
- 1 : 2025/06/10(火) 16:09:29.31 ID:7xJ9d6N/d
- 茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった
略
これから求められるのは文系の人材?
これからのAI時代には、「文系的な資質」が再評価される時代になると考えています。これまでは「Pythonが書ける」「データ分析ができる」といった理系的なスキルが注目されてきましたが、今では生成AIがコードすら自動生成してしまいます。こうした中で“感性”や“意味”を問う能力こそが重要になってきているのです。略
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0759423e559f590296e7028bfa865c362d5c2dc
- 2 : 2025/06/10(火) 16:10:31.48 ID:6enE3KQb0
- プログラミングなんて元々文系でも理系でも出来るやろ
- 3 : 2025/06/10(火) 16:10:46.10 ID:YF6FLfS70
- バグっててもAIに文句垂れたら直してくれるの?
- 7 : 2025/06/10(火) 16:13:58.32 ID:Uba9icw50
- >>3
最近AIがLinuxカーネルの脆弱性見つけたってニュースになっとったで
これからは大規模プロジェクトの保守もAIの仕事になるんかも - 4 : 2025/06/10(火) 16:12:36.90 ID:haQ/BcJid
- 文系が考えることはAIが代行して考えてくれるぞ
つーか今の主用途それじゃね? - 5 : 2025/06/10(火) 16:12:58.71 ID:nqSxdD9i0
- まあどう考えても陽キャコミュ強の時代だから
- 6 : 2025/06/10(火) 16:13:38.68 ID:+vrY71nL0
- AIが生成したコードをチェックするにはプログラミングスキルが必要だぞ
- 13 : 2025/06/10(火) 16:19:25.54 ID:JcnHIBOn0
- >>6
別のAIに見てもらえ - 8 : 2025/06/10(火) 16:14:37.89 ID:X5vdgHr70
- なお、これを唱えてる人間の中で本当にアプリを作るところまで達成した人間はほぼいない模様
- 9 : 2025/06/10(火) 16:17:10.62 ID:MrR5PMJS0
- >こうした中で“感性”や“意味”を問う能力こそが重要になってきているのです
意味のない禅問答をさも高尚に見せかける虚構の学問の時代は永遠に来ないと思う
- 10 : 2025/06/10(火) 16:17:35.88 ID:LzkCh5bs0
- あー生成AIに仕様渡せば全コーディングやってくれると思ってるのか茂木は
- 11 : 2025/06/10(火) 16:18:06.03 ID:myUb1t/z0
- まあAIと一番相性がいいのはプログラミングではあるだろうな
基本誰が組もうが動けばそれでいいってう、ある意味作家性とか作品性がないものはAIで容易に代替できる
ただ検証する人間は当然必要だからプログラミング技能が必要ないということはない - 12 : 2025/06/10(火) 16:19:09.24 ID:qYoC9wZ5r
- 理系にも文系にも自分の仕事っけはAIにできないとおもいこんでる奴はいる
- 14 : 2025/06/10(火) 16:19:25.88 ID:/TOy1dtT0
- 生成されるものの中身わからんでどうやって納品物の品質担保できるん?
- 15 : 2025/06/10(火) 16:23:31.88 ID:haQ/BcJid
- >>14
AIに品質担保してもらうんや - 16 : 2025/06/10(火) 16:25:02.12 ID:/TOy1dtT0
- 指示しないとSQLインジェクションすら潰さないコード出してくるからな
- 17 : 2025/06/10(火) 16:25:44.60 ID:Urcn7fHy0
- プロトタイプはAIに書かせた方が速いけども
細かい調整とかいろんな機能の継ぎはぎしようと思ったら結局自分も理解してないと無理やろ - 18 : 2025/06/10(火) 16:28:24.50 ID:myUb1t/z0
- きちんと仕事してる人間なら自分の仕事がAIで完全に代替できないってわかるよな
AIで仕事がなくなるとか言ってる奴はほぼ間違いなくマトモに仕事してないやつ - 19 : 2025/06/10(火) 16:29:49.98 ID:wrntScpI0
- AIが使いこなせるのは理系だけどな
- 20 : 2025/06/10(火) 16:30:31.52 ID:mEDgoDHJ0
- プログラムの意味を理解するなら理系の知識がいるのでは?
- 23 : 2025/06/10(火) 16:34:24.49 ID:QDNtGYZm0
- >>20
バイブコーディングなら理解する必要がない - 21 : 2025/06/10(火) 16:31:05.02 ID:C2w/gLp6M
- 書けるだけじゃあかんでしょ
- 24 : 2025/06/10(火) 16:36:07.45 ID:kTHxusVt0
- バズろうとしてねじまげたこというのやめようや🙄
- 25 : 2025/06/10(火) 16:42:29.69 ID:/TOy1dtT0
- バイブコーディングは問題が解決するまで延々コードを重ねてくる
バグがないか見ようと思っても長過ぎて見切れない - 26 : 2025/06/10(火) 16:44:18.49 ID:F5+vzdh80
- AIコーディングの1番のメリットはリファクタリングやと思うわ
スパゲッティ化したまま人力じゃ絶対誰もやりたがらない成立して関数細かく分離する作業みたいな、助かるけど人が評価してくれる訳でもない仕事も嫌がらずにやってくれる - 30 : 2025/06/10(火) 16:46:45.42 ID:W0nXKmxA0
- >>26
今のAIにできることだけで向き不向きあんま語らんほうがええと思うで、2025年6月現在について言うならその通りな気がするけど
たまに元と違う動作のものにしたり動かなくしたりするからなあ - 27 : 2025/06/10(火) 16:45:37.55 ID:W0nXKmxA0
- 誰が言ってても「イージーやな」って言いたくなるけど
茂木健一郎なのはますますアカン - 28 : 2025/06/10(火) 16:45:55.05 ID:TB3QqE/i0
- AIに自然言語渡してコーディングさせるなんて怖すぎて使えないぞ
- 29 : 2025/06/10(火) 16:46:11.52 ID:R26PM7mV0
- すでに悪用されてるからな
学習ソースに悪意あるコード混入されたら終わり - 31 : 2025/06/10(火) 16:49:52.87 ID:NYGZzalD0
- AIの書くコードはバグだらけじゃん…
コメント