7W0
黒のイメージ
21 : 2025/07/02(水) 07:11:06.51 ID:keELIdF70
ツインファミコン持ってる→セレブ
ファミコン持ってる→普通
買ってもらえない→貧乏

カースト制度

45 : 2025/07/02(水) 07:30:36.07 ID:lGvXOABA0
>>21
当時、まだまだファミコンが入手難だったから、シャープの街の電気屋さんとかと付き合いがあると比較的手に入れやすかったんだよ
51 : 2025/07/02(水) 07:32:31.56 ID:QNASh0yF0
>>21
ツインファミコンあったけど全然セレブじゃなかった
うちはファミコンをしばらく買ってもらえなくて父のパソコンでゲームさせてもらってたくらいだし
22 : 2025/07/02(水) 07:11:08.83 ID:g8rGgNRy0
ドリームキャストはあまりにも時代を先取りし過ぎて名前の通り夢で終わった感じだな
23 : 2025/07/02(水) 07:11:48.90 ID:noAuNgd60
オンラインといえばドリームキャスト
キーボード買ってネトゲ沼に沈んでいった友達がいまだに浮かんでこない
24 : 2025/07/02(水) 07:12:40.63 ID:VS2PtdaE0
ファミコンのディスクのソフトは劣化が早いと言ってたが、もう読み込めないやろ
26 : 2025/07/02(水) 07:12:48.15 ID:TiCTSXf80
ドリームキャストであめぞうはじめた
27 : 2025/07/02(水) 07:14:15.29 ID:7htT5Fos0
うちもこういうの買ってもらえる家庭じゃなかったけど、ネオジオとかPCエンジンのCDのやつとかを持ってるのを羨ましいと思ったことはなかったけど、ディスク、デパートにあった謎の書き換え装置、当時のみんなで集まってファミコンやる文化みたいなのが相まってツインファミコンはまさに夢のマシン感あったよな
29 : 2025/07/02(水) 07:20:20.10 ID:fBUnC21h0
母親の彼氏に真っ赤なの買ってもらったのを覚えている そしたら母親がリビングなら赤いの置くなよ悪目立ちするだろってキレてた
仮面ライダー倶楽部ってクソゲーずっとやってたな
62 : 2025/07/02(水) 07:42:02.88 ID:ueQp2Dvr0
>>29
仮面ライダー倶楽部はクソゲーじゃないだろう
長丁場になりがちなのにセーブできないから非常にクリアしにくいという問題はあったけど
31 : 2025/07/02(水) 07:22:35.25 ID:klYL1P8x0
最初に普通の○ボタンファミコン持ってたがカセットの後ろに定規立てたり後ろのUUのコード取り付けがめんどかったりしたが
ツインビーファミコンはビデオ端子接続で楽チンポンだったよな
32 : 2025/07/02(水) 07:23:20.83 ID:10F/p/+u0
トリプルファミコンとかは無かったのか?
38 : 2025/07/02(水) 07:26:13.19 ID:bMXBlqNC0
>>32
ファミリーベーシックとも合体したら良かったんだけどな
34 : 2025/07/02(水) 07:24:54.29 ID:l7rodBaT0
ディスク持ってたしソフトも面白かったし値段も安くて
書き換えも出来てまさに神システムだったけど
すぐにロムの性能が上がってディスクが廃れてしまったのは残念・・
35 : 2025/07/02(水) 07:25:06.35 ID:ZdEUcNV80
結局、ディスクシステム自体が廃れて意味なかった。
36 : 2025/07/02(水) 07:25:30.46 ID:jIMaZzis0
なぜ2日に1日の話題を
37 : 2025/07/02(水) 07:26:10.17 ID:y2XGw1sH0
持ってたけど特別感はなかったぞ
ディスクのソフトはつまらんから基本やるのはファミコンのソフトばっかだし
感覚的にはファミコンが高くなっただけという感じ
47 : 2025/07/02(水) 07:30:59.20 ID:MUALO9co0
>>37
後半は殆どディスクシステムのゲームって出なくなったしな
39 : 2025/07/02(水) 07:26:33.62 ID:bYkbXHlT0
友だちの家で遊んだバレーボールに驚嘆した覚えがある
何もかも凄いなぁという感じ
40 : 2025/07/02(水) 07:27:59.85 ID:36jj/8xU0
ゴルフJapanコースと
ゴルフUSコース
41 : 2025/07/02(水) 07:28:35.41 ID:HAJYctiD0
フロッピーだから、1.4MBくらいの容量のゲームしか遊べなかったってことかな?
カセットのがんばれゴエモンが2MB!とか謳ってたな
48 : 2025/07/02(水) 07:31:32.84 ID:ZdEUcNV80
>>41
技術の進歩で逆にディスクの容量が少なくなったな。
57 : 2025/07/02(水) 07:38:44.68 ID:7o9SImNU0
>>41
フロッピーではなくてクイックディスクっていう別の技術
片面64KBで仕組み的にはカセットテープの方が近い
71 : 2025/07/02(水) 07:48:08.15 ID:hEJj6dq+0
>>57
nintendoのロゴの窪みが合わないと起動しないと言う
物理プロテクトがかかってたんだよな

認証に必要な部分だけ凹ませた中華製海賊版ディスクが出回ったけどw

42 : 2025/07/02(水) 07:28:36.02 ID:rSvTyj4+0
赤のと黒のがあったよね
43 : 2025/07/02(水) 07:28:58.59 ID:rSvTyj4+0
デザインがファミコンから急激に進化してた
44 : 2025/07/02(水) 07:30:33.12 ID:MUALO9co0
当時は憧れたけど今考えると
故障したら面倒臭そうだなって気分しかしない
46 : 2025/07/02(水) 07:30:47.70 ID:l7rodBaT0
「カリーンの剣」っていうRPGがあって
たぶん終盤まで行けたんだけど雑魚敵が強くて
突破できなくてそこで諦めて書き換えしてしまった
買ったゲームは大抵クリアしてたんだけどアレだけは心残りで
49 : 2025/07/02(水) 07:31:50.48 ID:7htT5Fos0
5000円でクソゲー売ってた時代だからこんなの採算とれるかよっていうのと500円なら質を落とせ、そんなのに時間かけるなみたいなのもあったのかもな、今500円でやりきりゲームをダウンロードしてできる時代になってるけどな
50 : 2025/07/02(水) 07:32:08.19 ID:+W19yOcQ0
リンクの冒険やりたい
53 : 2025/07/02(水) 07:33:47.09 ID:ZdEUcNV80
任天堂関連で実は最もコスパよかったのはサテラビュー。当時、半引きこもりだったので実質タダでいろんなゲームができた。
54 : 2025/07/02(水) 07:37:07.70 ID:noAuNgd60
ディスクシステムはゼルダとリンクの冒険とメトロイドが生まれたという意味では成功だった
55 : 2025/07/02(水) 07:37:34.72 ID:8fa3flRx0
やればやるほど~ディスクシステム~
56 : 2025/07/02(水) 07:38:23.80 ID:F/ULQ6f40
友達がこれを買ったから我が家に彼のお古のファミコンが来た、ありがたや
今でもその友達とは仲間だ
58 : 2025/07/02(水) 07:38:54.44 ID:bYkbXHlT0
そうだ、スーパーマリオ2が凄かった
遊んだ感触が初代と明らかに違って、家庭用でここまで出来るのか!といった驚き
59 : 2025/07/02(水) 07:40:59.67 ID:Ts+t4fNe0
PS5とSwitch2を合体させたハードを出せよ
60 : 2025/07/02(水) 07:41:11.27 ID:mqPXjr4g0
近所のスーパーに書き替えやりに行ってたわ
61 : 2025/07/02(水) 07:41:21.44 ID:wnOEm0og0
ゼルダの伝説
63 : 2025/07/02(水) 07:42:04.59 ID:JUiUzg7+0
ハードが進化するにつれてソフトがクソゲー化していく
64 : 2025/07/02(水) 07:43:13.98 ID:rjEJfrPd0
ツイン◯◯って浪漫だよな
68 : 2025/07/02(水) 07:45:59.64 ID:ZdEUcNV80
>>64
ツインバード、コスパいいよw
70 : 2025/07/02(水) 07:46:56.84 ID:cpE3WyMH0
>>64
ツインビー乙
65 : 2025/07/02(水) 07:43:22.33 ID:hEJj6dq+0
ばーばーばーばばば
ばーばーばーばばば
ばーばーばーばーばばー
66 : 2025/07/02(水) 07:43:24.81 ID:dcbX6vuR0
77年生まれだが何故かファミコンのドット絵や音源を美しいと感じてしまう
これはファミコンのドット絵や音源が美しいのではなく
幼少期の甘美な思い出とセットになっているから美しいと感じているだけなのか?
67 : 2025/07/02(水) 07:45:13.19 ID:ZdEUcNV80
>>66
音楽は音源のみならず。センスだ。現在も聴き継がれている名作ゲーム音楽すらある。
77 : 2025/07/02(水) 07:50:20.68 ID:7htT5Fos0
>>66
自分もほぼ同じ世代だけど、今ドラクエ3の映像とか見るとビビるけどな、そりゃこの世代はみんな目が悪くなるわって
80 : 2025/07/02(水) 07:51:46.74 ID:hEJj6dq+0
>>77
ハイドライド3とかやってみ?
ゴミの中をゴミが動いてるから
82 : 2025/07/02(水) 07:51:56.96 ID:ZdEUcNV80
>>77
4kでも近視になるぞ。そういうことでは変わらない。
73 : 2025/07/02(水) 07:48:41.36 ID:OouwaNc60
ディスクシステム出さなきゃ任天堂はもっと儲かってた
ユーザーの為なんて美談出されたとしてもありえん
74 : 2025/07/02(水) 07:48:43.68 ID:noAuNgd60
ディスクの書き換えは正規のでかい端末よりも海賊版のでやってたな。書き換えてもタイトルラベルのステッカーくれないの
書き換えるディスクが無くても水色のバッタものに書き込んでくれるから随分安くついた
近所にあったどう見ても893の女がやってた小さな中古屋で。ある日突然閉店したけど
75 : 2025/07/02(水) 07:48:56.24 ID:cpE3WyMH0
ディスクハッカーでゴニョゴニョ
76 : 2025/07/02(水) 07:49:02.71 ID:P1wUf7+f0
本体色が黒の後期型は連射機能付いてたな
78 : 2025/07/02(水) 07:51:08.21 ID:7WkYLBep0
前提としてみんなファミコン持ってたから、一体型は購入対象にならなかったな
出力端子の都合で今から買うならいいが
79 : 2025/07/02(水) 07:51:37.86 ID:sONfFHPg0
ファミコンないのにディスクシステム持ってるやついたな
81 : 2025/07/02(水) 07:51:49.35 ID:l7rodBaT0
「夢工場ドキドキパニック」や「ザナック」も面白かったな
120 : 2025/07/02(水) 08:07:30.11 ID:HNM0oa1q0
>>81
ドキドキパニックめちゃやりこんだわ
83 : 2025/07/02(水) 07:52:06.07 ID:MUALO9co0
ディスクシステムは普通のファミコンに比べると大人向けを意識してたと思う
マリオ2、ゼルダ、メトロイド、謎の村雨城
全てが高難度ゲームばかりだった
84 : 2025/07/02(水) 07:53:20.12 ID:ZdEUcNV80
>>83
大人がゲームやる時代じゃなかったろ。
95 : 2025/07/02(水) 07:57:39.31 ID:JUiUzg7+0
>>84
インベーダー世代はやってたよ
85 : 2025/07/02(水) 07:53:54.43 ID:MUALO9co0
ディスクライターによる書き換えとは画期的だったよね
500円で新しいゲームに変えられるっていう
ある意味今のダウンロード販売の先駆け

実はディスクの書き換えって2003年ころまでやってたらしい
これはもうゲームキューブとか出てた時期。アフターサービス手厚いね

86 : 2025/07/02(水) 07:54:24.69 ID:f+g0bb/H0
リンクはゲーム下手でも慣れたらワンコインクリアできるんだよな 当時の任天堂のスタッフは優秀だった
87 : 2025/07/02(水) 07:55:16.31 ID:OwZQv27H0
シャープC1持ちでした
バッテリーバックアップ非対応だったからドラクエ3何回も冒険の書消えた
88 : 2025/07/02(水) 07:55:46.31 ID:hWIW06nr0
母親が買い物してるあいだディスクライターの画面をずっと眺めてた
あの音楽が耳に残ってる
90 : 2025/07/02(水) 07:56:17.40 ID:Qbl78r8H0
ツインファミコンは誰も持ってなかったな
あとテレビにカセット直差しするやつも
91 : 2025/07/02(水) 07:56:31.60 ID:TyjZ8DR40
懐かしいな
親戚のおじさんがプロレスっていうディスクのゲームやりたさにツインファミコン買ったからおじさんが飽きたあと借りパクしたなあ
こんな高価なゲーム機を子どもが入手するのは無理だったから本当に助かった
92 : 2025/07/02(水) 07:56:51.47 ID:Pbxkpz6h0
ツインファミコン動くやつ家にあるわ
売れるかな?
いくらかな?
93 : 2025/07/02(水) 07:57:10.70 ID:CeTrB7XD0
最初は親にファミコン欲しくて頼んだらSC3000買ってきて
誰も持ってねぇ孤独をしばらく味わった後、これ買ってくれたな
103 : 2025/07/02(水) 08:02:11.69 ID:JUiUzg7+0
>>93
全く同じだわ
当時ファミコン品薄で売ってなかったから代用品でセガ買ったやつが多かった
どうしてもドラクエがやりたくてお年玉はたいてツインファミコン買ったら旧ファミコンの連中を一気に逆転した感じ
107 : 2025/07/02(水) 08:03:17.43 ID:ZdEUcNV80
>>103
と思ったらディスク廃れて同レベルに。
96 : 2025/07/02(水) 07:58:00.92 ID:ZdEUcNV80
ほしいなー、と思ってたらあっという間にディスクが廃れてカセット回帰。
97 : 2025/07/02(水) 07:58:39.26 ID:7htT5Fos0
当時ってネットないから本社から大量に送られてきたセーブデータをフロッピーにコピーしてただけだよな、これ店員の人お持ち帰りし放題なんじゃ
98 : 2025/07/02(水) 07:58:42.47 ID:F37C5XIH0
ツインファミコン
ディスクシステム
ファミリートレーナー

全部持ってた俺より富豪いる?

105 : 2025/07/02(水) 08:02:39.30 ID:TiCTSXf80
>>98
ドレミっ子とロボットが抜けてる
117 : 2025/07/02(水) 08:06:19.06 ID:7htT5Fos0
>>98
ファミリートレーナーを友達に借りて2階でやってたらどんどんうるさいって親に言われて2日で返した記憶あるな、ああいうのお金にも家にも余裕があるような人向けだったんだろうな
99 : 2025/07/02(水) 07:59:00.77 ID:aFqTXBF50
こんな低スペックなおもちゃが32,000円www
不幸な時代やなぁ
110 : 2025/07/02(水) 08:04:44.97 ID:JUiUzg7+0
>>99
幸せなんて相対的なものだからな
家のテレビがゲームセンターになるあの感動はスマホ時代の今では味わえない
115 : 2025/07/02(水) 08:06:12.75 ID:MUALO9co0
>>110
思えば、今の画像データ1枚分にも満たない程度の容量で
ドラクエとかマリオ作って多くの人を感動させてたんだから
当時のクリエイターって凄いよね
100 : 2025/07/02(水) 07:59:09.08 ID:0SHuLvCj0
この前家の片付けしてたら発掘したわ
ためしに電源入れたら、起動したからダウンタウン熱血物語やった
102 : 2025/07/02(水) 07:59:49.18 ID:dcbX6vuR0
西友のおもちゃ売り場で書き換えしてた。
ガチャポン戦記をマリオブラザーズに書き換えたら永谷園のCMが入ってた。
108 : 2025/07/02(水) 08:03:21.51 ID:MUALO9co0
>>102
本来書き換え料金は500円だけど
あのソフトだけは永谷園のCMが入ってるから400円って立ち位置だった
当時の子供はウザく思っただろうがw
でも、今となってはそっちのソフトの方がレアで貴重だね
104 : 2025/07/02(水) 08:02:12.92 ID:TiCTSXf80
ディスクシステムはハドソンは完全スルーで
ナムコもやる気ない中
コナミが優等生だった
サンソフトのミニゲーム集のクイズは面白かった
106 : 2025/07/02(水) 08:02:48.98 ID:I2liX3Rs0
ツインファミコンは邪道
合体ロボが男を引き付ける魅力なんだよ

こっちこいよ おまえもこいよ 今日から仲間だ
それがディスクシステムの醍醐味
ツインファミコンはオカマなんだよ

109 : 2025/07/02(水) 08:04:13.67 ID:ZdEUcNV80
>>106
合体弁当箱の完成形はセガが作ったんだ。
111 : 2025/07/02(水) 08:04:54.37 ID:NzSSYncM0
アイアムアティーチャーは一般家庭でやってた手芸教室で販売してたな
人形販売店でファミコン売ってたりもしてた
113 : 2025/07/02(水) 08:05:37.67 ID:noAuNgd60
PCエンジンもDuoよりCD-ROM2だよな
拡張していく感じが良かった
114 : 2025/07/02(水) 08:06:05.85 ID:ZdEUcNV80
ディスクのせいで謎の村雨城が謎のままやらずに終わった。
118 : 2025/07/02(水) 08:06:46.44 ID:MUALO9co0
>>114
何故謎の村雨城はゼルダやメトロイドの様になれなかったんだろうなあ…
124 : 2025/07/02(水) 08:08:25.67 ID:TiCTSXf80
>>118
村雨城こないだクリアーしたけど
今やるには難しすぎる

ゼルダの完成度高すぎってのもあるけど

122 : 2025/07/02(水) 08:07:37.14 ID:noAuNgd60
>>114
親にサントラのレコード買ってもらったわ
やかましいから再生すると怒られた
116 : 2025/07/02(水) 08:06:14.55 ID:bNaAfM4H0
ツインファミコンは素晴らしいが
その後にスーパーファミコンを買うと
ACアダプターが同梱されておらず
ファミコンのはそのまま使えるが
ツインファミコンのACアダプターだと使えない罠があった
119 : 2025/07/02(水) 08:07:23.05 ID:YGKJgfKw0
当時ツインファミコン持ってる同級生はスゲーって思われた
121 : 2025/07/02(水) 08:07:32.53 ID:JvgYTsmG0
持ってる奴はかなり少なかった
123 : 2025/07/02(水) 08:08:16.62 ID:t6oFyQ6L0
シャープツインファミコンは任天堂ファミコンの電源アダプタプラグとプラスマイナスが逆だったね
自分は小6の時、疑似ステレオ化改造やってた

コメント

タイトルとURLをコピーしました