- 1 : 2024/04/06(土) 07:18:06.80 ID:XkP00k/29
ビリー・アイリッシュら著名人200人以上、生成AIの“略奪的”利用の中止呼びかけ
2024年4月5日 15時19分 ナリナリドットコム
https://www.narinari.com/Nd/20240486473.html音楽界の著名人200人以上が集結し、音楽業界における生成AIの「略奪的」な利用を止めるよう呼びかけた。
機械学習ソフトウェア企業各社に送られた、ビリー・アイリッシュ、サム・スミス、ジョン・ボン・ジョヴィ、ニッキー・ミナージュ、ケイティ・ペリーらが署名した公開書簡は、「プロのアーティストの声や肖像を盗み、クリエイターの権利を侵害し、音楽のエコシステムを破壊するAIの略奪的利用から守る」ために、業界における機械学習テクノロジーに対する規制強化を求めている。
非営利団体アーティスト・ライツ・アライアンス(ARA)が作成したこの書簡にはこう書かれている。
「誤解しないでください。私たちは、責任を持って使用されれば、AIは人間の創造性を向上させ、世界中の音楽ファンに向けた新しいエキサイティングな体験の開発と成長を可能にする大きな可能性を秘めていると信じています」
「残念ながら、一部のプラットフォームや開発者はAIを利用して創造性を阻害し、アーティスト、ソングライター、ミュージシャン、著作権者を弱体化させています。AIは無責任に使用されると、私たちのプライバシー、アイデンティティ、音楽、生活を守る能力に大きな脅威をもたらします」
「最大かつ最も影響力のある企業の中には、許可なく私たちの成果をAIモデルのトレーニングに利用しているところもあります。これらの取り組みは、人間のアーティストの創作物を、AIが作り出した大量の『音』や『画像』に置き換えることを直接の目的としており、これによりアーティストに支払われる印税を大幅に削減することになります。生活費を稼ぐのに精いっぱいの多くのミュージシャン、アーティスト、ソングライターにとって、これは悲惨なことです」さらに同団体は、規制されていない機械学習ソフトウェアはミュージシャンの仕事の「価値を下げる」と警告、「このまま放置すれば、AIは底辺への競争を引き起こし、私たちの仕事の価値を下げ、正当な報酬を得ることを妨げるでしょう」「人間の創造性に対するこの攻撃は止めなければなりません。プロのアーティストの声や特徴を盗み、クリエイターの権利を侵害し、音楽のエコシステムを破壊するAIの略奪的利用から守る必要があります」と続けている。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
- 2 : 2024/04/06(土) 07:19:15.41 ID:MM9bQNY10
- (∪^ω^)わんわんお!
- 3 : 2024/04/06(土) 07:21:09.00 ID:KgbX91DH0
- >>1
バカなんだな
無断 - 4 : 2024/04/06(土) 07:21:31.76 ID:8xPwAnvU0
- 何でもエコつければいいってもんじゃねーぞメリケン
- 5 : 2024/04/06(土) 07:22:16.99 ID:1GgcwFT60
- AIに仕事を奪われそうになるからって必死すぎだろ。所詮その程度なんだよ
- 6 : 2024/04/06(土) 07:23:48.24 ID:HYT83Nsj0
- >>1
ヒップホップとか元々侵害しまくりじゃん - 7 : 2024/04/06(土) 07:25:21.60 ID:9NLwO0u60
- 現代音楽すべてが模倣の塊なのに
略奪とか言い出したらAIにパクリ訴訟乱発されるぞw - 8 : 2024/04/06(土) 07:25:35.01 ID:Uf6LJBVC0
- 原発利権寄生ウジ虫は即死しろ。
- 9 : 2024/04/06(土) 07:26:03.46 ID:ikKONlKu0
- 中国の声マネ変換ソフトとかやべえよな
- 10 : 2024/04/06(土) 07:26:11.90 ID:KgbX91DH0
- 音楽に限らずコンテンツは殆ど全てAI製になっていく
コスト、速度が違い過ぎる - 11 : 2024/04/06(土) 07:28:07.82 ID:o/3lUiw20
- 難しい問題だよな パクリというか真似ることは人間もやってきた
それをAIがやると違法である、あるいは間違っているとするのは論理的には苦しい所ではある - 12 : 2024/04/06(土) 07:29:08.21 ID:ikKONlKu0
- 作曲力とかオリジナリティ必要な部分はまだまだ人間に及ばないだろ
カバーで食ってたアーティストもどきの人らは商売上がったりだろうけど - 13 : 2024/04/06(土) 07:29:17.73 ID:KgbX91DH0
- 職の大半はAIになるだけの話
音楽だけが逃れられるとかないから
バカだけが、そうならないと思い込んでいる - 25 : 2024/04/06(土) 07:41:29.24 ID:qIVBnP/P0
- >>13
最終的に人間はAIと融合してポストヒューマンになるからな
AIを拒否する馬鹿は死ぬしかない - 59 : 2024/04/06(土) 08:11:09.84 ID:KgbX91DH0
- >>25
ならんよ
機械化を選ぶ人間が出てくると同時に
、一部は神になっていく
そういう子供が既に生まれてきている - 26 : 2024/04/06(土) 07:41:50.58 ID:2nT6+X/O0
- >>13
もはや人間の世界じゃないな
バーチャルヒューマニズムの世界 - 14 : 2024/04/06(土) 07:30:02.91 ID:gUPSW7Q40
- >>1
ビリーアイリッシュなんて一番AIで盗まれない声だと思うがな
カスレ小さい声だし - 17 : 2024/04/06(土) 07:32:11.72 ID:mmLU4tuH0
- >>14
これだけ学習させたら似たような声なんて腐るほど作れるからなあそれが溢れたらまあでもいいってやつは出てくるわな - 15 : 2024/04/06(土) 07:30:36.57 ID:wyNn97Ws0
- 呼びかけ人のなかにもAI使ってるヤツおるやろ
- 16 : 2024/04/06(土) 07:31:02.84 ID:mmLU4tuH0
- 無理やろ何言ってんだ
- 18 : 2024/04/06(土) 07:35:43.22 ID:9xK8r7LG0
- まあ、文化的な価値を提供する仕事は守られるべきと思う。
一言で言うとズルい
スポーツにロボットを出すことに似ている - 22 : 2024/04/06(土) 07:39:15.96 ID:mmLU4tuH0
- >>18
無理無理そんなの通用しないって
それだと機械打ち込みだってずるいってことだろ全部生演奏にしろと - 19 : 2024/04/06(土) 07:37:32.79 ID:Cqct0Jeb0
- なんかビリー・アイリッシュに知らんまにインスタの親しい友だちに追加されててビビったわ
調べたらフォロワー全て追加してるみたい - 23 : 2024/04/06(土) 07:39:32.55 ID:JA7yEYSR0
- あいみょんは日本のビリー・アイリッシュ
- 27 : 2024/04/06(土) 07:43:44.42 ID:mmLU4tuH0
- 現時点でAI使いまくってる売れっ子とかいないんかな
- 28 : 2024/04/06(土) 07:44:48.30 ID:nFP5Tdf60
- 無駄な抵抗だね
- 29 : 2024/04/06(土) 07:45:11.49 ID:9Y73ys+00
- chatGPTに引用元を示してって言うと
それはできませんゴニョゴニョって返ってくる
著作権絡みのあれこれを
まったくクリアできてないのもデカい問題だよね - 31 : 2024/04/06(土) 07:47:45.73 ID:mmLU4tuH0
- >>29
でも何が作用してるのか開発者でもよくわかってないんだろ?そのうち自動でネットに探しに行ってくれたりするの?もうやってる? - 32 : 2024/04/06(土) 07:49:22.08 ID:gUPSW7Q40
- >>29
人間も過去の作品から影響受けて創作してるわけでAIとやってることは同じなわけだがなとくに音楽業界なんてパクりにパクりを重ねて素人に分からせないように個性やオリジナリティを演出するビジネスだし
- 39 : 2024/04/06(土) 07:52:04.26 ID:dNfsLemQ0
- >>32
やってる事は人間と変わらん気がするね。それが高精度でトレーニングできてアウトプットできるから脅威ってだけで - 33 : 2024/04/06(土) 07:49:22.76 ID:mmLU4tuH0
- >>29
今のアーティストだってこれまでハマったアーティストの影響受けてるのに引用元出せと言われたら出せるんかな - 41 : 2024/04/06(土) 07:52:53.58 ID:d000Da5b0
- >>29
なあなあでやってるからな
訴えられたら負けるだろ - 30 : 2024/04/06(土) 07:46:02.32 ID:o/3lUiw20
- そういえばYouTubeに例えば米津玄師の歌をAIあいみょんにカバーさせました見たいな動画がたくさん上がっているよね
聞いたことはないけど - 34 : 2024/04/06(土) 07:49:50.75 ID:d000Da5b0
- きっちり使用料を払ってもらわなければな
タダ乗りで済むわけない - 35 : 2024/04/06(土) 07:50:17.19 ID:mmLU4tuH0
- >>34
今までのアーティストが払ってからだな - 36 : 2024/04/06(土) 07:50:21.93 ID:2nT6+X/O0
- でもAIが未来を席巻するとして癖や思考パターンを模倣学習できるとしてそれを感じる本人の意識や主体性は存在しないからな
- 37 : 2024/04/06(土) 07:50:48.71 ID:d000Da5b0
- そのまま生データ使うのと同じなわけないやろ
- 38 : 2024/04/06(土) 07:51:44.32 ID:mmLU4tuH0
- こんだけAIだなんだと言ってると競馬とかギャンブルも予想ソフトで儲けられるようになるよな
- 46 : 2024/04/06(土) 07:56:03.47 ID:gUPSW7Q40
- >>38
ならないよ例えばサイコロふって数字を予想する
1億回サイコロふって試したデータがあってAIに学習させても100%確実に当てることは出来ない - 49 : 2024/04/06(土) 07:57:13.76 ID:mmLU4tuH0
- >>46
確実に当てる必要はないよ
利益が出るレベルになればもんだないから簡単そうじゃね - 40 : 2024/04/06(土) 07:52:10.73 ID:s1gVDDm80
- AI生成コンテンツって、今のところどこかで見たり聞いたりしたようなものばかりだから、まだ人間の方がアドバンテージあるけどな
- 44 : 2024/04/06(土) 07:53:24.44 ID:mmLU4tuH0
- >>40
量が違うからなあコストかからんし勝てんよな - 61 : 2024/04/06(土) 08:18:12.17 ID:9Y73ys+00
- >>40
chatGPTに物語のプロット考えさせると
高速でたくさん出してくるけど
斬新なのは皆無だよね
手垢にまみれたアイデアの継ぎ接ぎでクソしょうもない - 42 : 2024/04/06(土) 07:53:11.74 ID:0fP8g/pd0
- この人のおぱーいは学習させる価値アリ
- 43 : 2024/04/06(土) 07:53:13.88 ID:/TuiIDfI0
- 自分が根っこのところからしてAIにつくらせてるから焦って怒りくるってるんじゃないかな
根っこのところを作らせてないものからしたらただの清書役の人程度のものだw - 45 : 2024/04/06(土) 07:55:24.85 ID:RPsJso/v0
- AIに淘汰されるってことはその程度だったってこと
- 47 : 2024/04/06(土) 07:56:18.57 ID:Aj9Lf2Da0
- 人間も人の曲パクってんだろ
- 48 : 2024/04/06(土) 07:56:53.94 ID:2nT6+X/O0
- だって音楽から衝動をなくしたら何の意味があるんだい?と言いたい
- 50 : 2024/04/06(土) 07:59:28.41 ID:0PA6SLOs0
- クリエイターってこういうAIとか新しいものに我先に飛びつくイメージだったけど
一番発狂してんじゃんAIが発展して真っ先に職を失う人たちはクリエイターだったかw
- 53 : 2024/04/06(土) 08:02:16.90 ID:2nT6+X/O0
- >>50
そういう平面的思考って愚かだわー - 51 : 2024/04/06(土) 08:00:30.74 ID:OJ0+GCzD0
- AIに盗作判定させてからだな
- 52 : 2024/04/06(土) 08:01:53.20 ID:BNx3WlkG0
- AIが勝手にやったことだから
という言い分でパクリが合法になる社会 - 54 : 2024/04/06(土) 08:03:15.04 ID:PPSuOLMr0
- 白人は侵略的だから自分たちが行ってきた事をされることが怖くてしょうが無いんだ
- 55 : 2024/04/06(土) 08:03:23.61 ID:H9wYanTg0
- つべにマイケルジャクソンの曲をフレディーマーキュリーに歌わせてみた
AI動画あるよな - 56 : 2024/04/06(土) 08:03:52.88 ID:y4og1KVX0
- デジタル窃盗ってやつだな!
今は素人でもアプリ使えば作曲出来るからね~ - 57 : 2024/04/06(土) 08:09:23.58 ID:45oJZxiH0
- AI生成のグラビアアイドルとか熟女とか
思ったよりツボついてくるから驚いてるな
親しみやすさとエ口の境界みたいなのを理解してる感じなAI - 58 : 2024/04/06(土) 08:10:06.14 ID:vZ0tNPJQ0
- そういやAIが作った物に著作権ってつけれんのかな?
- 60 : 2024/04/06(土) 08:13:17.79 ID:IQgXyQ0y0
- 既得権益は人間が最も重要視してる権利のひとつだからな、今後アニメあたりはその産業の薄いヨーロッパ、東南アジアが隆盛してくるだろうな
- 62 : 2024/04/06(土) 08:19:13.53 ID:qFUsSzuw0
- オマージュができなくなる
- 63 : 2024/04/06(土) 08:26:39.40 ID:9Y73ys+00
- でも音楽だとそれなりのものが生成されるんだろうな
継ぎ接ぎ感が斬新だったりするだろうし
あと音楽のがむしろ数学的に分析・処理しやすいからね - 64 : 2024/04/06(土) 08:26:43.03 ID:qr6NlFaH0
- じゃあAIの使用が正しいか正しくないかAIに聞こうぜ
- 65 : 2024/04/06(土) 08:27:55.63 ID:5zEjj4Li0
- 言いたいことが良くわからん
どうしてほしいの? - 78 : 2024/04/06(土) 08:43:46.53 ID:OVj+ju/j0
- >>65
AIの使用禁止。まぁ産業革命の時に機械に仕事奪われた労働者が工場にデモして機械を壊した、というのと似てるかも。
- 67 : 2024/04/06(土) 08:29:22.60 ID:5zEjj4Li0
- 自分等も結局、これまでに聴いてきた曲があって創ってる訳で
AIもやってることは同じなんだよ - 75 : 2024/04/06(土) 08:42:51.32 ID:REkrKd5G0
- >>67
全然違う
AIの場合はオリジナルの声や楽器の音も素材として取り込んで合成して弄ってるだけ
ボカロやサンプル音源に近い - 79 : 2024/04/06(土) 08:44:53.92 ID:dHqLX0Md0
- >>75
全然誓うよ、ちゃんとAIを理解しような - 82 : 2024/04/06(土) 08:46:41.78 ID:Pe5q/ogh0
- >>79
ほなおまえ説明してみ? - 85 : 2024/04/06(土) 08:47:30.25 ID:dHqLX0Md0
- >>82
なんで馬鹿に無料で教えてやらなきゃならんのだ - 92 : 2024/04/06(土) 08:49:33.07 ID:Pe5q/ogh0
- >>85
キミはリアルガチで猿並みの知能しか無さそうだな - 86 : 2024/04/06(土) 08:47:31.28 ID:vcJ3xWyn0
- >>79
違わんよ
理解してないのはお前 - 93 : 2024/04/06(土) 08:50:21.48 ID:Ddtk3Vg60
- >>79
AIは音楽や動画に関しては画像生成とかと違って音や動きの元データないと今のところまともに作れない - 95 : 2024/04/06(土) 08:51:10.86 ID:dHqLX0Md0
- >>93
いつの時代の話をしてるんだ - 97 : 2024/04/06(土) 08:53:13.65 ID:A3yOo0a+0
- >>95
本当のこと
キャプチャーしたものを変化させてる - 76 : 2024/04/06(土) 08:43:12.44 ID:2nT6+X/O0
- >>67
ただとりあえず人間にはこれを自分がやりたい、影響を受けてきた思い出とかバックボーンがあるでしょ
それをテクノロジーに置き換えるのはもう打ち止めを意味する - 83 : 2024/04/06(土) 08:46:50.23 ID:dHqLX0Md0
- >>76
聞いてる側は別にそこに意味を持たなくていい
量産されてる音楽の殆どがAI使ったところで何も変わんない
adoとか喜んで聞いてる世の中だしな - 68 : 2024/04/06(土) 08:32:15.68 ID:/TuiIDfI0
- ビートルズあたりにはもうAIが作るポップソングしか無かったのが
今になって民間にもおもちゃAI販売されるようになったんだろう - 69 : 2024/04/06(土) 08:33:02.47 ID:4yb8e1fJ0
- AIは芸術面じゃなくもっと事務仕事みたいなのとか単純作業とかで発展して欲しいよ
突き詰めれば人間が働かなくて済むようになるかもしれない - 72 : 2024/04/06(土) 08:39:46.18 ID:g2OhHdhe0
- >>69
AIはなぜその結果になるのか説明ができない
間違いが許されない仕事に使うのは難しい
絵や音楽なら多少おかしいところがあっても問題ないけど - 74 : 2024/04/06(土) 08:41:41.71 ID:KgbX91DH0
- >>69
そうなる
だからベーシックインカム - 70 : 2024/04/06(土) 08:36:56.83 ID:vb8Qgf0U0
- 人間が模写したり耳コピしたりして学習するのは不完全だからいい
コンピューターはコピペだからダメ
ってところが争点なのかな
AI作ってる人や利用者は法を守ってやってるのかな
じゃあ法律を変えようとするしかないんじゃないのかな - 71 : 2024/04/06(土) 08:38:51.89 ID:U39BVJiM0
- AIに敗北宣言か
- 73 : 2024/04/06(土) 08:41:17.24 ID:QWnLO1Jt0
- ただツール使って生成してるだけなのにアーティストぶってる奴はやばい
- 77 : 2024/04/06(土) 08:43:30.80 ID:GKi8F9+R0
- 結局ネットに落ちてるものを合成してるだけだからな
- 89 : 2024/04/06(土) 08:48:54.19 ID:Pe5q/ogh0
- >>77
それよな
絵も音もネットの一次ソースを使ってサンプリングしとるから何処かしらの権利を侵害しとる - 80 : 2024/04/06(土) 08:45:39.37 ID:raBxzTVX0
- まあ俺のような天才だと、AIに対抗するのは簡単だけどな
学習しなけりゃいいだけ - 81 : 2024/04/06(土) 08:45:45.75 ID:h3dccvdP0
- 反ワクと変わらんな
- 84 : 2024/04/06(土) 08:47:06.19 ID:VRy6h65g0
- 音楽はゴミだけど乳は評価する
- 88 : 2024/04/06(土) 08:48:33.35 ID:G/lUnCgJ0
- AIは結局物事の本質を炙り出す
唯物論のバカなら駆逐されるだけの話 - 90 : 2024/04/06(土) 08:49:01.17 ID:9Y73ys+00
- 受け手の問題でもあって
音楽のリスナーは別に厳格なものを求めてない
公明正大さや正しさも求めてない
なんとなくそれっぽいノリで満足できる人が大勢いる
そこが小説とは違うし、まして法律とも違う - 91 : 2024/04/06(土) 08:49:23.53 ID:r/baL4zN0
- まさに略奪行為の歴史人達が、なぜ…
テクノロジーの発達に何処よりも一生懸命なのは米国だし、昔からA.I.と人間が衝突するようなエピソードの作品も多かった国
ああいう作品を見せて、これからこうなっていくから覚悟せいよって予習させてたんじゃねの? - 96 : 2024/04/06(土) 08:52:46.87 ID:G/lUnCgJ0
- AIもそこら辺のクリエイターもやってることは同じ
AIに駆逐されたくないなら、そのレベルを超えなさいということ - 98 : 2024/04/06(土) 08:53:20.97 ID:+CaKkftZ0
- ABBAのライブはまだやってる?
コメント