
スレイヤーのケリー・キング「90年代にやったことは好きじゃない。リンプ・ビズキットやあの時代のバンドは好きじゃなかった」

- 1
【韓国】 「少女像侮辱」米国ユーチューバーの生活苦に徐坰徳氏「自縄自縛」1 : 2025/04/26(土) 03:19:31.28 ID:58CA4zbL 「平和の少女像」を侮辱する行動で物議を醸した米国人ユーチューバーのジョニー・ソマリが生活苦を訴えていることを受けて...
- 2
【緊急】予言界隈「本日4月26日東京が壊滅する大地震発生」対策総合スレ1 : 2025/04/26(土) 06:40:43.61 ID:Pmz8JL8r0 とりあえず水と米の備蓄は完了 3 : 2025/04/26(土) 06:41:50.46 ID:8ohymlUQ...
- 3
向井理 公私で親交深い女優が「お母さんのような」一面明かす「本当にお世話好きで…」1 : 2025/04/26(土) 06:29:16.18 ID:bzmMoJwA9 向井理 公私で親交深い女優が「お母さんのような」一面明かす「本当にお世話好きで…」 [ 2025年4月25日 1...
- 4
TBS野村彩也子アナ「1日1個は食べています」疲労回復の秘訣は?「先日までタートルネック」1 : 2025/04/26(土) 06:30:12.31 ID:bzmMoJwA9 TBS野村彩也子アナ「1日1個は食べています」疲労回復の秘訣は?「先日までタートルネック」 [2025年4月26...
- 5
永野芽郁の違約金wwwwwwwwwwwwwwwwwwww1 : 2025/04/26(土) 06:44:25.18 ID:xJPZl+G70 永野芽郁のCM JCB 湖池屋 HOYA コーセー 花王 SUNSTAR クラシエ 三菱重工 サントリー モスバ...
- 6
トータルテンボス藤田 吉本の東京の先輩と合わない、実名ぶっ放し騒然1 : 2025/04/26(土) 06:12:16.17 ID:hmMa6o7s0 23日のABCテレビ「これ余談なんですけど…」は、「あのYouTube観てまうわ~芸人チャンネルランキング」企画...
- 7
【悲報】20代女性、軽トラに1300kgの荷物を積み事故って腕を切断【2ch】【悲報】20代女性、軽トラに1300kgの荷物を積み事故って腕を切断【2ch】 とまとニュースまとめ速報
- 8
【軟化】中国、米国製半導体を報復関税から除外か1 : 2025/04/25(金) 14:15:57.19 ID:LZXAHF9O 【北京共同】中国メディアの財経は25日、中国が米国から輸入する一部の半導体製品を報復関税の対象から除外したと報じた...
- 9
【悲報】ソニー声優の石見舞菜香さん、彼との2ショット写真をリークされてしまう【悲報】ソニー声優の石見舞菜香さん、彼との2ショット写真をリークされてしまう (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
- 10
ワイ、ついに降格が決まるワイ、ついに降格が決まる (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
- 11
【トランプ関税】Appleの米国向けiPhone生産、中国からインドに全量移管 FT報道【トランプ関税】Appleの米国向けiPhone生産、中国からインドに全量移管 FT報道 汎用型自作PCまとめ
- 12
【お笑い】三四郎・相田周二(41)、ラジオでサプライズ結婚発表 交際期間6年、結婚は2月1 : 2025/04/26(土) 03:39:58.53 ID:jOeFwiVm9 https://news.yahoo.co.jp/articles/8432f2e35cf71c5884a7de...
- 13
朝ドラの「あんぱん」正直微妙じゃね 1 : 2025/04/25(金) 18:49:09.89 ID:jaAMzhkI0 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1745567352/ ...
- 14
トランプが進める対中包囲網に自民党政府は抵抗の構え 日本の最も重要なパートナーである中国と連帯1 : 2025/04/26(土) 03:01:04.99 ID:hUtA6sLG0 ソースは2以降 http://5ch.net 2 : 2025/04/26(土) 03:01:23.03 ID:...
- 15
【長野】スピードオーバーの車が堤防から転落して水門に衝突、乗っていた4人全員死亡【長野】スピードオーバーの車が堤防から転落して水門に衝突、乗っていた4人全員死亡 コノユビニュース
- 16
「偶然似た絵を描いただけ」で処分は「違法で無効」 東京地裁が「院展」に220万円の賠償命令 勝訴した画家は「今も村八分状態が続いています」「偶然似た絵を描いただけ」で処分は「違法で無効」 東京地裁が「院展」に220万円の賠償命令 勝訴した画家は「今も村八分状態が続いています」 がーるずレポート - ガールズちゃんねるまとめブログ

- 1 : 2024/06/05(水) 06:09:38.21 ID:uAde/6Qy9
スレイヤーのケリー・キング「90年代にやったことは好きじゃない。少し迷走した。リンプ・ビズキットやあの時代のバンドはどれも好きじゃなかった」
2024/06/04 20:15掲載 amass
https://amass.jp/175618/スレイヤー(Slayer)のケリー・キング(Kerry King)はMetal Blastの新しいインタビューの中で、1990年代を振り返ってこう語っています。
「自分のキャリアを振り返っていつも思うのは、“90年代にもっと注意を払うべきだった。90年代にもっと注意を払い、90年代にリリースしそうなクソみたいなアルバムは出さないでくれ””ってことだ(笑)。
90年代にやったことは好きじゃない。
俺は(当時の)音楽にとても幻滅していた。人気が出てきたバンドが理解できなかったからね。今でも理解できない。リンプ・ビズキットは好きじゃなかったし、あの時代のバンドはどれも好きじゃなかった。ただうんざりして、興味がなくなったんだ。
(1998年アルバム)『Diabolus in Musica』ではそれが顕著に表れている。あのアルバムには注意を払っていなかった。何曲か(作曲に)参加したが、いつものようには貢献できなかった。
それから俺は我に返り、“こんなのクソ食らえだ。俺たちはスレイヤーだ。重要な存在でなければならない。俺の意見に注意を払うべきだ”と言った。(次回作である2001年アルバム)『God Hates Us All』では俺が気を配るようになったことがわかるだろう。
90年代に少し迷走したけど、軌道修正して、さあ、これからだ、という感じで、ある意味、俺らの再生のようなものだったんだ」
『Diabolus in Musica』で、このようなことを試みることにバンドにプレッシャーはなかったのかという質問に対し、キングは、新しいスタイルをもっと探求したいと思っていたのはジェフ・ハンネマンだったと語っています。同作でほとんどの楽曲を手がけているのはハンネマンでした。
「ジェフは少し違うことを受け入れようとしたんだと思う。俺はそれが嫌だった(笑)。それは俺の貢献にも表れている。今になってみればわかるんだけど、あのアルバムがリリースされたとたん、“あのアルバムにもっと気を配って、もっと貢献するべきだった”と思ったんだ。バンドが自分たちとは違うものに進化しようとするのを聞く代わりに、自分の怒りを伝えたかった。
この意見には異論があるだろうね。あのアルバムを気に入っている人もいるけど、俺にとっては間違いなく一番のお気に入りではない。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
- 2 : 2024/06/05(水) 06:09:47.91 ID:Y7FXTAQu0
- (∪^ω^)わんわんお!
- 3 : 2024/06/05(水) 06:13:04.05 ID:V413iI+E0
- Limp Bizkit懐かしい聴いてたわ
- 4 : 2024/06/05(水) 06:15:08.49 ID:oY/Bn9zH0
- ええー
1曲目のBitter Peaceスレイヤーで一番好きなんだが - 16 : 2024/06/05(水) 07:34:54.63 ID:KCZxDm400
- >>4
1-3曲目の序盤は良いよね
後の曲は記憶にない - 5 : 2024/06/05(水) 06:16:25.65 ID:TcKTguvD0
- フフフ…
Limpはラップメタル四天王最弱 - 6 : 2024/06/05(水) 06:19:17.60 ID:oY/Bn9zH0
- ていうかてっきりUndisputed Attitudeのこと言ってるのかと思った
スレイヤーはグランジに媚びなかったけど唯一ちょっと
俺らだってパンク聴いてたけど?って目くばせがあれだったし - 37 : 2024/06/05(水) 08:57:06.50 ID:qBnilEw40
- >>6
唯一無二感あってスレイヤーで1番好き - 7 : 2024/06/05(水) 06:20:24.92 ID:gPUdl8LS0
- downsetとか好きだったけどな
- 8 : 2024/06/05(水) 06:27:43.80 ID:1Lul/IAy0
- ロックやパンクはガリガリなのにメタルは肥えた人ばかり
なぜなんだろう - 9 : 2024/06/05(水) 06:34:02.44 ID:dNUxlr/N0
- うるさい演奏に負けない声量が必要だからさ
- 10 : 2024/06/05(水) 06:41:17.68 ID:5o34R8Fx0
- 実際にみたらちっちゃくてびっくりするよなケリーキング
- 11 : 2024/06/05(水) 07:00:47.61 ID:neaUgyVR0
- 80年代の音楽は最高だった
モトリー・クルーやガンズンローゼズとか
皆楽しくやってたのにニルバーナの登場で台無しに
90年代は大嫌いだ - 18 : 2024/06/05(水) 07:40:23.38 ID:p9QIzGO10
- >>11
90年代の日本における洋楽人気の衰退の原因は紛れもなくグランジだったからね - 28 : 2024/06/05(水) 08:08:24.76 ID:jYZOQnLW0
- >>18
UKはクラブ系
アメリカはヒップホップ90年代R&Bと
総じて日本人の耳に合わなくなっていく - 102 : 2024/06/05(水) 10:51:31.99 ID:E3dyexc90
- >>28
90年代から徐々に白人の影響力が弱くなったからな
冷戦の終結と第三世界の発達が一番の原因だと思う - 108 : 2024/06/05(水) 11:22:25.99 ID:fGlGvWH90
- >>28
ブリットポップムーブメントは日本でもかなり受け入れられていたよ
今でもサマソニに出てくるロックバンドはあの時代の連中多いし - 90 : 2024/06/05(水) 10:30:33.67 ID:XkfAjLIW0
- >>11
Black Sabbath好きだったら別に違和感ないんだよで、日本人も作る方はもともとSabbath寄りのほうが得意
許容範囲の狭いリスナーが量産されたのが運の尽き - 95 : 2024/06/05(水) 10:35:57.04 ID:yFpTLC6R0
- >>11
これミッキー・ローク主演の映画レスラーのセリフの引用だよ、レスしてる人 - 114 : 2024/06/05(水) 12:06:30.36 ID:ppvDECaB0
- >>11
ホント。ハードロック、メタルは80年代で終焉 - 119 : 2024/06/05(水) 13:18:52.09 ID:KCZxDm400
- >>114
レイジやパンテラも終わってるのか? - 12 : 2024/06/05(水) 07:05:41.76 ID:IRei6rPa0
- >>1
ヘアメタル時代って
女がライブにいっぱい来てキャーキャーやってくれてたけど、
スラッシュメタルとかニューメタルの時代って
客に女ほとんどいなかっただろうなw - 15 : 2024/06/05(水) 07:22:54.44 ID:mqnF71Wc0
- 硬派なメタルしか認めないのかと思いきやオフスプリングは好きだって言ってたな
- 20 : 2024/06/05(水) 07:53:21.21 ID:e0mhuH4z0
- >>15
ルーツにはホテルカリフォルニアもあるからな
ロックフジヤマで言ってた - 17 : 2024/06/05(水) 07:38:26.22 ID:e0mhuH4z0
- Diabolus in Musica言うほどらしくなかったかなぁ…
初っ端からいつものスレイヤーだと思ったが - 91 : 2024/06/05(水) 10:31:35.11 ID:XkfAjLIW0
- >>17
SLAYERをSLAYERたらしめるのはケリキンじゃなくてハネマンのリフだからな
Flower Travellin' Band直系のリフ - 103 : 2024/06/05(水) 10:52:58.14 ID:E3dyexc90
- >>17
個人的には、その前のDivine Interventionからだと思うけどね
デイヴ・ロンバードが辞めたのが大きな原因じゃないかな - 19 : 2024/06/05(水) 07:48:26.72 ID:R0J0UsZ80
- >>1
それはあんたの上の世代からも
そう思われてたんじゃないの? - 23 : 2024/06/05(水) 07:56:35.11 ID:RY0T20tT0
- >>19
メタリカがブラックアルバムでセルアウトする前のスラッシュ勢は日陰者だったしそれはない。 - 21 : 2024/06/05(水) 07:53:45.62 ID:AjwOYhik0
- 日本はバンドは次々とグランジロック化してヒップホップレゲェミクスチャーが20sに流行って向こうの10年遅れて衰退したんだよな
- 22 : 2024/06/05(水) 07:55:01.96 ID:d0gORhoQ0
- ニルバーナとかね・・
- 24 : 2024/06/05(水) 07:56:59.09 ID:d0gORhoQ0
- グランジって暗いし貧乏くさいんだよなあ
当時のアメリカの若者にとってはフィットしたんだろうけど
90年代って日本もアメリカも暗黒時代だったのかな 世相も暗かったし - 27 : 2024/06/05(水) 08:05:19.73 ID:oqIZbf6c0
- 当時意味も知らずにnookie熱唱してたわ
- 30 : 2024/06/05(水) 08:18:51.96 ID:XdUxIdnl0
- オラもあの頃オルタナ~ニューメタルとか出てきてロックに興味が無くなった時期だったなあ
ミクスチャーも嫌いだったからレッチリも興味無し
しかしFAITH No moreだけは許せた - 31 : 2024/06/05(水) 08:28:54.58 ID:3rVgGfQc0
- 90年代初めにパンテラ等のグルーヴィーでヘヴィな若手バンドが出て来て80年代のスラッシュ系のバンドとかが路線変更した流れがあったよな
古参ファンから叩かれてB!のライター達も叩いてたから黒歴史扱いされてた
ただ後追いの自分は正直そんな悪いかな?とは聴いてて思ったけどスピード命なメタルファンが多かった昔はそんな扱いだったけど、グルーヴィーなメタルが浸透してる今はそんな悪い評価されないのでは?
オジーのオズモシスなんかも今聞くと初期のアルバムより良いかもって思う - 99 : 2024/06/05(水) 10:42:22.99 ID:6hZsQaxm0
- >>31
パンテラって結成デビューはスレイヤーと変わらんぞ
80年代からずっと活動してる
路線変更して売れただけ - 34 : 2024/06/05(水) 08:45:39.57 ID:3rVgGfQc0
- 実は自分は初めて買ったスレイヤーのアルバムはDiabolus in Musicaなんだよな
当時は高校生でそれまでV系ばっか聴いてたからめちゃくちゃ格好いいと思った
メタルやハードコアに流れるキッカケになったアルバムだし割と好きなんだけど本人たちはあまり納得してなかったのか…
まあその後Reign in Blood聴いたらそっちの方がすげえと思ったけどw - 35 : 2024/06/05(水) 08:45:57.25 ID:XNqFfcr90
- 後出しって嫌われる
- 40 : 2024/06/05(水) 09:08:23.02 ID:GHTqFtym0
- 色んなバンドがご乱心した時代
- 41 : 2024/06/05(水) 09:09:28.65 ID:7dbVNoPo0
- リンプビスケットは
ギターはかなりの上手さというか
外見からしても昔の
ギタリストよりもカッコいいでしょ
ギターは過小評価されてるわあれ - 45 : 2024/06/05(水) 09:19:17.81 ID:oY/Bn9zH0
- >>41
そもそもリンプはウェスの作曲能力が凄かったんであんな売れた
今の扱いは気の毒 - 42 : 2024/06/05(水) 09:12:36.17 ID:sqo4Cafq0
- シンプルにどのジャンルも世に溢れすぎて音楽自体が廃れたんだろうね
- 47 : 2024/06/05(水) 09:23:56.55 ID:d6GoUlXu0
- ニルバーナは好きじゃなかった
レイジは好きじゃなかった
レッチリは好きじゃなかったとは言えないチキン
- 50 : 2024/06/05(水) 09:30:40.81 ID:DG10dt8Y0
- 正統派ハードロック冬の時代
- 51 : 2024/06/05(水) 09:30:45.71 ID:1QFqJBXR0
- 普通リンプよりレイジとかコーンだと思うけど
その辺は大丈夫だったのか - 61 : 2024/06/05(水) 09:39:53.41 ID:tPW03rqx0
- >>51
その辺も含めてってことでしょう
デフトーンズとか90年代のメタリカやセパルトゥラも - 52 : 2024/06/05(水) 09:32:49.11 ID:x0GTMduc0
- リンプとかコーンとか当時は嫌いだったけど
今はいいと思えてたまに聴いてる - 54 : 2024/06/05(水) 09:33:25.04 ID:4M3UMEQk0
- カッコつけるのが格好悪いって風潮になってからロックの人気は落ちたと思う
LAメタルやV系みたいなケバくてナルシストなのに限らず
ミッシェルガンエレファントとかみたいな斜に構えた態度のバンドも今は受けないと思う
当時のロックバンドはそれが普通だったけど今見るとこの人たちなんでいつも不機嫌なんだろうって感じる
そういうイメージ戦略なのもあったんだろうけど - 58 : 2024/06/05(水) 09:35:22.18 ID:AMR+GQj70
- >>54
ぜんぜん違う的を射てない - 78 : 2024/06/05(水) 09:48:50.36 ID:4M3UMEQk0
- >>58
なら具体的に反論して - 65 : 2024/06/05(水) 09:41:24.52 ID:VWQIbKCV0
- >>54
V系名乗ってないだけでむしろ化粧してるのは最近増えてないか? - 76 : 2024/06/05(水) 09:48:31.09 ID:WYV9+SMW0
- >>54
ミセスグリーンアップルやキングヌーみたいなバンドが売れてる時点でそれはどう考えても間違ってるw - 64 : 2024/06/05(水) 09:40:53.09 ID:Or2x6Qbg0
- 日本の音楽は欧米の流行の何年か遅れだから
リンプビズキットとかいうのは日本でいうところのドラゴンアッシュか - 69 : 2024/06/05(水) 09:43:55.31 ID:UctLy/nr0
- >>64
オレンジレンジじゃね - 67 : 2024/06/05(水) 09:43:14.00 ID:U4nSlHx80
- 日本はSlipknotからメタルを入門したやつ多いだろう
- 79 : 2024/06/05(水) 09:49:28.12 ID:oY/Bn9zH0
- >>67
4枚目だか5枚目だかが邦楽抑えてオリコン1位取ってたからな
当時度肝抜かれたわ
日本でこんなことになるとは - 81 : 2024/06/05(水) 09:51:38.79 ID:ogdT2uny0
- >>79
2014年って…
CD売れない時代の記録かよっw - 73 : 2024/06/05(水) 09:46:09.69 ID:GRPISVz60
- スレイヤーからしたらそうだろうなとしか
今となっちゃどうでもいいけどな - 75 : 2024/06/05(水) 09:46:40.44 ID:BwQgkIv20
- マシンガンの連射を彷彿とさせる16ビートのグルーヴ感がスレイヤーの持ち味
そりゃリンプとは遠距離過ぎる - 77 : 2024/06/05(水) 09:48:37.11 ID:0uGGM+eQ0
- 2001年に『God Hates Us All』とSlipknotの『Iowa』抱き合わせで買ってすみませんでした…
- 80 : 2024/06/05(水) 09:51:26.76 ID:crhTWSC40
- 80年代も十分ダサいけどな
U2ぐらいじゃね?
まともなロックやってたのって - 82 : 2024/06/05(水) 09:52:27.64 ID:4IcVd5UO0
- >>80
そんな議論はしていない - 83 : 2024/06/05(水) 09:53:11.56 ID:Ql1Mun7t0
- Stain of Mind と Love to Hate のことかな
あれはあれで好きだが、特にトム・アラヤのVo.が
- 84 : 2024/06/05(水) 09:59:15.44 ID:UoCHyyQ10
- メタリカもメガデスもアンスラックスも迷走してた
- 85 : 2024/06/05(水) 10:07:56.19 ID:QGKhqhXU0
- 俺にとってのスレイヤーはサウスオブへブンまでだな。
- 86 : 2024/06/05(水) 10:16:26.41 ID:fSp4WOKl0
- 90年代以降のスレイヤーは高難易度の音ゲーみたい
すごいけど心に響かない - 87 : 2024/06/05(水) 10:19:33.57 ID:cb5qgjz30
- グランジが結局カッコつけの女にもてるためのロックになっちまったから80年代馬鹿にできんのよな
- 88 : 2024/06/05(水) 10:24:51.24 ID:oY/Bn9zH0
- >>87
カウンターカルチャー気取りつつ実はイケメンだらけだったんだよな
カートコバーンもクリスコーネルもレインステイリーも - 89 : 2024/06/05(水) 10:26:05.35 ID:PNJBpSKy0
- >>88
そもそもレインステイリーはもともと化粧メタルバンドやってた人だし - 107 : 2024/06/05(水) 11:11:33.22 ID:sK1aHc2H0
- >>88
その後出てきたバンド不細工デブだらけだから良かったじゃんw - 121 : 2024/06/05(水) 13:32:39.84 ID:ApfjnUwE0
- >>88
カートもクリスもレインも精神病んでたから面白かったんだろ
顔がよかったらカウンターカルチャーに関わっちゃいけないのか??結局顔ガー!イケメンガー!とかインセルチー牛丸出し思考はやめろ
- 92 : 2024/06/05(水) 10:32:38.92 ID:FpVmUNLH0
- とりあえず流行ってる洋楽抑えとこうは少数いたけどレンタルCD規制のせいで40代以下の世代が聞かなくなった
- 93 : 2024/06/05(水) 10:34:00.34 ID:bUenusi30
- ケリーキングって人望ないよな
ハタから見てる分には面白いけど - 94 : 2024/06/05(水) 10:35:55.66 ID:EOF5zXv+0
- 歪んだエレキギターの音って不快だ
くだらん流行が終わっただけ
でもこれからもメロトロンやテルミンのように
ノスタルジックな雰囲気を出すのに使われていくから安心しろ - 96 : 2024/06/05(水) 10:38:23.94 ID:yFpTLC6R0
- グランジは、ブラックサバスに原点回帰したサウンドであるにも関わらずメタル界隈からは嫌われるというね
メタリカのブラックアルバムにしてもそうだけど
ガンズやモトリークルーの方がサバスから程遠い - 104 : 2024/06/05(水) 10:56:48.29 ID:E3dyexc90
- >>96
> グランジは、ブラックサバスに原点回帰したサウンドであるにも関わらずメタル界隈からは嫌われるというねグランジはアメリカにとってのパンクだから
- 98 : 2024/06/05(水) 10:40:02.32 ID:brlT5aRk0
- シーズンズインジアビスは90年代やんけ
それ以降は音圧上げて失敗したけど - 100 : 2024/06/05(水) 10:47:17.56 ID:ovseW69g0
- お前らって一生バーンガーバーンノセイデーって言ってそう
- 105 : 2024/06/05(水) 11:06:23.00 ID:sK1aHc2H0
- サバス・ブラッディー・サバス
っていい曲だなカーディガンズのカバーの方が先だし好きだけど
- 109 : 2024/06/05(水) 11:23:24.04 ID:ReU6Cn7H0
- ボンジョビの90年代は
ウェスタンカントリーっぽい - 113 : 2024/06/05(水) 12:00:09.38 ID:vFQtgDzd0
- >>109
それはお前がジョンの1stソロアルバムのシングル1曲しか聴いてないだけ - 111 : 2024/06/05(水) 11:33:25.58 ID:azoF5Ats0
- メタルシーンだけを見たなら90年代はアメリカなんかより欧州、特に北欧から出てくるバンドのほうがよほど興味深かったな
- 112 : 2024/06/05(水) 11:47:51.86 ID:uAJtwoTk0
- メタルってすっかりオワコン音楽になっちゃったな
- 115 : 2024/06/05(水) 12:07:52.23 ID:GfZjXlzq0
- リンプってのさっきちょっと聴いてみたけど
お塩先生のバンドに似てるなw - 116 : 2024/06/05(水) 12:41:25.20 ID:/wnPEgYZ0
- この間レスラーって映画見たら主人公がラット聴きながら80年代の音楽は良かったとお前らみたいなこと言ってたよw
- 118 : 2024/06/05(水) 13:01:39.53 ID:CbT+bEAy0
- リンプ初来日のクアトロ行ったな。でも1stですぐ飽きたというかテクノにハマった
- 120 : 2024/06/05(水) 13:26:37.29 ID:yFpTLC6R0
- 90年代オルタナ、特にニルヴァーナを中心としてジャンルがクロスオーバーしただけだよ
メタルが廃れたわけではなくて特定のジャンル固有のサウンドというものが融解してなくなっただけだから和製英語だとラウドロック、海外だとモダンヘヴィネスと呼ばれるものはそれ以降も今に至るまで存在する
グランジサウンドの拡散と浸透だな
グランジが廃れたわけではなくてグランジのサウンドが浸透し、それが基準になったらもはやグランジという固有名詞を使わなくなったというだけ - 122 : 2024/06/05(水) 13:34:02.56 ID:E3dyexc90
- >>120
70年代にプログレをやってた連中が、黒人音楽に傾倒したようなもんかな
コメント