
- 1 : 2025/02/24(月) 14:09:23.62 ID:Sm67bHP39
2/24(月) 7:01 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/c118384af4cc56f7998b339308b1ce850f52fbc1クラシック音楽を演奏するには、曲が作られた当時の演奏の仕方をする必要があるのでしょうか。
また、クラシック音楽を演奏するときや聴くとき、作曲家や曲がつくられた当時の時代背景について知っておく必要があるのでしょうか。
「歴史とか置いといて、現代の感覚で楽しめばいいじゃない」というわけにはいかない理由とは?
【この記事は、許光俊『決定版 交響曲の名曲・名演奏』(2月20日発売)から抜粋・編集したものです】
■楽譜を読んで曲をわかった気になるのは「錯覚」
西洋の音楽作品は楽譜に記されているのが普通なので、読み方を習えば、読める気、わかる気がしてしまいます。実はこれは罠なのです。
語学において単語や文法を覚えれば、テキストがすらすら読めると錯覚するようなものです。話はそんなに単純ではありませんね。しかも、その単語、その言い回しは、書かれた当時に流行していた言葉で、その時代を生きていた人たちならみなそれに気づいて、特別なニュアンスを感じたかもしれません。ですが、後世の人はそこまでは気づきません。
あるいは、単に英語のひとつの言葉の発音を考えてみても、イギリスとアメリカでは大いに異なります。楽譜上では同じに見える音も、違ったように弾き分けたりします。
当時の人には当たり前にわかることが、現代人にはわかりません。逆に深読みしすぎたり誤解してしまうことも起きるでしょう。また、いちいち楽譜に書かれていなくても昔の演奏なら習慣的に行っていたことも、なかなかわかりません。こういうことは、当時の教則本などを地道に研究しない限り、気づきもしないことなのです。
■現代の楽器は200年前とは相当違う
また、楽器は時代を経るに従って改良を重ねられ、200年の間に相当違うものになっています。演奏しやすく、複雑なことができるようになった反面、音色が変わってしまったのです。
それに加えて、昔は各地に楽器職人がいて、町ごとに音色や音の高さが違っていたのです。ところが、だんだん小さな工房や工場は淘汰され、現在ではヨーロッパだろうがアメリカだろうが日本だろうが、同じメーカーの楽器で演奏していたりします。響きや音色の点ではまさに多様性の逆方向に進んでしまったのです。
ひとことで言えば、作品を、それが書かれた時代や場所に戻して演奏してみようという思想が、いわゆる古楽、ピリオド演奏と呼ばれているものです。
1980年代にこうした傾向が強まってくると、ことに偉大な演奏家と尊敬されている人たちが強く批判しました。いわく、ベートーヴェンが生きていたら、現代の楽器のほうを好むはずだ、とか。しかし、そう想像するのは勝手ですが、ベートーヴェンが知っていた楽器は、私たちのものとは大いに違っていたという事実はいかんともなしがたい。
楽器や奏法が時を経て変化したのには必然性がありました。重厚壮大な現代オーケストラの響きには、人を呪縛し麻痺させるような魔力があることも事実です。が、それはそれとして原点に思いをはせるのも大いに結構なことでしょう。(※中略)
■歴史的背景を知っていると感じ取れるものは全然違う
イギリスの作家、コナン・ドイルはシャーロック・ホームズを主人公とする推理小説をたくさん書いて非常な人気を博しました。今の人にとってもおもしろいから、読み継がれ、繰り返し映画にもなっています。(※中略)
ですが、勉強しないと、その文章が書かれた背景には何があったのかなんて、なかなかわかりません。当時のイギリスが非常な帝国主義の国家だったとか、ロンドンには植民地の物や人が大量に流れ込んでいたとか、あるいは社会制度とか。表面的な読書では、いくら丹念に読んでも、含まれている情報のごくごく一部しか感じ取れない。(※中略)
ですから、音楽においても、歴史学的な発想は意味があるのです。今の常識とはまったく違う美のヒントがあるのですから。かつて古楽は博物館的だと非難されたのですけれど、博物館に行けば、いくらでも新たな学びや発見があるはずです。
そして当たり前ですけれど、いくら昔のことを勉強して演奏しても、その演奏家に音楽的な天分や魅力がないことには、誰も心ひかれないのです。これまた残酷ですが、それが真実です。
た(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
- 2 : 2025/02/24(月) 14:10:34.84 ID:3U5nS9bG0
- >>1
落語とおんなじで個性があってもいいよね? - 3 : 2025/02/24(月) 14:11:16.47 ID:+ZqUlZqQ0
- クラシック音楽って
現代でも新曲作られてるもんなの?100年以上前の曲ばっかりのイメージだけど
- 27 : 2025/02/24(月) 14:29:35.41 ID:t8YZnVXL0
- >>3
古典ってのは教科書に載るようなって意味だよ?
そういう意味ではビートルズだってクラシック。 - 29 : 2025/02/24(月) 14:32:53.57 ID:GoparMcd0
- >>3
概ね100年以上前の曲をクラシックという
ジャンルは様々だが一般的に交響曲とかピアノ曲の事を言う
それぞれ新曲は作り続けられているけれど「クラシック」には当てはまらないし、100年経っても演奏されていればクラシックと呼ばれる - 4 : 2025/02/24(月) 14:12:39.56 ID:7PVzz/bc0
- クラシックの規定なんていい加減
- 5 : 2025/02/24(月) 14:15:50.00 ID:mT5AQgy10
- 何を言いたいか良く分からん ただ少し前にクラシックって詰まらんと知人に話したな
Aが演奏してもベートーヴェン、Bが演奏してもベートーヴェン もちろん違う人もいるし違う曲もあるが
同じ曲で被るのも当たり前だろ、それが楽しいと思えるのがどうかしている - 6 : 2025/02/24(月) 14:16:42.61 ID:Zmc8zcJ20
- むかしはアンプとかスピーカーが無かったから、
みんなで集まってデカい音を出したんだろ? - 7 : 2025/02/24(月) 14:17:31.84 ID:AvccDrXn0
- どういう曲、どういう感じで当時聞いていたのかは興味があるし、知っといてもよかろうて
- 8 : 2025/02/24(月) 14:18:03.43 ID:cXlvsIzC0
- 作曲当時無い楽器とかどうすんだよ、ピアニカとか
- 9 : 2025/02/24(月) 14:18:21.60 ID:Gfg6kps10
- 曲が作られた当時の楽器だけ使えよ
- 10 : 2025/02/24(月) 14:19:24.40 ID:chd0S+KF0
- 演奏だけならオペラのパクリじゃなかったけ
- 12 : 2025/02/24(月) 14:20:10.87 ID:knnOGxiD0
- 楽器も違ってるのに無理言うな
- 13 : 2025/02/24(月) 14:20:21.84 ID:KPFxsI+q0
- 全部シンセでやればええやん
- 14 : 2025/02/24(月) 14:22:04.23 ID:jCmBHWF+0
- たまに再現演奏やってるけど
そんな良いと思わない - 26 : 2025/02/24(月) 14:29:13.99 ID:7ZIbSjlJ0
- >>14
弥生人が食べていた古代米よりも品種改良された現代の米の方がやっぱ美味い
…みたいな感じだよな - 15 : 2025/02/24(月) 14:22:18.86 ID:cXlvsIzC0
- ボカロで演奏したりすればええねん
- 16 : 2025/02/24(月) 14:22:47.93 ID:ciYTMayw0
- 食ってくのは大変そうだなって
- 17 : 2025/02/24(月) 14:24:09.83 ID:cXlvsIzC0
- 聴衆も当時の格好しなきゃ、音の吸収とか違うだろ
- 18 : 2025/02/24(月) 14:25:10.42 ID:Ym8Hl3pc0
- この人、本当の音楽は日本にはないと書いといてヨーロッパを礼賛した末に佐村河内守を絶賛する文章書いた人じゃん
- 19 : 2025/02/24(月) 14:25:18.31 ID:77y7t62m0
- どうしてクラシック音楽みたいな新作作らないの
- 20 : 2025/02/24(月) 14:25:25.99 ID:A9K/hrl70
- 日本人が吹く尺八と外国人が吹く尺八の音色は違う、って話に近いね
日本人は尺八という楽器を虚無僧が吹いてたとか当時の情景を理解して吹いてるから - 21 : 2025/02/24(月) 14:25:31.30 ID:0IWcb8eC0
- 自由だろ それを聴衆が歓迎するかどうかは別問題だがな 俺はクラシック音楽を勝手な解釈で演奏されるのは嫌い
- 22 : 2025/02/24(月) 14:25:48.59 ID:iMrz9ltr0
- テンポが違ってたってのを何かで読んだな
今は昔の2倍の速さになってるとか - 23 : 2025/02/24(月) 14:26:08.88 ID:g4rOr0AU0
- すきにやりゃええやろ
作曲家それぞれに考えや価値観はあるやろうけど
マーラーはイヤやろな
個人的には勝手に歌詞付けて歌うのは嫌悪やけどそんなん言ったらキラキラ星もアカンってなるし - 24 : 2025/02/24(月) 14:26:33.74 ID:4/0BHC5s0
- 豚貴族に聞いてみよう
- 25 : 2025/02/24(月) 14:27:25.72 ID:Whv/76nI0
- アーノンクールとか古楽を追求してたじゃん
- 28 : 2025/02/24(月) 14:29:39.35 ID:Cd22QxCy0
- >>1
そんなに当時に忠実な再現をしたいなら別にそれは構わないと思うけど
結局は忠実だろうと勝手な解釈だろうとより良いと思える演奏がその曲のイメージになるんで忠実度再現度なんてどうでもいいと思うけど
絶対に忠実に再現すると現代ではクソダサい箇所は出てくると思うんだよね
後なぜか間違って伝わってるとか
そういうのは修正しても良いと思う - 31 : 2025/02/24(月) 14:34:13.91 ID:Whv/76nI0
- >>28
よく言われるのは今みたいな大ホールを想定して楽譜書かれてないし楽器作られてないから古楽を忠実に再現しようとすると現代人にとって音量や音圧が足りない感じになると - 30 : 2025/02/24(月) 14:33:16.70 ID:WN1xK5110
- >>1
厳密な話なんてどうでもいいんだよ
伝統芸能的なもんだ - 32 : 2025/02/24(月) 14:34:22.82 ID:t8YZnVXL0
- 同じ歌でも、オリジナルが中ヒットでカバーがメガヒットしたら
カバーのほうがスタンダードになるしな。
コメント