東大医学部の医師、画期的な水冷PCを発明

1 : 2025/03/05(水) 16:08:22.40 ID:izgP7xNm0
2 : 2025/03/05(水) 16:08:38.75 ID:izgP7xNm0
レス2番のサムネイル画像
画像
14 : 2025/03/05(水) 16:15:54.08 ID:9bwjJOLu0
>>2
ボンカレー混ざっとるやん
22 : 2025/03/05(水) 16:21:40.74 ID:+j6yam7w0
>>2
管理大変そうだな
湿気は大丈夫なんか?
3 : 2025/03/05(水) 16:08:58.16 ID:izgP7xNm0
基板全体は特殊な伝熱性の高い絶縁フィルムで被覆し、GPUの半導体表面には水が直接流れるヒートシンクを取り付けて水槽に収めるという、全く新しい水浸冷却技術を確立することに成功した。

これまでにも分岐配管によって冷水を供給する「液冷」方式や、電気を通さない合成油やシリコンオイルに基板を浸す「液浸」方式はあったが、ZYRQは水道水のような一般的な水を使用し、高い冷却能力を安価かつ最小限の構成で実現している。

4 : 2025/03/05(水) 16:09:15.69 ID:izgP7xNm0
1000WクラスのGPUが25度以下で安定稼働する高い冷却性能を確認したという。
5 : 2025/03/05(水) 16:09:55.70 ID:hOJP78j00
夜店の金魚かよ
6 : 2025/03/05(水) 16:10:03.84 ID:VUVHlCEc0
医師って言うから臓器でも入ってるのかと思ったわ…
15 : 2025/03/05(水) 16:16:37.58 ID:3730RT8o0
>>6
人工心肺みたいのを改造して使ったとかだと思ったわ……
7 : 2025/03/05(水) 16:10:37.83 ID:Ub/9O4T40
壊れるから
8 : 2025/03/05(水) 16:11:46.20 ID:0rv+sX+A0
回収した熱で発電できないのかな
9 : 2025/03/05(水) 16:12:21.46 ID:gBUzMqiy0
>>8
風呂のお湯にちょうどいい
10 : 2025/03/05(水) 16:12:25.26 ID:5fkCIxdn0
接続は全部ケーブル使うのか
11 : 2025/03/05(水) 16:12:51.73 ID:T2Kk6AsQ0
個人で水道水使って水冷してるのやってたな
12 : 2025/03/05(水) 16:15:38.73 ID:Qp7zH/DH0
これ、ただ点滴の袋に入れただけじゃないか。
13 : 2025/03/05(水) 16:15:41.67 ID:9nvRD5lR0
画像見ても何やってるのかよく分からん記事
16 : 2025/03/05(水) 16:16:56.69 ID:c2Joe6Y90
ひやっしーってやつ?
17 : 2025/03/05(水) 16:18:01.07 ID:bBgGusgm0
脳は液体に浸かってるからな
18 : 2025/03/05(水) 16:18:18.96 ID:tCT/o7YD0
ジップロック使うのか
19 : 2025/03/05(水) 16:18:27.21 ID:7ouburIH0
地震来ても大丈夫?
20 : 2025/03/05(水) 16:18:35.07 ID:KM7vz4HQ0
>>1
ただの水でいいのか
なんか 特殊な油とかじゃなくて
21 : 2025/03/05(水) 16:19:32.15 ID:WrEh24uI0
仕組みはわかるけどさ。。。
こんな事するくらいなら普通のPCでいいだろw
23 : 2025/03/05(水) 16:22:53.01 ID:+j6yam7w0
>>21
個人ならともかく商用でやる気なのかね
24 : 2025/03/05(水) 16:22:55.24 ID:/L9vJE4x0
その水はどうやって冷やしてるんだろう?
かけ流し?
25 : 2025/03/05(水) 16:25:06.97 ID:AatWU5LN0
かけ流しだね
ドブ浸けと半導体や医療用のPTFEポンプのテフロン材で弁当箱みたいに
シールして局所冷却もしてる
26 : 2025/03/05(水) 16:28:19.01 ID:tQdk3XSx0
熱を通すが溶けない樹脂という所がミソだな
27 : 2025/03/05(水) 16:29:49.20 ID:xS8t9+Ll0
かけ流した水は浴槽へ
28 : 2025/03/05(水) 16:34:28.21 ID:H5AgH/X90
GPUが付けられんから流行らんだろうな
29 : 2025/03/05(水) 16:36:53.44 ID:Iw2dDdcY0
液体窒素じゃないんかい…
30 : 2025/03/05(水) 16:37:29.23 ID:DZwmSzdZ0
tsmcがパッケージ基板反るから
日本になんとかしてくれって言ってたのは水入るからなのかな
31 : 2025/03/05(水) 16:40:25.72 ID:6Jp5gL080
こんなのより宇宙でPC動かしてた方がいいやん
何言ってるの?
冷却必要なし
35 : 2025/03/05(水) 16:43:32.34 ID:QtYntd2e0
>>31
なんかノリツッコミみたいで草
36 : 2025/03/05(水) 16:44:22.43 ID:VUVHlCEc0
>>31
何言ってるの?は誰の台詞なんだよw
32 : 2025/03/05(水) 16:40:52.05 ID:g7+5p9Ak0
天才じゃったか!
33 : 2025/03/05(水) 16:42:09.46 ID:nlbJ1bF40
絶縁フィルムで覆ってドブ付けなのか
メンテナンス手順が大変そう
34 : 2025/03/05(水) 16:43:28.83 ID:KtVJM4qQ0
これはGPUどうやって刺すの?
延長してるなら能力かなり下がるんじゃね?
37 : 2025/03/05(水) 16:44:51.68 ID:3TdsZBbz0
水を使うってことがシステム維持に相当なリスクだからな。なにが起こるかわからん
38 : 2025/03/05(水) 16:45:40.81 ID:bgeZ7sWu0
熱伝導が高い絶縁フィルムが水道水に浸けておいてどれくらいの期間、ふやけないのかね。
1年くらい保つならいいけど、高熱を発するGPUだから劣化も早いんじゃね?

コメント

タイトルとURLをコピーしました