
日本「ハンコ、ハンコ、ハンコォオオオオオオ!」 ハンコのせいで出社する後進国だと判明。先進国じゃなかった!

- 1
【時事通信】 邦人男児刺殺で死刑執行 日本側に具体的説明なし チャイナ1 : 2025/04/22(火) 07:00:21.79 ID:cja5DSPK 【香港時事】中国南部・広東省深セン市で昨年9月、日本人学校に登校中の男子児童=当時(10)=が刺殺された事件で、 ...
- 2
「日本が1位?許せない」…コールドプレイ韓国公演で勃発した“日韓マナー戦”「絶対に日本を超えよう」1 : 2025/04/22(火) 16:38:12.04 ID:B1AdApHN 【04月22日 KOREA WAVE】世界的バンド「コールドプレイ(COLDPLAY)」の韓国公演で、観客の間で思...
- 3
【コメ不足深刻化】千葉県 早場米の農家 多田さん 「例年60キロ 1万2000円で取引、今年、うわさでは3万円とか」1 : 2025/04/22 16:19:43 ??? 21日、スーパーのコメの平均価格が発表され、15週連続で最高値を更新した。その一方で政府が放出した14万トンの備蓄米について、先月末までにスー...
- 4
韓国のコメを日本に持ち込む人が急増=韓国ネットには懸念の声「また値段がつり上がる」1 : 2025/04/22(火) 13:29:22.95 ID:cja5DSPK Record Korea 2025年4月22日(火) 10時0分 2025年4月21日、韓国メディア・アジア経済は...
- 5
インバウンド終了へ。円高で訪日ためらう外国人続々1 : 2025/04/22(火) 14:56:25.96 ID:JJcy8XOP0 トランプ関税の余波…7カ月ぶり1ドル140円台 「訪日ためらう」外国人増加 https://approach.y...
- 6
岩屋外相、外国人の政治資金パーティー券購入禁止を疑問視 「適切なのか」「日本は開かれた国」1 : 2025/04/22(火) 15:04:31.89 ID:DCjaj/ch0 岩屋外相、外国人のパーティー券購入禁止を疑問視した発言を認める 維新・柳ケ瀬氏が追及 岩屋毅外相は22日の参院外...
- 7
【レコチャ】ぼったくり天国、日本!!!またもや台湾人が被害に・・・・・【レコチャ】ぼったくり天国、日本!!!またもや台湾人が被害に・・・・・ アジア〇みえ情報
- 8
【滋賀】男子中学生を逮捕 同級生に足蹴り‥注意されたことに怒り 教諭に体当たりし複数回殴った疑い「むかついたのでやった」1 : 2025/04/22 14:46:49 ??? 滋賀県内の中学校で、14歳の男子中学生が男性教諭から注意されたことに腹を立て、教諭に体当たりし肩を殴るなどの暴行を加えたとして、中学3年の男子...
- 9
【指定暴力団】稲川会の清田次郎(本名・辛炳圭総裁)(84)が死去 病死とみられる1 : 2025/04/22 13:11:37 ??? 指定暴力団・稲川会のトップ、清田次郎総裁が死亡したことが関係者への取材で分かりました。84歳でした。 関係者によりますと、指定暴力団稲川会のト...
- 10
ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費につながっている [4/22]ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費につながっている [4/22] 国難にあってもの申す!!
- 11
コメ「安ければ海外から買うのか」 江藤農水相、輸入拡大に疑問コメ「安ければ海外から買うのか」 江藤農水相、輸入拡大に疑問 稼げるまとめ速報
- 12
「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳ブレーン」が発言 どっちがいいの?「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳ブレーン」が発言 どっちがいいの? にゅーすアルー!
- 13
【高級スポーツカー】三重県警に「NSXパトカー」滋賀の経営者が寄贈、鈴鹿を駆け抜け1 : 2025/04/22 07:42:34 ??? ホンダの高級スポーツカー「NSX」のパトカーが21日、三重県警に寄贈された。白黒に塗装され、「110」のナンバープレートを付けたNSXパトカー...
- 14
【都内高級ホテル】が価格カルテルか、公取委が警告へ【都内高級ホテル】が価格カルテルか、公取委が警告へ 抱きしめタイムズ
- 15
【速報】1ドル139円台www【速報】1ドル139円台www アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ
- 16
またもや愚挙…ゼレンスキーがトランプを無視して「8月まで戦争継続」を決断1 : 2025/04/22 13:32:21 ??? ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は4月15日、議会に戒厳令と総動員を90日間延長する法案を提出した。その二つの法案は16日に可決...
- 1 : 2020/04/09(木) 14:12:55.56 ID:vp1AI7OV0
- 2 : 2020/04/09(木) 14:13:35.25 ID:sIyz8QXV0
- 何もかもが後進国
- 4 : 2020/04/09(木) 14:16:18.11 ID:23NrbwWO0
- メールした後電話するからね
- 5 : 2020/04/09(木) 14:17:31.97 ID:RKd2Lt2L0
- 決済のシステムないんならスキャンしたものにハンコの画像貼っとけよ
- 6 : 2020/04/09(木) 14:17:33.75 ID:bgXPZrcZ0
- ファファファFAX!
- 8 : 2020/04/09(木) 14:17:50.60 ID:zAgTxS0f0
- ふふん
我が社のことかな? - 9 : 2020/04/09(木) 14:18:12.28 ID:sGEbMfAR0
- ハンコ文化、マジ4ね
無駄もいいところ
恥ずかしい - 10 : 2020/04/09(木) 14:18:27.29 ID:U+Kjq4WK0
- ハンコを押す機械を遠隔操作できないかな・・・?
- 12 : 2020/04/09(木) 14:19:27.96 ID:pxlM11sg0
- >>10
不動産屋だが会社に一通りの地主さんのハンコ預かってる
ある意味俺が遠隔操作でハンコ押す機械 - 99 : 2020/04/09(木) 15:13:19.87 ID:o3JpQqab0
- >>12
意味ないやん - 11 : 2020/04/09(木) 14:18:40.51 ID:OOfrQ1ZSa
- 先進国って思ってる奴なんてもう居ないよ
ネトウヨでさえ内心では後進国だと思ってる - 105 : 2020/04/09(木) 15:16:13.11 ID:XqFM3Zx+0
- >>11
それな
30年間経済成長しない先進国なんて無いからな - 13 : 2020/04/09(木) 14:19:48.46 ID:3J0ztygxM
- ハンコとFAX文化ファック!
- 38 : 2020/04/09(木) 14:31:56.86 ID:Sz+AdGqN0
- >>13
ほんまこれほんまこれ…
- 67 : 2020/04/09(木) 14:49:13.02 ID:cyuCxjrna
- >>13
これほんと謎 - 14 : 2020/04/09(木) 14:19:54.16 ID:zAgTxS0f0
- 上司『だからハンコ置いとけっつってんだろガァごるぁ!!??』
部下「だから監査が入るから引き出しに隠してあるっていってるじゃないですかぁああああ;;;」 - 15 : 2020/04/09(木) 14:20:59.84 ID:ddJ/kpPt0
- 昭和か!
- 16 : 2020/04/09(木) 14:21:21.83 ID:f0GP75Qd0
- 平時では誰も目に留めないが
こうなった時にはインパクトありすぎだわ - 17 : 2020/04/09(木) 14:21:40.20 ID:lgICyJIl0
- 電子捺印とかいうのまであるしな
- 18 : 2020/04/09(木) 14:22:30.04 ID:qEcRK9w5x
- もはや日本人以外で日本の事先進国だと思ってる奴居ないだろ
- 20 : 2020/04/09(木) 14:23:38.83 ID:4FVnXJ8m0
- まじかよ芽兎めう最低だな
- 21 : 2020/04/09(木) 14:23:52.63 ID:RK54Q1PM0
- にっぽんのしごと
「役職順に並んで会議!ハンコ押してFAX!」 - 22 : 2020/04/09(木) 14:24:08.13 ID:NwW/zCNr0
- 業界の顔色伺うばかりなせいで日本だけ旧来の習慣や制度から抜け出せんな
- 23 : 2020/04/09(木) 14:24:28.23 ID:FXvM/T3G0
- この人、ハンコおじさんになってて可哀想
- 24 : 2020/04/09(木) 14:25:51.33 ID:57Bv7S/tM
- >>23
笑顔で皮肉言ってるのが印象的すぎるんや - 25 : 2020/04/09(木) 14:26:09.62 ID:/2+Ln23K0
- 角印ないだけで書類の内容に問題ないのに大騒ぎしてる一部上場企業とかほんとなんなんだよこの国
- 26 : 2020/04/09(木) 14:27:02.49 ID:2ak1TCmBM
- 同僚に押させればいい
- 27 : 2020/04/09(木) 14:27:07.45 ID:VqDp9hjTM
- 遠隔操作出来るハンコ押し用の腕を開発しろ
- 28 : 2020/04/09(木) 14:27:25.91 ID:0xQtA+TF0
- ハンコ協会のジジイどもが足引っ張るからね
- 29 : 2020/04/09(木) 14:27:26.73 ID:oOkYgJ5mM
- ハンコ文化のせいで捏造改竄がまかり通る
- 30 : 2020/04/09(木) 14:27:42.81 ID:Glt+zEc20
- 海外じゃどうしてんの?サインも結局人がするんし^_^ゃないのか
ただの印刷書類と公文書どうわけてる - 31 : 2020/04/09(木) 14:28:28.36 ID:m9f8by3N0
- >>30
サインのスタンプがある - 32 : 2020/04/09(木) 14:29:00.59 ID:VjM2cVJX0
- 体の傾き加減も玄人のそれ
- 33 : 2020/04/09(木) 14:29:09.12 ID:tmpt99WM0
- ほとんどテレワークになってんのに上の連中ハンコ押し係として出勤してるわ
- 36 : 2020/04/09(木) 14:30:15.94 ID:m9f8by3N0
- FAXを馬鹿にするのはまだいいけど
印鑑を馬鹿にしてるのはまともな仕事をしたことない子ども部屋おじさんですって自己紹介してるようなもんだから気をつけた方がいいぞ - 37 : 2020/04/09(木) 14:31:02.81 ID:PvIc7elR0
- 知恵遅れジャップw
- 39 : 2020/04/09(木) 14:32:08.45 ID:yF0upwL4r
- 電子サインでええやんけ
ハンコ「しか」使えないってのが問題なんだろなんで選択肢が無いんだ
- 40 : 2020/04/09(木) 14:32:19.02 ID:gOtDiTTi0
- ぶっちゃけ電子印になんねーかな
週イチいくのすら面倒い - 41 : 2020/04/09(木) 14:33:33.45 ID:hUTf2XoA0
- ハンコを言い訳にしてるだけで家に居たくないからだろ
- 42 : 2020/04/09(木) 14:33:56.83 ID:Sz+AdGqN0
- 電子署名なっかなか普及せんよな
実はマイナンバーカードにも付いてるんだけどジャップには数百年早かった - 92 : 2020/04/09(木) 15:06:36.25 ID:m2QIqZAMa
- >>42
だって電子署名だといざっていうときに改竄が難しいじゃん - 100 : 2020/04/09(木) 15:13:57.68 ID:dIGZ3yKB0
- >>42
俺達モメンはマイナンバーを推奨してたのになぁ・・・ - 43 : 2020/04/09(木) 14:34:17.90 ID:5DDTwka7a
- ハンコを使う会社は知恵遅れ
ハンコを斜め押しさせる会社は跡形もなく潰れるべき
- 44 : 2020/04/09(木) 14:34:42.08 ID:S2nOmzPD0
- IT大臣がハンコ利権の親玉だぞ
- 45 : 2020/04/09(木) 14:36:45.59 ID:Eo1Th9Xf0
- 設備投資がろくにできてなくてリモートでできない企業が多いだけだろ
ハンコとかいって本質をごまかすなよ - 47 : 2020/04/09(木) 14:37:18.48 ID:vp1AI7OV0
- 日本は銀行でも、登録印鑑をパッドに押し当てて電子印影を登録した上で
電子サインも登録させるという謎な事やってるぞ先日新規に口座作りに行ったらやらされた
- 48 : 2020/04/09(木) 14:37:29.14 ID:sqUiOo7bM
- ハンコと元号は書類の邪魔にしかなってない害悪文化
- 50 : 2020/04/09(木) 14:38:46.96 ID:axANRb920
- 理由なき判子
- 51 : 2020/04/09(木) 14:39:02.97 ID:vPPWMsBp0
- このムダなハンコ文化に対して、電子署名の推進じゃなくて、自動押印機という斜め上の解決策を出してくるところが最高に後進国w
- 52 : 2020/04/09(木) 14:39:10.87 ID:kQpIrl+8M
- ハンコ注射してないやつは反日
- 53 : 2020/04/09(木) 14:40:01.50 ID:saxbGOfC0
- 偽造防止のためとか言ってるけど、3Dプリンタで簡単に偽造できる時代なんだよなあ
- 54 : 2020/04/09(木) 14:40:13.56 ID:onoEXO+c0
- 会社に届いたFAXをPDFにしてあげる係が必要
- 59 : 2020/04/09(木) 14:42:22.89 ID:m9f8by3N0
- >>54
外で働いた事ない奴は知らないんだろうけど
みんなインターネットFAX使ってるから始めからPDFになってる - 69 : 2020/04/09(木) 14:50:32.49 ID:vp1AI7OV0
- >>59
>みんなインターネットFAX使ってるこれは明らかな嘘なんだよな
特に小売りで商売やってる業種は旧来の手書きで流したりとかザラ - 84 : 2020/04/09(木) 15:01:58.30 ID:GNIsKXLx0
- >>69
流す方は知らんが、複合機が勝手に変換して取り込むんだよ - 86 : 2020/04/09(木) 15:04:06.97 ID:yF0upwL4r
- >>84
というところもあるよってだけ
日本の商売は思っている以上にまだアナログ - 93 : 2020/04/09(木) 15:06:55.17 ID:pxlM11sg0
- >>86
まずパソコンの使い方分からん年寄り経営者も多いしな
PDF受信できる複合機だけ営業に負けて置いてあるけどパソコンが無い・使えなくて結局紙出力してるとことか結構あるわ - 102 : 2020/04/09(木) 15:14:29.98 ID:AGBWsdaxM
- >>59
おまえインターネットFAXの仕組み何もしらないんだなw
外で働いたことある?w - 55 : 2020/04/09(木) 14:40:32.30 ID:k2hHM1MtH
- 不思議なんやが、はんこに個人を証明する力なんてあるのか?
- 56 : 2020/04/09(木) 14:41:00.82 ID:h8rkW1yB0
- サインとハンコってどっちがいいのかいまだに分からない
ていうかサインってどこまでのブレが閾値なんだ? - 57 : 2020/04/09(木) 14:41:58.40 ID:aOm4InRz0
- FAXが一番いらん
全てデータで送れる時代になんで書面で渡さなきゃいけないのか
しかも先方は送られてきた書面をデータに起こす作業をしてる
馬鹿なのか - 58 : 2020/04/09(木) 14:42:12.57 ID:uxZOTIzwd
- ハンコ程度で出社しないといけないし移動規制も出来ない国なのに意外と持ち堪えてる謎
コロナ全盛期の武漢とかイタリアみたいになってても不思議じゃないのに - 60 : 2020/04/09(木) 14:43:47.06 ID:Vpk0oOwy0
- 紙がなきゃ仕事ができない後進国だから仕方ない
- 65 : 2020/04/09(木) 14:48:03.54 ID:pxlM11sg0
- >>60
まあ別に紙契約書と重要事項説明書不要だってんならそれでもいいんだけどねこっちとしては 印刷製本割り印めんどいし
やんなきゃいけないからやってるだけで - 61 : 2020/04/09(木) 14:46:35.42 ID:ESTPMAWNd
- 海外「サイン?電子化してデータ転送すれば無駄が無くなる!」
ジャップ「ハンコ?よし、電子判子を普及させよう!はいこれ、電子判子押しに来てね」
- 62 : 2020/04/09(木) 14:46:51.15 ID:lLmC+Efw0
- 管理職だろ?
どうせ保守やらで最低人員必要だし良いんじゃね - 63 : 2020/04/09(木) 14:47:22.02 ID:s4lW73bD0
- 今判明したわけじゃないだろ
も30年くらい前から広まってるわ - 64 : 2020/04/09(木) 14:47:29.35 ID:Z11eip450
- 芽兎(めう)という苗字に「めう」という名前を付ける虐待
- 66 : 2020/04/09(木) 14:48:18.65 ID:sr3clsZU0
- Adobe signでも導入しろ
- 68 : 2020/04/09(木) 14:49:45.65 ID:QkcFr0Ie0
- 本人が押してるならまだいいけどだいたいメクラっていうね
- 70 : 2020/04/09(木) 14:50:42.99 ID:nlXUFjui0
- めうめめめう!
- 71 : 2020/04/09(木) 14:51:06.19 ID:B8rLawGZ0
- いやいや
そんなことより
判子なんてどこでも押せるだろ - 72 : 2020/04/09(木) 14:51:46.58 ID:1XhTAisQ0
- ハンコに泣きハンコに笑う日本であった
- 73 : 2020/04/09(木) 14:51:52.58 ID:eCQo3VcZx
- ハンコとファクシミリとお手紙文化ww
- 74 : 2020/04/09(木) 14:52:08.86 ID:rQmbUUmU0
- ネコでいいだろ
- 75 : 2020/04/09(木) 14:52:29.23 ID:DdM0OwgiM
- 書類通さないとリモートワークできないw
- 76 : 2020/04/09(木) 14:52:58.16 ID:6wjyuu7T0
- ハンコ文化が廃れないから、FAXも未だに現役
- 77 : 2020/04/09(木) 14:54:10.95 ID:2G/oyD9r0
- ハンコは今や日韓しか使ってないよね
- 81 : 2020/04/09(木) 14:56:54.93 ID:pxlM11sg0
- >>77
重要書類や外交文書は今でも結構な国で印章使うけど日常ビジネスだとそうやな - 78 : 2020/04/09(木) 14:55:27.32 ID:/u2Waor90
- 遊びを放棄して勉強して良い大学出て
ハンコ押すために死ぬ人生 - 79 : 2020/04/09(木) 14:56:13.61 ID:y+TG5Vsl0
- 正直言って
ハンコが無くても
このジャップ国では出社してたと思うよ - 80 : 2020/04/09(木) 14:56:26.12 ID:3YdU7hGy0
- もうこの機会に新しいシステムにしていこうぜ
正社員で働いてるからって有能な訳じゃない
イキってるま●こもどうせ夜はカエルポーズやし - 82 : 2020/04/09(木) 14:59:21.09 ID:vp1AI7OV0
- 全日本印章業協会の中島正一・会長は、
ハンコ文化は日本人の暮らしに深く根付いたものだと説明する。「10年ほど前までは中国や韓国、台湾にも印鑑登録制度がありましたが、今も続くのは世界で日本だけ。
日本人は一生のうち、平均5本のハンコを持つといわれています。
結婚して夫婦で新しい人生を始める時に実印、銀行印、認印の3点セットを贈る風習もありました。
車の車庫証明、マイホームの登記などはもちろん、親御さんが亡くなった時の遺産相続では
『遺産分割協議書』に各相続人の実印が必要になる」銀行や役所などでの“脱ハンコ”の流れもある。中島会長はこういう。
「そうした動きはもちろん把握しているが、ハンコをなくすと不便があるのも事実です。
平日の日中、銀行の窓口に行けないサラリーマンが妻に代わりに行ってもらう時、静脈認証ではどうしようもない。会社印にしても、社長の静脈を登録して手続きのたびに社長が銀行や役所に出向くのは現実的でない。
ハンコにはハンコの利便性があるんです」
http://www.news-postseven.com/archives/20160720_429226.html - 83 : 2020/04/09(木) 14:59:30.33 ID:ngHBYnfzr
- >>1
こいつ一生笑われるなあ - 85 : 2020/04/09(木) 15:02:45.26 ID:YzNgIohg0
- >>1
この人はハンコなんかのために出社ってこの後に言ってるからなハンコさえあれば誰でも決裁できる利点をわかってない
今こそハンコを使いまくる時 - 87 : 2020/04/09(木) 15:04:34.37 ID:23pUYLDBa
- ハンコ斜めガ●ジ
- 88 : 2020/04/09(木) 15:05:36.12 ID:9UVBjg230
- 電子署名が手間すぎてダメだよな
もっと手軽にならんかね - 89 : 2020/04/09(木) 15:05:55.37 ID:zhOG87rIM
- やはり土人ガ●ジ国家
- 90 : 2020/04/09(木) 15:06:11.98 ID:WJXty+uH0
- いい歳して馬鹿っぽいな
マスクしててよかったな一生晒されるわ - 91 : 2020/04/09(木) 15:06:16.56 ID:FSl+8UAla
- これ朝のニュースで見たは
変わるといいね - 94 : 2020/04/09(木) 15:07:26.25 ID:Okz0tcyd0
- 欧米はハンコの代わりにオンラインでナニで決済してるの?
- 95 : 2020/04/09(木) 15:07:27.34 ID:YymRIreP0
- これで感染リスク上がること考えると、
ハンコって単なる利権で済まされんな
マジで死人出るぞ - 96 : 2020/04/09(木) 15:10:30.22 ID:Okz0tcyd0
- 未だに象牙を使いたがる
国会も未だに紙文化。議員がバッサバサやってる
日本は変われない - 97 : 2020/04/09(木) 15:11:07.23 ID:ovPGFgFu0
- バカすぎワロタ
- 98 : 2020/04/09(木) 15:11:21.82 ID:osQaheBuM
- これはマジ
もう面倒なんで〇〇さんの印鑑百均で買ってきていいっすか?
っていう十割本気のジョークを毎日言ってるわ - 101 : 2020/04/09(木) 15:14:02.82 ID:1QllcrO7d
- メールやFAXした後に確認の電話するってマジ?
- 103 : 2020/04/09(木) 15:14:57.75 ID:Ydoy55wAa
- 持ち出し禁止w
- 104 : 2020/04/09(木) 15:15:33.65 ID:0aZ0pZJp0
- 馬鹿にしてたけど今日マジでハンコと郵送のためだけに出社するハメになって笑えない
- 106 : 2020/04/09(木) 15:20:12.19 ID:kVId8S6w0
- 電子決済くらい導入しろよ
- 107 : 2020/04/09(木) 15:20:13.13 ID:7qRQ04+30
- 馬鹿ジャップに相応しい末路
- 108 : 2020/04/09(木) 15:21:46.95 ID:ANB+21F3d
- 後退国
- 110 : 2020/04/09(木) 15:24:39.70 ID:0aZ0pZJp0
- >>108
進んでないから転進国な
コメント